【ロケ編】日本のグランドキャニオン 阿波の土柱(どちゅう) [Location] Japan’s Grand Canyon: Awa Docyu
はい、どうもカジです。 今回はあ、日本のグランドキャニオンと 呼ばれているところがありまして、徳島県 に私生まれも育ちも徳島県やけども、なん か1回も行ったことない。 国の天然記念物らしいから。 まあ、ちょっと調べてみたら全国各地そう いった呼方天然切どうか知らないけど なんじゃなんとかのグランドキャニオン 呼ばれてるとこは 何個かあるらしいんやけど、これは本家本 のグランドキャニオン。 俺が今回行ったのは泡のグランド キャニオンに。 で、今回ちょっとカメラマンを忘れて、前回白ザれ山で一緒に来てもらったダンディたかさんを連れてお 2 回目でドローンも持ってハンドリースハンドキャッチをマスターしたんね。ま、ここでグダグダ行っても仕方がないんで、とりあえずま、ほら、ほな、動画をどうぞ。 うーん。 ちょっとほら、聞いてきます。 こんちは。 はい。 あの、ちょっと土中を見に来たんやけどね。 うん。 ど、ど、どこ?駐車場とかってどこに止めた?い、 駐車場はどこでも止めてくれていいですんで途中はここからあの歩いて 5分です。 あ、こ、こっちほ見えとこやね。今も そうです。こういったら 分かりました。ありがとう。 はい。 ということで駐車場どこでもいいらしいです。こっから歩いていくということです。 はい、分かりました。 じゃ行きますか。 はい。 それでは、あの、早速入り口教えてもうたんで行ってみたいです。ドローン持って はい。 途中にやっぱりこう徳島といえばトの塩を泡踊り、す立ちと途中です。 え、あ、来ましたよ。途中 これなんて読んこう土中 土中 公県立自然公園中に来ました。 じゃあ行ってみましょう。この言うほど 正面 ということやからこっちか。 なんかちゃんとした公園やね。 途中途中 なんか地図があったんで天然記念物の土中 へようこそ。100m 先だたら、え、現在地やからどういうこと?可能。こっち行った方が見やすいってことか?で見えるんだ? じゃあ行く行く行ってみよう。 はい。 キャメラマンちょっと足元注意でぶっこけんように白ざれ山に続き第 2 回スケットだディと共にちょっと待見えるんやけど着きました。中です。 これが 日本のグランドキャニオンで言われる どっち?カラスうるうるさいな。カラスも喜んでおります。これちょっとさらに奥に来たらこう行き止まりかも。 なんか看板があった。 正面展望台。 ライトアップ。え、夜はライトアップした んかな? いや、5月から8月。あ、え、今じゃあ あれじゃん。 日没から22 点。じゃあちょっと下に行けそうなんで行ってみましょう。 カラス軍団が祝福してくるよ。これ足元注意。階段結構急うなよ、これ。 あ、やっぱり縄張りのあれかな。ああ、 アわってなっきけどこれが途中か。 ま、こっから立ち禁止っていうことだからちょっと暑いから影行きますか?え、なんかあっちにも階段があるやん。あ、ちゃうな。どういうこと?ま、ここがあれじゃあけど じゃ、飛ばしますよ。 はい。 はい。エンジンしよう。 離陸。 よし、行きますよ。レッツゴー。 行こうか。 了解り。 いやあ、なんかあの ぶっちゃけ 違うちゃうよ。こう 入る時点にも見えてたんよ。途中が土中 らしき あの段外が うーでまこう聞いて駐車場おばちゃんにで 行ったわけやけどもますぐつすぐつき ますぜ非 行ってみてくださいよ徒歩まああの動画が 見て分かると通りすぐ次でもでもね あのなんか結構あそここう公園というか ハイキングコースみたいになってて それをねせっかくなんでちょっとまあ1つ のルートや何かルートかあるけど1つの ルートを 歩いてみたんで後半はその模様を ちょっとあの途中で ダンディとグダグダグダグダ言う ところもありつつ 行ってみましたん それをお届けしたいと思います。ここまで 見てくれた人はチャンネル登録お願いし ます。いいねもいいねも。ま、後半どうぞ 。 ちょっと奥がありそうなんで奥行き ましょう。 レッツゴー。 あ、これちょっと待って。だいぶあるそう 。 まだこれジグザクジグザグってあります。 ドラマ ま行きましょう。ちょっとめちゃめちゃ 1段1 段がね巨人の階段なっとうけど行こう。なんでこんなこれ崩れたんか?ちゃうね。 なんでこんな一段が高いん? 巨人の階段を経てあ、なんかあれじゃん。さっきのとこに合流したっぽい。行こ。どんどん行こう。 ああ、さっきの 切れるわ。さっきのとこや。 こっから上になんか まだあるんですよ。 もう疲れたんちゃん 全然。じゃあ 行こう。んで 看板が出てきたんで 行ってみよう。 言うほど頂上へ。 ちょっと待って。 おかしいな。言うほどち頂上へって変えとんのに下行っとんやけどどういうこと?下る? どういうこと?あ、分かった。こう、あの、さっきの土中の上まで行ける。こう。 ああ。はいはいはいはい。 どれぐらいある?行きます。 でもいですよ。 で、せっかくなんで行ってみます。 はい。行ってみます。はい。 なんかこっち行ったら行けそうなんで。 はい。 じゃあ行ってみましょう。このちゃんとしよっしゃ。あ、頂上は頂上である。 15 分かかりました。ここから。あ、取れないんすか?今。 ほお。ま、ええしょ。ちょっと取ってみてください。これ、この、この地図、地図。 上にはトイレがあって入り口か。あ、入り口から 15分やからあと10分ぐらいじゃん。 確か変わらん。 ああ、じゃ、行ってみますか。 や、 こう、こう行くんじゃ。こ 加速をつけて ここで一休みしますか? お、なんかここにも地図が書いとけ。 カラスがち切っとるな。この途中は また下行くよ。これ 頂上って書いてあったのに。 ああ、こっから上がるわ。 足元つ。足 なんかけどこれええ感じや。この森みたい な。 かきのきかのかきのきです。 もうあじゃトントンに乗ってください。 任せ。キャメラマンダンディ高に任せます 。 あ、もうずっと回してください。もう 文化剤を大切にです。文化剤大切。 さあ、いよいよ登りに差しかかってまいり ましたよ。 ま、巨人の階段ではないよな。 ほはほ。いろんな種類の木がありますね。 サザンカ。つきつつきのサザン。サザンカ 。 サザンカサザンカメ でしたっけ?歌っか でかったっけか 。 焚き火だ。焚き火だ。風吹いている。めっちゃ あ、かきねかサザか。ちょっと待寺の修行の階段が現れました。 商輪寺よ。 行こう。徳島県は満喫できて せっかくこういう 土中までやっていたんやからかき根のかきのかちゃうのやな。 これけど気候が良かったら全然行けますよ。これは良かった。 あ、ちょ、暑い。今日はだってあの道路の温度 333°だったでな。 道路の温度標識。ま、天気がええからええじゃないですか。 天気がいいから、まだまだ少連寺の道を続きます。 これあれや。自トレに来たらえんじゃん。 走りに帰りに温泉でも入ってあ、ちょっともうタイランできた。は。 平になってくると同時になんか細綺麗に なってきた。なんか道も なんかある証拠品が 事件の香りじゃんか、これ。 よいしょ。 ま、 そんなことも言らんとやっとんわ、これ。 こういう目的で来てないんやけどな。 途中がこんなっ プチ登山みたいになると思う。大体けど こう自然のとこ見に行ったらこうなのね。 プチ登山みたいに。あ、もうちょっとで多分ちょ行った時もこんなちょっと山だった。あそこ 恵ビス標 50何 だった。あ、これや。なんか廃墟みたいなんが映ってたドローンに。あ、売店な。 何これ?観光案内や。観光案内がありました。 観光案内がありましたよ。ルスのようです。待て。 ええ、昔は栄えとったんかもしれない。これ 時はどうなんだ? あの江の島ぐらい。 なんかちょっと上行けそうなんで行ってみましょう。上に立ち禁止がないからいいんだろ。多分テティティてティ。何これ?ス、雲巣装置がいるぞ。 あ、 くし。 なんだこれ?昔は。わあ、なるほど。 こっから徳島の 町を 徳島というか の町を徳島県内の一望できると 一望はできんか? ああ、 このなんだろう?廃墟みたいな旅館かな 喫茶軽食って書いてるわ。 へえ。 握り終わってたんかな?昔は。 頂上のトイレに 着きました。 で、こっち今上がってきた方じゃついに行ってみましょう。これが頂上ちごと。この高台が。 おお。 あ、これどっちの上に来たってこと? やっぱりあの地図通り。 おお、 これな。柵も危ない。危ない。 落ちるぞ、これ。誰か人が 途中の上に来ました。 あそこが先おった場所や。ここが 土中です。 カラスが泣いてます。 普通に制覇したね。 今日は以上途中からお届けしました。そうでは帰ろう。こういろんな気がありますね。やっぱり火の可の禰豆っちです。 水さあ行きますか。ちょっと雲の巣が雲の巣を装置がいる。危よしゃい。や、 次は足元注意。これもうあかん。立ち禁止になってるやん。 これ段階絶壁なんじゃん。うん。これけどな。階段とか。うん。この雲の巣が張はるちゅうことは人が来てないっていうことよ。文句分かるようで開きませんよ。 あ、足元注意。 これやっぱあれや。自主取れにいいかもしれね。冬場の走り込みとかそ。 おい、今日は土中100 集じゃつって。これすごいよ。これ足越し。 綺麗にしても一個おんのかな?あ、ここの眺めえよ。ここ。 ああ、 これちゃん大醐ミ中どうですか?途中。皆さん途中です。 こうあそこの展望台と こう手振り合いできるじゃないですか。 はい。 そうです。 あ、逃走中。逃走中した。逃走。あの辺ハンター歩けたらめっちゃ気持ちいいことないですか? 逆面白ないしょ。 あ、 絶対にるしょ。 ハンターもさすがにこうきついでしょ。この追いかけてくるん。 ハンター会禁。 あ、ちょっと待って。なんかこうな、何これ?お立ち台みたいなんがある。てて。これやばいわ。 これは 怖い。怖い。 これはちょっと ここでほ、爆点しましょうか。これ 死ぬ。これすごいね。ここ皆さんご気をつけ、あの気をつけてください。 あ、なんかロープがある。これ何?なんかシオン食んねんか?なんかなんかロープがある。 人を吊るしあげたやつか。謎大きい途中やな。 謎さっきの手袋といい 謎が謎を呼ぶな。 うん。 泡の7不思議かもしれんな、俺を。 ちょっと待って。めちゃめちゃほんで 下ってこれ 全然別の場所に出るえことないわね。 そしたらもうひ ヒッチ早くできましょう。てデてデててデててて。曇もろすないな。この辺を 気が高いけんか。 でかい。 やっぱ巨人の泡の人はでかいへんかね。 手がうん。 けど全部黄の種類とか貼ってあるけん 完了はできとるやん。 車の音がしてきたからもうもゴールは近いですよ。あ、来たわ。 言うほど なんかごつ備されとあした ね。これで道中を であとはこの 普通の道を変えるだけです。はい。 か。 はい。あ、ご視聴ありがとうございます。 途中の場所 マジあのこう 山歩きとかあとなんだ木とかいろんな種類 が上ってたから俺ちょっと知識がないんで 説明できないけど 結構手入れ してくれてますよ。あの合わしが多分だ からそういうのが好きな人はいいかもね。 是非興味があったら行ってみてくださいよ や。徳島県の泡の土中 国の天然記念物土中自体はもう駐車場から すぐ 見えますんで。ま、それでは今日は この辺でここまで見てくれた方は是非 チャンネル登録をお願いします。いいねも いいねも。ではまた会いましょう。土中 でした。
徳島県内に「国の天然記念物」「日本のグランドキャニオン」なる場所、その名も土柱!
土柱(つちばしら)と書いて土柱(どちゅう)が存在する。
わたくし生まれも育ちも徳島県、昔から聞いたことはことはありましたが、見たことはなかった。
っと言うことでロケに行ってきました。
今回は以前「手掘りトンネルin白崩山」で助っ人カメラマンを依頼した、ダンディー・タカさんを引き連れ、徳島県人なら一度は見ておきたい土柱を満喫。ドローン空撮もバッチリ。その模様をどうぞご覧下さい。
In Tokushima Prefecture, there is an earth pillar that has been designated a “national natural monument” and “Japan’s Grand Canyon.” It is called “Tsuchibashira” and is a type of earth pillar “Docyu”.
I was born and raised in Tokushima Prefecture, and have heard of it for a long time, but have never seen it.
So I went on location to see it.
This time, I was accompanied by Dandy Taka, who I had previously asked to help out as a cameraman in “Hand-dug Tunnel in Mt. Shirakuzure,” and enjoyed the earth pillar, which every Tokushima resident should see at least once. We also captured some great aerial shots by drone. Please take a look at what we saw.
#完チャンネル #徳島 #tokushima #阿波 #阿波市 #土柱 #グランドキャニオン #天然記念物