外観そのまま駅舎現存!旧日高本線 様似駅までの道路 北海道道233号「新富様似停車場線」 様似町 北海道ドライブ動画

こんにちは、もち子です モネだよ! ただいま山中をさまよっております! 大丈夫、迷ってないよ というかずっと直進だし… そういえばそうだね 今回は北海道道233号
新富様似停車場線を走ります 停車場線…ということは、
電車の駅があるってことか… え、こんな山の中に? 駅はこの道路の終点にあるよ ああ、そっちか… さっき通り過ぎた二股の交差点、
様似町新富地区から始まって、 様似町大通1丁目の、
様似駅前で終わる道路だよ ふむ、なるほどね! 様似町にある、様似駅が終点か… …あれ?様似町ってさ、
新ひだか町とかの近くだよね? うん、同じく日高地方の町だよ ということは…様似駅って、
JR北海道の廃線となった駅
だったりするの? まぁ、そうだね 様似駅は日高本線の終点…
終着駅だから、廃線となっているよ そっか… 廃線となっては、駅自体ももう… いや、駅舎自体はまだ現役だよ 現在は様似駅の看板を残したまま、 観光案内所として使われているよ おお、そうなんだ! そうやって使われ続けていると、
なんだか嬉しいね 以前走った、
新ひだか町の道道でさ、 終点が同じく、
駅までの道路があったじゃない? ああ、道道637号
西川東静内停車場線だね 駅は…東静内駅だっけ?
あそこは公衆トイレとして
残っているけどさ、 やっぱりこう…人が
集まるような施設として残るほうが もう取り壊されたよ …え? どこが? 東静内駅 ・・・・・・。 ・・・・・・。 え、
じゃあもう見られないってこと? うん、そうなるね そうかぁ…、残念… 困ったなぁ、さすれば
東静内駅に会いたくなったら、 アタシ達の過去の動画を
見るしかない、ってことか… Googleマップとか
ネット検索とかでも見られるよ …ま、まぁそうだよね アタシの巧みな営業トークが… ところでさ、この道路は
どんな道路なの? まさか延々と山の中を走って、
街なかに着いちゃうような、 ヤワな道路じゃあないよね? や、ヤワな道路…? ええとね…全長13.497km、
様似町内だけを走る道路だよ まぁ長さはそこそこかな? 道路の近隣には様似ダムがあって、
アクセスすることが出来るよ ダムかぁ、興味ないなぁ 様似ダムはお魚に優しいダムでね、 魚道と呼ばれる、魚のための水路が
設けられているんだよ …どういうこと? ダムがあることで生態…特に
水辺で生活する魚には、
影響があるじゃない? あるだろうね、たくさん… そこで、そのダムの影響を減らすべく、
魚が通過出来るような道を
別で用意したんだよ 様似ダムはアメマス、サクラマス、
サケなどを想定した、
階段式魚道というもので、 川を下るほか、産卵のために
故郷に戻って来て川を上る、 遡上でも通れるのだとか ああ、そっか! 片道じゃないんだもんね、
産卵で戻って来るのだから、 そりゃあ
上れるような通路が無いと困るよね… そういうこと なるほどね、
それはお魚に優しいダムだわ モネちゃんも試しに、
魚道から遡上してみたら? ちょっと水着買ってくるよ この辺りにはお店が無いからね、 とりあえず
市街地まで走りきっちゃおう え、ほんとに泳がされるの? もち子! 冗談だよ 魚の話してたら、お腹すいてきたわ え、魚道の話しかしていないのに? ・・・・・・。 そうだよ… モネちゃん、
いつもお腹すかせてるよね… じゃあ、美味しくない話するけどさ え、どういう前フリ? 様似町には、歴史が育んだ
素敵な自然がたくさんあってね、
ジオパークに認定されているんだよ ジオ…パーク? 科学的に重要なものや、美しい地質や
地形を持った自然公園を
ジオパークというみたい 様似町ってよく知らないんだけどさ、 今回走ってるこの道路からだと、
その片鱗も何も…普通の自然しか
無いように思うんだけど いや、それが
さっき通り過ぎていたんだよ こんな看板があったの、
気が付かなかった? うん、全然気が付かないわ… やっぱり…まぁ小さい看板だし、
見過ごすのも無理はないかな その看板から曲がって行くと、
かんらん岩むきだしの
ジオパークに行けたんだよ ええ、そんなスポットがこの道路に… ほかにも、新鮮で多彩な、
かんらん岩から作られた山々や
渓谷だったり、 特殊な土壌条件などによって
育まれた、アポイ岳固有の
高山植物の群落、 そして特殊な地形の海岸… 様似町には、こういった大自然
ジオパークがあるみたいだよ ううん…凄いんだろうけど、
聞いてもパッと響かないというか… そうだなぁ…
凄さが分かる例としては… 日本ジオパークが日本国内の
47地域をジオパークとして
認定しているのだけど、 そのうち10地域は
世界ジオパークにも認定されていてね、 様似町に属する
アポイ岳ジオパークが、
そのうちの1つだよ ・・・・・・。 それって、要するに…
世界に認められた自然ってこと? まぁ、そういうことになるのかな 自然に優劣は
つけたくないのだけれども 凄いなぁ…ちなみに、
ほかの9地域はどこなの? 北海道だと洞爺湖の有珠山、
内地だと糸魚川や隠岐、
阿蘇や伊豆半島とかだよ それらと肩を並べているのか… アポイ岳の凄さは、
固有種の花が多いことなのだとか ということは、アポイ岳にしか
咲かない花があるってこと…? うん、そうだよ もう驚くしかないわ… むしろもう
何に驚いているのかも分からない モネちゃん… この前さ、港の道路を走ったじゃない、
様似港線だっけ? ああ、そうだったね もしかして、そこにあった大きな岩も、
様似町の地形というか 地質に関係あるのかな? たぶん、あると思うよ 実際に、様似町はその辺りも、
様似海岸エリアの
ジオパークとしているからね 抜け目ないなぁ だいぶ街に入ったね 終点が駅ということは、
街の中心部へ向かうんだよね? うん、そうだよ 住所も大通地区となっているからね やっぱり駅があると、
駅中心に栄えるよなぁ… それだけに、
廃線となったのは悲しみ… 日高本線の場合は、災害による
不通が一番効いたんじゃないかな 廃線となった、鵡川駅から
様似駅の部分は元々、 利用人数が少ない「赤色線区」と
呼ばれる部分でもあったし、 いずれは今のような形には
なったのかもしれないけれど… 災害かぁ、平成30年の
胆振東部地震だよね いや、
平成27年の台風と高波が原因かな …あれ?そっち? うん、その後の胆振東部地震でも
影響は出ているのだけども、 地震が発生した年には、
日高本線は苫小牧から
鵡川までは復旧しているよ だから、根本的な原因は
高波のほうだよ 地震よりも崩壊させていく高波って、
どういうことなの… まぁ、時に海は脅威になる、
ってことだよ お、駅前通りかな? 正解、突き当たりが旧様似駅だよ ここが終点、完走したよ あっという間だった!お疲れした! 以上、北海道道233号
新富様似停車場線でした 終点の様似駅、現役時代そのままで
なんだか安心したよ! ふふふ、初めて見たのに
懐かしい感じするよね これが正に、
実家のような安心感ということか… 今回のドライブで、様似町は
魅力的な街なんだなって分かったよ なんせかんせ、街のいたるところに
ジオパークがあるからね 今回はかんらん岩が
近くにある程度だったけれども、 南東のえりも町側には、アポイ岳も
あるからもっと凄いんじゃないかな? おお、それはちょっと興味… …うん?どうしたの? …まだ夏だし、
涼しい時期なら行ってもいいかなって そんなにのんびりしていたら、
アポイ岳逃げちゃうよ そんなわけ! …え、あるわけ無いよね?

大人になると、街の変貌がとても悲しい…

動画で触れた、過去に走った道路
◯駅舎が解体されてしまった、旧東静内駅までの道路
 西川東静内停車場線 北海道道637号
 https://youtu.be/n-gzVfOhn6g
◯岩がある港からの道路
 様似港線 北海道道389号
 https://youtu.be/VWvENNmNfd0

様似町はえりも町と浦河町に挟まれた街
昔、日高本線の終点・終着駅は様似駅でした
その様似駅は現在、街のためにと生きています
ジオパークなどの様似町観光名所を伝えるために…

道路(路線)名:北海道道233号 新富様似停車場線
全長(総延長):13.497km(令和6年 道路現況調書)
スタート(起点):様似町新富 地区
ゴール (終点):様似町大通1丁目 JR北海道 旧日高本線 様似駅前
撮影日:2025年6月

Write A Comment