250510_和歌山旅[04]ペンギン見てきいちゃん集め

本日は朝から聖地リゾート和歌山モバイル スタンプラリーンへの参加で北山村から 初めてす町までやってきました。 モバイルラリーのスポットではありません が国道42号沿いにある道のエキスサミに 立ち寄ってみましょう。 ここには水族感があるのですが、ペンギは 外からでも見ることができるんですよね。 この水族館に入るのには1000円かかり ます。 無料だからといつまでもペンギンを見て いるわけにもいかないので出発しましょう 。 国道42号を西へ進んですみ町のモバイル スタンプラリースポットに行きましょう。 そんなわけで目的地に到着。 すみ町のS崎です。どちらかと言うと日本 用のですかね。 せっかくだから鳩の曲でも流してみ ましょうか。 なんかボタンの様子がおかしいんですけど 。これは壊れてますね。 こっちのボタンは無事のようです。 でもスピーカーから音は出ないみたいです 。 少し移動してS先でチェックイン。 S先まで行かなくても海の下そばの展望台 から取得できます。 ちなみにかつては襟リカに水族館はここに ありました。 それでは次に向かいましょう。 道42号を西進みます。 あまり余裕はないのですが、恋人み先に 立ち寄ります。 左右からぶつかり合う波を観察することが できます。 ちょっと左側からの波が優勢でしょうか。 塩の道と風の影響といった条件が揃わない とうまくぶつからないようです。 [音楽] いつまでも波を見ているわけにもいかない ので出発しましょう。 国道42号を西へ進み白浜町を目指します 。白浜町は温泉やんダで有名です。朝 トンネルを抜けて白浜町へやってきました 。 和歌山県唯一の空港もありは浜リゾート 空港という外償が与えられています。今に して思えばパンダ空港にしなくて本当に 良かったですね。そんなわけで目的地に 到着。白浜町の道の駅原海岸です。うちの 駅原海岸でチェックイン。鳥気洞窟と呼ば れる巨大な海道など海岸には見所が盛沢さ です。 [音楽] 道の駅でおやつを購入。ケーキ屋さんが 作るクレープです。 海岸にはくマに見えるという岩があり、 ベアーズロックと呼ばれているとか クレープも食べたので出発しましょう。 国道42を起きた方向に戻って東に進み ます。 規制度を利用するため引き側 インターチェンジを目指します。 引き側インターチェンジより寄制道の 南北田辺方面に牛乳。 新直轄式で整備された区間のために容量は かかりません。 道の駅駆逐のをスルーして上ト町へやって きました。 上ト田町は小佐川町と同様に惜しいところ で海に接していない内陸市体です。 神ト飛トんだインターチェンジで出ます。 座長のモバイルスタンプラリースポットで 近いのはスマ観音なのですが、平門時間の 兼合いもあるので、田中神社の森に向かい ます。 剣道35号から脇道へ。そんなわけで目的 地に到着。上ト田町の田中神社の森です。 着いたのは手前の公園の駐車場ですが、 田中神社の森でチェックイン。神社の森は 湿地に囲まれており、温暖出順を好む植物 が見られます。熊は絶景と称え、その熊ブ から森の富士は岡富士と名付けられました 。 それでは次に向かいましょう。 剣道35号の新岡トンネルを抜けて田市に やってきました。 田辺市は2005年に竜神村、中町、大東 村、本宮町と学定指面積は1026平方 kmを誇ります。 そんなわけで目的地に到着。 田辺市の上森年間です。 隣接する奥木ヶ浜海岸の駐車場ですが、 上森平年間でチェックイン。 [音楽] 愛気道の快素だそうで1.5kmほど離れ たところには成果もあります。 建物自体はなくなっているのでただの さらちがあるだけですけど ちなみに記念間は無料なので開いてる時に また来ます。 なおこの駐車場も1時間までは無料。 それでは次に向かいましょう。 これ合併していなければかなりの距離を 走らされるところでした。 ちょっと早いですが国道424号沿いの ガストで夕食にします。 [音楽] 最近は何でもタッチパネルで注文ですが、 無駄に長いメニューを言わなくていいのは 助かります。 [音楽] カレーを食べていたらすっかり暗くなって しまいました。 それでは隣の南町へ向かいましょう。 国道424号を経由して国道42号に戻っ てきました。 国道42号で南辺町へ。 南辺町は2004年に漢字表記の南辺町と 南川村が合併して発足しました。 そんなわけで目的地に到着。南部町の鹿島 神社です。 鹿島神社でチェックイン。 さすがにこの時間に経をうろつくわけにも いかないので外からしとく。 さらに隣の稲町へ。 聖地理想と和歌山モバイルスタンプラリー は1情報なので近くに行けば時間に関係 なく取得できるので助かります。 そんなわけで目的地に到着。南町の霧王子 です。着いたのは霧神社の駐車場ですが、 霧王子でチェックイン。 鎌倉幕府の討爆を目指して逃れてきた森吉 はこちらでと川に行けというお告げを聞い たのだそうです。 鎌倉幕府を倒す目的は達成されたけど、後 も室町ち幕府に打たれてしまったんですよ ね。 [音楽] それでは次に向かいましょう。 だけど今日はここまでにしましょうか。 隣はご防子です。 日高側を超えると5号の町の中心地。 右折レンを直進していく車はどういう つもりなんでしょうね。 今夜はご帽子にある温泉を利用させて もらいましょう。 閉店間際まで利用させてもらいました。 隣の日高川町にやってきました。日高川町 は2005年に川辺町、中津村、三山村が 合定し便長の生産量は日本一です。そんな わけで目的地に到着。 道の駅3ピで明るくなるまで休憩させて もらいました。1993年の第1回登録 からある道の駅で登録時ここはまだ中津村 でした。それでは本日も聖地リゾート 和歌山モバイルスタンプラリーに取り組ん でいきましょう。昨日は結局30市町村の うち12市町村までで半分も行けません でした。道の駅中津でチェックイン。 具材にホロ町を使った料理が提供される ことで有名です。

聖地リゾート和歌山デジタルスタンプラリーで、各市町村ごとに『きいちゃん』図柄が表示されるということで、北山村より紀伊半島を時計回りで移動しデジタルスタンプを取得。初日の夜は印南町まで取得して終了。#きいちゃん#聖地リゾート和歌山モバイルスタンプラリー#ベアーズロック

Write A Comment