【超危険】野生のヒグマをガチで見にいく旅 in北海道 本当に見れるの!?
はいというわけで皆さんこんにちはさあ 今日来てるのはここです見慣れた景色東京 を代表する空港羽田空港第1ターミナルに 来てますでですね今回のえ動画で見に行く のはですねこの子ですじゃんクマもう印象 操作も鼻々しいぐらいねめっちゃかわし そうなクさんですけども今回のえ動画 テーマですね大して北海道野生のひグを見 に行く旅 やったということでこのひ樹え世界旅行 チャンネル国内旅行する時には山道を歩く たび僕はもう毎度毎度野生のクがね出ない かヒーヒーしながらねえ動画を撮ってます で一度ですね静岡県の北部に行った時に ですね僕ガチの月のワグマ親子で見て しまってちょっと命の危険をね感じたりし たんですけども大体日本に生息してるク って2種類ありますま本州とかにいるのが 月の熊です本当にあの月の輪って言って 胸源に月のマークがあるんで月のみたいな 名前になってるんですけども一方でもっと もっと気象が荒いって言われてるのが 北海道のひグですね一応ですねあの誤解を 生まないためにえ解説をしておくんですが あの北海道を到着して自分でこう山奥に 1人でズカズカと入っていくような真似は さすがにあのいたしません北海道内には しっかりとあの身の安全を確保しつつ野生 のひを見ることができるま見れる可能性の あるスットってのは実はいくつか存在をし ています今回はねそういったスポットを 重点的に回るような旅になってますまた これから夏のシーズンに入ると北海道観光 シーズンになりますひグに合わないために はどうしたらいいのか万が一会ってしまっ た場合はどういう風な対処を取ればいいの かしっかり皆さんとね学習できるような 動画にもしていきたいと思っておりますの でよろしくお願いしますということなので ちょっと今回はねあの自分1人でズカずか 山奥に入るとかではなくちゃんと専門家の 方にえついていただいてですねちゃんと 距離を取ってで身の安全を確保しつつひグ をえ観察していきますしかもね今動画撮影 してるの6月なんですけどもちょうどその 6月7月あたりからひグの目撃情報をね 結構多発するような時期になっていて結構 繁殖機らしいんですよねそうそんな北海道 の中でもひグの生息密集度合がめっちゃ 高い場所にねこれから行きますんで怖い もの見たさ僕結構ね多くてですね生で僕も ひグ見るの楽しみなんでちょっと今から ウキウキしてますではよろしくお願いし ますうわさすが今日ちょっと土曜日という こともあってね人多いですわ僕の乗る飛行 機はこのね12番ゲートからなんですけど ちょっとやっぱ遅れてますね飛行機人が多 すぎるのかさあで一旦この羽田空港から 向かうのはこちらです12時30分発の 目別空港行きですでま位置はねこんな感じ で北海道があるとしたらあの網尻とかの すぐ近くの空港ですね方角で言うとえ北東 の方角まで一気にちょっとワープしていき ますこのJに乗り込む時の音楽デイビッド フォースターさんっていう方のね音楽が 流れるんですけどもね旅の始まりを演出し てくれても大好きそしてですねなんと3列 シートだったんですけど僕のお隣は2隻 空席 え嘘でしょと思って他の席はあの大混雑だったんですけども 一応ね僕JALのあの上級会員JGC 持ってるのでそれが関係してるのかなとか思いつね嬉しいラッキーと思ってね窓側を見つ羽田空港陸の上に浮かんでいる船ですけどもね本当みたいに見える羽田陸は一直線に満別へ 新地都歳空港行きの飛行機とかだとね ちょうどあの青森のねカの部分下北半島の 上空を飛んでまっすぐ上に上がってくん ですけども今回ちょっとね目別北海道東武 なので少したルートになってますね岩手 から海に出るようなルートになってます そうそうこれ国内戦はねWi-Fiが無料 で使えるんですよ世界旅行チャンネルで 国際戦ばっか最近乗ってたんでね 国際の方はやっぱ 3000 円とかしたりするんですけども国内はいいね無料使うものは片っ端しから使っていくぞ で今日ね朝ご飯まだだったんでちょっと奮発して羽田空港で駅弁ならぬ空港弁買ってみました西朝のレストラン監修のお弁当らしいですチキンナンバーに黒焼肉 1700円ぐらいでしたかね 頑張って熊見つけるぞとケーキ漬けに買っ てみましたけども美味しかったやっぱり 美味しいわ お肉身が詰まってて上に乗ってるタルタル ソースはなんかサワークリームのような さっぱりとした味わいでね美味しいとか 思ってるともうあっという間に北海道の 大地が見えてきます 明治時代以降ロシアの南下政策に対抗す べく開拓そして田ぼはやっぱ開拓した当時 のまんま5番の目のような感じで大地がね 形成されてるんですよね よし着いた到着しましたでもうバスが10 分乗り継ぎですタイトすぎるこれだな多分 よし乗りますさあ目別空港出発です飛行機 がね結構混雑で遅れたんで本来ね25分発 ぐらいなんすけど47分だからちょ大体 20分ぐらいちょっと遅れちゃったんかな いや今日ね北海道最高なんですよ何が最高 かってこれ本州はもう全部雨本州四国九州 全滅なんですけども北海道だけ真ん中那覇 もちょっとだけど北海道だけピンポイント で晴れそう梅からねちょっと逃走してき ました明日も晴れてるみたいなんでね最高 だ根別空港はねこの辺り大空町っていう ところにあるんですよそうなので一旦 ちょっと主要であるあのアシの刑務所ね 韓国で有名なアバ駅まで出ますバスで15 分ぐらいでね着くと思いますこのメ門別 空港ねまバスで網尻に出る手もあるんです けど近くにね駅もあるんですよ北本線って いうねGRの路線目別駅もね結構近かっ たりするんですけど思った以上にめっちゃ 本数少ないってわけじゃないですけどまあ でも2時間に1本とかのところもあるんで バスの方が便利っちゃ便利でしょうね鉄道 割と少なめそして見渡す限りの畑畑畑 北海道象徴する景色ですよねもうちょっと 傾斜が急だったらソリとかでね滑ってみ たいですけどもさそしてちょっと気になる バス停がありましたよ呼び駅前呼びという 名前ちょっとねこうそられますけどこの すぐ近くにねこんな感じのネトロな駅が あってでもうそろそろ見えるかな赤い屋根 の建物なんですけどもああったあったこれ このこれですね今ちらっと見えたのが旅人 の間では結構有名な呼び取り館というね 親宿になっていて1泊あの冬場で暖房 かからない時だとねあの2000円ぐらい で止まれるようなちょっと見た目不気味な 感じだけどもでもねジギス館とか食べれる ね結構人気な宿があったりします左手には 泡尻り粉綺麗ですよね今の時期ねコ半で キャンプしてる人とか多かったですよ奇水 と炭水がいい混じる ま海水がちょっと混ざっている湖そしてねやっぱり評価韓国ですよねこのピンク色のところ進行右側のところには韓国有名な観光地がありますけども走韓国の方は完全に博物館になってるのであの今でもねその犯罪者の方が容されているわけではないんですよガチの方はですねこちらです ちょっと恐ろしいバス停土直球ネクストプリズンそう韓国ではなくアバシ刑務所の方は犯罪者を収容している立派な刑務所 川を挟んで反対側というねあのかなり孤立したリッチにあってこれ正面分かりますかね?高いレガで作られた壁によって覆われてるのが分かるかと思いますガチの刑務所です 昔はねかなりあの極人をここ収容していて 日本一厳しい刑務所という風にもね言われ ていたみたいですよよし目別から大体20 分ぐらいでうわ着いた久しぶりの網尻駅 ですちょっとね接続が良すぎてあと5分後 に列車が出発するよ立派ですよねこれが 北海道え同等ですかね同等なのかなアシ駅 なってますこの駅のね入り口のところも レガ作りになってますけどまおそらくね 泡尻韓国なんかをこうイメージして作った 駅舎なんだと思いますよ僕ももう10回 ぐらい鉄道チャンネルとかね旅行とかで来 てますけどもやっぱりね変わらないレトロ の駅舎 アシ もすぐ移動するけどあらそしてこれは鉄分 補給できちゃうね昔活躍をしていた特急 列車のヘッドマークたくさん飾られてます さ網尻からはしばし列車の旅さらに北海道 の果てに向かいます初を感じることが できるこの北海道の放浪板とディーゼル カーの音ガラガラとした音がたまらないね 旅情書き立てられるゆっくり家族網尻駅を 出発ですこの辺りもあの列車自体は1両 編成なんですけどもでも学校もポツポツ あるみたいで学校の無寄り駅すぎると学生 さんがドカーっと乗ってきて一両がもう 満員状態になります そして奥の方には有大な山おそらくラウス だけとかねそっちの方の山なんじゃないか なと思うんですけども の今回の旅の目的地を 1 目見るために行くのはそうシレトコ半島です ここずっと専門本線が伸びていて で途中シトシ駅まではずっと海側を走るんで景色の綺麗な区間でこのシレトシリからはねバスを乗り継いで この北海道の出っ張っている部分に向かっていきます 北海道満べなくひグは生息しているんですけども特にこのシレトコ半島はこの半島だけで約 400等から500 等のひグマが生息していると言われているんですまこのエリアで 500 等ぐらいだったらちょっと少ないかもなと思ってしまいそうになりますけどもこれ世界でも有数の高密度な息数北海道内だとおそらく 1 番生息数多いんじゃないかなと思いますけどもね さ途中の駅ね三角屋根の駅もうほぼほぼ途地駅は無人駅です だと思ったんですけども途中の駅進行左側を見るとなんか 10 人ぐらいの人混みがあのある駅があってですねなんだと思って見てみるとほら展望台のところ人が手を振ってる めっちゃ楽しそうなんですけど こちらの駅はねちょっと面白い駅で原炎駅と言いますよね このびっくり人がね結構いて観光地になってるんですけども その名の通りでこの辺りは厳つまりは人の手が行き届いていないほぼ原型をとめた公園になっているみたいで土日なんかはね人が結構いるみたいほら車の数もすごいでしょ までにすると王が 結構北海道来てるけど聞いたことない駅だなと思っていたらこれ春から秋にかけてのみ営業してるみたいなので 1 年の半分以上は休業しているみたいなのでそのシーズンは普通列車にすら通過をされちゃう駅みたいなんです本当に開けられるかもしんない いやついた今回の目的地コの玄関口駅ですすごい土曜日なんですけどもね このシレトシャリーに帰る方が多いのかな 学生さんものすごく乗ってた15人ぐらい いや風強いいやすごいね昼過ぎに東京出て もうね日がくれる前に知れ所の玄関口です からすごい時代すよねマジでなかなかに なんか斬新なデザインなんか木箱みたいな ね駅舎してますけどもこれがヒレトシリ ですで元々はねこれ駅だったらしいんです けどもまシ利駅だと正直なんか知れがある のかどうか分からないじゃないですかそう なので地元の方がお願いしてお金を払って このシレとこの2文字をつけたらしいです よさあでこっからですよ今日はねもう多分 ク見れないんであのどっか途中で宿泊する ことになると思うんですけどもう駅の正面 にこのシリのバスターミナルがありますと でこれに乗って途中シレト半島の真ん中 ぐらいかなウトロ温泉っていうのがあるん ですけど今日はねそこに宿泊してちょっと 宿の方とかから色々情報収集とかをする ようなね感じになると思いますシレトコね 僕自身も行くのね大体3回目ぐらいかな ちゃんと行くのはそうなんですけどもこれ ね今から向かう場所がここのウトロ温泉の バスターミナルここまでね行くんですけど もシレトコってね東側と西側あってこっち の西側エリアに関しては多分ね車で 立ち入れるのがねこの辺りまでなんですよ この寒い輪っかの滝ってあるじゃないです かでこっからはもう山道になるんでもう 先端この辺りこのシレトだけなんかがある 辺りってのはもうほぼほぼねどでも 立ち入れなくて先端はね人の立ち入りが 確か禁止されてるんですよそうなので シレトみ崎とか行く場合は有覧線を使って ねこういう風に外から見る必要があ るっていう本当に北海道の中でもまだね 人間が全然あの到達できていない2階の 地位なんですよねだからやっぱシレトコっ て世界遺産にも指定されていて外国人それ から日本人からも愛される観光地になって いるとシレトコシリのバスターミナルは もうやっぱ日本を代表する観光地っていう だけあってねめっちゃ綺麗です本当はね 目別空港からの直通のバスも出てるんです けどね今回時間合わなかったな でえ長距離バスだとですね札幌まで一気に直で行くことができるイーグルライナー号なんかも運行されているので結構便利みたいですね登り下りどっちかはね確か夜行バスだったんじゃないかなと思うんですけどもお待たせいたします さこのウト行きのバスに乗るとですねシレト半島の中間ぐらいまで一気にワープすることができるんですよこれが結構便利だ 北海道のね五地コンビニ演説とは成功 マートもお出迎え今よりもね本当お金が ない学生時代とかは北海道来てセコマの 100円パスタとかね食べましたわ今でも 全然食べますもん安くてうまいもう6月な んですけどもね山頂にはまだ寒いのか雪が ツってます向こうに見えているのはウだけ 海別と書いてウ北海道来るとね上り別とか 門別とかなんちゃら別っていう地名多い ですけどもこの別っていうのはアヌ語で カバーとかそういう意味があるので顔の 近くだとねそういう地面になることが多い みたいですそうしてご覧くださいこれ ちょっとね一瞬目を疑ったんですけど超 巨大な滑り台これ1本に続くこれ道なん ですよすごいですよねこれ天に続く道と いう風に言われていてですね 今下からこう見上げるような感じですけど も上から見下ろすとこんな感じでまさに 北海道を象徴するような写真が撮れるよう なスポットになってますそうここから一気 にかけ上がってくんかなと思ったら途中で シレト方面行くにはね若干それちゃう みたいなんでまた今度行くことにしよう やばい最高に綺麗だ シねとこの山とそれから海の本当狭の部分にね道路が設けられてます陸にはね標 1600m 級の山々が乱立しているのであの鉄道がねレトコリ駅で終わっていたがよくわかりますこれじゃ鉄道線は今のシレトコ半と北上してるんですけどちょうどねあの水平線の奥には南布とハリンがあるはずです ここから札幌ぐらいの距離ですからね見え ないかなと思って目を凝らしてみたんです けどまあ見えないわなこっからだとわか ないとかからだとね天気がいいと見えたり するんですけどさすがにこっから無理だな いやマジでもうちょっと進んでったら なんかひグとか普通に道に出てきそうです けどね今回ねちゃんとひグを見るために シレト公園の三索とかあとクルーズ線のね ツアなんかも予約してるんでここで仮に出 てこられてもね変に目的達成しちゃうんで ねそれだったら明日ねちゃんと見ればそれ が嬉しいですけどもね1番後でね資料館 行って知ったんですけどももうこの辺りも すでにあのひグが結構出没するような地域 だそうです森の中にはいるんでしょうけど も道路はね結構物音もするので出てこない んじゃないかなそしてあの森の手前側に ある柵分かりますでしょうかあれ電気作に なっていて鹿があそこからこの道路側に出 てこないように入ってこないような配慮 らしいんですほら鹿注意の看板もあのよく 見る黄色いやつではなくてこの北海道自の ね大きめの看板が掲げられてますね おそして思わず口ずみたくなるような名前おしんこ心の滝いいねおしんこシこうイを踏んでる感じそして正面見えてきましたすっごいこれ山のね腹ぐらいから吹き出してんですよこれトコ半島たくさん滝ありますけども 1番初めに出迎えをしてくれる滝 途中でね枝してますけどもこういうの分岐って言って枝する滝のこと落差は 50mあるとのことすげえ また観光される方は さそしてえバスでですねウトロ地区到着ですいやさっきまでマジで何もないようなところだったんですけどもあのバスでしばらくするとね一気に道が開けてきてここがねウトロという地域集落になってます シレトコのその世界遺産エリアっていうの がまこんな感じになってるんですよでウト トロっていうのはその世界遺産エリアの 入り口のちょい手前のま観光拠点みたいな 感じですねお食事屋さんとかあとホテル なんかがあるような場所でウトロから先 シレト5個に行ったりとかまあとはずっと 通ってきた国道がねここカーブしてシレト 半島この辺りで折り返しているのでシレト 半島の今度南側の方相止ま りっていうところがねあるんですけども そっちの方に行く拠点になっているのも ここのえウトロですねでこれがね道の駅に なっていてで向こうにはねシレトは やっぱり世界遺産なので世界遺産センター なんかもありますちょっと時間がね18時 ぐらいまでかなあと30分ぐらいなんで ちょっと入ってみようかな危ねえ 閉ギリギリ30分前シレトコ世界遺産 センターこれが道の駅にね隣接されている ような感じになってます内はこんな感じで 結構広びろうとしてるんですけども大部分 をねあのひグマのコーナーが閉めてました かねやっぱりね怖いもの満たさというか やっぱシレトコに来る観光客の方結構ひグ に対して強い関心を持ってる方も多い みたいこう山の中を歩いていってこういう 風な木のミキにつけられている傷を見つけ たら要注意これがひグの爪の後だそうです しれ床の森に暮らす山の神なんかあの箱根 駅伝みたいですけども本当にこの名の通り でひグはキムカムって言ってこの周辺の 方々からは崇拝されるような存在だった そうなんですここにも書いてある通りひは 人間を超えた力を備えた生き物として敬わ れてきましたとでこちらがシレトコ半島の ひグの行動範囲赤が母グで 青がねオスマなんですけどもウトラ 思いっきり入ってるんですよ特にオすの 生息域に入っていると それからですね今いるところがこの赤い ところ現在地って書いてあるところなん ですけどもここよりちょっと先に行った ところからが世界遺産エリアになってます この赤で囲った部分がシレトコ世界自然 エリアの範囲内でこの1番先っちょが日本 最後の卑怯と呼ばれているシレトみ咲ここ リクロでもそれから船でもシレトみ崎の 到達は困難っていう風に言われていてまず リクロだともう登山道なんか整備されてい ないので道なき道をひグを買いくりながら 行く必要があるとで船の場合でも船の上 から目視でね確認することはできるみたい なんですけども特別保護地区に指定されて いる関係で港の建設が制限されているとな ので船をねこう上陸させるのも容易では ないらしいので2階の地という風にね言わ れることが多いですねそしてねもう1つ 興味深いものを発見しましたよこちらです クマさんのイラストとそれからなんか黒ひ 危機一発みたいなやつがねこう描かれて いるんですけどもこれフードコンテナって 言ってクマからの被害をね抑えるための アイテムらしいんです一体どういうこと かって言うとこれ登山とか山に入る時に 人間の食べ物をこのコンテナに入れておく とこれ人間はね開けることができるんです けどもクはどう頑張っても開けることが できないらしいんですねま要は食べ物の 撥す匂いを押さえてくれるんでクを 引きつけるの防止するとあとは仮にテント がねこうクに乗って襲われてしまった場合 でもク開けられないんで餌食べることが できないですでこれクが一度人間の食べ物 を食べてしまうとどうなるかって言うとあ なるほどこの人間というやつに近づけば いい餌が手に入るんだな閉め閉めという ことでもう1回人間の元にやってきちゃう とかもう1回その場所を訪れるそれこそ 人間の住んでる民家周辺に出てきちゃうと か被害が2倍3倍になってしまう可能性が あるのでそれを抑える道具だと思いますで もねクあんな力強いのにどういう仕組みな んだろうと思ったら多分これ1円玉とかで こじ開けるような感じになってますねなん か貯金箱みたいな感じの仕組みになってる んだと思います明日ねあのシレト午後の方 にもあの言うほど木道の方にも行くんです けども午後ねちょっと船を予約してまして でその船がねこのウトロコを出航してで この先のねシレトこの半島のさらに北側の ところを海からね眺めることができる クルージングなんですけどこれね今回の 企画ぴったりの船があってシレトコ半島 クルージングででクルージングのプランが いくつかねあるんですよイ山コースと ルシャコースとシレトコみ崎コースがあっ てですね1番これひグを見やすいのが ルシャコースって言われてるんですよこれ ですね先端のシレトコみ先までは行かない けどこの手前ぐらいまで赤でピンをつけた ところがルシャワンなんですけどこの辺り がひグマの生息地帯という風に言われてい てですねこれすごいのがあのホームページ を見るとですね何日え何時のコースでひグ が出没したかっていう情報が全部乗ってる んですよ今日6月の14日で僕明日乗るん ですけども14日これ5回ねルシャコース が運行されてるんですけども分かりますか これ朝の7時30分の瓶はこれひが0だっ たらしいんですけどこれ10時とそれから ねこの14時半のやつはひグがね3等4と 1と3ともどのコースも漏れなくね ちゃんと日具を見れてるらしいんですよ しかもこの時期親子での出没が多いみたい でほらで出没場所なんかもちゃんと しっかりね掲載されてるんでマジでこの 企画ぴったり5回って4回ひグ見れてる 勝率80%ですからねなかなか勝率高いよ ちょっと見たいね本当明日ねでこのウトロ のエリアねかなり興味深いのがあのさっき もねちょっと車窓でお見せしたと思うん ですけども歯対策で電気作がね借り巡らさ れてるんですよこの辺りにはないんです けど特にこのウトロの地域は集落全体を こんな感じで覆う電気作が設けられている らしくてですねこれがね距離がね大体 3600mで費用も4000万近くかかっ てるらしいですね見づらいんですけどこの 後ろ側なんでしょうね多分ちょっとね しれこついてからマジで虫がうおほらほら ほら虫がマジで多くてちょっとねなんで また黒来てきちゃったんでちょっと白ティ 買いに行きますもう黒だとね虫が寄ってき て寄ってきてやばいこれシレトコ5個の方 行ったら多分ね8とかいたら襲われそう マジ囲まれそてかたられそうなんでいや タスクうわウニドとかあるよ三色ウニ丼旅 の駅そして我らが旅人の味方成功マートと それからセブンもありますいや助かるわ うとろコンビニも結構充実してて割と当店 内でご飯屋さんとかホテルとかまとまって ますねなんかこの辺りもねあの普通に朝と か歩いてたらあの普通に鹿鹿が道路とかを テクテク歩いてるような様子を見ることが できるみたいなんでねもう現地の方からし たら日常オブ日常だと思うんですが ちょっとこうそういう光景もどうせだっ たら見てみたいな可愛らしいですよねこの なんか地元の町の公民館みたいな建物が これバスターミナルになってましてその 正面本日宿泊させていただくのはこちら 北海道シレットコ民宿ペレケスさん直前で お電話したのにも関わらず今日ね空質ある ので大丈夫ですよとのことでした嬉しい ありがとうございますお邪魔いたします こんにちははいということでチェックイン 完了ですこんな感じのお部屋になってます いいね地方の民宿っていう感じでこの畳の 匂いがたまりませんよトイレとそれから バスは共用でお風呂もね朝8時までだっ たら24時間使えるみたいです嬉しいっす ね僕朝シン派なんで朝使えるの本当嬉しい いや今チェックインする時にここのねあの オーナーさんにくまって出るんですかって こうお話を伺ったんですけどもやっぱこの 周辺の道路上ではあんまり出ないみたい ですねただやっぱり有覧線に乗るのは結構 間違ってないみたいで昨日も今日もあの出 たって言ってたんで結構望みは高いんじゃ ないかなと思いますまあとはこういう風に 結構あの都心から来る人だと熊とか鹿とか 見たいっていう方多いみたいなんですよで これジンクスがあるらしくてこういう風に 見たい見たいって言ってるやつほどクマ 見れなくてそういうジンクスはねある みたいあと今回僕の部屋はこの2階なん ですけどもあのすごくおしゃれ本当美術館 のような民宿で本当ほらこういう風な 知れとこのお写真なんかが飾られている ような素敵な民宿になってますそうこう いう地方来たらね僕ビジネスホテルもま いいっちゃいいんですけどね定番でただ 民宿さんは遊び心がねやっぱあったりする んで素敵ですよね お魚加えたドラ猫っこなら北キツネちゃん うわすごいここくまさんコーナーだ鮭を 取るひグわあ さあさあもちろんクマも見たいですが虫視 が多いなうクさんも見たいですがひとまず お食事タイム夕食タイムぞびっくめっちゃ いるうわあ地形面白いねちょっと港の付近 に来たんですけどもやっぱ土日ってことも あって車はね多いねこの分かりますかこの 岩がね正面に1個2個とこうゴロゴロっと あってその岩の手前にお店があるよあった あったこちらだGoogleップでも脅威 の評判を起こっていたこちらのお店で ちょっとああめっちゃ人入ってるわ ちょっと国語の偏差値が足りてなさすぎて 読めなかった団子水産かと思ったらマルコ 水産らしいですGoogleップ脅威の 4.5ですよ欲しいちょっとお邪魔します テーブル席はほとんど埋まってて結構人気 なお店でしたよそしてメニューを見るとお いいねご飯も北海道新塚町で取れたもの らしいですどれどれとお品きを見てみ ましょうしれコで取れたこの回線メニュー はすごく充実してますねこっちは居酒屋 メニューになっていてでメインはこちら ですかねうわ美味しそう光輝焼いている酒 とイクのシレトコ漬け丼ンとそれから 炙り丼ン炙り丼ンな何回も言いたくなっ ちゃう炙り丼ン炙りそしてこれがサイド メニューですホタイラそれから卵黄の醤油 付けこれをどんぶりにトッピング300円 で追加できるとのことですそして横にはね シレトで使われていた大量バタかなお店に 飾ってありますさあそして本日1杯目やら せていただくのはこちらノーアルコール ビール今日はちょっとね編集がありました んでねアルコール入れるとワの体 シャットダウンしちゃうから今回はノーで まずはこの液体で起動拡張そして注文した 酒といくらのシね漬け丼 光輝いているなんだこのキラキラはで 付け合わせもね一品一品本当に本格的これ ホタの貝柱みたいなんですけども味噌えっ て言ってましたねそれからこっちは サーモンの工事付けかなそして締めのお 茶漬けはこちらしレトコで取れたカジカ っていうお魚の出汁スープになっていてで これを最後ひつまぶみたいな感じでお 茶漬けにして食べてねとのことですそれ からホタもでですねちょっとサイド メニューで注文したのがこれねパっとみ 手羽先みたいな感じなんですけどもね酒場 です知れとこうそれからこのお店の名物な んでぜ非と言われたんで ああじゃあお願いしますと 2 つ返事で注文そしてまずはこのどんぶりから うんめちゃめちゃ美味しかったね本当にもうなんかリアクション気にせずね 2 口目ほっぺタがね落ちるなと思って思わずほっぺタ触っちゃったもんそしてこのノーアルを流し込んでいく今のアルーってすごいっすよね もう本当特に何も考えず飲んだら普通の ビールみたいですもん味の違いわからない 美味しい いいねこのサーモンとイクラはものすごく ねこう質感しっとりしてますでおそらく 醤油漬けなんじゃないかなと思うんです けども塩分もそこまで強くないので素材の 味が本当に引き立ってるなっていう感じ ですね塩味控えめそして付け合わせのホタ も本当に大ブりですよね外側は 歯ごたえ合ってコリっコリしてて新鮮で 美味しかった そしてこいつよホタの貝紐の部分ですかね これが酒のにぴったりなの こちらもやっぱね味付けは割と薄味なので ホタの香りが本当に引き立つのとあとは これ唐辛しが入ってるんでちょっとそれに ぶち当たった時はですねピリッと インパクトのある味になりますさお楽しみ の酒場です人生で初めてだぞ これがですよこの顔を見てください も全てを物語っている 美いしすぎるサイドメニューのレベルがね本当に高いあの手羽先ってほぼ全体的に骨入ってるじゃないですか酒場はこう鮭のヒレの部分を使ってるって言ってたかななのでエビフライみたいな感じで骨があるのはこのカの部分だけですそれ以外全部食べれます ちょっとかじってみたんですけどもかじる と中からほんのりピンク色に火が通った ホクホクの鮭の身がこんにちはしてくれ ます そしてなんと言ってもこういう回鮮丼って ご飯の量少ないイメージありますけども そんなことないですめちゃめちゃ深い マリアナ光よりも深い ご飯ぎっしり下の方まで詰まっているのでそれならなあということでカジカのお出汁を入れて茶漬け風にしていただいちゃいます さ味変してパクりうんこのカジカのお出しがねなんか燻製っぽい蒸気機関車のようなねこう風味がしてですね香ばしくなるんですよ これひつまぶとかも僕あんまりねお茶漬け しないタイプなんですけどこれは美味しい なって思いましたね1度で2度美味しい えちょ待ってマジでえ途中で本当うますぎ て無理ってなってカメラ置いてもう無信で 食べましたよでしかもあの店員さんもま ちょ分からないんですけどもしかして地元 の方かもしくはリゾートバイトとかで来 てる大学生ぐらいの方なのかな めちゃめちゃ謙虚で愛そうのいい客で すごく良かったサーモンホロだしまるコ スさンさんぜ非おすめですマジうまかった はいということでめちゃめちゃよく寝た 気持ちおはようございますそして今日 すんごく涼しいですクマに出会う旅目で2 日目のルートなんですけどもこの正面の バスターミナル9時10分に出発する高速 バスっぽいバスがねあるんですけどもこれ に乗ってまずはシレトコ5の方に行きます ここから少しこう北上したところにあるん ですね世界遺産エリアの中にあります シレトコ5個の方は高果木道とかがあって ですねたまにねひグも出てくるみたいなん ですけどでシレトコ5個行った後午後です ねここに戻ってきてそこからあの ルシャワンのねクルージングなのでま今回 はね結構クルージングが本命になるかなと 運が良ければっていう表現は正しいのか 分からないですけどもまもしかしたら シレト5個の方でもちらっとあのクはね 透明から見ることはできたりするのかな どうなんだろうとりあえずちょっと行って みますさあいざ出発ですここからいよいよ 世界遺産エリアへでここからシレト5個の 方まではえ片道700円ですかねこれ往復 金になってて往復だと1400円でいく ことができますま最終的に午後ねこっちの ウトロの方に戻ってくるんで往復の方が だいぶ安いみたいすねずっと一緒に走って きた国道はここで終わりを告げてですね 国道右の方に行っちゃうんですよただ僕ら はさらに細い道路を通って5つつここにね 湖があると思いますけどここまで向かい ますシレトやっぱりね相当天気の 移り変わりは激しいみたいで若干小雨メが 降ってきたかな でここで橋を渡ります滅別橋って書いて あるんですけどもちゃんと看板ありますね ここから先がしれコ世界自然遺産のエリア になってますそして車も出没するような ポイントになってきますねで結構海岸から 山川への傾斜寄伏も激しいのでこれがね 道路が結構ループ線みたいなところを通っ て言って見るみるうちに開罰数ぐらいの ところまで上がっていきます自転車こい でる人とかいるからねびっくりしたんです けどももうこの辺りになってくるとこの ひグ生息値の看板至るところに立ててあり ますよちょっとねカメラには収まってない んですけどなんとか鹿顔見てますねもう 道路脇に普通に動物いたりしますからこの 区間ねちょっとシートベルトをつけてない と危ないかもしんないです今回はね比較的 車通りは少なかったんですけどもこの辺り はいわゆるひグ渋滞がね結構起きている エリアでもあるみたいですこの右の奥の方 山になってるじゃないですかこっからひグ が出てきてで熊を1目見ようとその常用車 のドライバーさんがね車を止めちゃうん ですよそうすると後ろから来た車が どんどんと突ってって自動車によるね追突 事故なんかが発生してしまうことになると そうなのでさっきのねネイチャーセンター なんかにも書いてありましたけどもひグが 出た場合でも車乗ってる場合ねそのまま 走り抜けてねあんま止まらないでねって いうことがね注意換期でよく書かれてまし たよ さあということでシレトコ5個到着です 最後まで乗ってきたのは僕含めて3人のみ ですよ皆さんやっぱ観光バスとかねあの 常用車で来る方が多いんでしょうねで シれト5個なんですけどこれ回り方が2 パターンあってこれ5つ湖あるじゃない ですか今ね僕がいるのがこの辺りなんです けどこの1個の周りをぐるっと囲んでる この茶色いやつが高果木道ってやつです これ名前の通り効果になっていてちょっと 高いところにあるんですよで電気作が 張り巡らされてるんでまクマに教われる 心配はないとただこっちの1個含めて 12345全部回るコース緑のコースが これ地上言うほどなんですよそう地上って ことはもうクを阻むものが何もないんで これね地上言うほど行く時にはここシレト 航校印刷者によるツアーへの参加が必要な んですよちょっと当日参加できるのか わかんないんですけど今ねひグの活動機な ので活動機の場合はこの印刷車がいないと ね入れないような感じになってるんですよ ねあでも結構かかるなこれ1個から5個で 3時間かかるんだほらこれね書いてある 通り今ねひグの活動で5月の10日から7 月31日までまちょうどピンポイントで今 6月なんてね入ってるんですけどもまこの 日付以外は別にあの自分たちで普通に入る ことができるみたいですねこれがひグの 目撃情報みたいなんですけども昨日出てる ほらちょ待って今日ね6月15日なんで 昨日とそれから3日前に出てるわいや そしてここでちょっと残念な事実が発覚し たんですけどまあねこのあの風の強さだっ たんで薄うは予想してたんですけどね今日 のねルシャワンのクルーズが結構になっ ちゃったマジか10時と14時半の回が あって僕が予約してた14時30分は恐風 のため結構になってます一応ねこれホーム ページにあのどれぐらいの風速と波の高さ になったら運休にしますみたいな基準は 載ってるんですけどまあの数年前のね シレトこの有覧線の事故があったじゃない ですかなんかそれで結構基準も厳しくなっ てるんじゃないかないやでもさすがにここ まで来てねクルーズ乗らずに帰るってわけ にはいかないんでえ知れとこう遠定です くわああと1日いますで有覧線がなくなっ て時間が余ったんであのシレトコのあの 高果木道じゃなくてあの地上のねU歩道の ツアの申し込みをしましたでこれちょっと 乗っけておくんですけど大ループと小ルー プってのがあってで大ループの方はこれ3 時間ぐらいかかっちゃうんですよマジで 東海道新幹線だったら東京岡山行けちゃう ぐらいの結構長い距離なのでショループの 方にしましたこっちだと大体終時時間 1.5時間ぐらいかなで長さで言うと 1.6kgぐらいちょっとねやっぱ他の ツアーと違くて怖いなって思うのがこれ 申し込み書くんですけど使名とか住所とか 書くランの下のところにですね同意書 みたいなやつもあってほらここにも ちゃんと書いてありますこれ3作はひグの 出没をはじめとして様々な危険が伴います とでガイドの注意アドバイスを中部聞いて くださいとできる限りの安全配慮に務める 必要がありますこれに同一緒にサインをさ れるっていう感じなのでま今回僕の中では ひグを探す旅みたいな感じになってます けどまでも今回のツアーの目的はひグマ 探しのツアではないのでちょっとあの気を 引き締めでえいきますちょ熊とかもあれば ちゃんと買っていきたいですね複雑な感じ であの一応やっぱねあの好奇心でひグ見た いって気持ちはあるんですけどひひグを 目撃した瞬間にもうねここのU歩道に 立ち入ってる方は全員引き返して当日は 利用中止風鎖になるんですよねそうな見た 瞬間戻らないといけないというねちょっと ね地上言ほど行く前に誰でも入れる高果 木道の方にも行ったみたいんですけどこん 中にあ風強やばいやばやばい帽子飛ばされ ちゃうわこれこん中に一応売店かなんか あるのかなここのシレトコ5個パーク サービスセンターちょっと入ってみよう サービスセンターの中はこんな感じですお 土産めっちゃ充実してる しかもですよこれ軽食コーナーもあって 北海道らしいこれ鹿肉のパンチェッタ バーガーなんかもあるよ朝食食べてなかっ たんでちょうどいいわ さあさあちょっと気上U歩道に行く前にね 駅を養っていきます鹿肉パンツチーズ バーガーラシですこれセットで1100円 ぐらいこのチャンネルで色々ね鹿肉ぐち 料理食べてるんですけど鹿って血抜きすれ ば本当に臭みなくて美味しいですからね そうあとねあのこの後あの地上の言道が 入るじゃないですかこれね食べ物とかあの 匂いの付いてるものは多分全部ねジップ ロックに入れることになります熊寄せつけ ちゃうんでそう食べ物の持ち込みとかも 結構厳しく制限されてるんでちょっと今の うちに腹ごし めっちゃ美味しいわ結構ね本格的で バーガーもね上ちょっとね焦がしてあんの かな外中ふわって感じで真ん中にいるこ みたいなやつが鹿肉なんですけど鹿肉は 一切臭みなくて肉にしくてうまいねあと ベーコンちょっとカリッとした食感あとは チーズ入ってるんでねバーガー鹿肉に チーズなんて合わないわけがなかろう おいしい 分かりますかね?ここに鹿肉がゴリッと結構でっかいの入ってるんで食べ応えもありますようんてかこれから言うほど行くのに 1 番頼んじゃけないやつ頼んじゃった大丈夫かな?ちょっと暴行用耐えてくれざれとこ [音楽] 5ツアで受付です そしてですね受付が完了すると皆さん揃え に揃ってこの謎の別質に連行されますま そんな怪しい部屋じゃないんですけども ここで熊にやったらどうすべきか会わない ためにはどうすべきかちゃんとね10分 ぐらいのビデオを見て講習を受けるんです よそうするとあなたは入っていいですよと いうこの認定書をいただくことができます これがないとね中に入れないんですよって いうのも中見てみると分かるんですけど シレトコ5個利用調整地区って書いてあり ますでこの利用調整地区っていうのは日本 になんとね2つしかね例がないんですよ このシレトとそれから奈良県吉野のこの2 つですまその名の通りで入れる寺員だっ たりとか時間帯などが厳格に制限されて いるエリアとでビデオを見ている間に ガイドさんが最新のクマ出没情報をね撮っ てきてくれたんですけどもめちゃめちゃ出 てる今回僕が回るのがですねこのオード色 っぽいちっちゃい円を描いたコース山手線 で言うとあの池袋新宿方面内回りのコース なんですけど進行右手側に昨日2と出てる し 配慮して進みますのでご安心をとガイド さんが頼もしい 昔から手つかずの森になってるので入る時 にはこう外来種のね種とかが中に入らない ようにこうブラッシングするんですよね 自分をこう清掃してからいざ中へあります でここ電気作がね通っていてあの建物とそれから森側立ててるんですけどもこれ 6000Vらしいですなのでクは中に立ち入れないんだとかて考えるとピカチュウの 10 万ボルって相当すげえんだなショループの方入ってきたんですけどさが結構高すぎてこれ風に出てこられたりしたらわかんないすよ がっつり地上の泥道かなんかを歩くのかと思ってたら若干木道っぽいのが整備されてて全然靴は汚れなかったですねこ なんか青しくて人間でも食べれそうな草がありますけどもこれが水場所ですクの餌なのでこの辺りにも失没する可能性があるとのこと 根っこに毒があるみたいなんでクは食えるみたいなんですけど人間は食べれないと それからこのシレとの森歩いてるとねこう結構ぶっ気が容赦なく投ぎ倒されてるんですよ これもなんか体当たりとかしたんかなと思ったんですけどこれ風らしいですねもうすぐ近くにはね相当の高いラウスだけとかねシトコレン山の山々があるんで風が吹き下ろしてくるらしいですおあそして見えた 6 月なんですけどねシレトの山雪がツモっていたりしますそしてこの木々の合間から見えるシレト 5個のうちの1つこれはね多分2 個だと思いますそして左手には大きな木そしてその中にまた大きながね 3 つぐらい開いているんですよ一体何なんだと思ったんですけどもこれはねつきの仕業らしいですまゲって言ってねこんな感じの黒と赤のね可愛いらしいつき ま熊ゲっていうとねオタク鉄道オタクはこっちのね熊ゲ編成を連想してしまうんですがあのガチのキつきの方ですねやっぱりつき でしばらく歩いてくると来たこれがシレトコ 2 個ですこれ湖のはずなんですけどねこう島があったりとかそれから皮川みたいにこの水の流れがねできてるんですよこれね風による影響だそうです 成り立ちもねなかなか興味深くてこの奥に ちょっとねあの山頂曇っちゃってるんです けどもシレトコイお山て山があってその山 の噴火によって土砂が崩れてでその上に 地下水とか雪け水が溜まったらしいです そうしれとこほとんど川とか通ってないの で地下から湧き出た水おっとここで第一 村人発見 だいぶ遠くからねこっちの方凝視してますけどね江シカちゃんです ガイドさんもね話してたんですけどもこういう風に江シカが近くにいる場合は天敵のひグは近くにいないことがね多いみたいですよ てますね そしてこちらがシレトコ1個の方ですね 1個の方が2 個よりもちょっと大きいのかな ハの葉っぱかなんかがねこう浮かんでいる のが特徴的でなんか境い目がねなさそうな ずっと奥は湿地体が続いているような感じ かなそう黒いゴソゴソとしたやついないか なと思って木々の間をこう眺めてみるん ですけどもうん見当たらん ちなみにシレトコ5個ってこの辺り当期 閉鎖されるんですけども地下水のね水移と かがこう上がってね水が増えると5個だけ ではなくてもっともっと湖の数増える らしいですさそしてここからは階段を 上がってですね高果木道の中に入ります ニューヨークの地下鉄みたいだこの鉄のね くるくる回る柵をこじ開けて中に入ると こっからはね安全地帯ですひグが入って これないエリア効果の中はどなたでもツア にね参加していない方でも入ることができ ますすごい見晴しでしょこれ ガイドさんからね風が強いので帽子外した 方がいいですよって言われて外した途端 これを危ねえ ガチで風がきてあの向こうの山の方から風 が吹いてるんで草が全部投げ倒されてこれ はもう背丈の低い植物にしか生えず 一面ね草原みたいな景色になってるんで 美しいやっぱ北海道って言ったこれですよ ね関東とかではなかなか見れないですで 安全の秘密がですねこれ下の方に看板が ありますけどもこれが電気作になってます 下で3本こう電気作が張り巡らされていて これがずっと続いているんですよ 7000Vの電気が走ってるんでひグは 登ってこれないとこれ全部言う歩道を作る のに8億円ぐらいかかったみたいですから ね 相当大変だったらしいですしあの住機なんかも入れないようなエリアになってるんで確かね木材とかも全部ヘリで持ってきたとかそういう話聞きましたけどもね あるとこ午 にクが出たもね無線で子供に連れたで多分 5 個に行って振りまそのツアー自体はマ離れてってるのであの問題ありませんのでツですけどそういうそうですね [音楽] 12時半のツアーの人が合うかもしれない まだスタートしてないんで今レクチャーをこれから受けるツアーがあるんでちょっとドギドしてるから いやあというああ片がというわけでちょっと戻ってきたんですけどもちょうどねあそこがね木道のあの出口なんですけども木道通っているところあたりであのシレトコ 5個のうちの5 個目の湖のところでクの目撃あったらしいです いやあまあねその安全は遭遇しないのがま 1番だとは思うんですけどもでも他のね ツアー参加者のねお話とかを聞くと やっぱり参加者的な視点まその1観光客の ま個人的な興味関心っていう点ではやっぱ ね熊見たいっていう方はね結構多かった ですね僕以外の方もねほとんどの方がね あの見たかったみたいなことねおっしゃっ てましたわあ来た来たもうちょっと風が強 すぎてやばいね一旦ちょっとね北道戻り ますバスの本数もね次13時5分発なん ですけど1日6本とかしかないしかも季節 限定なんでねこれも注意した方がいいかと 思いますそう春から秋にかけてしか運行さ れてないですよねこれ さあというわけで皆さんおはようござい ますシルとこ遠でえ3日目になりました僕 が止まってたホテルのもう本当に真正面な んですけども今日はよかった朝10時代の 1本あのうんこがね確定してますゴジは 観光さんにねお世話になるんですけど皆 さんねこうたくさん待ってるのがね分かる かと思います僕もあの手続きしてきたん ですけどもえクルーズがですねえ2時間で 10時から12時でえ8000 クラブでもあんのかと思った 海のガイドも購入しました300円でこの ガイドブック買うとこれ一部がねあの怪域 の保護に繋がるよって言われたんであ じゃあ買いますて2つ返事でちょっとね 安全システムとしてこんなのをねあの貸し てもらいましたこれこの観光線に乗る方 みんなねこれ首からぶら下げてるんです けどこれ呼び盛りっていう機械でこれもし 船から落ちちゃった場合これ5秒間でこの 真ん中のボタンを押すとあの近くにいる 漁師さんとか漁選の方がね提携して助けに 来てくれるっていうシステムになってる みたいですなんか防犯ブザー的な感じかな そして建物のところにですねひグマ出たぞ とちょっとダジャレっぽいのかなえこれが 貼ってあってですね6月のこのひグマの 出没状況も載っています結構出てますよね これ1頭とかではなくてこれ複数書いて ある場合はこれ親子の出現没らしいです ここにコースの案内があるんですけどもま今回はウトロこの一番右側の港を出行してま滝とかをこう見ていってですね最終的にこのルシャワンというところまで行きますもうここにクのイラストが描かれている鳥ここがひグマのメッカすごい今日僕の他にね 30 名ぐらい挑戦する方がいるみたいで朝の瓶はねパンパンみたいですよ予約で懐かしいなこれ 番号順に成列してで皆さんで盾になって 歩く感じねもうなんか小学生ぐらいの遠足 を思い出すわめっちゃ懐かしい でですねこの港付近にも観光地があって この右手ご覧くださいでっかい岩がある でしょこれこれですこれがねウトロの地域 の観光地ゴジラですいや確かにねゴジラが そび立ってるように見えるんすよねこれね ゴジラ観光さんのあの由来も多分ねこの ゴジラ岩が由来になっているんだと思い ますこの辺り祈願つってね奇妙な岩って 書いてって読むんですけどもそういう風な おかしなね形をしてる岩が多いっすねこの 辺りもやっぱシレトコって他に遮切る半島 とか島とかがないんで波がねやっぱ荒れ やすいみたいなんですよねそうなんで荒波 に寄って削られた地形なんじゃないかな この辺りもいやあ街にまったもう本当に 2日まったルシャワンクルーズ太陽です 船はですね1回席と2階になっていて 2 階の方がね結構早く埋まりましたねでこれがね予約した先着順とかしく行きたい方はね早めに予約するとあの 1番最初に乗り込めると思いますよ すごいあそこに見えているのが僕がさっき ねあのバスでさっきっていうかま昨日か バスで通ってきた国道ですけどもね334 号線これ知れコって登期閉鎖があるので1 年間のうち開通してる時期が1番短い国道 らしいですよ初めて知ったそうなんだ でですね今回僕があの挑戦している場所分かりますでしょうか?結構特殊な場所に乗っててこれも船の戦闘側なんですよここ分かりますか?あの先端の尖っている部分がねあるかと思いますけどこれの手前側にもなんとね座席が設けられていてそのすぐ後ろ側に乗ってますなかなかできない経験ですよ船のあの運転手さんよりも前側に座っているというね で昨日はリクロでね世界遺産エリアに入り ましたけどもう今進んでる階級はもう世界 遺産のエリアらしいですねこっからシレト 半島の手前ぐらいまで海をね船を使って 向かっていくことになりますわすごい すごいもうそのままみ崎の方ね近くまで 行くかと思ったら結構途中途中の家にも 入ってくれるみたいですよおすごいえ岩ん 中に入ります今から わ段階絶壁すぎてクはさすがになさそうだけど クルーズ時間は2 時間あるので結構ねしっかり入り組んだの方入って船長さんが解説をしてくれますまず 1 発目見えてきたこちらの滝は乙女の涙という相性でね親しまれてるみたい確かに滝がねなんかこう枝分別れしているのでこう乙女がね涙を流してるように見えなくもないかなと で最終到達地点はねルシャワンなんです けどこの辺りはねまだ兵置が少ないので熊 は出ないとのことですそしておなんか温泉 にあるセのようなね滝がありましたけども 今度こっちはさっきの乙女に対して男の涙 という風に言われている滝みたいそう男は ね誰にも目のつかないところでひっそりと ね少量の涙でシクシク泣くんですよ女性 視聴者の皆さんちなみにこれらの滝も全て まこの辺り川流れてないのであの山の上に ある雪雪時が落ちてきたものでここが数 少ないシレト半島の海岸岩尾を別海岸って いうのかなここ確かにねもう岩ばっかりで 砂浜が本当少ないんですよ 上の方にはのツもった山々でこれねもう今日ね天気がいいんでま船乗ってるんで風は吹いているんですけどもでもね全然船揺れないですこれ見ても分かりますかね?どこて結構やっぱ海れるようなイメージだったんですけどこれ本当円泊にして良かったかもしれない超快適ですよ風も全然昨日のシレトコ 5個の方が強いもんならいやこの辺りは チオの血が騒ぎますねこのゴツゴツとした 岩下柱のような感じですけどもこれ中上 設理です何回かねご紹介しましたけども マグマがね急に冷えて固まるとこういう風 にね下柱のような1本1本細い岩がねつる ような地形になると そしてねまた面白い岩があるのはこれです よく見るとあのコ消しがねなんかちょっと こうこちら側に手前側に傾いたような形し てるんですけどその名の通りコ消しいは これあの物理的に首の皮1枚で繋がって いるような状態でよく見るとこの首と胴体 の部分ね切れてるんですよこれね繋がって ないらしいんです絶妙なバランス感覚結構 しれとこって大きい地震とかも起きてる みたいなんですけど彼これ100年近くは このまんまらしいですようんどうにか 頑張って今後も耐えてくれ次見に来る時も ちゃんとそのままでいてくれよさあそして 進んでいくとしれこ半島の先端綺麗ですね これほら先端分かりやすあそこがシレトコ み崎 日本国最後の卑怯と呼ばれていてま今回は途中のルシャワンで引き返しちゃうんですけどももうちょっと長いね 34 時間ぐらいのクルーズ申し込めばあそこ付近までは行けます もう30 分ぐらい乗ってるんですけどまだあの目的地のルシャワにはつかないすねあとで半分ぐらいあるんだでもう本当片道 1 時間ぐらいはかかりそうですねこれねいやこの辺りにもねひグいる可能性があるらしいですよ 陸上おおちょちょちょ雲雲雲雲雲雲クマ 違う違う違うか陸上陸上の黒い舞台全部ク に見えるぞ いや見たいな 今日見える確率はねさっき船の方が発表し てましたけど50%とかそれぐらいらしい です黒いもの黒いもの そう静岡で見た時もね本当に黒いもさモサ が動くような感じだったんですよ うんな そして続いて見えてきたこちらの滝なんとですね面白い特徴があってこれ滝体が温泉できているらしいんですよ正確に言うとこの滝よりもさらに上流ちょっと上に行ったところに寒いっか湯の滝っていうのがあってですね滝から流れてくるの全部温泉になっているみたいなんです そうなので今ではちょっとね規制があの 激しくなったみたいなんですけどもその滝 を流れてるところ入ってね温泉を楽しむ ことができるらしいんですもうこの寒い ばっかの滝のすぐお隣が異座になっている のでそこから温泉がね流れ出てるみたいな んですよでこの寒い輪っかの滝の下の方に 注目をするとですねあの岩とか石とかが もうたくさんここ溜まってるんですよ でなんか人意的に設けられたであろう悔みたいなやつがこうたくさん刺さってるんですけど このイ山昭和11 年にとんでもないぐらいの 20万 tぐらいの異が噴出する大噴火があってですねでこの柵はまおそらくその当時のね戦前ぐらいの方が落ちてくる異様だったりとか粉質物岩とかを防ぐために設置されたものらしいんですそう なんか戦治中だったのであの採掘されたとかはねそのままあの爆弾の火薬とかに使われていたみたいですよ さあ今カイかの滝を出発したんですけどガイド路もうこの辺りからは熊がいつ出てきてもおかしくないらしいので本当に黒い物体を探すぞ黒い動いてるモゾもぞしてる物体を あそこに止まってるち 鳥さんがあれかおじ足 逃げちゃうかなかなリしいね かっこいい なんか世界制服したかのようなポジションに座ってらっしゃるぞ 元々この知れとこにはねった後りなんですけどもねのためにカムチャッカの方からね いやなんかマジでこれもう終わりのない間違い探しを してるよもこれこれもうこういう黒い物体全部熊に見えるのこれ違う違うの?あじゃ岩だもう そしてしばらくするとですねなんとこの山の中にね分かりますかね?橋が 1 本かかってるんですよそうこれさっきのカイワッかの滝から先これ一般用車はもうね立ち入り禁止のはずなんですけどもねそうこれが幻の橋と言われているレトコ第 2大橋 もちろん一般の方の立ち入りは禁止ただ あの橋を渡る方法が唯一のものがねある みたいでそれがですね環境省の職員になっ てこのしれに調査に来ること特別な許可が ないと通ることのできないまさに幻の橋 いや本当にね上から航空写真を見てみても こんな感じで山奥にポツンと橋がねかけ られているんですよ としてちょっと驚くべき光景がね目に舞い込んできたんですけどもなんとこのひグマの出る地帯にですね小屋みたいなものがあるんですよ これ何度かねテレビとかにも出てるみたいなんですけども 19 号晩って言ってま民家ではなく漁師さんのね活動になっているみたいなんですひグマ対策なのかこの窓の部分にはねこうベニア板みたいなものが貼られていて中に入れないような感じにねなっているんですよ そうここ漁師さんま人間とひグが共存している地域という風に言われていて 実際に午後になるとね漁師さんがここ作業することになるみたいなんですけどもその横普通にひグが歩いたりとかしているみたいです ただひグが出てもむやみやたらに追い払うのではなくここは人間の場所だから来るなよって声をかけることによって人間とクがね共存をするような他にはなかなかないような場所になっているみたいですよということ でわあ民宿オーナーさんが言ってたことが 現実になってしまいましたいや野生のひグ もうめっちゃ探したんですけども結局え 見ることはできませんでした 大泣きさあ動画はさらなるアディショナル タイムに突入しております僕が今来ている のはですねここえ北海道は旭日川市え 旭日山動物園に来ておりますいや本当飛行 機で帰るはずだったんですけどね実は 北海道にはまいくつかね動物園があるん ですけどもその中でもねひグま江戸ひグマ を見ることができる動物園っていうのは いくつかねやっぱ存在をしてるんですよで 旭日山動物園もそのうちの1つなんですよ ねしかもね今日平日なんですけどね学生 さんの遠足とかもあってペンギンとかあの アザらしとか可愛いエリアをね旭日山動物 園の可愛いエリアを向けてくるとこう奥側 ね山奥になっていてですねそしてこちら 見えますでしょうかいた念願の野生のクで はないんですけどあのえっと元野生のえ ひグをね見ることができるんですよえ さっきのペンギンとかアザらしのエリア めっちゃ人気だったんですけどひグマの エリアだけ全然人いないのかわいそう もっと見てよみんなま待って僕人生で 初めてひグマ見るんだけど江戸ひグマどこ いる待って待って待ってどこよく道路で 見るような看板がありますけどえいなくね おいルス旭日川で実際にひグが出た時の 看板これ本当にこのエリアに出た時にしか 設置されないね環境総務化環境 保全掛係かりさんのこの看板もねちゃんと 展示されてますよほら情報が出てきた時に この看板が示されるとちょっと待ってマジ でいないんだけどここまで旭川市まで来て もまだジらず相当縁がないんだがこの 手前側にもね色々な展示がありますけども しれ床でもし見れていたらほらこんな感じ で草とね海の間動く塊が見えていたはず見 たかったなひグの痕跡土饅じって言って 大きな餌を手に入れるとまそれこそ鹿の 死体とか手に入れると1度に食べきれない んで土草枝派で隠すんすよねでその場を 離れたりするらしいんですけどもこういう 風にひグが鹿の死体とか隠すんでちょっと こうもっこりするような山のようになる これが通称土饅だからこれ見つけたらもう 速さにその場からやっぱ離れないといけ ないらしいですね結構危険だとすげえ やっぱひグあの登ってくる酒なんかを汁る とこでも食べるってあの学びましたけども お魚が泳いでれここひま食べるんでしょう ね一応こっちからもお客さん側からも池で お魚見れるようになっててひグ側からも こう池に入ってね食べれるような感じに なってますおすげえわ美味しそう 一応こん中に江ひグって言って屋内もある みたいですこん中にもちょっと入って みようかなそしてあのクルーズで見たお城 がいますよほら止まってる 折の中入っててなんか飛び立そうな感じ お足近くで見ると結構でかいああちょっと ピントが合わないけどリリッシー顔立ちを されてますいやこれ思ったけどし底とか 北海道の野鳥がたくさんいるエリア行って から朝日山動ぶ来たらめっちゃ面白いかも しれないですだってあんな遠くで見てた やつめっちゃマじまジと見れるんだもんね おもろいよいしょ江戸ひグカお邪魔します そうなんで旭日山動物園に来たかって言う とこの江戸ひグこのひグ間っていうのは 2022年にオープンしたばっかりらしい んですよそう 結構ね朝日動物園の中でも新しいエリアらしいんすよね やばいやばいやばいやばいやばいいらやばいでけえ山うっでかすぎるってこんなのに出かしたらマジでね声出せなくなりそうですけどでも思った以上に手はなんかもっと真っ黒いのかと思ったらちょっとこうなんか白が混じりというかね [音楽] [音楽] 灰色白色の毛なんかもあったりする この旭日山動物園にいるひグは 2 頭ですね今見たのはトんこちゃんメスでもう 1等ねさらに50cm ぐらい大きいのが砂助この子にはねまだ出会えてないですね最近砂川市で放されたみたいですけどもすごいよこの迫力でっかいししかも中をねひたすらこの子 シャドルランし続けてるんですよね 右と左を行ったり来たり でなんでこのちゃんはね朝日山動物園に いるんだろうと思ったんですけども元々は 1999年の春に中別の人里に母とそれ から小熊でこう2等ね近づいてきてしまっ たとでその時の小熊だったのがこのトんこ ちゃん母駆除されちゃったみたいなんです けどもあのとんこちゃんはねこう保護され て旭日山動物園で飼育されることになった そうなんですね こんなにマじまじと見たのは僕も人生で 初めてですけどこの耳が可愛いんですよね このちょっとロールパンみたいな体に対し てめっちゃちっちゃい耳になってるんでね 可愛らしいですけどもいやでも見た目は こんなにでかくてこれにねプーという名前 をつけてそして継承までつけて キャラクター化するというなかなかすごい ことするなと率直に思いましたけどもね うわすごいまさにタイム्ですけどシルト 半島とそれからひグのイラストが描かれて ますよちょうどこの辺りですよ の船がプカプカ浮いてますけどこの辺りが昨日あのクルースで行ったルシャワンのエリアですこれやっぱねの出没物が多いからなのか結構ねたくさんイラスト描かれてますよ このひグにもね映像がいくつかあったんですけどもやっぱり使われている映像はねレトコのものだから今回の旅でも見れていたらねこういう光景をもしかしたら車のまからね見ることができたのかもしれませんね あとはねガイドさんも持ってて映像ではお 見せできなかったんですけどもキグマの 撃退スプレーこれですねなかなか見れない んですけども唐辛しのねカプ最新をここに 濃縮しているみたいでこれで90%以上 ぐらいの確率でクは撃退できるみたいです 何度かね僕も買おうかなって思ったんです けどもただ確かね飛行機に持ち込めなかっ たはず あとこの7番は我々あの旅行者観光客が気 をつけないといけないところですね ストーカーグにこう執着をしてえ突きまっ てくるクは誰かがあの食べ物を与えたりと かね人間の近くに行ったら食べ物が手に入 るっていうことを学習しているクなので 私たちもねあの途中で道端とかでクを 見かけてもその接し方にはやっぱり注意を 払っていかないといけないですね 待っていた江戸ひグ感から出てきたら休憩 してたのかな痛いオの方でけオスの方が 全然でかいわいやよかったよかった最後に オの子もね1目見れましたけどもこれ ちょっとねやっぱ顔はもう恐ろしい感じは しましたねなんか無慈悲義な表情をしてい て階段を降りてくるとこの動物園周辺にね 他のブース見ていた方もね一斉にここの ひグのコーナーに集まってきて人かりが できます さっきのお魚が泳いでいる池の辺りまでね 熊が来るんで本当まフェンス越しですけど も熊との距離1mぐらいでね見ることが できますよ ついでなんでね色々動物見てから帰ったん ですけどもこれさっきしれにいた江蔵 ちゃんねしかもちゃんとここの動物園内で 飼育されてますいいな本当鹿をペットにし たいって何度思ったことか あんまりね聞き慣れないんですけども鹿地 の鳴き声ってめっちゃ可愛いんですよ はいということで無事最後ひグ見ることが できましてよかった本来1泊2日の旅の はずが結構遠迫してしまいましたがいかが でしたでしょうかえ実際に北海道にひグを 見に行く度僕のあの好奇心でねひグ ちょっとねあの1回は見てみたいなって 好奇心で来たんですけどもでも最初その 東京出発するタイミングではねまだあの ひグ見てみたいなぐらいであの企画をね 始めたんですけども最終的にはこうね自分 の知的好奇心だけではなくてまそれから 人間がどういう風にうまく共存していける かっていう風なあのことにも考えるいい きっかけになったと思いますま僕あの埼玉 と東京の方に住んでいるので直接ひグと 関わりのない地域にはね住んでるんです けどもただこの動画をね見てくださった 視聴者さんがこのクと人間の問題について ね色々考えてまたあの興味関心を持って くださればまた何かあの一歩変わってくる んじゃないかなとは思いましたということ で次ちゃんとしれに行く時は僕もクルーズ でちゃんとひグを見たいなと思います次は 鮭ケとかがね見れるような時期に行ければ なという風に思いますということで今回も 動画のご視聴誠にありがとうございました バイバイ
【引用元】
ゴジラ岩観光 さま
https://kamuiwakka.jp/cruising/
斜里町 さま
https://www.town.shari.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/kankyoka/shizenkankyokakari/yugaichojutaisaku/3168.html
【関連動画】
【編集】
パスケースhttps://www.youtube.com/@pass-case
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
========================================
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,
43 Comments
『別』=大きな川
『内』=小さな川
どちらもアイヌ語由来ですが
ノンアルビールのラッパ飲みがイケメン。
ひろきさん、ヒグマ観光お疲れ様でした
自分は知床で鮭を狩りするヒグマを見ることはできました
リベンジ期待してます
ひろきさん、最近まゆげどうしたの?
まさにひろきさんの言うとおり、クマさんに人間界の味を覚えさせちゃいけないね。
クマさんの生活圏とは良くも悪くも距離を取ること。このあらゆる対策に力を尽くしてるのが泣ける。
残念ながら野生のヒグマは見れませんでしたがもし出会っていれば怖いかも〜😂知床の大自然満喫出来ました、おつかれさまです😊
ルシャ近辺に船に乗って
鮭やカラフトマスを
釣りに行きました。
その時に親子熊を見る事が
できました。😊
また来てくださいね‼︎
旭山動物園も良いですが、
サホロリゾートのベアマウンテンも
オススメです。
『オシンコシンの滝』の駐車場で見ました😆マジ無理です。
人間の外来種も入って欲しくないね。特に赤い国旗の方は。
前に大ループの方を歩きました。ヒグマが出ると歩けなくなってしまうので、ツイッター見ながら、ヒグマが出ませんようにと願っていましたが、北海道を離れるとなると「ヒグマ、見たかったな…」と寂しい気持ちになりました。また行きたい!そして、ヒグマ見たい!
エゾシカ、めちゃくちゃ観てましたね😮バスで移動する時に、料金を見たら、目が飛び出そうになりました😅
ベアマウンテンに行ったらよかったのに😂
旅行系YouTuberの動画見て何時も思うんだか…結構な頻度で隣に誰も来ないって見るけどホントは隣も席買ってない?
顔を引き裂いてやろうか…?byクマ
というのは冗談で真面目に知床観光したことないのでいつか行ってみたい
狩猟免許と銃所持許可取って
散弾銃と実弾を買って持って
いきな。
本当はライフルの方がいいけど、
免許取って10年後でないと
許可出ないみたいだから。
ゴジラ岩観光さん!
数年前の冬にゴジラ岩観光さんの流氷ウォークツアーに参加させてもらいました!
他の参加者達がキャンセルして私一人だったけど、とても親切に楽しく案内してくださいました!
ひろきさんも次は冬の知床で流氷を楽しんでみてはいかがでしょう☺️
1時間見て結局ヒグマ見れんかった落胆
これ?ジュラシックパークみたいに?ナイトツワーの方が?しかも全てコース徒歩で?
恐怖だと😅
夜間、空から誰かの片足、落ちてくるかもよ~😱💦
北海道ではクマとキツネはガチで生命の危険に直結します。みなさん近寄らないで
行ったことある
楽しい動画でした
ありがとうございました
自分は道民で10回以上知床に行ってますが一度も熊には会ってません 笑
次回来る時があればレンタカーで早朝の知床横断道路を通ってみて下さい
エゾシカのサファリパークですよ
なにこいつ、イケメンなだけで内容うっす!
とか普段はイケメンに僻み妬みが生まれるけど、なんかこの人性格よさそうで好き。
カバン🎒に鈴🔔付けて下さいね🤗
くまもんは見ずに旅行するチャレンジしてたのに、ヒグマは見たいんですね
視聴者です。3年前に相泊から海沿いづたいに知床半島の先端に徒歩で行きました。
明確に立ち入り禁止になってるわけじゃなくてあくまでも自己責任といったところです
下準備の段階でフィールドハウスにてヒグマや満潮時刻の情報収集と役員さんへの工程共有を行い出発します
7日程かかってますしヒグマとの距離も数メートルの領域は何度もありますが
そこで感じたのは知床半島内のヒグマは内陸の子と違ってわざわざ人を襲う必要性がなく
くえない相手と認識しているように感じました
普通に横を素通りしていきます
すなすけ と とんこの紹介が逆ですね!屋内に居たのがすなすけで外に居たのがとんこです。鼻先が尖ってるすなすけはまだ2歳程度なので成獣のとんこより小さい個体です。
昔は、エゾオオカミもいたけどね。大きいよ。ハイイロオオカミの亜種だから。
エゾヒグマ自体、グリズリーだからな。
タイムラインない…
圓=円
40年以上前にカムイワッカの湯で入浴しました
温泉は酸っぱかった😅
薄い青緑色だった記憶があります
やめたほうがいいですよ。
なんか、ニヤついてませんか?今朝死にましたよ。
自分も数年前知床に行って藤沢皐月らしい人に会いました
https://youtu.be/xsHuGrgA54U?si=58uJM9E55OKfTZyO
旭山動物園のヒグマは小さいですね。知床のヒグマは餌が豊富な環境なので大きいです。
北海道のヒグマを見るなら登別クマ牧場がおススメ(料金高いけど)。
施設規模に対して頭数が多すぎるのもあって、ちょっと飢えてて野性味あるんですよねw餌やるとめっちゃ釣られますwww
コレは……知床に違いない!と思ってしっかり最後まで見させていただきました。佐田岬半島?の動画で初コメント。端っこ好きなので大感動。そして行きたくて行きたくて…の与那国島の動画で2回目のコメント。そしてちょうど1年前行ってきた知床の動画でコメントしています。知床魅力的で、ワクワクしながらたった一人で女満別空港に降り立った時の感動が蘇りました。私は知床半島の尖端が見たい一心での旅でした。クルーズ船の欠航率が高いのが有名なので本当に乗れるのかが心配でした。風が強く波が高くなると欠航で、私も2泊の内4回クルーズに挑戦しましたが2回は欠航になりました。私は運良く知床半島まで行くクルーズに参加でき、ヒグマにも遭遇できました。それでももう一度知床に行きたい。車とか運転できないのでめちゃくちゃ交通の便が悪いのですが、今度は3泊はしたいなぁと思っています。オロンコ岩は登りましたか?なかなか素敵な眺めでした(*^^*)
1年たって思い出していたところなのでヒロキさんの動画みて懐かしく嬉しかったです。
に、しても……ヒロキさんの動画の行く先は私に全て刺さりますね。不思議です。
クマさんに襲われないようにね…………
人間慣れした危険性の無い知床のヒグマで無く、道南のヒグマを見に行ってください。
もっとヒグマがたくさん見られるようにもっとヒグマの数を増やすことはできないんだろうか?その方が観光客もたくさん来ていいと思うんだけど。
良いなー 抗議電話かけるやつ 是非ヒグマ見に連れていって 途中で事故起きて 2−3人喰われたら ヒグマの生態理解するのでは い良い企画だと思う くまモンやプーサン リラッくまではない ことわかれば
めちゃくちゃロケがうまい。すごく楽しめました。
この人最終的には熊に襲われて
死ぬんだろうな
ちょうど本日、ヒグマが民家の🪟窓をブチ破る事件億千万ましたなぁ…最早山どころか人間の住処にまで進出して来てる…。