京都【7月の哲学の道】人工の水路には琵琶湖の水が流れている(2025年7月1日)
7月の哲学の道は、新緑が美しい季節です。アジサイも見頃を迎える場所があり、特に銀閣寺荘や大豊神社周辺では、紫や青、ピンク色などのアジサイが咲き誇ります。
7月の哲学の道を楽しむポイント
■アジサイ
例年6月中旬から7月上旬にかけて、哲学の道沿いではアジサイが見頃を迎えます。銀閣寺荘や大豊神社周辺など、様々な場所でアジサイを楽しむことができます。
■新緑
哲学の道は、木々が生い茂り、緑が美しい季節です。疏水沿いの木々が涼を呼び、散策に最適です。
■カフェ
哲学の道周辺には、カフェも点在しています。散策の途中で、庭園を眺めながらコーヒーやお抹茶を楽しむのもおすすめです。
■周辺寺社
哲学の道周辺には、銀閣寺や法然院、大豊神社など、見どころとなる寺社仏閣も多いです。これらの寺社を訪れるのも良いでしょう。
■その他
・哲学の道は、京都大学教授だった哲学者・西田幾太郎が毎朝この道を歩いて思索に耽っていたことから名付けられた散歩道です。
・春の桜も有名ですが、夏の新緑もまた格別です。
・哲学の道は、銀閣寺と若王子神社を結ぶ約2kmの道です。
・日本の道100選にも選ばれています。
【いろいろな季節の哲学の道】
■哲学の道(白川疏水通→白川通今出川→花筏→銀閣寺参道→弥勒橋)
⇒https://youtu.be/MPNunAbsXh4
■「哲学の道」周辺を散策(白川疏水道→白川通今出川→銀閣寺橋→法然院)
⇒https://youtu.be/cpw3aLHI-2k
■経塚山から哲学の道(山頂→若王子山墓地→哲学の道→大豊神社 御旅所)
⇒https://youtu.be/33S2LjrcvjI
■大文字山に登る『大雪の京都』(→哲学の道→八神社→大文字山登山口→千人塚→火床)
⇒https://youtu.be/5qqrbZmkFac
■哲学の道を歩く(天王町→大豊神社→法然院橋→白川通今出川→神楽岡通)
⇒https://youtu.be/vvOYz3BoQls
【琵琶湖疏水の「疏水分線」を歩く】
① 疏水分線 #1(ねじりまんぽ→蹴上インクライン→越流堰→蹴上発電所取水口)
⇒https://youtu.be/7P48kaa-umY
② 疏水分線 #2(水路→南禅寺鐘楼→粟田山陵→南禅院庭園→水路閣→最勝院)
⇒https://youtu.be/wFkAcxMwAPw
③ 疏水分線 #3(最勝院→水路閣→波氣都歌の碑→三門→鹿ヶ谷通→扇ダム放水路)
⇒https://youtu.be/yN2wl7TYBEQ
④ 疏水分線 #4(扇ダム放水路→永観堂橋→鹿ヶ谷通→草川橋→白川通→南禅寺船溜)
⇒https://youtu.be/lXjSRdLG-nM
⑤ 疏水分線 #5(扇ダム→草川橋→鹿ヶ谷通→冷泉通→若王子取水池→若王子橋→哲学の道) ⇒https://youtu.be/Gtg4gg1Eazw
⑥ 疏水分線 #6(若王子橋 哲学の道→大豊橋→鹿ヶ谷道橋→寺ノ前橋→櫻橋→洗心橋)
⇒https://youtu.be/nTosdIVB2Ok
⑦ 疏水分線 #7(洗心橋→地蔵菩薩堂→銀閣寺橋→白川疏水通→白川→西田橋→浄土寺橋)
⇒https://youtu.be/Ds4SKw3iAEc
【裏大文字山】
京都市左京区の大文字山の裏側にたくさんの低山や滝があるのを知り、歩いてみました。
① 今出川通→哲学の道→銀閣寺参道→八神社→登山口→中尾城跡→中尾の滝
⇒https://youtu.be/mhXeUjaB1FM
② 中尾の滝→幻の滝→熊山(標高349m)山頂
⇒https://youtu.be/oEKbgHWgO-o
③ 熊山→孫熊山→子熊山→曾孫熊山→玄孫熊山
⇒https://youtu.be/knAxPt0RsXk
④ 二段の滝→下鴨大津線→子鹿山→鹿山→竹若山(標高283m)山頂
⇒https://youtu.be/00ALBqLIfNs
⑤ 竹若山(標高283m)山頂→中尾城跡→登山口→八神社→銀閣寺
⇒https://youtu.be/7luHQ8zFc6g
#哲学の道 #疏水分線 #琵琶湖疏水 #京都歩く人 #Kyoto #Japan #白川疏水通