【衰退】吉祥寺はなぜ「つまらない街」になったのか 70年代 若者が集まったジョージの今 バウスシアター 吉祥寺プラザ 近鉄裏

吉常寺は70年代、80年代方からも たくさんの若者が遊びに来ていた人気の町 でした。 しかし最近は吉常寺はつまらない町になっ たと言われているそうです。 今回は小に人気があったスポットを巡り ながら吉常時に若者離れが起きている要因 を考察したいと思います。 JR中央線と京王井頭線が乗り入れをして いる吉常寺駅。 中央線の中では東京駅、新宿駅、中野駅、 立川駅についで5番目に利用者が多い主要 駅です。 しかし中央特会が素通りしてしまうため 新宿駅から20分と微妙な距離。 また三鷹駅から西側の沿線住人は立川また は吉常寺を素通りして新宿へ行ってしまう のではないでしょうか。 [音楽] それでは駅の北側から見ていきたいと思い ます。 僕は高校は八王子だったのですが、授業が 終わるとよく吉場寺まで遠征し、三峰や 高級で買い物をしていました。 [音楽] 各駅停車ビルの商業施設は僕が高校生の頃はロンドンと言っていましたが 2010年にアトレになったそうです。 内線 吉常寺の象徴とも言える三ロード商店街 1971年伊勢タの開業に合わせて アーケードを整備したこの商店街には遠方 からもたくさんの人がやってきたそうです 。 この場所にはかつて吉祥寺の顔とも言えた スーパーの三浦屋がありました。 [音楽] 三浦屋は2009年に移転し、現在は コピス吉常寺で営業しています。 [音楽] 移転した理由は分かりませんが、診療の 高等化またはエキビルの食料品との競争が 厳しかったのかもしれません。 こちらは吉常寺駅北口周辺の工事地下の 推移です。 コロナ禍の影響で一時地下は下落したの ですが、最近7年間で見ると約5割も 上がっています。 これでは個人経営の店舗は営業が厳しく なります。 [音楽] 正面のコピスがある場所には以前伊勢タが ありました。 伊勢タは吉場時発の百貨点として話題を 集めたのですが2010年に閉店 後地にできたコピスは吉常時にお住まいの 子育て世代をターゲットにした商業施設 です。 [音楽] こちらのボーリング上の場所にはかつて 劇場とライブハウスを備えていた アミューズメント施設バウスシアターが ありました。 バウスシアターは吉常寺の エンターテイメントを象徴する施設だった のですが、営業不審のため2014年に閉 しました。 [音楽] 左手に見える吉祥寺プラザは50年以上 営業を続けていた昔ながらの劇場でした。 看板はまだ残っていますが、設備の老朽化 と売上の減少で吉常寺プラザも2024年 に閉しました。 [音楽] 70年代、80年代の吉場寺はおしれな町 であるとともにライブハウスや映画館、 劇場があるアミューズメントの町でもあり ました。 しかし、それらの施設は次々に閉し、若者 が集まるアミューズメント施設は数少なく なりました。 [音楽] このグラフは一般財団法人武蔵野市開発 校舎がまとめた吉常寺駅周辺来会社行動 実態調査報告書による吉祥寺の来会社の 年齢層です。 吉常寺は若者の町のイメージでしたが、 実際は50代から70代が多く、若者は それほど多くないことが見て取れます。 [音楽] [音楽] 70年代吉常寺には伊勢タを始め近鉄と 投球。そして南口には丸井と4つの百貨点 がありました。 しかし領績の低名で2001年に近鉄、 2010年には伊勢端が閉店。 現在百客点として営業を続けているのは 東級と丸井だけです。 [音楽] しかし原損している百貨点も売上は順調で はないようです。 [音楽] こちらは全国の投急百貨店の2023年度 の売上です。 時点は120億円で前年から3割近く落ち ています。 [音楽] コロナの影響かとも思ったのですが、全国 の百貨点は21年度から売上は右肩上がり 。 百貨点は今やインバウンドを取り込んだ ところが勝ち組です。 [音楽] 都内最大規模のユニクロを始め、ドンキ、 山田電気など吉場寺には大型のチェーン点 がいくつもあります。 [音楽] 鹿が高騰している吉場寺では資本力のある チェーン点しか再散が取れなくなっている のかもしれません。 これらの店はわざわざ吉場寺に行かなくて も主要な駅にありますので吉場寺に行く 同期にはなりません。 [音楽] これは吉常寺在住者または来会社の訪問先 です。 緑色は平日、紫は休日です。 [音楽] アトレやコピス、投球やキラリナなど食料 品がある施設は多いのですが、淀ばし カメラやユニクロは意外と少ないことが 分かります。 [音楽] 右手にはかつて近鉄百貨点がありました。 [音楽] 近鉄が営業不審で吉場寺から撤退した後、 三越そして大塚家具が営業していましたが 、現在は淀ばしカメラになっています。 [音楽] 近鉄百貨点の資格になっていたこの場所は 近鉄裏と呼ばれ、かつては風俗点が密集し ていました。 [音楽] 先ほどご紹介した吉祥寺プラザやバウス シアターもそうなのですが、吉場寺駅の 北側はこの辺りも含めお寺の土地が多く、 店舗はほぼ借地です。 そのため地下の後頭に合わせて賃療は 上がり、個人経営の店は経営が厳しくなっ ているそうです。 [音楽] 吉常寺の名物横町、刃カ横町でさえ、最近 は賃療が上がってきているそうです。 続いて反対側の公園口へ行ってみます。 [音楽] 北口では見かけませんでしたが、こちら側 には法日外国人も歩いています。 か。 [音楽] 雑居ビルが立ち並ぶ駅前の三角地帯。 適度なごちゃごちゃ感がある公園口は 吉常寺の魅力の1つです。 ただこのエリアは再開発が予定されている そうなので、この風景も近いうちに なくなり小綺麗なビルに変わってしまうと 思います。 [音楽] 吉常寺から百貨点が撤退していった中で 投球と共に残っている丸い 60年に渡り営業を続けている丸井は すごいと思います。 [音楽] 左手のドンキがある場所には以前西武 グループが経営する無印料品がありました 。 無印料品は現在は丸いで営業しています。 [音楽] 昭和の吉場寺は若者にとって魅力的で わざわざ遊びに出かける町でした。 吉常寺には今も若者がたくさん歩いてい ましたが、その多くは通学やアルバイト など目的がある人でフラっと遊びにやって きたという感じではありません。 [音楽] リクルートの調査によると今の吉常寺は 若者から人気がないそうです。 理由はシネコン、安いアミューズメント 施設、長いできるファミレス、広い公園 など大勢でタム室ろしたり遊んだりできる 場所が少ないからだそうです。 [音楽] また地下の後頭でどの町にもある大型の 商業施設やチェーン点が目立つようになっ たことも魅力がなくなった理由の1つかも しれません。 [音楽] 今の吉常寺は若者がわざわざ行ってみたく なる町ではなくなってしまったようです。 [音楽] ご視聴ありがとうございました。 [音楽]

かつて若者で賑わい、憧れの街として知られた昭和の吉祥寺。多くの人々がわざわざ訪れるほど魅力的な場所でした。

しかし、時代とともにその姿は変化しました。数々のアミューズメント施設が閉館し、どの街にもあるような大型商業施設やチェーン店が増加。その結果、近年では「若者離れ」が指摘され、「つまらない街」になったという声も聞かれるようになりました。

この動画では、最盛期の吉祥寺を知る世代の視点から、その衰退の理由を深掘りします。なぜ吉祥寺はかつての輝きを失ってしまったのか? 70年代の「ジョージ」を彩ったバウスシアターや吉祥寺プラザ、近鉄裏などの思い出の場所を振り返りながら、その魅力の変化と現状を考察します。

吉祥寺の思い出やご存じのことをコメントしてくれると嬉しいです。

この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1

#東京の街と公園ガイド
#街歩き
#吉祥寺
#昭和の人気スポット
#衰退した街
#つまらない街

21 Comments

  1. 吉祥寺がというより、東京の多くの街がどこも同質化してるんですね。よくある田舎街とたいして変わらない刺激の薄いものになって物価(地価)だけがひたすら上がってそこにしか差別化要因が無くなってきている。

  2. 地方も東京もそうだけどもう個人経営のお店や百貨店や独立系映画館の時代じゃない。
    なんでどこも似たような街になるかって、圧倒的に集客出来るからだよ。
    若い人の大半はよく知ってる安いチェーン店しか行かない、雑然とした場所には近寄らない。
    知らないお店を開拓するのは、一部の物好きの趣味という時代。

    似たような商業施設は供給過多と言いたいが、混んでるところは有り得んほど混んでて、ちょっと離れた場所はガラガラとか多いよね。混んでるところはファストフードやフードコートの列がうんざりする長さ。もう少し分散して欲しいが、目の前の店に20分並ぶのと、移動時間10分のお店に行って戻ってくるのなら、動かないよな。歩くのはだるいし、電車賃勿体ないし。
    あと、個人経営は後継者がいないから人気あっても閉まっちゃう

  3. 入院できない街に成り果てているだけでも
    大問題だと思う
    命に関わる事なんだし

  4. とはいえまだまだ人はたくさんいますね~
    今はよりお金のかからない井の頭公園を中心とした南側により多くの人が行っているような気がします

  5. 久々に吉祥寺に行ってみると、街に来てる層の高齢化凄まじいな〜と思った。いつも行ってたら気にも留めなかったんだけど、インバウンド客が押し寄せた地域は一時のインバウンドブームが冷めてもれなくその後高齢化する。吉祥寺は若い層向けの面白い店や小金持ちが喜ぶ店が減ってしまった。

  6. どこの街も全体的に値段高いと思う。五日市街道沿いもランチが1500円って高い。大きすぎるかき氷も1500円とか。水ばっかり。パスタも皿が大きく麺と具が少なくて1500円とか。コーヒーとケーキで千円以上って高い。チェーン店は値段で安心できるから行きたくなる。

  7. 吉祥寺というのは昔から何か特別なモノは何も無いのに人が溢れているという
    立地が良いというだけの街。
    現状も人だけは居て、何も特別なモノが無いという言葉通りのチェーン店が
    ひしめいて居るけれど、本当にそれだけの街で
    人が多く客が来るからか、総じて客商売のレベルが低くて
    店員の態度が悪い。

  8. いやいやいや全然若者いまっせ。噂で動画作るなよ。あなたが、オッサンになったって事じゃないかな。昔は良かったなぁてか。あのね、相対的に若者が少なくなったのね。どこ行ってもおじいちゃんおばあちゃんばっかりです日本は。

  9. 最近はこういう勝手に衰退する街を作り上げるユーチューブが増えてる。衰退すると銘打つと視聴者数が増えるのだろうが、殆んどはこのユーチューブのごとし。中身スカスカで恥ずかしい。

  10. 私もタカキューによく行ってましたね。アーケード街にあったアパレル店もよく行きましたが、閉店してから足が遠のきました。ハモニカ横丁も、昔は模型店があったり、まさに隠れ家みたいな感じでしたが、それをオシャレとする飲み屋が増えてから変わった感じがします。餃子のみんみんも人が多くなって入店することさえ難しくなってしまいました。どこでもある店が増え、個性がなくなり、そして再開発でタワマンができて、どこの町も同じ風景になっていくんでしょうね。

  11. なんか「離れた街から吉祥寺に遊びにやってくる人の評価」ばかりの動画だと思った。
    吉祥寺やそのすぐ近くの街に住んでる人の視点で考えられてないよね。俺は吉祥寺の近くに住んでる武蔵野市民だけど、吉祥寺は楽しい街だと思うよ。
    チェーン店は安定感あって使いやすいし色んなジャンルのがあんなに揃ってるのに「他の街にもある」って理由で見下されるのが意味が分からない。
    そもそも昔から吉祥寺にあるロヂャースや西友や東急のデパートも「他の街にもあるもの」なんだけどさそれらはどうなの?それらが他の街にもあるからつまらないって言って批難されたりしないし、ましてや「西友や東急には撤退してもらって、東急の跡地に他の街に無い独特な巨大施設を作ろう」なんて誰も言わないでしょ。
    若者が吉祥寺に欲しがってる「シネコン、アミューズメント施設、長居できるファミレス」だって想定してるのはチェーン店でしょ。
    住んで便利だし、実際に楽しめてるのに「遠くから通ってる人からしたらつまらなくなった」なんて思うなら来なければいいだけでは?
    今の吉祥寺が嫌いならどうぞ、あなたが望む"個性があって楽しい街"にでも行ってくださいなって思うよ。
    吉祥寺近辺に住んでる人は吉祥寺を日常生活の場所として使ってる。便利でとても良い街。不満がないわけじゃないけどそれはどこの街だって完璧じゃない。吉祥寺近辺に住んでなくて住む街じゃなく遊ぶ街として通うような人から言われても余計なお世話。

  12. チェーン店を出店できないように武蔵野市自体が何らかの対策をしないとただただ街が崩壊する

  13. 30年くらいから吉祥寺に住んでるけどその頃から学生とおじいちゃんおばあちゃん達の街でしたね

  14. 吉祥寺にはまだまだライブハウスはいっぱいありますよ!
    小さな映画館が無くなってきてるのは吉祥寺だけじゃ無くて全国的な傾向かなぁ

  15. 基本的に龍脈が悪そう
    未解決バラバラ事件といい
    【吉祥寺都市伝説シリーズ】吉祥寺エコ

    吉祥寺の都市伝説・怪談と聞いたらいくつか思い浮かべるものがあると思います。
    その内の一つであり、現存していない有名な建物・ターミナルエコー、ビル名【吉祥寺エコービル】について今回取り上げます。

    有名なゲーム「真・女神転生」の中でも「幽霊が出る」として出てくる【吉祥寺エコービル】。
    ゲームの中で吉祥寺在住の主人公が最初に攻略するダンジョン・プレイヤーの最初の難関として立ちはだかります。
    悪魔が出てくるビル内を奥まで進むと怪しげな儀式が…と、ゲームの雰囲気をつかむための要素として良い味を出し、ファンにはまず最初に思い浮かべる場所となっているそうです。

    さて、現実の【吉祥寺エコービル】ですが、元々は良立地を利用したショッピングビルの建設計画から、中央線の高架橋化をに合わせて国鉄の余剰地を買収してのビル建設に変更し誕生しました。
    以下、都市伝説になるまでの経緯をご紹介します。

    ●廃れた経緯
    地上8階・地下1階のテナントビル、専門店やレストラン、遊技場やビアガーデンまで備えていたそうだが…ここでは原因と思われるものを挙げていきます。

    1.動線の悪さ
    建設当初からあった「動線が悪い」という意見。
    エコービルの当時を知る人だと最初に必ず最初に出る言葉です。
    今でいう駅ビルに近いものであるのにもかかわらず、鉄道各駅と直接つながっておらず、入り組んだ道もあったせいで人通りがまばらだったそうだ。
    駅前にあったロンロンともつながっておらず、入口によっては狭かったことも原因とか。
    あと、当時の東口はいわゆる歓楽街で治安が悪く、パルコや東急などのエリアと違って向かいたがら

    ●「幽霊」などの噂の数々
    前述の理由により廃れてシャッターだらけとなった【吉祥寺エコービル】。
    こういう場所にお決まりのお化け話から、ちょっと怪しいネタまで囁かれるようになりました。
    今回は囁かれた噂の中で主だったものは以下の3つになります。

    ・ビル内に貼られたお札の怪
    ・地上げされた物件
    ・老婦人の怪異

    どれもちょっと調べると内容が分かるものばかりです。
    根も葉もない…かは定かではないですが、お札の話は後のユザワヤの幽霊話にもつながる話題のため、1番根強い怪談ですね。
    少し暑くなってきた今の季節にピッタリの怪談話でもあるので、気になった方は調べてみてください。

    ●まとめ
    建物の立地・構造上の問題、オーナーの強硬からのテナント撤退、買い手がなかなかつかないなどの理由によって「幽霊ビル」とまで言われた【吉祥寺エコービル】。
    建物自体は最早存在しておりませんが、ゲームやネットの怪談話として現在も人々の中にひっそりと語られるこのビルの魅力は、一種の浪漫に似たものになっているのかもしれません。
    暑い夏の到来前に一つ、吉祥寺由来の都市伝説をお調べになっては…?

  16. 2007/01/03(水) 20:55:53 0GRqmmCi0

    ●吉○寺ユ○○ヤ
    ・・まだ開店する前の工事段階の話だけど、不可解な事故だか何だかが多発してなかなか工事が進まなかったとか何とか。
    実際開店したあとも、霊感強い友達から心霊遭遇話をいくつか聞きましたが詳細忘れた。
    ●吉○寺地下街全般
    ・・この辺の地下街は戦況の防空壕跡地を再利用しているらしく、霊感強い子は何か嫌なもの感じるみたいです。

    他にも色々ありますけど、疲れてきたのでまた今度

Write A Comment