【久米島🌺完結編】ひとりで歩いた島旅。びしょ濡れで震えた反省回。

【久米島🌺完結編】ひとりで歩いた島旅。びしょ濡れで震えた反省回。

もうねこういうところえ歩くのでズボン びチびチですうわあ [音楽] おはようございます正弘ですく島の旅3日 目の朝です今日3日目はですね 雨ですはいえく島の旅3日間初日が晴れで 2日目が曇りそして最終日の今日が雨と いうま天気的には右肩下がりの3日間と なってる度なんですけどもま雨とはいえ 楽しまないと損ですので今日最終日なので く島の旅最後まで楽しんでいきたいなと 思ってます [音楽] はいということでまずは朝食です昨日に 引き続きフーチヌーパンさんにまたやって きちゃいました昨日え午前7時半ぐらいに ここに来た時はまオープンして30分 ぐらいだったのでたくさん種類パン並べて あったんですが今日はえ今10時ですね この段階でもほとんどパンが売り切れ ちゃってて残りえわずかな種類しか置いて なあらなかったんですがえなんとかパン3 種類え選ぶことができましたもう10時半 7時にオープンして10時半には完売し ちゃいそうな勢いのあるお店です今日は つぶワンパン塩バターロールそして昨日 食べて1番美味しいと感じた蜂蜜くるみ パンがラスト1個残ってましたラキです このお店コーヒーも本当美味しいのでお すすめです 海沿いの道を島の南に向かって走ってます ア肉の天候なので海はご覧のようにあれ 気味ですこの道広くて前方にも後方にも車 走ってませんのでゆっくりと走行してる ところでございます景色を楽しみながら ゆっくりと目的地に向かってます 自称晴れ男を名乗ってるんですがまこう いう日もあります傘を調達してきました く島には2件ファミリーマートがあります そしてですね僕は今く島のえ南川最難と 言ってもいいエリアに来ています鳥の口 通称徳ジムという場所にえ今から向かおう と思ってますGoogleマapで鳥の口 と検索するとここまで連れてきてもらえ ますあちらに牛車がありまして牛が たくさん買われてますで道路を挟んで こちらですねこのスペースに車がえ23台 止めれるスペースがありますのでこちらに 車を止めてますそしてですねこちらに目を やりますと入り口がございます舗装され てる階段とかえ通路がありますのでここ から何百mかえ多分500m以上歩くと 思うんですけどもここを進んでいきます このような感じで道はかなりきちんと整備 されてますので結構歩きやすいですとは いええ歩きやすい靴とか服装で来るのが いいかなと思います え結構長い登りが続きますこれ夏場に来る と結構大変そうですそしてこちらに目を やると広大な大ウ原やえ壮大な水平線 そして船島の大自然を楽しみながらえ進む ことができる素晴らしい道となってますが 私早くも息が上がっておりますちょっと 運動不足を通感してます 登り坂もありますしこういった下り坂も あって結構アップダウン激しい道のりなん ですがこんな自然を楽しみながら進めるの でめちゃくちゃ楽しいですすごいワクワク します おおこれは自然に形成されたものでしょう かわかんないんですけどもえ木のトンネル ですねうわあ素敵 ここからはかなりえ細い道になりますえ ちょっとかなり通りにくそうなんですがえ 道階段とかが続いてるので進んでいきます いやちょっとここ合ってるんですかねえ もう服がもう濡れた植物に触れまくって ベトベトになってますやば [音楽] おいはいはいはい 今ここを抜けてきたところです本当草が すごい美いし美味しげってますさらに道は 上へと続きます わあ結構雨風あると過酷ですただなかなか 景色はえ相感でございますので楽しみ ながら引き続き進んでいこうと思います 溶けたらちょっと悲惨なのではい転ばない ように気をつけて進みます いやちょっと想走してた何倍も険しい 道乗りですもっと歩きやすい道が舗装され てるのかなと思ったんですがえここ進んだ 先に本当に鳥の口が見れる場所があるん でしょうかちょっと探り探りなんですけど ももしかしたらここじゃないかもしれない ですちょっと行ってみます 草はかなりえ通路に侵入してきてて歩きに 行くんですけどもこんな感じでねちゃんと 通路が作ってあるんですよねこれを頼りに え進んでいきますほらこんな感じで道階段 が作ってあるのではい多分ここで合ってる と思いますけども [音楽] 頂上までたどり着いたんですがえこのよう に傘がぶっ壊れてしまいましたやばいで カメラ濡れるとちょっとまずいので ちょっとやばいです 頂上らしき場所なんですが 鳥の口らしき岩が見当たりませんここじゃ ないっぽいですえ ここは一体どこでしょうか いやあ こはかなり風もきつくなってきてはい壮大 な海は見渡せますが目的の鳥の口があり ませんのでちょっと引き返しますもうね こういうところえ歩くのでズボンびチビチ ですうわあ 絶対けないように気をつけながら進みます ありがたいことにですね雨がえ若干弱まっ てくれましたでですね鳥の口あんな上の方 まで行かなくてももっと手前のこの見 やすいスペースから十分に見ることができ ました十分というかここがベスト ポジションだと思いますあちらですあれが 鳥の口と言われてる祈願です皆さんあれ鳥 の口に見えますでしょうかなんか大男の手 にも僕は見えますが変わった形してますよ ね不思議です この場所まではですねこのようにかなり 歩きやすく舗装されてますのでえかなり 簡単にねあのここまで来ることができます でここから向こうにえ進むとさっきのよう なとんでもない道に進みますし徐々登った ところで鳥の口あまりよく見えないので 本当に手前にもう分かりやすくこんな スペースあったんですが僕気づかずに上 まで行っちゃってましたね失礼しました ここからはい鳥の口えいい角度で見ること ができますいや良かったでもちゃんと皆 さんにお伝えすることができては今回は体 張りました 買ったばかりの傘が早くもぶっ壊れて しまいましたし 服もズボンはもちろんなんですけども上の 服までビしょ濡れです 車止めたとこからさっきのえビュー ポイントまでこんな感じで非常に歩き やすい道で行くことができますので皆さん 是非鳥の口行ってみてください [音楽] く島のえ東海岸沿いの道路沿いですね さっきの鳥の口からもえ10分着で来れる んですけどもその海岸ドリゾ沿いにある あちらバックショアランチさんっていうお 店すごい人気なんですよね口コみ評価も すごい高くて今日僕はちょっと立ち寄ら ない立ち寄る予定はないんですけども今お 昼時でかなり車まっててあのね老中までし てあの待っておられるお客さんもいる ぐらいですえガーリックシュリンプピザ 車エビを使用したメニューとかあと スイーツもえメニューGoogleマap へちょっと見たんですけども非常に人気で 美味しそうでしたバックショあランチさん ですねまた次回島来た時え立ち寄ってみ たいなと思います皆さんもく島に来たら 是非え行ってみてくださいすいません今日 はご紹介できなくて申し訳ないです 次はく島の近くにある大島っていう小さな 島に行こうと思います王島はく島と橋で 繋がってるので車で簡単に行くことができ ます はいこちらがく島と大島をつぐ新大橋です ねここから新大橋渡っていきます 短い橋ではあるんですがこれ晴れてたら めちゃくちゃ景色いいと思います左側の海 曇ってても結構綺麗なの分かります でしょうか はい大島突入です 橋を渡ってですねすぐ左に曲がりますと ちょっと車止めれそうなスペースがあるの でちょっとここで一旦え降りてみようと 思います あちらがく島でそれが新大橋ですね今この 橋を渡ってきたところですこちらに車止め ましたいやあ晴れてる時の風景見たかった な曇ってても綺麗ですトートすごいですよ [音楽] 大島初上陸です面積は 630km人口は約40名ほどの小さな島 です離島の離島なので3次離島ということ になりますねものすごい静かでく島より さらにのどかな空気感に変わってます ちょっと新大橋を歩いて渡ってみたいなと 思いますの橋から見る眺めえ是非とも チェックしておこうと思いますこの車と人 の通りの少な さです ご覧ください曇りでもこの海の青さです いや素晴らしくないですかおそらくここ石 の浜って呼ばれる浜でしょうかあちらに目 をやるとサスですね砂浜が浮き出てます あっち からずンと突き出るような感じでですね 砂浜がああの辺まで続いてますなんか 小さな果ての浜って感じですねあそこ ちょっと今オフシーズンなので結構ゴミと か散らばってるんですがあそこ上陸できる んでしょうか うわあめちゃくちゃいい場所です 先ほど傘は速攻で壊れてしまったんです けども雨上がってくれましたえ新大橋 さらに進もうと思いますいやすごくない ですか後ろの景色めちゃくちゃ綺麗です いやあ綺麗です すごい綺麗 この突き出た砂浜すごいですね いやあ曇っててこの綺麗さですよいやあ来 てよかった最高です あの砂浜と海水の境目付近特に綺麗ですね グラデーションあとサ紋もできてますね めちゃくちゃ美しいですこれ沖とですね 綺麗なグラデーションです この透き通ったブルーここもナビがすごい 穏やかですね このように曇ってても十分綺麗ではあるん ですが晴れてる時のく島そして大島の風景 絶対見たいですねここにはまたリベンジに 戻っていきたいと思いますその時にはです ねあっちの砂浜にもえ上陸したいと思って ますのでえ次のために取っておこうと思い ます次のスポット向かいます 続いてはですねここはく島に来たら皆さん 絶対立ち寄るスポットなんじゃない でしょうか不思議スポット畳石にやってき ました畳石は大島にある自然の祈願軍で 6角形や五角形の石がまるで畳を引き詰め たように並んでいるのが特徴です大きな亀 の甲羅のようにも見えますこれは約 600万年前の火山活動によって流れ出た 溶岩が冷える過程で規則正しく割れてでき た中設理という地形なんだそうです日本で は珍しく国の天然記念物にも指定されてい ます まるで人工物のような六角形の形をした岩 が敷き詰められてます不思議ですよね直径 大体1mとか 1.5m6角形の岩が綺麗に引き詰められ てます600万年前ってすごいですよね ちょっと想像できません 僕が今立っているこの六角形の岩地下深く までずっと続いてるみたいですどれぐらい の高さ深さがあるかわかんないんですけど も今僕はその頂上に立ってるということ ですよねなんか不思議です 若干粗めの波を間近で楽しめ るっていうのもいいと思います 段差とかありますし足元も滑りやすいので 皆さん来られる際は十分足元え注意してお 越しください [音楽] はい次もまた不思議スポットにやってき ました不思議スポットいいですねご紹介し ます えっとですね大島の東側に来たわけなん ですがこの海の方を見ていただきたいん ですけどもご覧くださいなんとですね海の 中に電柱が立ってるんですここにもあり ましてまここにもありましてずっとあっち まで電柱立ってまして電線が敷かれてます 不思議じゃないですか海の中に電中ですで あっちに見える島が大島って言いまして 大島よりさらに小さい島なんですねの大島 に電力を供給するために作られた立てられ た電柱なんだそうですあちらの大島には 現在1世帯一家族が住んでおられるみたい ですこの塩が引きますと歩いて向こうまで 渡れることができるそうなんです ちょっとですねあんまりいい話ではないん ですがあちらの大島は市橋容疑者の逃亡先 だったということでも知られてます コンクリートブロックに潜んだりしてハブ とかえ食べて生活してたとも言われてます 本にもなってるみたいです映画家ですかね はい2年7ヶ月まずっとあそこにいたわけ じゃえないと思うんですけどもま塩が引い たら歩いて向こうまで渡ることができるの で目撃者を作らずに島に潜入できたとの ことです あとこちらは海ガする貴重な砂浜となって ます海ガを触る恋はもちろんダメですし 大音量で騒いだりボイ捨テとか焚き火とか は絶対しないようにしてください 何にもないって言ったら失礼なんですけど も大島いい意味で何にもありませんいや 良かったですまた天気がちょっと悪くなっ てきましたのでえ大島を出ましてランチ タイムを取りたいなと思います [音楽] お店の入り口のところにこんな感じで猫が 3匹っついて寝てますすごい可愛いですね お店の方曰く飼猫じゃなくて地域猫らしい んですがこの辺に住みついてるみたいです 今日ちょっと肌寒いからか3匹 仲良くっついてい眠りしてます [音楽] ちょっと道順的には逆戻りになったんです けども海沿いにおしゃれなえカフェを 見つけましたのでやってきましたこちら クメじるカフェさんです 青と白を貴重とした爽やかで綺麗な店舗 です営業時間は10時半から16時と書か れてますドリンクやスイーツとあと軽食 なんかもいただけるみたいです店先にです ねえこんなものがございましてく島の深海 水道って書いてありますね蛇口をひねると 沖水深612mの深海に繋がりますこれ 蛇口ひねっていいんでしょうか海洋水真層 の海水を体感くださいと書いてあります ちょっと水触ってみます おおめっちゃ冷たい 深海の海水です 地球のエネルギーを感じます はてのブルーソフトクリームただきますあ味はク味ですね なんかラウムネの味を想像してたんですけども ミルクです多分このブルーっていうのはあの色付けされてるんだと思いますミルクの味がしっかりします美味しいですなんかまたさらにすごい道を進んでます [音楽] 車でかなり険しい山道を登ってきました この高い位置に昔お城があったそうです 上スク場後にやってきましたここは標高約 310mの場所なんだそうですここもです ねれもいませんえっとですね寒いです あちらに上スクが昔あった場所があるそう なのでちょっと上登ってみたいと思います こちらの標識もちょっと見ておこうかなと 思いますレッグスクだけ菊ざ沢蛇 地獄あ菊沢と蛇菊沢と沢蛇っていうこんな 太さは小指程度で全長は60cmほどの蛇 で体の側面にオレンジの反転が1列に並ん でるっていう蛇がいるみたいですなんか 会いたいような会いたくないようなって いう感じですけどもまちょっと気をつけ ながら進んでいきたいなと思います菊ざ菊 と沢菊沢と沢蛇かなり言いにくいですね 菊沢と沢ヘビは世界でく島にしか制作して いない絶滅の恐れが極めて高い蛇なんだ そうですそれでは進んでいきます 菊沢と沢蛇菊沢と沢蛇 こちらにもえ標識ありますねウェクス跡 ドローンで上から眺めるとえこんな感じ らしいですね菊沢と沢ヘビいたらちょっと 怖いですね ああ 気温は20°あるんですがえ海風がかなり 吹いてるので寒いです はいここが頂上でしょうかさっきの車止め た位置からまあ1分2分ぐらいで来ること ができました はいここが上福跡後でございます ああ標高 310mに立てられた城っていうのはく島 だけにとまらず沖縄県内のグスクえ白の中 でもですね1番高い位置に当たるそうなん ですえこちらに名をやりますと大原そして 反対側ですねこちらに行くとく島の大自然 や街並を見渡せる景色になってます 360°かなりえ長めがいいスポットです ねかなり 高い場所に位置してますの でこの上壁越に眺める大ウ原と梅島の電園 風景かなり見応えあります いやあそう感です こんな高い位置に本当お城なんかあったん でしょうかく島全体を見渡せますの で確かにこんなところにお城立てちゃっ たら大様気分と気分に慣れちゃうんじゃ ないかなと思いますただこんなところにね 白ちゃうと何かと不便だとも思うんです けどね食料の調達とかねちょっと遊びに 行きたい時とかねわざわざ下まで行って また登ってきたりとかねと僕は思って しまいます いや寒いのでもう帰ります はい帰りの時間が近づいてきましたので 梅島空港やってきましたこの時間になって 天気良くなってきやがりました まこんな時もありますよね 到着した時はちょっとバタバタしてて見れ なかったんですがく島空港の様子ちょっと 散索してみようと思います あそこの入り口から入ってきましてま離島 の空港なのでそれほど広くはないんですが えこちらに観光案内所がありましてこちら お土産とかえ売店コーナーですねあります で奥に保安サバえチェックインカウンター などがあるようですでこちらですね左側 階段とエスカレーターあるんですが上にも 行けるようになってて多分展望デッキ みたいなスペースになってるんじゃないか なと思いますちょっと後で行ってみようと 思いますまずはこちら売店ちょっとどんな ものがあるか見てみたいなと思いますです ねこちらもう午後5時で今日は営業終了し ちゃってるんですがえ飲食店も1店舗入っ てます爪島そばとか早期そばとかあと もやしそばとか売ってありますねブルー シールアイスも食べれる飲食店が1店舗 入ってますそしてその隣にはまく島お子 様連れで来られる方も結構おられると思い ますのでこういったゲームコーナーも設け てあります 泡森僕あんまり飲まないんですがく島と 言ったらく線有名ですよねく島のく線の モナ行ってありますお隣はく島龍尾の機 ですく島車エビせべく島のベニーも エリーゼもあります美味しそうなお土産用 のお菓子がいっぱい並んでます 泡盛もこのようにたくさん種類用意して ありますこちらのチュラホタルルっていう 青森は生産量が限られてまして多くが くじまないで消費されるので沖縄本島でも あまり見かけない貴少な泡盛りなんだそう です Cの置き物可愛いですね欲しくなっちゃい ます あく島Tシャツも売ってありますく島T シャツおしゃれですねくないですか僕物欲 あんまりないんですがシマティはよく衝動 買いしちゃうので今ちょっと顔が心が揺ら でますオリオンビールTシャツも売って ありますお菓子とか食べ物以外にも結構 色々売ってありますね はいこちら2回やってきましたここからは 飛行機の滑走路が見ることができます 向こう側には海が広がっててちょうど夕日 が沈む時刻なのでここから綺麗な夕日も 見れるかもしれないですね島の西側にあり ますから梅島空港そんなに発着便多いわけ ではないので今ここからは1台も飛行機 見ることはできません 展望デッキ外に出ることも可能でさらにえ こちら3階にもえ行けるようになってます ませっかくなので上行きたいなと思います はいえこの辺はショップとか何もないん ですがさらに高い位置からえカソロまたは 海という日を眺めることができるように なってます こちらから外に出ることも可能で送迎デッ キって書いてありますねそこから手を振っ て旅立つ人を見に見送るということですね そしてですね1階のゲームコーナーの裏側 にこのように楽天イーグルスの選手や監督 のサインボールやユニフォーム写真が展示 してありますく島は昔楽天のキャンプ地 だったみたいですねナ田監督のだけ名前 だけあるんですがボールはありません 平石とかあ高梨もありますねすいません 呼び捨てで申し訳ないんですがまプロ野球 選手って呼び捨てで呼びますよね藤田今江 銀ジウィーラー天田もあります懐かしい ですねあとは岡島おのサインボールもあり ます田中正弘のサインボール注目して さっきから探してるんですが全然見当たり ませんこちらの写真は2013年の日本一 になった時のものなので田中正弘いたはず ですよねあ多分この日本一になった翌年 メジャーに行っちゃったからないのかも しれませんねこちらの集合写真の中央には 星野監督とデブ大久保知が映ってます はいということでこれからく島から那覇 経由で神戸まで帰ります制限エリア ちょっと個人としてまして結構静かなので ここでエンディングトークを取るの ちょっと恥ずかしいんですが旅の最後と いうことで頑張って喋りますえ200日の く島の旅いかがだったでしょうか初日から 火を追うごとに天気が悪くなってきてく島 の魅力をいまい皆さんにお届けできなかっ たというのが僕自身ちょっと悔しいという のが本音ではあるんですが初めてのく島の 度いろんなスポットを巡って美味しい ごちぐるめも食べることができたので今回 の旅もまた非常に貴重な体験となりました く島にはまた天気のいい日に絶対来たいな と思います皆さんここまでご視聴いただき ありがとうございましたこれからも国内が いろんなところへ旅をして皆さんに ワクワクをお届けしていきますので次の 動画も是非楽しみにしててもらえたらなと 思います動画が良かったらいいねコメント チャンネル登録もどうぞよろしくお願いし ますそれではまた次回の動画でお会いし ましょう [音楽] [音楽] 続いてはですねここはく島に来たら皆さん 絶対立ち寄るスポットなんじゃない でしょうか不思議スポット これは約600万年前の火山活動によって 流れ出た溶岩が冷える過程で規則正しく割 規則正しく割れてできた 中規則正しく割れてできたちょ設理規則 正しく割れてできた中設理という 知見則正しく割れてできた中常設理 とあちらの大 はあちらの大橋島まあの一橋容疑者がえ え逃亡先ですねまずっと2年何ヶ月あそこ にいたわけじゃないんですけどもはい橋の 容疑者の

沖縄•久米島ひとり旅、ついに完結編です。島の美味しいパン屋さんで朝食を楽しんだあと、向かったのは奇岩が広がる絶景スポット「鳥の口(トクジム)」。しかし道中は雨風との戦い…買ったばかりの傘は壊れ、全身びしょ濡れ。

その後は奥武島の新奥武橋や畳石、海の中の電柱などの景色を堪能し、久米島空港散策をして旅を締めくくりました。

トラブルあり、絶景&グルメありのリアルな久米島ひとり旅、ぜひ最後までお楽しみください。

【撮影日 2025年4月6日】

——————————-

【オフ会の詳細&参加申込フォーム】(既に定員になってますので、予定より早めに募集締め切ります。参加希望者はお早めに。)
https://forms.gle/jA8scL6s3yW5XujZ6

【オリジナルグッズ〜MASAHIRO TRAVEL SHOP〜】
https://masatravel.official.ec

【ステッカーのデザインを担当してくれたカティーさんの旅書籍📗】
https://amzn.to/3XUrScu
Kindleで無料で読めるので是非お楽しみください!✨

——————————-

【利用したホテル】
https://a.r10.to/hPP5Tf

——————————-

☆各種SNSのフォローもお願いします☆

Instagram→https://instagram.com/masahiro_free.life

X→ https://twitter.com/masatravel55

——————————-

⚫️使用してるリュックとカバン

【Peak Design 公式サイト】
https://x.gd/kLr9D

【楽天市場】
https://a.r10.to/hPbYVS

【リバーフライヤー(ショルダーバッグ)】
https://a.r10.to/h5kOIn

【使用している機材】

カメラ📸DJI Osmo Pocket 3 クリエイターコンボ
https://amzn.to/3YzkCUK

マイク🎤TASCAM(タスカム) DR-10L
https://amzn.to/3MasRR8

——————————

【♫使用BGM♫】

・Epidemic Sound

——————————

#久米島 #沖縄ひとり旅 #離島旅 #kumeisland

21 Comments

  1. 久米島の旅いかがだったでしょうか?😊
    僕は明日から海外旅へ行ってきます!InstagramとXも是非チェックしてくだいね✨
    また、オフ会参加者の募集はもうすぐ締め切りますので参加を考えてる方はお早めに申し込みください。

  2. 今回も素敵な動画をありがとうございます✨

    新奥武橋の景色すごいですよね💎💎💎
    私もまさひろさんが停めたところに車を停めて、思わず飛び出してしまいました🏃‍♀️💨笑

  3. 3日間の久米島🏝️充実してましたねー👍️あら、素敵!でした❤自虐的なテロップも笑えました🤣
    明日からCNS楽しみですね🇦🇺ETAS登録はお済みですか?🦘と🐨に宜しくお伝えください🙄
    当方6月1週目にまた沖縄那覇へ行くことにしました☀離島に行くわけでもなく、沖縄そばとステーキ食べて、新しいホテルを見つけたのでのんびりします😀

  4. 天気、よくなってきやがりました(笑)
    うん、よくわかります。
    雨の中の観光は大変ですよね。
    寒かったのは、雨に濡れたからっていうのもあったのかもしれませんね。
    曇り空でもあれほどの美しさ。
    晴れたらきっともっと素敵なんでしょうね。

    市橋容疑者、彼が犯罪を犯したマンションが、自宅の近くにありました。
    収監された警察署が行徳警察だったので、実家から自宅に戻るときにいつも通るところでしたよ。

    今回のNGシーン、また面白かった(面白がってはいけませんね)
    キクザトサワヘビも面白かったですよ。

  5. 予想より早い動画アップ嬉しいですー✨子供達と早速見ました😊曇りなのに海が美しすぎて逆に綺麗さが伝わりました 沖縄は気温が高くても、曇りと風の強さですごく寒く感じたりしますよね💦お風邪はひかれなかったでしょうか
    明日からのオーストラリアも楽しみですね また動画楽しみにしています✨お気をつけていってらっしゃい✈️

  6. まさひろさん、こんにちは。奥武島とても綺麗で感動しました。この島の内容を初めて知りました。次回も楽しみにしています。

  7. まさひろさんの旅で雨は珍しいですね😄
    鳥の口、かなり過酷で壮絶さが伝わってきました(笑)心も傘も折れましたは笑えないけど…すみません面白かったです🤣 畳石すごいですね🐢自然の力にも犯人の逃亡先にもびっくりしました😲今まで久米島のことは何も知らなかったんですけど、今回色々知ることができました~✨️ありがとうございます(*^^*)

    ついに🇦🇺ですね!私も20年位前ですがタスマニア~メルボルン~ブリスベンに行きました🐨 目一杯楽しんできてくださいね…♪*゚

  8. 今度初めて久米島に行きます!
    どこに行こうか色々調べてはいるところで、映像だとより分かりやすくて下見出来た感じでとても参考になりました!!

  9. 雨の日もありましたが、様々な天気の中での久米島の魅力が伝わりました!6月の久米島旅行の参考にさせていただきますね😊まさひろさんの動画で、更に楽しみに倍増しました!

  10. まさひろさん✨雨の☔の中、お疲れ様です!
    久米島Tシャツ👕かわいい🩷🩷🩷
    久米島しか売ってないんですかね。
    身体を張った動画でしたね😊
    次回も楽しみにしてます!
    GWだから、もうどこかに行かれてるのかな😊
    NGシーン恒例になってきましたね!

  11. お疲れ様でございました。雨の一人旅の山登りはツラい事ばかりで大変でしたね。
    久米島の美しさに惹かれてしまいました。
    オーストラリアも楽しみにしています。

  12. 今回も楽しく拝見致しました😂
    いつも有難うございます!
    キクザトサワヘビ、ふーちぬーぱんさん、無駄に覚えてしまいましたw
    奥武島への橋の上から見る景色、ホント絶景ですよねー♪私は去年ウミガメが見えましたよ🐢
    次回リベンジの際は探してみてください!
    オーストラリアの動画も楽しみにしています😊

  13. 動画アップありがとうございます〜
    この日、本当に沖縄エリア付近は荒天でしたね…まさにこの日の夕方から晴れたんだよな…共感しかない

    鳥の口トラップやばい!
    この動画、次に鳥の口に行く誰かの役に立ちますきっと…

    しかし曇っていても新奥武橋から見えるクリームソーダ色の海は圧巻ですね〜

    久米島空港が思ってる倍以上の広さで驚いてます(°▽°)
    次の動画もめちゃくちゃ楽しみです☆

  14. 今回もありがとうございます。
    自分も久米島に行った気分で見てました😊
    まさひろさんの旅ではほぼ晴れてる動画しか拝見しないのですが、今回の最終日は本当に残念でしたね😅

  15. 久米島に行ってみたいと思う動画でした。鳥の口は、とても過酷で電波も弱いとか、私でしたら心臓バクバクで焦り顔になります😱今日は住んでいる所から行ける沖縄フェスがあり、久米島の観光PRのブースがあったので、パンフとか沢山貰ってきました😊車海老焼きも販売していて、まさひろさんが美味しそうに沢山食べられていたので、食べたくて買って食べました🤤オーストラリアの旅、気をつけて楽しんで来て下さい。動画楽しみにしています。

  16. お天気ばかりは仕方ないですよね。誰が悪いわけでもありません。宮古島のように何度もリベンジされてみてください😀 畳石も行った場所ですが、確かに柱状節理が見事でした。久米島は久米島だけにしか生息していない固有種がいてそれがヘビだったりホタルだったりするのですが、ホタルは博物館で見ることができたのですが、ヘビは会えませんでした。今度はキクザ「ワ」トサワヘビも発見できたらと思っています。多分発見できないと思うけど😂

  17. まさひろさん!!
    雨の中お疲れ様です😂
    1人で奥深く行くと不安になりますよね😅
    これもまた旅の良さですね☺️
    オーストラリア観光楽しんでくださいね!!
    インスタでの共有ありがとうございます😊

  18. 今回も楽しく拝見させていただきました!今から悲惨な体験をすることがわかっていながらみる今回の動画もニヤニヤしながら楽しかったです😁過酷だった体験を楽しんでしまって申し訳ないですが笑
    しかし奥武島の砂浜グラデーション素晴らしいですね😁深い青になるところがとても神秘的です😁オーストラリアGWに行かれてもう帰国されたのでしょうか。私はGWに家族で初香港旅に行っていまして帰国後の生活リズムにどうにか戻ってきました😁オーストラリア動画とオフ会楽しみにしています!😁

  19. まさひろさんこんにちは✨
    久米島の旅、最終日天気…🥲
    雨の中での大冒険お疲れ様でした🥹
    大自然豊かな久米島✨美味しそうな車海老🦐😋魅力満載な島でした😊いつかは、訪れてみたいと動画を見ながら思いました😊
    NGシーンも楽しく拝見させて頂きました😁
    ケアンズの旅お疲れ様でした✨
    とてもステキな所なんだろうな😊とインスタの投稿から自分も行った気分を味わってました✨
    ケアンズ編の動画も楽しみにしてます😊

  20. 笑った。修験者さんですか?? これ修行ですよね笑 めっちゃ大変なはずなのに音楽ポップだしw  無理やりのポジ発言とかほんとおかしいw

Write A Comment

Exit mobile version