新得神社。「願いが叶う神社」として評判が高く、金運や商売繁盛を求める参拝者が多い北海道の強力パワースポット。桜の名所。【日本全国/聖地巡り230】
〇説明
新得神社(しんとくじんじゃ)は、北海道上川郡新得町にある神社です。
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まります。大正5年9月、基線53番地先の新得山東端高台丘陵地に社殿を造営し奉遷したが、非常に不便な場所であった為、3年後の大正8年5月協議の結果、参道境内地の整備・橋の架設・鳥居の建立をしたうえで現在地へ遷座しました。昭和4年10月26日に村社、同13年2月14日に郷社に列せられ、同17年、50年、59年と社殿等の改修を行っています。
〇祭神
・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
〇御利益
・金運と商売繁盛のご利益. 新得神社は「願いが叶う神社」として評判が高く、特に金運や商売繁盛を求める参拝者が多いです。
〇アクセス
・北海道上川郡新得町西1条北3丁目11
鉄道:JR根室本線新得駅下車、徒歩10分
〇よろしければチャンネル登録もお願い致します。
日本全国/聖地巡り
#新得神社 #新得町 #jinja
1 Comment
〇説明
新得神社(しんとくじんじゃ)は、北海道上川郡新得町にある神社です。
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まります。大正5年9月、基線53番地先の新得山東端高台丘陵地に社殿を造営し奉遷したが、非常に不便な場所であった為、3年後の大正8年5月協議の結果、参道境内地の整備・橋の架設・鳥居の建立をしたうえで現在地へ遷座しました。昭和4年10月26日に村社、同13年2月14日に郷社に列せられ、同17年、50年、59年と社殿等の改修を行っています。