東かがわ市いいとこ巡り2025年5月放送

視聴時間ですよ。 東鹿橋飯いとこ巡り始まるで。東香川市飯巡り。この番組は東香川市のおすめスポットやグルメを紹介する番組です。案内してくださるのは東川市地域活性化企業人会社ナビの田さんです。 さん、よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 地域活性化企業人とは企業の社員が専門的なノウ波を生かしながら占力の人材として業務を行うことにより地域の活性化を図る取り組みです。東香川市は 2022 年に株式会社ルナビと協定を結び、田さんは東川市で特産 品のPR やの提供の企画などを行っています。 はい、近田さん、今回のテーマ何でしょうか? はい、今回のテーマは新東川特産食材グルメとなっております。 うん。真っていうのがすごい気になりますね。 はい。それでは早速行ってみましょう。 やってきたのは東香川市ひ田にある旧田中学校を活用した施設東香川つセンター。 こちらである養殖を行っているということで運営している株式会社キャビックの板坂社長にお話を伺います。 早速ですが、こちらでは何を育てられていますでしょうか? ですか?はい。 こちらでは、え、長ザメの養殖、そして、え、長ザメから取れるキャビアの加工をしております。 うん。 ということで特別に中を見せてもらうことに。 早速じゃあちょっと ではい。こちらの方がその長め の去年生まれ約1年生。1 年生1 年1 年経ったぐらいですね。最初魚が入荷した時には小指ほどう ん。小指 でそれを丁寧に大切に育てながらようやくここまで 1年かけて ここが は ここが実はもうキャビアが取れる。 へえ。加工町のザメたち。 ま、僕ら法乱魚って言います。 うん。 法乱魚の場合は うん。うん。 割と薄がって言うんですけども、密度を低くして うん。うん。うん。 食ストレスをかけないよう。 ふーん。 あ、そういう気遣いもあるんですね。 これ気温とかそういうなんか育てる上で気をつけてることみたいなもあるんですか? いや、気温はもう自然のままに任せてます。 で、つまり水温、ここは地下水を使ってますが、地下水も温度コントロールは一切実は生速水温敵している という、ま、結果良かったねっていうお話ですけど。 うん。うん。うん。 でも手加えず自然に育てられてるっていうこと。 そうですね。 自然に近い状態でのびノびと育っているんですね。 さらに体育館以外の部屋も活用しているということで、会議室として使用している元図書室にもお邪魔しました。この後ろもあの図書室の そうですね。ここ本をうん。置いてたとこだと思いますが。はい。 いや、このそもそもなんですけど、この調査メの養殖をこの、ま、引けた、旧引けた中学校でやろうって思ったきっかけみたいなのは、 ま、本業とは別にまたドッグランワンちゃんを遊ばせる施設というのを計画していた頃、 東香川市の方が うん。 え、お前の母が廃行になってるぞ。あ、 ここをうまく有効活用しろよ。こんなお話を何人かから いただきまして。うん。 思い出をうん。 生かしたい。 うん。 おそらく僕だけではなくてここの卒業生たち全員がそうだと思うんです。あ、 残ってるだけでもね。 はい。 で、そこで、ま、僕の知恵で ここをうまく活用できるならうん と思った。 長めやりたいではなくて活用から入ってる。 うん。 まずはここっていうところからだったんですね。 うん。 そこから長養殖が浮かんだのは魚の町ひたで生まれ育ったことも関係していたそうです。そんな地域への思いから生まれたキャビやい坂社長のご行為で主職させていただくことに。 あ、すごい。 たっぷり行ってください。 すごい たっぷりたっぷりたぷり。 すごい贅沢。 こんなこと初めて 初めて じゃいただきます。 ああ。ああ。 うん。 いい顔してますね。 丸やか。おお。後から旨味が程え味と うん。 後からすごい卵みが 口の中に広がって、 まだ濃厚さが口に残っています。 こう添加物とか うん。 はなしで はい。一切使しておりません。外炎のみです。 うん。 うん。いろんな外で作ったキャビアというのをもう一通り食べてみて。あ、そんな でこっちの種類のキャビアにはこの外炎が合うだろう。こっちの種類のキャビアにはこの外炎だろう と思われるものをチョイスしてます。 うん。うん。うん。 作り立てのキャビアはうん。何とも言えない美味しさがうん。うん。うん。うん。 そこでその取れたキャビアのあの美味しさを皆さんにお届けしたい。 はい。 強くな、我々は鮮度命うん。 え、スピーディに加工して で、え、最低限の熟成、え、塩と塩がうまくあのランの味を引き出してくれる。 うん。うん。うん。 程度の時間を置いてすぐに瞬間レートしてしまう。 瞬間レートのうまさ。 はい。 うん。 なのでその鮮度がいい状態をできるだけうん。 うん。残してる作り方してますね。 綺麗なお水とね、水槽で育った元気いう うん。うん。 エルシーな長めから生まれた そうですね。 卵は うん。 鮮度そのままに 口の中へと。 うん。 いや、ほんまに皆さんがこう長めと紳士に向き合った結果が こちらっていうことですよね。 漁業の町ひたで生まれたキャビア板坂社長の思いは まず1 つはあの僕の出身母行であるこの学校を活用できたできていることが 1 つの自慢にもなっていますし廃行から生み出されるものそれを今度は 世界に発信したくてこんな食べ方のタイミングでこんな食べ方あるんです。 うん。うん。 ちょっと違うキャビアでしょ。 うん。 これが新鮮なキャビアなんですっていうのを世界に発信したいです。この東川から新しいね、職文化が生まれそうな気があ。 うん。 東香川市から世界へ五校から発信される坂社長の挑戦はまだまだ続きます。 続いてお邪魔したのは同じくひ田にある 体験学習マーレッコ。こちらでは2023 年にひ田漁業組合と東川市が中心となりの 試験要殖を開始し、今年2月にアドミルク と名付けられた牡蠣の提供が始まりました 。 ア池での牡蠣用殖の特徴について引けた 漁業組合本組合町に伺いました。 かきっていうのは、あの、ま、全く素人なもんで分からないんですけど、ま、とにかく 今回の3 倍体の鍵っていうのはいかに人から見て綺麗に美しく美味しく見えるというような鍵で なおかつ価値を つけていくのにどのようにすれば良いのかっていう苦労は多少はありましたけど、あんまり国はなりません。 おお、 今後の牡蠣の要殖展望教えていただけますか? あの、とにかくあの魚可収入がある形で長年これをこう単発的じゃなくて長年に続いていく 旅さんが何十年先のあの うん。 海を 見据えた養殖ができればなっていうことを思ってます。 うん。 もう未来を見据えた養殖。 そうですね。もう海のおかげで我々あの ご飯が食べるようにやから海を大事に使うっていうことはすごく大事なことだと思います。 これすごい名言出ましたね。 海のおかげで いい言葉ですね。 いい言葉出ました。ありがとうございます。 海を大事に使う網本組合町の言葉にもあるように牡蠣王色は環境への負荷減も期待されています。 牡蠣の餌は海水中のプランクトンなどで あることから1個の牡蠣が20Lの海水を ロ下するので水質を浄化する生物とも呼ば れているそうです。環境にも配慮された 柿き養殖。早速担当しているむ車さんに 養殖場を見せてもらいます。 東鹿川市の養殖法はかに入れた柿を会場に浮かせて育てるシングルシード方式。近くに水温などを測るセンサーを設置し、データ管理することで高品質な火用色を目指しています。 これがね、去年の6月に入れた、え、 5mmから7mmぐらいで ええ、 か籠に入れた。 え、去年の6月ってことはじゃあ89 ヶ月ぐらい ぐらいで食べ頃になるんですか? ですね。 このが成長早い。おお、すごい。え、これ毎日マさん 1人でしょんです? 今もうこのラインも1 人。これぐらいな数やったら。 あ、へえ。 おお、すごい。う わ、でもほんま綺麗。 おい、綺麗 ねえ。令和5 年から試験職とかもありつつこ もう見たら素人なんで うん もう日々勉強ですと思って あそうですか死んだ時はやっぱり何が悪いんだろうっていう悩む時もありますし うんうん でも面白いじゃ成長がこ見えるんであ あ ね普通の水式やったらもう水にけっぱなしなんで うんうんこ 出荷の時しかき見れないんですけどこれはもう言うたら毎日見れるんで うんうん 面白 ちょっと子供みたいな感じ 思います。それは思いますよ。 ええ、すごい。それ これね、こんなちっちゃいのからここまで成長を 促したというか うん。 育てられた思いが詰まってますね。やっぱ死んだね。切なみたい。本当に本当に すごいありがとう。 へえ。 いや、でも試験を超えてもうアドミルクとして そうですね。 商品になったわけじゃないですか。その時のなんかお気持ち的なところは。 本当ここだけの話ですけど 涙が出そうになります。あ、 いやいやいやいや気持ちわかります。 すごい。 うん。 あ、そうですよね。本当に。 ええ。 ちょっとやっぱいろんな関てた人の顔が浮かんできたりしますから。 うん。うん。うん。 やっぱりね、嬉しかったですよ。ほんま正直。 うん。 携わったみんなの思いが詰まったアドミルク。 マーレリっこのお隣ワンで土日限定で提供されています。早速ですがアドミルク はい。 養殖された牡蠣 はい。首のネギともみじおろしにポン酢をかけて で何もついてないものはもうレモンていただいたら はい。じゃあきます。 はい。 つるンって言うた。すごい。 どうですか? うーん。 ああ、濃厚。 ええ、 こう身の部分がすごくまやかで うん。うん。うん。 で、え、味も酸味もちょうどバランス良くて うん。 美味しいな。これ生で食べれるって貴重そですよね、やっぱり。 そうですね。は、そうですよね。 うん。 こちらのネギともみじおろし入りは薬みがしっかりしていてさっぱりとしたお味。どちらも牡蠣の美味しさを引き立ててくれますよ。じゃ、最後車さん、ちょっと視聴者の皆さんに一言メッセージだけますか? はい。え、生書き、え、夏に食べられないっていうイメージ結構あると思うんですけど、このアドミルクは 3倍体って言って、 え、散乱しない。 うん。 を入れてます。なので夏でも美味しく生で食べられるので、またぜひ一度ね、食べに来ていただいたらと思います。 はい。 皆さんのね、思いがいっぱい詰まったアミルクぜひが詰まった ね。 はい。是ひそういうのを感じながらね、頂いて欲しいなと思います。 国産瀬戸内ちキャビアにアドミルク地域の 人たちの新しい挑戦が産んだ東川市の新 特産食材グルメ是非皆さんも頂いてみて くださいね。

『東かがわ市いいとこ巡り』
🌟ケーブルメディア四国で定期放送中🌟

グルメ・観光・特産品など東かがわ市のおすすめを紹介します!
今回のテーマは、「新☆東かがわ特産食材グルメ」

最初は、東かがわ市引田にある旧引田中学校を活用した「東かがわ・つばさキャビアセンター」
こちらでは体育館でチョウザメ養殖を行っています!

引田中学校出身の板坂社長は「卒業生の思い出を大切にしたい」との思いから
体育館以外の部屋も有効活用して、できる限り学校の雰囲気を残しているそうで、とても懐かしい気持ちになりました。

さらに!板坂社長のご厚意でキャビアまでいただいてしまいました…!
そのお味は…ぜひ番組をご覧ください!
________________________________________

続いては、同じく東かがわ市引田にある「体験学習館マーレリッコ」
ハマチ養殖発祥の地 安戸池でハマチの餌やりやタイ釣り体験などができる施設です。

こちらでは2023年から牡蠣養殖の試験がスタートし、今年2月にその牡蠣「アドミルク」の提供が始まりました!
試験養殖の様子を引田漁業組合の網本組合長に伺ったあと、
養殖の担当をされている六車さんに牡蠣の養殖場を見せてもらいました!

現在は、マーレリッコの隣のワーサン亭で土日限定で、こちらでとれた牡蠣「アドミルク」が提供されています。おうちでアドミルクを楽しめる「はじめてセット」も直売しています。
貝柱がぷりっと分厚いのに、ころっと一口で牡蠣のおいしさを丸ごと味わえる「ぷりころ」サイズのアドミルク。嚙むほどに濃厚な甘味とうま味があふれ出します。ぜひいただいてみてくださいね。

■東かがわ市・つばさキャビアセンター
 東かがわ市引田1850-2
 0879-33-3113
 キャビアはインターネットにて販売
 https://www.cavic.jp/

■体験学習センターマーレリッコ
 東かがわ市引田4373番地
 0879-33-2929

■ワーサン亭(アドミルクの提供は土日のみ)
 東かがわ市引田4373番地
 0879-33-2800
 平 日 10:30 ~ 13:30
 土日祝 10:30 ~ 13:30
 定休日 毎週火曜日、12月31日~1月2日

今回も東かがわ市の美味しい魅力がたっぷりです😋♪
ぜひ、ご覧ください✨
↓↓チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/@Higashikagawa_tourism_official

~ケーブルメディア四国~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『東かがわ市いいとこ巡り』は、CMS(ケーブルメディア四国)のコミュニティ番組「たかまつハッピィ♪デイズ」 の中で放送されています。地域の『モノ』『ヒト』『デキゴト』を紹介する地域情報番組! 街で話題の情報や生活お役立ち情報をお届けします♪ ぜひ登録してご覧ください。

↓↓YouTube「CMSチャンネル(ケーブルメディア四国)」
 http://www.youtube.com/@takamatsucatv

↓↓CMS公式ホームページ
 https://www.cavy.co.jp/

~東かがわ市地域おこし協力隊~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓地域おこし協力隊Facebook
https://www.facebook.com/higashikagawa.okoshi

↓↓地域おこし協力隊Instagram
 https://www.instagram.com/higashikgw/?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

~東かがわ市観光協会~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓↓公式HP「東かがわ市観光情報サイト」
 https://higashikagawa.net/

↓↓「東かがわ市フォトコンテスト」公式ホームページ
 https://higashikagawa-photo.com/

↓↓「東かがわ市観光協会」公式facebookページ
https://www.facebook.com/eastkagawa/

↓↓「東かがわ市観光協会」公式Instagramアカウント
https://www.instagram.com/higashikagawa_kanko_official/

↓↓「東かがわ市観光協会」公式Xアカウント
 https://x.com/higashikagawaTA

#香川県 #東かがわ市 #観光 #うどん県 #てぶくろ市 #地域おこし協力隊 #東かがわ市観光協会 #japan #setouchi #kagawa #higashikagawa #日本一小さい県 #香川 #香川観光 #香川旅行 #旅行 #グルメ #trip #travel #てぶぶりくん

Write A Comment