【愛南町・宿毛市】四国西南部の最高峰 篠山に通じる愛媛・高知県道。野生の鹿がいたり、どちらも楽しい道だった/愛媛県道332号 篠山公園線・高知県道382号 宿毛篠山公園線[倍速](2025.7.5)
愛媛県と高知県の県境をなす篠山(1065m)の登山口には、愛媛県側からは愛媛県道332号 篠山(ささやま)公園線が、高知県側には高知県道382号 宿毛(すくも)篠山公園線が各々通じている。
愛媛県道332号 篠山公園線は昭和54年10月に認定(南宇和郡一本松町大字正木(まさき))-南宇和郡一本松町大字正木(一般国道56号交点))された、愛南町正木の愛媛・高知県境・高知県道382号 宿毛篠山公園線交点と愛南町正木の国道56号交点を結ぶ20.7kmの一般県道である。昭和45~52年にかけて開削された林道 正木線がもとになっている。
高知県道382号 宿毛篠山公園線は、宿毛市橋上(はしかみ)町楠山(くすやま)の県道4号 宿毛津島線交点と宿毛市橋上町楠山の愛媛・高知県境・愛媛県道332号 篠山公園線交点を結ぶ8.8kmの一般県道である。昭和37~43年に開削された林道 南郷(なんごう)線がもとになり、後に宿毛市道 南郷線となる。県道昇格の時期は不明(宿毛市HPでは2018年7月27日更新記事で市道 南郷線と記載)。
篠山は四国西南部の最高峰で愛媛県愛南町と高知県宿毛市の県境をなす。昭和39年3月に篠山県立自然公園として指定された後、昭和47年11月に足摺宇和海国立公園に編入されている。山名の由来は山頂付近に繁茂しているミヤコザサに起源するのではないかといわれている。
篠山は大和町時代に開山されたともいわれ 、かつて篠山権現(神社)と篠山観音寺が神仏習合され、山岳信仰の対象となっていた。明暦2年(1656)に宇和島・土佐藩の間でそれまで以上の大きな境界争いが生じ、万治2年(1659)の幕府の調停により、境界について線がひかれ、篠山権現は両国共同で奉祀することになった。篠山観音寺は明治元年の神仏分離により廃寺となっている。
詳細地図:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1dzMhGrJiDdv32BVfFg2OzYaAhObpWP0&usp=sharing
01:03 国道56号から県道に入る。標高63m
01:24 県道は高知県との県境にもなっている篠川沿いに進む
02:22 大地集落
02:39 榎川集落
02:59 長追集落
03:22 左に広域農道 南宇和線が接続
03:31 徳田集落
03:40 右に小中学校
小中一貫校であるこの学校は、高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校・中学校。明治8年に教蒙小学校が開校して以来、昭和24年に高知県との一部事務組合立の愛媛県南宇和郡一本松村高知県幡多郡宿毛町組合立篠山小学校・中学校 となり、翌年の高知県幡多郡宿毛町愛媛県南宇和郡一本松村篠山小中学校組合立篠山小学校・中学校への改称等を経て、現在に至っている。日本でいちばん名前の長い小中校である
04:08 権現町集落
04:53 御在所集落
05:13 右に篠山橋(昭和39年7月架橋)。篠山道といわれていたいにしえの篠山詣での道はこの橋を進んで尾根伝いに山頂の神社へと向かう。橋は、ここで篠川と合流する坂の川を渡るもので、県境はここから篠川から坂の川沿いへと変わる。昭和41年までに橋までの道が整備されており、この先の藤駄馬集落までは軽車道となっているため、新しく整備された林道 正木線はここを起点にしていたのではないかと思われる。標高95m。ここから本格的に篠山山頂を目指す
06:18 道幅が1車線になり、山道という雰囲気になる
09:09 かつて藤が駄場という集落のあったとされる場所。右の石垣は集落の名残か。ここまでは昭和41年当時軽車動があったようだが、この先には徒歩道も見当らない。
09:20 篠山橋(平成5年架橋 L=10.5m W=5.0m)
11:28 篠川のかなりな上流。右手山側に見える水の流れが篠川
13:06 正面は緑資源幹線林道(大規模林道) 広見篠山線の篠山トンネル(平成5年3月竣工 L=1202.3m)。広見篠山線は平成11年に着工したが、完成の目処は立っていない(計画延長56.4km、令和6年5月現在 完成延長33.9km、進捗率60.1% )
16:57 県境となる篠山公園第一駐車場。標高は784m。県境を越えると高知県道382号 宿毛篠山公園線(旧市道 南郷線)となる
宿毛篠山線は県道4号 宿毛津島線というアクセスの悪い路線に接続しており、利用者が少ないためか、落石がひどく、路面状態が著しく悪い。登山道に接続する道は悪路であることはよくあるのだが、愛媛県側との差が大きい
22:48 野生の鹿が左の山に駆け上がっていく
26:28 県道4号 宿毛津島線に出て、県道が終わる。標高123m
☆初走行
撮影機:DJI Osmo Pocket 3
撮影サイズ:4K 30fps
撮影モード:10bit D-Log M
露出:オート(ISO Max1600)
ホワイトバランス:5500k
フィルター:ND16
編集ソフト:DaVinci Resolve Studio
1 Comment
お疲れ様です。篠山小学校は仕事の関係で数回行ったことがありました。その先はどうなっているか気になっていたのですが、やはり林道に近い区間が多いですね。枯れ葉も多いし、雨の日には走りたくないですねw