【松山市駅前再開発】新電停オープンまで後1ヶ月!! 見えてきた全体像

皆さん、こんにちは。ちょちょちょ方形 です。はい、四国は愛媛県からお送りして ますチャンネル長方形ですが、本日は 2025年の7月22日の火曜日でござい ます。今松山市駅前に来ております。さあ 、ということで、え、本日も松山市駅前の 再開発再生日の様子を見ていきたいと思い ます。それではどうぞ。現在時刻は6時半 を過ぎたたり夕方ですね。さあ、普段は あまりこの時間帯に撮影しないんですけど ね。え、今日は、ま、たまたま用事があっ て街に来ております。さあ、こちらがね、 新しい 、え、松山市駅前広場整備、え、令和8年 秋完成予定ということで書いてますね。え 、人のオ来と賑いをつぐ松山の交通交流 拠点。歩いて暮らせる町松山の交流広場と 書いております。そしてこれがじゃん。 これが完成用索です。さあ、これとほぼ 同じものがもう今こちら側にできており ます。さあ、見に行きましょう。はい、 こちらです。 じゃん。はい。こんな感じでできており ます。さあ、ちょっとね、 変化があるとすれば見ていただくとね、 これ多分ポイントの機械だと思うんです けども、ここになんかポイント関連のね、 なんか装置が、え、ついております。 おそらくここはスプリングポイントになる のじゃないかなと思うんですけども。 じゃあスプリング、スプリングポイントの 下側ってこういう風になってんのかな? 軌動のね。え、おそらく、え、これは、え 、整備されると見えなくなってしまう。 おそらくここにね、体路を全体的に 張り巡らすいると思いますので、え、もう この光景が見れるというのは本当に今だけ だと思います。こんなとこに鳩がいる。 ポポポ 。さあ、それでは下を見てみますと、 ちょうど今タイルを張っているところ。 こんな感じでね。おお、これ展示ブロック じゃん。これ今ちょっとずつ作ってると いうね、そんな感じですよね。もうこれも 今しか見られない光景です。あ、こんな 感じのタイルになるんだね。なるほどね。 え、今これだけしかたやってませんけども 、多分これは色違いなんだろうね。ほら、 同じ色を先に敷き詰めておいて、後から 違う色のタイルを貼り付けていくことよね 。え、そういう3段なんじゃないかと思い ます。 じゃ、ここ、あ、これか。展示ブロックを ここに入れるのかな?これ。ここに天字 ブロックがあるからさ、ここにもしかし たら入れるのかもしんないね。いや、こ、 こんな近くはないな。多分この色かな。 入れるとすればこれは多分もうちょっと この辺でしょうね。この辺に置くんじゃ ないかな。 さあ、ということで、え、少し場所を移動 してみました。何やら迷路みたいにタイル が敷かれております。そしてここがほら 展示ブロックがここにあるということは こういう感じで展示ブロックをこれから はめていくんでしょうね。あ、そしてここ にもありますね。じゃあ天示ブロック自体 こういう風にまっすぐ貼られていくんじゃ ないかな。こんな感じでね。どずっと多分 展示ブロックを貼っていくんでしょう。 これから。 そしてこの場所には積み上げられたタイル の山。いや、こんな光景なかなか見られ ないですよ。もう完成したら体力はこれ 貼られちゃいますからね。ここにね、今 だけの光景です。あ、見てみるとこういう 感じで。あ、ちょっとこれもなんかね、 凹凸がありますね。これね、どこにけるん でしょうか。ああ、で、この線路の1番 手前側のところ。あ、ここにつけるんじゃ ないかな、これ。この辺かな?もしかして 、あのちょっとギザギザになってるやつね 。で、こういう感じで今ね、展示、展示 じゃないわ。これはね、え、体力が晴れて おります。 そしてこれが1番驚きですね。これ見て ください。これここに松山市駅ってこれ 書かれるんじゃないかな?これもしかして ね。 さあ、それではまた少し場所を移動してみ ました。ま、こっから先はまだ全然タイル が敷かれていないですね。ただもうこれも おそらく数日うちにタイルを敷き始めるん じゃないかな。だって8月204 からだからね。ここの営業開始が。 それではここの今様子をね、え、ずっと見 ながら歩いていきましょう。こんな感じで 今ちょっとずつタイルを敷いてるところ です。ああ、なんかここにあるね。これ何 だろうね?これ。 ここはんだろう。あ、こっち側広場になる からそれと分けるための装置だね、これは ね。 あ、ここになんかこんな感じで行き止まりみたいな感じのやつがあるんですね、これ。なるほど。これは前に来た時ありませんでした。なんか次々できてきてるという感じがします。あ あ、なるほどね。こんな感じで作ってんのか。 で、下の方も見てみましょうね。こんな感じになっていますね。相変わらずなんですけど、これはどうするんでしょうね。 もしかしたらこのままずっとここに置いとこのかな?これ さあ、奥を見てみますとこんな感じですね。ここが踏切りのところだと思うんですけども、おそらくこの踏切りには、え、信号なんて言うの?車段機ではないけども、あの、信号は多分つくんだろうね。あの、カンカンカンカンとかなんかどういう音するかどうかわかんないけど。だってこだからね。音は多分するでしょう。さあ、今見えてます。 遠の線路でその奥側にありますのが新しい 線路です。だからこう全然角度が違うよね 。新しい線路の方がかなりゆったりして おります。え、こんな感じでちょっと見え にくいですけど申し訳ございません。 こんな感じでね、え、かなりゆっくりした 構造になっております。 さあ、画面左側が現行の線路で、え、この 右側が新しい線路、新しい駅です。 さあ、それではちょっとこれ見ていただき たいんですけども、これあれじゃない? これほら、これ坊っちゃん列車のやつだよ 、絶対。これここにあるやつ。これ、これ 、ここにあるでしょ?ぼっちゃん列車。 これがだからこれなんだよ、多分。おお。 じゃ、やっぱりここがぼっちゃん列車の 乗り場ってことですね。ね。ま、位置関係 的に見るとやっぱりそうですね。ま、位置 関係的に見るとそうですね。これが やっぱり坊っちゃん列車の、ま、乗り場 でしょうね。奥側にね、 今のこのぼっちゃん列車の看板があります けども、これがじゃあこのこっち側のやつ に変わるのか。なるほどね。 [音楽] そして今、え、これは2番の環状戦がね、 え、動いてますけども、この光景が見 られるのも、え、今年のもう8月23日 まで、え、24日からは新しい駅の オープンです。 さあ、このようにもう松山市駅側につき ましてはもう綺麗にタイルが敷かれており ます。そしてこれ見てください。ここね、 こんな感じでもうすぐ駅の方にね、え、 乗り、え、人が入ることができる構造に なってます。これはありがたいですね、 本当に。 そしてもう1つ気になるもの見つけました 。これです。おそらくこれは地図じゃない かな。前ここにね、あの、少し古めの松山 市の地図があったんですけども、おそらく これが新しい松山市のなんかアンダイズ やつかなじゃないかな。 ここにできるのか。ま、前は確か同じよう なとこ。ここ多分この辺にあったのかな? 前のやつもね。多分ね。 さあ、もうちょっとこっち行ってみ ましょう。なんかほら見て。 ほら見えてるよ。松山市駅って見えてる。 これ見えてる見えてる。松山市駅って見え てるぞ。これ 何て書いてんだ?これ 南堀だな。 おお。そしてここにもなんかあんですよ、これ。ここにもなんかあんの?これ。これなんだろうね。なんかでっかいなんかあるんだよ、これ。これが何なのか全く分かりません。さあ、一体何なんでしょうかね、これ。さあ、ここにパレットがありますね。 [音楽] そしてこの奥側にこれがほら新しい線路 です。で、この場所はおそらく踏切りに なると思うんですよね。ま、遮断機はない と思うんですけども、だから宮田町みたい な感じ。あ、これじゃん。なんかあるね。 ここ だよ。だってほらこう向いてるからね。 ほらこうなってんじゃん。これ踏み切りだ よ。絶対 なんかここにもありますね。じゃあこれが なんかあの踏切りなんか電車が来ます みたいなやつを表すものなのでしょうか。 じゃあこれは信号機なのかな?これでどう なんだろう?あ、これももしかしたら光る のかな?電車が来たら。ま、そうすると ここは結構な頻度ですから、もうあの とにかく1日中鳴ってるようなね、そんな 感じなのかもしれません。 あ、そしてこれ夜見るの初めてなんです けど、これ電気ついてんですね。これいつ からついてんだろう?これ。お、こなんか ちょっとスポット的な感じになっており ます。いいね。 街って感じがするわ。 さあ、今正面からね、え、シナリ車やって きました。今こんな感じで急カーブして ますけども、え、これがこんな感じで 緩やかなカーブになります。これだいぶ 違うよ。これは本当に 良くなりますね。 向こうにも踏切あるからね、これじゃあ2 種類の踏切りの音が同時になってるみたい な光景がこれからは起こるわけだ。 さあ、それでは正面にやってきましたけど も、こちら側が新しいホーム。こっちが フリーホームです。 え、なんかハート交通ってあんな色あるの ? え、ちょっとし、ハートコーあんな色の やつあんだ?これ知らない。これ何これ? そして後車場はですね、これ今ちょっと タクシーがね、いるのでなかなか入り にくくなっております。そっか、これは ちょっとやっぱり同線の意味合いでも ちょっと改良のうちあるかもな、これ。 さあ、今どんな状況かと言いますと、 こんな感じでですね、ハートコツを おそらくここで曲がってね、そこで下ろし たいんだと思うんですけども、これ タクシーが止まってます。ここはタクシー 放車場になってますからねえ、タクシーが 止まってるのは当たり前というか、え、 むしろ止まっていただいて結構という場所 ですけども、え、このバスはですね、これ ハートのバスはその先にね、あるんだよ。 降りるところがここなんだよね。 バス場はここなんだよ。 タクシー場の向こう側にバスの場があり ます。上がありますから、ま、当然ああ いう風になるのはおそらく想定の範囲内 でしょう。ちょっとこれは同線考えた方が 良かったかもしんないね。 ま、このカーブ曲がんないといけないわけ ですからね。ここ曲がらせるわけでしょ。 ああ。してここになんか直線のレールが ありますけど、これ じゃ、最後の日に多分これやるんだろうね 。これで切り替えの時に多分やるんでしょ 、これを。それではちょっと位置関係なん ですけども、ここにタクシーの後舎、 タクシーの降りる場所があります。そして 、え、ここに上場があります。で、ここは ですね、ツアーバスとかですね、ま、路線 バスじゃないやつとかがここに止まったり します。先ほどのハートとかですね、長も よく使ったことあります。これだからここ がほら、タクシーなんだよね。で、ここ この狭いとこで回んないといけないわけ ですよ。これわ、これちょっと大変ですよ ね、確かに。ま、今後何かもしもね、え、 改善できることがあったら多分改善して いくんじゃないかと思います。起動移設 工事を行っています。書かれてます。 花園町線起動移設工事。さあ、それでは今 真正に来てますけども、こちら側は新しい 駅。こっちが現行の駅です。で、上すごい ことになってんだ。これ見て。ほら、 張り巡らされてる。これ、ま、それはね、 真旧両方の画線が貼られてるわけだから、 そりゃすごいことなってるよね、これね。 ここら辺かなり、ま、規則的と言えば規則 的ですけど、もうかなりはちゃめちゃに なっております。なるほど。ま、だから古 の画線なんかもう終わったら外すんだと 思うけどね。こういうやつはね。 新しい方ももう画線も貼られてきてますね 、これね。あ、これ新しい画線だ。これ 新しい方の画線がこれ貼ってあるから今だ から4000分の画線が貼られてるという ことか。あ、これは大規模なターミナルだ な。これ今ね、花園町通りを歩いてるん ですけどもタイル似てますね。さっきの駅 のところ耐えると。だからこれ多分一体的 に同じような色味にして、え、ま、花園 町通りと松山市駅前とこう一体的に整備 するという感じなのかな。ここも雰囲気 やっぱ似てますよね、これね。なるほど。 いいね。 はい。それでは本日の動画はいかがだった でしょうか?あと約1ヶ月で新しい駅がね 、え、できます。ま、できるというか移設 されます。新しい路面電車の停流場。 めちゃくちゃ楽しみです。え、チャンネル 長方ではこれからも引き続き初の鉄道に 関する乗り物乗り物観光、そして、え、 都市開発の話題やっております。え、毎週 土曜日の夜22時45分からはライブ配信 もやっておりますのでよろしければご参加 ください。それではまた次の動画でお会い しましょう。チャンネル登録そして高評価 よろしくお願いします。じゃ、最後行き ますよ。せーの。ちょんけん じゃんけんポン。 どこへ行こうというのかね。れ走れ チャンネル 限界なんてないさ伝えたい思いを載せて 走り続けよう 進め進めチャネ 共に作ろうを1人1人の心に刻む 刻む感ど [音楽]

松山市駅前の整備が進んでいます。
伊予鉄道の市内電車の電停が今より高島屋に近くなり便利になります。
現行の電停は2025年8月23日まで。
24日からは新電停へと移行になります。

工事も進んでおり、踏切と思われる設備も整備されています。

残り1ヶ月!!
まもなく現行の電停も見納めです。

トレインユーチューバー(長方形のブログ記事)
https://trainyoutuber.com/chohokei.html

ライブドアニュース(長方形のAI記事)
https://news.livedoor.com/echoes/133/

4 Comments

  1. タクシーとバスの乗降場のカーブは、工事用のバリケードが撤去されたら内径がもっと膨らむので改善されるのではないでしょうか?

  2. またベンチ無しかよ。困るんだよ持病持ちには。
    それとも持病持ちは街を歩くな。という松山市長野志克仁の考えでいいんだね。
    多分ホームレス対策なんだろうけど、私の家の近所、ホームレス居るけどなんも悪さされてないよ。ただ住所がなければ税金の請求できないからホームレス対策しとるんやろ。
    浅ましい考えやな。野志克仁。

Write A Comment