【神社仏閣ひとり旅】令和7年夏限定御朱印巡り[御朱印500名印(No.492~494]
御朱印旅まさはるです。今回は、JR高崎線鴻巣駅からスタート! 鴻巣駅西口駅前の道をまっすぐ進み、鴻巣駅入口の信号を右へ。 右手にセブンイレブンが見えたら、すぐの信号を左に曲がります。 すると、右手に「大野神社」の参道と鳥居が見えてきました。 大野神社 1ヶ所目 8:30 a.m. 「大野神社」の創建は天慶元年(938年)。歴史の深い神社です。 もともとは「須左之男命」「大國主命」が御祭神の「氷川神社」でした。 明治時代に入り、大間地内の「天満社」「淺間社」「八幡社」 「稲荷社」「諏訪社」を合祀。 さらに、北中野地内の「津門社」「天満社」「須賀社」「三峰社」を合祀。 大間の「大」と中野の「野」をとって「大野神社」と改めました。 現在の社殿は平成五年(1993年)に再建されたもののよう。 神様が実際にお祀りされている本殿は覆い屋に囲まれ保護されていました。 本殿左手には小さなお社。しかし詳細は分からず。 こちらにもトタン屋根に守られたお社。詳細分かりませんでしたが 石碑には、稲荷や富士浅間神社の文字。 こちらの石の祠には、八幡宮や八幡社の文字。 拝殿手前左手にあるこちらは「神楽殿」のようです。 9時になっても授与所があかないと思っていたら。
10時からでした…… なんでちゃんと調べないのかと反省…
境内のベンチに座ったり、ぶらぶらしながら
時間を潰しました。 そして、こちらが当日拝受した「梅雨限定御朱印(令和七年)」。 季節限定の御朱印情報は、神社公式Instagramで確認できます。 続いて「大野神社」を後に「玉村八幡宮」へ向かいました。 先ほどは、この信号を右からきましたが、まっすぐのほうが近いらしい… すると、鴻巣駅西口信号に辿り着き、左に曲がるとすぐ鴻巣駅でした。 当日、変電所火災があり、1時間ほど電車が止まっていたようでした。 そのため、籠原駅で高崎行の電車に乗り継いで新町に向かいます。 新町駅で下車。 駅前のバス乗り場から、玉村町役場行のバスに乗車。 玉村五丁目バス停で下車したら、神社は逆ですがバスが向かった方向へ。 すぐの信号を左に曲がり、ランチのために人気のラーメン屋さんへ。 国道354号線との玉村宿信号に。ここを道を渡った後右に曲がります。 すると、県道沿いにラーメン屋さんが見えてきます。 「手打らーめん 玄」。手打ちラーメンのお店です。 今回は、基本の「らーめん」を発注。 チャーシュー麺が評判のようですが、普通のラーメンでもこのチャーシュー! 食べ応えがありました! お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした! お腹いっぱいになり御朱印巡り再開です。 先ほど歩いた道を戻り「玉村八幡宮」に向かいます。 玉村五丁目バス停を過ぎ、少し進むと神社の鳥居がありました。 玉村八幡宮 2ヶ所目 1:00 p.m. 県道沿いにある「一の鳥居」。昭和五十七年(1982年)に建て替えられたもの。 続いて見えるのが「隋神門」。慶応元年(1865年)の建造。 たくさんの彫刻が施されており見どころの一つです。 かつて、一の鳥居から本殿まで長い敷石が続いていたそうですが、 現在は隋神門から狛犬の間だけ残っています。 「手水舎」は昭和九年(1934年)の建造。 当日は、紫陽花の花手水が施されていました。 手水舎の傍らに「力石」。 こちらの「二の鳥居」は御影石製で、昭和十年(1935年)の建造。 続いて朱が印象的な「拝殿」。江戸時代中期の建造とされます。 色あざやかな彫刻が施されているのが特徴。 拝殿の奥にあるのが、神様を実際にお祀りしている「本殿」。 「本殿」は、永正四年(1507年)の建立と伝わります。 本殿のさらに奥に「五神社」。 日枝神社、住吉神社、春日神社、菅原神社、熊野神社が並びます。 こちらの左のお社が「三峯神社」です。 さらに、境内奥にある「昇龍の松・勝運の松」へ。 「V」の形に成長した松の木です! また、拝殿右手の池には「厳島神社」。 「市杵島姫命」をお祀りしています。 畔に「竹内勇水句碑」。江戸時代中期から後期の俳人です。 拝殿前には一対の「灯籠」。承応元年(1652年)に奉納されたもの。 続いて、社殿の左手も境内散策! こちらにも境内社が並びます。 「倉稲魂命」をお祀りする「稲荷神社」。 「猿田彦命」をお祀りする「猿田彦大神之碑」。 「日本武尊」をお祀りする「古峰神社」。 こちらは「国魂神社(旧奉安殿)」。 「神楽殿」は、文化年間(1804-1817年)の建造と考えられています。 二の鳥居の先には「お堀」があり、利根川から水が引かれています。 「御神水」を汲むこともできます。 「御神木」は大きな楠。幹が根本より2本に分かれています。 そのため「夫婦楠木」と呼ばれ、家内安全・夫婦円満・縁結等のご利益が! さらに奥には「十六夜塚」。 さらに、参道途中に左手を境内散策。 こちらのお社の左側は「淡島神社」。右側は「猿田彦神社」。 「撫で犬」。安産・子育て・子宝のご利益があるといわれます。 そして、こちらが当日拝受した「夏の限定御朱印・黒(令和七年)」。 神社の公式Instagramで最新御朱印情報を発信しています! 御朱印と一緒に飴も添えていただきました。感謝! 続いて、「玉村八幡宮」を後に「伊勢崎神社」へ向かいます。 一の鳥居前の県道を東へ歩いていき、下新田の信号を左へ。 すると、JAの前に伊勢崎行のバス停がありました。 玉村から伊勢崎へのバスは平日のみで本数が少ないので注意。 本町二番のバス停で下車したら、バスが向かった方向へ少し歩き、 すぐの横断歩道を渡り右手に進んでいきます。 すると、右手に「伊勢崎神社」が見えてきました。 伊勢崎神社 3ヶ所目 3:15 p.m. 創建は健保元年(1213年)。元徳元年(1329年)に現在地に遷座。 当日は工事中だったので、南側の鳥居からお邪魔しました。 現在の拝殿は昭和十年(1935年)の建立。 プロペラは戦時中に渡航安全・航空安全祈願で中島飛行機社員が奉納。 拝殿の奥には神様が実際にお祀りされている「本殿」。 嘉永元年(1848年)建立のもので、緻密な彫刻が施されているのが特徴。 伊勢崎神社の主祭神は「保食神(うけもちのかみ)」。 もともとは、飯福神社と称していたようですが、 大正15年(1926年)に町内数社を合併し「伊勢崎神社」と改称しました。 朱い鳥居の境内社は「稲荷神社」でした。 その隣に「神楽殿」。 しかし、なんと社務所がお休みでした…… しかし公式サイトから申し込み郵送していただけました。感謝。 こちらが拝受した「夏季限定切り絵御朱印(平和祈願)」。 お休みの日、最新御朱印情報は神社公式Instagramにて! 今回は「伊勢崎神社」で御朱印巡りは終了。 最寄りの本町二番バス停からJR高崎線本庄駅に向かいます。 こちらのバスは、1時間に2-3本と比較的便利です。 ちなみに、交通系ICカードがご利用いただけません。注意です。 本庄駅からはJR高崎線で帰宅の途に。 ちなみに、当日の歩数は22,140歩でした!
私の独断と偏見で拝受して癒されたおすすめの御朱印500名印を探す旅!
今回は、令和7年夏限定の御朱印を求めて神社巡りをしてきた報告です。
お出かけの参考になれば幸いです。
★御朱印とは★
神社やお寺で参拝をした証明としてお受けすることが出来る印章。
拝殿や本堂などで参拝してからお受けしましょう!
※ご紹介の御朱印はすでに頒布を終了している場合があります。
※神社仏閣のよっては授与所などの窓口にお休みの日がある場合もあるので、お出かけの前に神社仏閣の公式サイトやSNSをご確認の上お出かけください。
※ご紹介のグルメ情報はメニューが終了している場合や料金が変更になっている場合があります。
・今回のコース
【令和7年夏限定御朱印巡り】
・訪問日:令和7年(2025年)7月11日(金)
・22,140歩
池袋7:20(JR埼京線/快速/川越行/鴻巣まで770円)7:27赤羽
赤羽734(JR高崎線/普通/高崎行)8:12鴻巣
鴻巣駅(徒歩16分/1.1km)[8:30頃]❶大野神社
大野神社(徒歩16分/1.1km)鴻巣駅
鴻巣(JR高崎線/普通/籠原行/21分/新町まで770円)籠原
籠原(JR高崎線/普通/高崎行/22分)新町
新町駅バス停11:50([30B]玉村町役場行/永井バス/409円)12:05玉村五丁目バス停
玉村五丁目バス停(徒歩17分/1.2km)[ランチ]手打らーめん 玄
手打らーめん 玄(徒歩18分/1.2km)[13:00頃]❷玉村八幡宮
玉村八幡宮(徒歩12分/800m)玉村町役場入口バス停
玉村町役場入口バス停14:46(伊勢崎駅前行/群馬中央バス/479円)15:09本町二番バス停
本町二番バス停(徒歩1分/100m)[15:15頃]❸伊勢崎神社
伊勢崎神社(徒歩1分/100m)本町二番バス停
本町二番バス停15:57(本庄駅北口行/十王バス/590円)16:32本庄駅北口バス停
本庄16:45(JR高崎線/普通/熱海行/1,342円)18:08赤羽
赤羽18:15(JR埼京線/普通/新木場行)18:23池袋
★健康診断で脂質異常となり、健康維持で始めた御朱印巡り「印活」。
★平日ひとり旅、時々家族旅。★年間約180の実際に拝受した御朱印をご報告。
★文化財も多い神社仏閣が減っているとのこと。
御朱印で納めるお金が少しでも社会貢献につながればと思います。
★毎回5~6時間歩いて1万5千~2万歩が目安。
音楽:BGMer
●Instagram
https://www.instagram.com/gosyuin_japan_watanabe/
●Twitter
Tweets by japan50032175
#御朱印 #神社 #ひとり旅
1 Comment
可愛い御朱印ですね。1時間待っても素敵な御朱印がいただけるなら待った分嬉しくなりますね🎉