別府→八幡浜【宇和島運輸フェリー】あかつき丸乗船記
さあ、始まりました。今回のこの動画は フェリー上戦機をお届けいたします。今 やってきているのは大分県別府でござい ます。夕べはお隣の肘町のホテルに宿泊し ておりまして、今朝チェックアウトをして JR日方線で別府大学駅で下車。そこから 徒歩5分もかかってないかな。ここ証人 ガ浜公園にやってきました。この公園は 別府国際校の目の前でして、今船が見えて おりますね。あの船は何やらヨーロッパと 書いた船が止まっておりますが、クルーズ 線ですね。オイローパ2というドイツの 船会社のクルーズ線だそうですね。 ちょうど別府に着いたところみたいで乗客 が船から降りてきたところのようですね。 旗があってウェルカムトゥ別ップとベップ 市の宣伝部長ベッぴょンって言うんですか ?別もお出迎えしておりましたね。ま、 そんなおイローパですけれども、こちらの 船に今から上戦するわけではもちろんあり ません。はい。いつかは乗ってみたいなと 思ったんですが、え、おパではなく隣には 見覚えのあるサンフラワーの姿がありまし た。サンフラワー紫大阪行きのフェリーが 低白しておりましたが、プラパパが乗るの はこちらでもありません。その向こうに 上島運輸と書かれた看板がありますが、 そう今回は上島運輸フェリーの赤つ丸に上 入行するところですね。こちらのフェリ 赤月丸に今から上戦します。これで愛媛県 の八田浜に向かいます。今入行するところ と言いましたけれども、この赤つ丸八田浜 を午前6時20分に出航して別府校に9時 10分に入行というフェリー、その 折り返し便9時45分別府発、え、12時 30分八田浜到着というフェリーに今から 上戦します。ですので上戦時間は2時間 45分ということです。短いような長い ようなそんな、え、2時間45分の船旅を これから楽しみたいと思います。ま、倉庫 行ってる間にフェリー入行作業が完了した ようですね。これから看板の扉がぐーっと 開いてトラックや乗用車が出てくるんです ね。いやあ、こうして見ててもいいもん ですね。ワクワクします。もうちょっと見 て痛かったんですけどね。実はこの今回 挑戦する上島運輸フェリー特に予約とかし ておりませんので今から上線権を買いに 上戦手続きをしにっといいかな。受付まで 行きたいと思います。で、ターミナルの中 入ってきました。ちょっと古い感じの建物 でしたね。いつからあるのかちょっと 分からないですけれども。さあ、中に入っ てきますとお土産屋さんがあったりします が、今回のフェリー上戦するには上名簿に 記入とありますので、こちらの申し込み書 に記入したいと思います。フェリーの時刻 と運賃表はご覧の通りとなっております。 静止して見てみてください。ということで 上線購入いたしました。え、運賃です けれども旅客運賃は3600円。旅角調整 金600円、合計4200円でございまし た。上戦開始まで少し時間がありましたの で、お土産屋さん覗きたいと思います。 やはり大分別府ということで大分のお土産 が充実しておりましたね。こちらは解散物 直売と色々とございます。あとお菓子も ありましたり、中津唐揚げチップスとか いいですね。あとこちら車とかそれからお 酒コーナーもありましたね。九州のお酒 ですね。魅力的です。それからこちらにも 大分らしいお土産があったり、あと大分県 は温泉券と言っているように温泉グッズと か温泉の元とかま、別府ですからね。温泉 に関するお土産品がいっぱいありました。 他にもターミナルには食事どころという ですかね。定食キスポートフラワーという 名前が食べるところがありました。当店 人気ナンバーワントテ弁当Bグルメ鶏テと か唐揚げとか魅力的でした。持ち帰りにし て船の中で食べるいいですね。それから こちらにはゲームコーナーというかゲーム 機がありましたね。スロットとそれから クレーンゲームですね。これまた魅力的。 台数的には78台あったかなと思いますね 。で、こちら案内所なんですけれどもね、 上に観光相互案内という看板があるんです が、ちょっとなんとなく昭和昭和した感じ だなと思ってふっと見上げて気づいたん ですよ。特急券、急行券、寝台県とかね。 あと東亜和航空って書いてますよ。これ 東和国内航空ってもうないですよね。それ からターミナル内には手荷物一時預かり書 がありました。さて、時刻は9時20分。 間もなく上線開始となりますので、え、 上線口の方でちょっとね、待っていたん ですね。そうしましたらですね、上線口の 上、ここにですね、え、ま、行き先の看板 があるんですけれども、八田浜行きと書い ていますね。よく見たらなんか張ってある んですよ。うん。消されてるというかで、 カメラでこズームインをしていくとですね 、上島と書いてるんですね。あとこちら 御崎とも書いています。上島は、ま、愛媛 県の上島市ですね。で、御崎というのは 佐田ですかね。愛媛県側のあのビヨーンと 伸びた半島、え、イカ町になるのかな。え 、半島の先の方にある港までどうやら結ん でいたみたいですね。さあ、有料の マッサージチェアがありますが、その目の 前に地図がありましたね。瀬戸内会コロ図 と書いています。四国がドーンと書いて ますけれども、この瀬戸内会のコ路図を見 てて気づいたことはこちら高知から大阪 までとか甘浦から神戸とかね、小松島から 和歌山まで行ったのかな。あと下井から 丸ガとかね。今張から小道、今張から三原 とか今もうないコ路が書いてありましたね 。いつの時代なんでしょうね。ま、現在で は瀬戸橋を初めとした本州四国の連絡鏡が ありますんでね。昔はね、これだけのコ路 があったんですよね。いや、1度乗ってみ たかったですね。これらのコ路ね。あと こちらのコ路なんですけど、ここ別府から 広島県のクレを経由して広島港まで結んで いた広別機線っていうのもあったんですよ ね。確か夜行便だったと思うんですが 懐かしいですね。広島でね、テレビのCM 見たことあります。さあ、時刻は9時25 分。出行20分前になりましたので、今 から挑戦していきます。まずかかりんさん にチケットを見せて半分にしてもらい挑戦 していきます。九州から四国に行く フェリって乗ったことなかったな。初めて ですね。関西方面とかあと竹田港から山口 県の徳山港湖までは上戦したことあります けれども四国に向けて乗るっていうのは 初めてです。ということで、階段を登って ボーディングブリッジを通って、今赤つ 丸線しました。左側は車両カ板ですね。 右側から線内に入っていきます。自動ドア がありまして、ここをくぐると線内という ことになります。今いる場所は2階になり ます。で、2階はソファースペースもある んですけれども、フラパは2等の切ッ符を 購入しております。で、2頭はこちらマス になります。いわゆるカーペット時期の 雑コネができるですね。その他2階は売店 があったり、奥にはキッズスペースや ゲームコーナーもありました。この後見て みたいと思います。その他こちらにも ソファー石がありますね。で、フラパは この反対側のこちらの2頭客室、つまり マ席に座ることにいたしました。座ると 言っても寝転ぶといった方がいいでしょう かね。で、窓の外を見ると、ようこそ ベップへと書いていますが、こちらは 先ほど見たサンフラワーの9ターミナルに なります。新ターミナルは2023年春に 完成しました。さあ、早速フラパはここで ゴロンとしたいと思います。いやいや、 そういうわけにもいきません。時刻は9時 45分出航いたしました。これから2時間 45分の船旅を楽しみたいと思います。 早速外の景色を窓越に撮影しております。 手前に見えてる船はちょっと何の船か 分からないですけれども、奥に選手を こっちに向けてる船。これが先ほど見た サンフラワー紫ですね。新ターミナルの ところに低白しておりましたね。今夜大阪 に向かって出航していくんですね。で、旧 ターミナルの方大きなでようこそベップエ と書いてあったんでしょうね。がうっすら と残って見えておりました。隣には クルーズ線オイローパツが見えておりまし た。では仙内三作行ってみましょう。まず 先に3階に行きます。プレミアムラウンジ と書いていますが、この奥に特等と1等の 客室があります。また2頭客室、いわゆる 末席もあります。それからこちらに向かい ますとマッサージチェアがありますね。 これも多分有料だったかな。ちょっと忘れ ましたけれどもね。あと自動販売機あり ますね。ジュース売っております。お茶と か水とか。それからこちらを見ますと、ま 、線内のご案内ということで、え、特と1 等、それから2等ですね。椅子席もあり ます。で、マッサージチェアの横、こちら の自動扉を開けて出ますと、デッキに出 られます。別府を出てまだわずかしか立っ ておりませんので、目の前には別府の街が 見えておりました。ちょっと天気はあまり よろしくなかったですけれどもね。え、 向こうの方には別タワーが見えておりまし たね。え、それから線のところに来ました 。で、これ以上向こうはちょっと行けない んですけれどもね。で、ここ3階なんです けれども上に上がる階段があったので4回 行っていっていいのかな?えー、デッキが もう1つ上にもあったので、じゃあ せっかくだからよく見える。上に上がって きました。こちらは進行方向左、え、北側 ですね。サンフラワー紫、ホイ色パツ見え ています。サンフラワーの旧ターミナルも 見えています。あとこちらは夜景が綺麗に 見えるグローバルタワー、それから山の方 に目を破い 車道とそれから楽天ですね。ペッの遊園地 も見えておりました。それから向こうの方 電波灯が見えてるので十文字バルの方だと 思います。の景色見ることができました。 さあ、2階に降りてまいりました。2階は ですね、先ほどちらっと言いましたけれど も、売店と食堂があります。で、ここで ちょっとね、お腹が空いたので何か 食べようと思います。中入っていきますと 、手前に毛布を貸してくれるんですね。 100円でということで冬ばいいですね。 え、それから売店の横には食堂ということ で、え、この時間やっておりますので赤つ 丸食堂でうどんを食べたいと思います。 早速注文いたしました。で、待ってる間 こちら自動販売機がありますね。ジュース 、お茶、水、それからアイスがカップ ヌードルですね。船では必ずあるカップ ヌードル、それからア珠ガチャっというの がちょっと気になりましたね。その奥には キッズスペース、キッズとゲームコーナー がありました。スロットとあとクレーン ゲームですね。やろうかなと思ったんです けれども、えー、やめときました。はい。 さあ、呼ばれて、飛び出てじゃないな。え 、呼ばれて、え、取りに行きました。 フラパが食べるのはこちらジコテうどんで ございます。美味しそうですね。ジコテと いえば愛媛。そう、今から愛媛に向かうん ですけれども、愛媛に到着する前にじコテ をいただきたいと思います。じコテうどん 。非常に美味しかったですね。うどんだし が良かったですね。いいお味でした。船の 中ではカレーもいいんですけどね。うどん も最高です。さあ、前面のテレビには前方 モニターって言うんですかね。え、前の 景色が映っておりました。そんな船の中で 美味しくじコテうどんいただきました。ご ちそうさでした。さあ、売店の前には相撲 のバン付表みたいなのがあるんですが、 八田浜の方原が書いてありました。その他 仙内Wi-Fiがあるのでありがたいん ですが、こちら別府大分側のバスの自故 ですね。亀の井バスって書いてますし、 あとこれは八田浜港湖の何でしょう?喫茶 店かな?案内とかあと八田浜のバスの時刻 表、鉄道の時刻表もあったかな。それから こちらのポスターはあけぼノーマル集行と 書いていますね。化け物丸は今上戦して いる赤つ丸の姉妹線ですね。2017年集 だそうです。え、それから下には九州四国 のガイドブックだったりマップだったり、 あと割引きとかいろんなパンフレットが ありました。それからモニターこちらにも ありますね。画面にはコール地図が出て おりましたね。赤つ丸が今どこを高校し てるのか1目で分かります。その下には パンフレットありました。さあ、時刻は 10時18分ということで、別府を出航し てから30分ほど経ちましたね。進行方向 左側移しておりますが、見えているのは 国崎半島ですね。国崎半島のだいぶ先端の 方でしょうかね。さて、マ席のところに、 え、枕がありましたのでね、ちょっと借り まして横になりたいと思います。まだあと 1時間以上ありますからね。え、しばし 休みます。おやすみなさい。 おはようございます。時刻は11時13分 。ま、1時間弱寝たかな。携帯電話が立っ てますのでね、外を見ますと陸地が見えて います。三姫県定田半島が見えてきました 。時間的にはあと30分ほどで八田浜港に 到着といったとこなんですけれども、 ちょうど定田の先端東台がうっすら。あ、 今見えましたね。え、見えたところです。 せっかくなんてデッキに出てきました。 いやあ、いよいよ四国愛媛県ですね。定田 半島は細長い半島なんでね、知事体で言う とイカ町になります。その街並が見えて おりました。さて、今上戦している赤つ丸 なんですけれども、2014年6月に就航 とで、バリアフリーカ、それから希望の 多かったうどんコーナーなど線内で快適に 過ごしていただけるサービスがふ断に 取り込まれていますということです。相当 数は2538 t、旅客転員は586名、乗用者は145 名搭載できます。ソです。え、今12時 過ぎなんですけれども、窓の外見ると船が 見えまして、あちらは大分という船で同じ 上島運由フェリーの薄木行きですね。 八田浜を11時45分に、え、出航した フェリーのようです。ということはもう間 もなくこの赤月丸も八田浜港に到着すると いうことで、そろそろ下線準備をし ましょう。借りていた枕は元の場所に返却 し支度をしたいと思います。到着を待ち たいと思います。さあ、あれから10分 ほどとして八田浜湖 入行でございます。時刻は間もなく12時 30分帝国通りですね。そして今見えてき たフェリーなんですが、あちらはオレンジ フェリーのオレンジ四国でございます。 オレンジフェリーといえば過去に動画にも しましたけれども、大阪南光から愛媛県の 東洋光までを結ぶフェリーですけれども、 こちらは関西コ路ですが、もう1つ旧子路 と言って愛媛の八田浜から大分の薄気を 結ぶコ路もあるんですね。いや、見覚えの あるSマークだと思いました。ここからも 九州までにはなりますが、オレンジ フェリー出てるんですね。カモメのマーク も間違いなくオレンジフェリーです。 さっき見た大分という上島運フェリーも 薄木コ路があるので八田浜薄木は上島運由 フェリーと旧士オレンジフェリーの2者 あるということですね。まだ下戦していい ですよという案内がなかったので入り口の ところで待っておりました。平成26年 2014年就航した赤月丸お世話になり ました。さあ時刻は12時30分帝国通り 到着いたしました。下線の案内がありまし たので、今から下線していきたいと思い ます。乗ってきたところと同じところです ね。ボーディングブリッジを渡ったところ でかかりかりんさんがいたので先ほどの 半件上陸拳を渡して緩やかなスロープを 降りてきました。赤つ丸。いやあ、目の前 で見ると大きいですね。前方から トレーラーがどんどん降りてきていますが ね。九州と四国の間は連絡とかトンネルと か一切そういった道路がないのでもう船 しかないんですよね。そのうちの別府 八田浜2時間45分の船旅を満喫いたし ました。さあということで八田浜湖 フェリーターミナルの中入ってきました。 随分と綺麗なターミナルですね。え、 こちらには上島運フェリー。先ほど乗って きました。上島運フェリーのチケット カウンター。そしてこちらには九州 オレンジフェリーのチケットカウンターが ありました。この建物ですけれどもね、 調べたところ2022年4月に完成した新 ターミナルだそうです。いや、こんな感じ で四国を感じております。さあ、1階には オアシスプラザということでお土産屋さん かなと思ってよく見たらですね、中入って みると自動販売機がありました。ここで いわゆる愛媛のお土産が買えるということ でジコテも売っておりました。また ジュースやアイスクリームなどの自販機も ありました。あとバスの時刻表ということ で八田浜港から八田浜駅とか大津駅ですか ね。イ大津の方に行くバスもあります。で 、ちょうどバスがですね、止まってました 。これに乗って八田浜の駅を経由して大津 駅大津駅まで行くんですけれどもフラパは バスには乗らずJR八大田浜駅まで歩いて 向かいたいと思います。ここから距離で 2km約30分ということなので次に乗っ ていく列車まで時間がまだありましたんで ね歩いて八田浜駅に向かいましたといった ところで今回のこの動画はここまでとさせ ていただきます。フラバチャンネルでは チャンネル登録、高評価、またひでない 限りでのコメントいただけましたら ありがたいですし、嬉しいです。どうか どうかよろしくお願いいたします。では次 の動画もお楽しみに。フラパでした。それ では
今回の動画は、大分県別府から愛媛県八幡浜港まで宇和島運輸フェリー『あかつき丸』乗船記をお届けします🛳️
別府9:45発→八幡浜12:30着、乗船時間2時間45分の船旅でしたが、船内に食堂があって、そこで食べたじゃこ天うどんは美味しかったです😋
九州から四国は鉄道も道路もない、フェリー1択(飛行機は別として…)の区間で味わった乗船記をどうぞご覧ください😄
※前夜宿泊した大分・日出町のホテル宿泊記はこちら👉 https://youtu.be/N9OOK0W1hBs?si=eLnT1XPcuxN5bKi4
#宇和島運輸フェリー #あかつき丸 #別府港 #大分県 #別府市 #八幡浜港 #愛媛県 #八幡浜市 #豊予海峡 #佐田岬半島 #佐田岬灯台 #じゃこ天うどん
 
						
			
1 Comment
別府といえば温泉ですよね!お土産は何か買いましたか?とり天美味しそうでしたね!どこでも寝られるフラパパさん羨ましいです。