【新18きっぷ活用旅 山陽編】#8 どこか懐かしい景色を楽しむ津山線

新18切ッ符を振る活用する鉄道旅。広島 から戻ってきた私たちは思い立って香川へ 直行。骨取りとうどんを味わったわ。 いよいよ最終日。雲雪が怪しいけれど岡山 のつ山線に乗っていくわよ。 それでは旅の再開ですね。つ山線でしたね 。 ここ岡山駅から岡山県の北部山を結ブ線だ。 海から離れて内陸側を走っていくのね。 山陽編というにはちょっと離れちゃうけれどね。 [音楽] 地理的には真ん中あたりなんでギリギリ用でもいいんじゃないですか。ついに出ましたね。国鉄の波なんとかですよね。 [音楽] 40 だ。伝路線を走る国鉄時代に作られた列車だぞ。ローカル戦と言ったらこの列車よね。 北海道でも度々見かけたわよね。 しかしJR 北海道では間もなくほとんどを新車に置き換えるようでな。今後は JR西日本かJR 九州が主に見られる場所になるだろうな。 かな。 新車が続々入る岡山でもまだまだ国鉄の様子が見られそうね。 ここにも日本国有鉄道の文字が 宇都宮の工場からハルバルやってきたのね。 [音楽] 40 年以上使い続けているんですね。置き換えられるのも納得。 JR 西日本は車両を長く使う傾向があるからな。 115や117 が最近まで多く残っていたし。 なんら数は減っているけれど、今も走っているわよね。 うわあ、ボックスシートですよ。 昔ながらの固定されているタイプね。 内装にもレトロ感がありますね。 椅子、照明、窓、普段乗る列車ではまあ、見ない作りね。 18 切ッ符の旅と言ったらこういう車両に乗ってこそですよね。 特急が走らない路線だと 18キッ符は最大限かせるわね。 [音楽] さあ、岡山駅を出発だ。 向こうの新しい車両との退避がすごいわね。 同じ時代を走っているとは思えんな。ところでどうしてやませんなの? 単純に行ったことなかったというのもあるんだが、内陸側の交水確率が低めだったんだ。それでも 50%以上なんだが。 どこに行っても雨だけれど比較的ましってことね。 [音楽] 大和の動画は基本ある程度事前調べしてから旅に向かうんだが、今回に限ってはほぼ調べをしていないからな。果たしてどんな動画になるか。 観光地くらいは移動中に見ておきましょう。バです。 [音楽] 崩壊員を出ましたね。ここから終点津山駅まで ICカードは使えません。 JR 西日本でもかが使えない区間が未だにあるのよね。は、 徐々に拡大はしていますけれどね。 のからおください。 [音楽] 起動車特有のエンジン音。最新電車のモーター音とは違うわね。 まもなく 古い国鉄車両だとさらに際立ちますよね。 お出口は左側です。 玉駅です。家のような木造駅舎が残っているんですね。近鉄の駅ではまず見ないわよね。国鉄らしいわ。結構なスピードで通過していったわよ。 [音楽] 快速こ武器か。津山線を走る快速列車だ。半数以上の駅を通過するんだぞ。 [音楽] 大きな川ね。 朝日川だな。岡山県北の間市から瀬戸内海まで流れる一級河線だ。岡山県は大きな川が多い。朝日川の他にも北から南へ流れていく川があるぞ。鉄道が敷かれるまでは川を使った運が主流だったんだ。 船からこの鉄道に移り変わったのね。しかし山ですね。車すらほぼ見かけなくなってきました。 中国地方には大きな山がつっているけれど、そこにある津山はどんな町なのかしらね。 [音楽] つ山って今回初めて聞きましたからね。何があるのか予想もつきません。 の口駅近くにはや食品の本社があるわよ。 まもなく ジやサクサクパンダですよね。 駄菓しコーナーでお馴染みです。 熱いシーズンには塩分チャージタブレッツにお世話になっています。 岡山にルーツがあるとは知らなかったわね。にお入れください。 [音楽] 今でこそローカル戦の津山線だがかつて山から陰美線に直通し側は鳥取へ向かう左作があったんだ。 鳥取は左球が有名だものね。 [音楽] しかし1994 年地図急が開業した最大時速 130km出せる後期路線だ。 地図急行確かスーパーハクトのね。 関西から鳥取へ向かう特急 同じ路線を使ってから鳥取へ向かうスーパー相ナの運行が始まってなって急左球は廃止された。 それからはのんびり走る列車ばかりになったのね。 神奈川駅だ。雪地違い列車が待機しているな。 [音楽] 神奈川県じゃないわね。 つ山線って線路1本なのね。 単戦だな。なのでこういう駅で雪違いする必要がある。まあ単戦でも 1時間に1 本はあるからリベンはそこまで悪くないと思うな。こうのんびりした時間も [音楽] 18キッ符の旅の醍醐ミよね。 のんびりしすぎてシャッターチャンスも逃しがちですがね。 [音楽] 動画にする以上取れ高も気になるけれど個室しなくてもいいわよ。この時間そのものを楽しみましょう。この駅でも雪違いね。あら、ちょっと違う列車ね。 JR西日本の木120 系だ。福井のク龍線でも走っているな。 [音楽] 今乗っているのよりは新しいのね。 JR 西日本の秘伝ローカル戦で活躍しているぞ。 [音楽] 次は湯ね。 弓を削るで湯なんですね。なかなかなん独な。 [音楽] そういえば岡山市を抜けて軍に入っているわよ。 その先が目的のつ山市ですね。それにしてもかなり降っていますね。 ここまで振られると外歩きは厳しいわよ。 次は誕生寺駅ですね。誕生寺といえば奈良町のが浮かびますがの年人の生地に流されたから誕生時だそうよ。 法年商人は上土州のね。 奈良町の方はれんかちゃんでお馴染み中姫 誕生の場所なんですよ。誕生寺は偉大な 僧侶の生誕地を由来とする大事なんですね 。 この誕生は2021年夏の青春18切ッ符 ポスターの題材にもなったんだぞ。 毎シーズン駅に宣伝ポスターが出ているわ よね。全国のローカル戦が撮影場所になっ ているのね。 普段日の目を見ないローカルな駅が注目されるのも 18キッ符だな。ちなみに私は 1999年当期の下田駅のが好きだぞ。 次は [音楽] 間もなく亀の攻撃だな。 き光じゃないのね。 そうとも読めるがな。駅近くに亀の甲羅のような岩があるからしい。 不思議というか可愛らしい由来ね。 [音楽] ほう。卵かけご飯がお変わりできる人気の食堂があるらしいな。 それは魅力的ね。お腹減ってたら酔ってたわね。 今朝濃うどん多かったものな。 つ山市に入りました。 山合を抜けて待ちしくなってきましたね。 列車のスピードも上がった気がするわ。もうすぐに着きそうね。津山口を出発。次が終点の津山駅よ。 [音楽] 岡山から1 時間半どですか。ローカル戦にしては早かったですよね。 途中の待ち合わせで時間かかった印象ね。 快速だと1時間少し出つくらしいわ。 [音楽] あちらからやってきた線路は奇線ですかね。姫路と新を結ぶので奇線です。 ニミは岡山県の北西部、出雲特急役雲が通る駅よね。 実は中国地方の真ん中を突っ切って線路が繋がっているんですよね。 [音楽] つ山駅をぐるっと見てから駅周辺を歩いてみよう。 出張駅三索やまへんね。 しかし広島香川と来て岡山の津山 1階の旅とは思えない予定だ。 色々盛り込めるのも18 キップ旅の魅力よね。 そうだな。JR沿線なら好きな場所を 楽しめるのが18切ッ符だ。山はその選択 肢になるか実際に歩いてみていこう。 [拍手] 着きましたね。Aと岡山と 姫路と鳥っ取方面だな。津山駅からは4 方向へ線路が伸びている。 高校の数なら奈良の1 台ターミナル最大時とも肩を並べるわね。 岡山北部のターミナルということね。 いい電荷で本数もそう多くはないがな。この本と国鉄集がするな。 [拍手] [音楽] 見ようかしら。 国鉄時代くらい古い雰囲気があるということですよね。 [音楽] こちらは今のJRらしいわね。 かつて岡山から鳥取までの特急は津山を通るこちら側がメインルートだったが、地図急行戦が開業してからはあちらがメインルートとなった。本当に主要なターミナルだった時代もあったんですね。山には鉄道 [音楽] [音楽] [拍手] 博物館があってな。あの法学だな。 [拍手] たくさん列車が見えるわね。ここから行けるの? いえ、駅を出て回り込んでいくのよ。 起動車自体は見かけないからな。楽しみだ。そうそう。山の三索でも [拍手] [音楽] 2グループに分かれるんでしたね。 まだ組んでない組み合わせということで私と明日とレーナで行くわよ。 帰りの列車の都合で時間は限られているができる限り楽しめればいいな。 [音楽] 小メが降ってますね。 まあ仕方ないわね。大雨でないだけマしかしら。 できるだけ室内の施設で過ごしたいけれどあるのかしら。 [音楽] あら、ビーズが来たのね。どうしてこんな代々的に? へえ。稲葉さん山出身だそうですよ。 知らなかったな。この町がルーツだったのか。 ビーズビーズね。 あ、ウルトラ。そう。 はい。 年末の紅白いパフォーマンスだったわよね。 駅前に銅像と機関車が見えるな。学者り現という方ですね。山出身の方でしょうか。 江戸時代に医学とオランダ語を学んで爆末の外交や東京大学の創立にも携わった。そうね。 東京大学人山にいたのね。 そしてこいつはC 1185前から活躍していた蒸気機関車だ。山をはめとした中国地方の内陸部で使われ、あ津若松で廃された後、山に帰ってきたぞ。 長い間市内の小学校に保存されていたんですが、 2017 年にこの駅前へ移設されたみたいですね。 屋根はないけど綺麗に残されているわね。 全国各地でSL は保存されているけれど、こうぐるりと見回せるのは珍しいんじゃないかしら。 ああ、細かいところまで見たいが降ってる中では厳しいな。 矢けはいないですし、このまま 2手に分れて三索開始と行きますか。 [音楽] [拍手] [音楽] ສ

18きっぷの旅、最終日は岡山県津山を目指しますよ。
岡山駅から北に伸びる津山線を走るのは国鉄時代の気動車、18きっぷらしいローカル線の風景をお楽しみください。
(ツツジ)

チャンネル登録よろしくお願いします。

#JR西日本 #津山線 #青春18切符 #岡山

Twitter(現X): https://twitter.com/Tabi_Yamato
niconico: https://www.nicovideo.jp/user/122714960

大和・まりもこ来訪スポットマップ:https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1NK-KFJOs3ycDtgWQsorbWhhGr2xwJxM&usp=sharing

画像素材:日之工房 https://twitter.com/hinoAtelier
イラストAC https://www.ac-illust.com/
写真AC https://www.photo-ac.com/

音楽素材:DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/

0:00 前回までのあらすじ
0:19 岡山駅のキハ40
2:41 津山線、出発進行!
8:00 岡山市から久米郡へ
10:02 津山市に入りました
11:46 津山駅到着!
13:37 津山駅前を見ていく
15:43 次回予告

2 Comments

  1. 上に付いてる扇風機、ディーゼルの唸る車体、いいですね~!木造に瓦屋根の駅舎に武骨でダダっ広いホームはザ国鉄、ウチの近所のJR駅もこれだけどねww

  2. あら岡山にいらっしゃいませ
    津山線牧山駅、今ならひまわりが綺麗に咲いていたかと思います😊

Write A Comment