石拾い 吉野川 7月23日  宝の川😸☀️😸☀️😸☀️😸☀️😸

石拾い 吉野川 7月23日  宝の川😸☀️😸☀️😸☀️😸☀️😸

吉野川に来ました。 えっと、こちら側がうん、あの武器側の方 へね。え、多分あのものすごく奥に見え てるのが剣とかその横にある次郎牛かな。 この辺り見えるか見えないかギリギリなん ですけどね。多分あのものすごく小さい。 1番えっと1回へこんでいる中に小さく 見えてる山がそうだと思います。え、それ であのビカのま、流れ出し口、吉野川への えっと流れ出し口がそその向こですね。え 、それでまた30分ぐらい拾い集めました 。 えっと、ここは赤はあんまりないですね。 ま、とりあえず赤ケ糸から行きましょうか 。えっと、赤がこれもそんなにはっきりし た赤ではないかなっていう感じ。うん。 こっちが綺麗な。綺麗な。これもだいぶ 混ざってますね。うん。だいぶ混ざった赤 。 これはちょっとこの白が綺麗な感じですね 。 白の綺麗な模様が入ってますね。 これも、ま、赤といていいと思います。 え、すると赤がちょっと混ざった分が、ま 、赤系統と言ったらいいのかな。この石。 この石もなかなか面白い感じですね。うん 。ま、グレーと言ったりですかね?この 辺りは。え、それと赤、それにまた白とか ちょっとこういろんなうん。いろんな色が 混ざってますね。 あとこれがこれもちょっと赤が赤といえば 赤系糸が混ざってるし、ちょっと水かけ ます。 ま、オレンジといっていいのかな? オレンジと赤がちょっと混ざったような 感じ。それと、ま、白。うん。茶色かな? これは裏は、あ、こっちも赤がちょっと 入ってますね。そう、こっちはちょっと青 系統ですね。 青系統がまさった感じかな。 えっと、あと、ま、軽木みたいな感じが これかな。 それとうん。 これは茶色の、ま、茶色系の島が入った もんですね。うん。これもなかなか綺麗な 石ですね。うん。こっちも白の線がまた たくさんうん。多分ひび割れが入ってそこ にうん。出てくるのかな?これ白っぽは いいのがま、なかなか綺麗な石です、これ 。 えっと、茶色系でこれもうん。これも なかなかいい感じの模様ですね。 これも茶色系ちょっと赤っぽいかな。えっ と、次が白でうん。これ、これを水 ましょうか。 この辺り。うん。何かこう 入り込んでいるというか、和ぎ出している というか。うん。ここなんか 、ま、白は白なんですけど、ちょっと別の 感じでちょっとここに入り込んでますね。 この辺りもちょっと激しい感じ。うん。 するとちょっと青も入ってるかな。青と いうか緑系かな。緑系もちょっと入って とにかく激しく穴ぼがいっぱい開いてます ね。 これも穴がたくさん履いてるな。このうん 。ここなんかもなかなかすごい穴ですね。 うん。どっか続いてるのかな?これは。 えっと、あとはひべたい感じの 城。 うん。ちょっと黄色がかってるかな?うん 。ちょっと黄色が入った感じね。 これもうん。黄色がこっち、これは黄色が 強いね。黄色がかなり濃い感じでうん。 たくさん入ってます。 えっと、あとは緑系。うん。 これも白がたくさん入ってるな。 あ、穴もたくさんある。穴というか、 ひび割れというか。うん。これもかなり 深い穴ですね。これここにこことここにも 穴があってうん。なかなか うん。穴方開いてますね。あ、ちょうど影 になるな。 えっと、これもちょっとうん。形が面白い 感じの、えっと、緑かな?この 細長い感じですね。 色もちょっとずつ違います。 えっと、あとはこれが吉野川によくある。 なんかこう上から何か落ち込んできたよう な感じでね。 それとこれもすね、たくさんなんか 落ち込んだ感じの石ですね。 あとは、ま、これはそんなにそんなに変な 感じではない。ここにちょっとこう線が 紺色系の線が入ってますけど。 あ、うはちょ、ちょっとでこかな。それと うん、小さな穴がいっぱい入ってますね。 それでその中に、ま、茶色と言ったらいい のか、オレンジ系と言ったらいいのかうん 。その色が入り込んだような感じやね。 ここはちょっとこうへこんでますね。 よいしょ。あと形が面白い感じ、これ。 これもなかなか面白い感じやね。 これも色々混ざってますね。いろんな色が 。ま、基本は緑系かな。それに色々混ざっ た感じだね。うん。この辺の模様いいです ね。 これはもうゴツゴツした感じなんかでうん 。突き刺したような感じ。 うん。穴がたくさん開いてますね。こうが いいかな。こんな感じが。 これは色々色が混ざってます。薄いのとか 濃いのとかそんなま、基本的には緑系だと 思いますけど。 で、あとこれも緑系といったらいいんです かね。ちょっと紺色みたいなのも入って ます。それと白いって感じかな。 これはひべったいんですけど。うん。ま、 こうなんですか?へこみというかこう多分 この辺が柔らかいんですよね。削れてる 感じ。ちょっと薄い感じかな。 とこれもうん、ちょっとこういっぱい穴が 開いた感じ。ちょっと粗っぽい感じやね。 こっちやね。うん。こっちが荒っぽい感じ ね。 で、これはちょっと紺色系かな。 この辺りはもうほぼ黒やね。このへこん でる分は黒と言っていいと思います。 これもこ色かな?なんかいっぱいうん。 いっぱい違う色。違う色ってちょっと薄い 系の色がいっぱいこうなんて言うんかな。 こういっぱい入り込んだというかなんかで うん。振りかけましたみたいな感じだね。 あとこれは濃いほぼ黒かな。 うん。ちょっとこう茶色系の線がだいぶ 入ってますけどね。これもい色ですね。 うん。なんかこう高そうな色やね。 えっと、あとこれだとこれもなんかこう 微妙な薄い感じの色やね。薄いていうか この辺りの模様なかなか面白い感じやね。 2つに分かここで1番は発揮してのはここ で真ん中で2つに分かれてますね。 ちょっとこういい感じと薄い感じとにこう 2色に完全に分かれてますね。て、特に この薄い方はまださらになんか色々こう 絵の水で取っといたような感じの模様が いっぱいありますね。えっと、あと最後に 大物はこれ 今後の1番の大物やね。 えっと、この色が面白い感じでもうなんか ま、緑と言ったらいいんですかね。 エメラルドみたいな色ですね、これ。うん 。で、縁は縁は地味系なんですけど、 ちょっとこうこの黒い部分とか 、えっと、こっちにもちょっとエメラ、 エメラルド系と言いますか、緑系が入って ます。それとここもちょっとうん、こげ ちゃうみたいな石が石がいっぱい混ざって いるんですね。これこっちもちょっと薄い 緑とかも入ってますんで。うん。こげちゃ とか入ってますね。 ま、ここの、ま、エメラルドみたいなのが 1番すごいはっきり見えるとこなんです けど、あの、奇妙かな?テレビで見た、 えっと、なんかあの君よ、あ、国家ですね 。国家の君がよ。 えっと、あれにサザレ石というあの歌詞 って言ったらいいんですかね。入ってます けど、あのサザレ石をテレビで映してまし た。こよりものすごいはるかにでかかった ですけど、それはこんな石かな。こんな、 こんな石とか、えっと、廃慮系のこんな石 、こんなでかい石ですかね。こんな石かな 。こんな石がものすごい大きい石の中に こうボツボツボツボツ入ってて、もうその いろんな石がこう ひついてますよと。それをサザれ石と言い ますよっていうのテレビで知ってました けどね。これもま、小ぶりですけど サザレシと言っていいのかなと思います けどね。がちょっとちゃうけど、こ、ここ だけちょっとこのうん、エメラルドみたい な入ってますけどね。えっと、ちょっと このげ茶とかうん。これ灰色とかもこう うん。ちょっとずつこう色が違うこの辺り の石がいっぱい入ってますんでね。この石 が集まってきてその間にま、接着剤みたい な感じで、ま、粘土かなんかが入って 固まったのかなっていう意思ですね。 はい。え、そしたら 、えっと、今日また、今日っていうかここ の場所でまた1つ選びたいと思います。 これがいいな。やっぱりこの、ここ なかなか綺麗な色ですね。これ綺麗な緑 ですね。これにしたいと思います。はい。 えー、それではこれで終わります。

#masao #バングラデシュ #四国 #徳島 #吉野川市 #美馬市 #吉野川 #さざれ石 #石拾い #君が代

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version