250510_和歌山旅[03]北山村からきいちゃん集め

本日は熊の川の寄制道を南下し和歌山県に 向かっています。昨夜のうちに自宅を出て 気パーキングエリアでなめの休憩を取らせ てもらいました。終点の熊の大止まり インターチェンジで国道42号に出ます。 昨夜は雨だったので山の中に滝ができてい ますね。 清滝と言うらしいです。 小坂トンネルを抜けてその先で国道309 号からさらに国道169号に進むと重向き のあるトンネルがありますね。 7色ダムトンネルを抜けてやってきたのは 和歌山県の北山村です。 村丸ごとが和歌山県の飛び地になっている ことで有名です。 ということで最初の目的地に到着。 北山村の神社です。 ここまで来たのは聖地リゾート和歌山 モバイルスタンプラリーに参加するため です。 特に視町村を1つずつ巡るとごチキー ちゃんの図柄が出るようになっているので キー半島を半系周りに移動していこうと いう計画です。まずは北山村津神社で チェックイン。 この地から鎌倉幕府の討爆を目指した森吉 を祭っています。 1つ目のキーちゃんスタンプを取得。 30悪市町村で唯一の村なので残り29の 市と町を巡ります。 それでは次に向かいましょう。 北道169号を西北山川 の流れに移動します。 道の駅トの先では民は超小も地区をかめる ようなバイパス道路の建設が進んでいる ようです。 確かにこの先の道路は狭くなっていますね 。 バイパスの出口はここに橋がかかるよう ですね。 ここから先はすれ違いに困ることもない なら県の戸塚村を経由する道路になります 。なんせ北山村は飛びなので村から出るに は奈良県か三重県を経由する必要があるん ですよね。 奈良県を経由し和歌山県の新宮市のとを 経由して竹トンネルでまたと川村へ。 そしてここまで来るともう完全に和歌山県 神宮市です。 下る熊の側の流れにように国道168号を 進みましょう。 そんなわけで目的地に到着。 熊川舟センターでチェックイン。どちらか と言うと道の駅ド教熊野川ですかね。この 辺りは栗京と呼ばれていて硬い岩が侵食さ れた深い教となっています。 2011年の水害で大きな被害を受けた 地域でもあります。こんなところまで推移 が上がったのですね。それでは次に向かい ましょう。国道168号を新宮市の市街地 に向けて移動。国道42号にと右折します 。町の外れからは自動車専用道路にこう なると規制自動車道って感じがしてきます 。木の川トンネルを抜けてナチカ浦町へ やってきました。 ナチカ浦町は熊のナ者やナチの滝で有名 です。生マグロの水上げ量が日本一である ことでも知られている街ですね。 それではナチカ裏インターチェンジで出 ます。 剣道46号でナカつ浦町の市街地に向けて 移動。 そんなわけで目的地に到着。ナカ浦町の キカ浦駅です。 裏でチェックイン。 キカ裏駅は交通機関に設定されている脈 スポットでもあります。 [音楽] 次に向かいたいところですが、すでに11 時を過ぎているので早めの昼食にすること にします。 ナチカ浦町にやってきてあれを食べない わけにはいきませんからね。 初日は観光で薬場周辺の駐車場が自由に 使えるらしいです。 [音楽] 駐車場に近いお店に入ることにしました。 回転してすぐなので待ちなく着席。 カウンター席でどんぶりをいただきました 。 それでは次に向かいましょう。無料で 使える駐車場を出発。 さっきの店の前を通って国道42号に戻り ます。 雨が止まないまま隣の大児へ。 午前中で集められたのは北山村、新宮 市浦町 の3つだけ。 も和歌山県内を巡るとして今日で半分の 15は済ませたいところです。 ともかく退治に入ります。 大児長には2017年に開業した比較的 新しい道の駅がありますね。 道沿いのモニュメントも補ゲアフィールが 激しいです。 や半保ゲの人たちが押しかけていたのは 最近どうなってるんでしょうか?そんな わけで目的地に到着。退治の大児調理の 博物館です。大児調立の博物館でチェック イン。ちなみに博物館の入場量は 1800円です。 博物館ではクジラやイルカの賞を見ること もできます。 それでは次に向かいましょう。 自転車のレースがあるみたいで雨の中備が 進んでいました。 大児町はナチカ通浦町に囲まれているので 大児町から出るには必ずナカ浦町を通る 必要があります。 ナ浦町から串本町へ。串本町のスポットの 前に小座川町のスポットへ向かいます。 そこで国道42号から剣道234号へ少し 内陸に入って剣道227号で小川町へ 向かいます。峠を超えて小川町へやってき ました。 少し周囲が開けたところで目的地に到着。 小川町の道の駅虫食い岩です。 [音楽] 道の駅虫食い岩でチェックイン。 国定の天然記念物食い岩の目の前にある道 の駅ですが物散コーナーは土日祝日のみ未 解説となっています。 [音楽] そんな天然記念物の虫食い際はこちら。 [音楽] 集合対恐怖症の人にはちょっと辛いかも しれません。 [音楽] それでは次に向かいましょう。 小川沿いの道を目指して西移道 剣道228号にやってきました。 小さ側の流れにように移動します。 串本町に戻ってきて小座側を小座橋で渡り ます。 橋を渡った先にあるのは西日本旅客鉄道の 小座駅です。海沿いの国道42号に出てき ました。そろそろ串本町のモバイル スタンプラリースポットに行きましょう。 そんなわけで目的地に到着。串本町の橋食 岩です。どちらかと言うと道の駅串本橋食 岩ですかね。橋食岩でチェックイン。道の 駅は2013年に登録されたものでなぜか 2階の展望スペースは閉鎖されていました 。 [音楽] 岩の硬い部分だけを残して海に侵食された 岩が並んでおり、その様子は橋のようです 。 新宮校には大型客線が入行しており、どう もその船の乗客らしき人たちがバスで観光 していました。 それでは次に向かいましょう。 国道42号を西へ進みます。塩み先とかも 行きたいのですが、まだ6村分しか巡れて いないので先を急ぎます。 7つ目の自治体町へ入ります。 昭和30年に漢字表記のすみ町が近隣の村 と合併した際に平が表記のスミ長となり今 に至ります。せっかくなので道沿いの道の 駅で休憩することにしましょう。

聖地リゾート和歌山デジタルスタンプラリーで、各市町村ごとに『きいちゃん』図柄が表示されるということで、北山村より紀伊半島を時計回りで移動しデジタルスタンプを取得。#きいちゃん#聖地リゾート和歌山モバイルスタンプラリー#橋杭岩

Write A Comment