【人吉温泉】夏目友人帳の舞台で歴史ある秘境の温泉郷を堪能【熊本県一人旅】

熊本県南部に位置する人吉市あまり知られ ていない場所かもしれないんですけどお城 の後地があったり歴史のある神社があっ たり自然と歴史を堪能できるまさに卑怯の 温泉地今回はそんな人吉温泉の街並を散索 していきたいと思いますというわけでまず 最初に一よ駅の駅舎に入ってみたいと思い ますいかにもレトロな雰囲気のある駅舎 って感じでローマがありますよねちなみに 一よ温泉は明治創業の歴史ある温泉地で芝 涼太郎が日本で最も豊かな隠れ里と著者で 暴言したとも言われてるんだとかそして何 と言ってもあの人気アニメの夏目友人長の 舞台でもあるんですよアニメの聖地といえ ば観光案内所にグッズが置いてあるのが 定石なので観光案内所に入ってみたいと 思いますすご想像を超える夏目友人調 グッズの多さにびっくりですよ大会の ポスターのイラストに使われてるだけでも 驚きなんですけど声優さんのサインまで 書いてあるっていうこれはアニメオタクの 私にとってめちゃくちゃテンションが 上がりますそして夏な目友人長と言ったら にゃんこ先生のぬいぐるみもこんなに たくさんこのブさ可愛さがたまらないんだ よな今回は時間の都合上巡ることができ ないんですけど正地巡礼マップもしっかり と紹介されているのでファンの方にとって これ以上ない空間でした夏目友人長の紹介 はこの辺にしておいて人吉駅の見所を紹介 しに行きたいと思います人吉駅はSLと いう蒸気機関車の発着駅としても有名で 鉄道ファンに人気のスポットなんだとか駅 の隣にはこんなに立派な蒸気機関車も設置 されていますこれはレトロ電車が好きな人 にはたまらないですよねあの奥に見える 車庫は1911年に建築された国内唯一の 現役の石造機関庫なんだとかそしてその隣 にはこれまた鉄道ファンには嬉しい鉄道 ミュージアムモザコステーションもあり ますというわけでせっかくなので私も鉄道 ミュージアムに入ってみたいと思います 館内には線路が通ってて遊び心があります よねこの線路を走る電車に挑戦することも できるのでこれは子供でも楽しむことが できそうです扉やテーブルの並びも昔の 鉄道で使われていそうな装飾をしていて こだわりを感じます館内にはJR九州線や 熊川鉄道で昔使われていたと思われる展示 品が色々と展示されていましたこちらの ヘッドライナーもめちゃくちゃかっこい ですよねこれは男心をくすぐられます 自体はあんまり大きくはないんですけど 正直鉄道のことについて全く詳しくない私 でもめちゃくちゃ楽しむことができました ちなみに屋上には展望所も設置されていて そこからは人吉駅や国内唯一の現役機関を 一望することができるので最高ですね皆 さんこんにちは千オ独身男の松んです今回 は熊本県人吉市にある人吉温泉の観光 スポットを巡っていきたいと思います やっぱり旅行には温泉がつき物ですからね 不ぜある街並を散索しつつ疲れた体を癒さ れに行きたいと思いますしかもですよなん とあの大人気アニメの夏目友人長の聖地で もあるんですよねアニメ好きの私にとって これ以上のない場所だと思いますのでその 辺も紹介しつつ今日も楽しんでいきたいと 思います 続いて人吉の中で1番人気の観光スポット である青い麻神社にやってきました青い 麻神社は86年双剣の古い神社で経済の中 には国報に指定されている建物がいくつも あるそうなので歴史漂う雰囲気を味わいに 行きたいと思います1の鳥の奥にある一際 美しいアーチの橋は味噌木橋と言います 最初10年にかけられたものでなんと県内 で現存する最古のコンクリートの橋なんだ とか早速歴史を感じられて最高ですね青い 麻神社は麻神社のカ主であった小方賢之助 大宮これ本が神のお告げによって麻大明人 を勘したのが始まりと伝えられています ちなみに麻神社は別の動画で紹介している ので是非そちらも合わせてご覧いただける と嬉しいですという宣伝も済んだところで 青い麻神社には全部で5つの国報に指定さ れている建築物がありますその1つが こちらの すごい立派なですよねはや吹きアレの門 ってめちゃくちゃ珍しくないですかそれも そのはず高さは12mもあり全式と桃山 様式を融合させたもので全国で累を見ない 技法だと言われていますこれは本当に悪の 光景ですというわけで長所でしっかり手を 清めて携大に入ってみたいと思います の両脇には釣り人の木彫りこれまた他の 神社では見られないような珍しい作りをし ていますよねそして目の前には2つ目の 国報であるハ電がありますハ電も労門と 同じように人よし容式と呼ばれる作りの 建物なのでしょうか何はともあれはか 早や吹き屋根の建物がめちゃくちゃ美しい です青い麻神社のご利役は海運将来という ことなのでまずは運気が上がるように参拝 しておきたいと思います 左手の建物が3つ目の国報である平電右側 の建物が4つ目の国報である本殿です本殿 は1610年頃に建築されたもので老に られた竜の彫刻や電横に立つはそれぞれ アウ運の行層が2体一となりイと用を表し ているんだとかそして青い麻神社を語る上 で忘れてはいけないのがこの地域は近くに ある熊川の氾濫によって何度も水害の被害 に見舞われてるということです最近だと 2020年に氾濫したんですけど中でも 1600年代に発生した水害は被害が 大きくてなんとあの労門の天井まであと 1mのところまで水が迫るほどだったんだ とかそれが今でもこうして綺麗に建物が 残っていてまさに奇跡ですよねじゃあここ からは経の中にある他の神社を紹介して いきたいと思いますまずは青い稲神社を 歩いてみましょう稲神社らしく色の鳥が つってる感じが美しいこれは絶対にSNS 映する写真撮影スポットですねちなみに 青い稲神社のご利役は5国法場と子孫反映 だそうです続いて宮竹神社の方を歩いてみ ましょう宮竹神社の総本者は福岡県にある んですけどこの場所に鎮座したのは 1963年とのことお人は沖縄し姫の勝村 の狼勝よの狼で海運や商売繁盛のご利役が ありますこちらの神社も色の鳥が美しい ですよね 最後に青いの森国報記念館を紹介しておき たいと思いますピンと来た人も多いとは 思うんですけどご想像の通りふマけさんが 設計した建物です相変わらず独的な デザインで美しいいや本当に歴史ある 雰囲気を味わうことができて感動しました 思わずご周囲をもらってしまうくらいは来 てよかったなっていう風に思います 次にやってきた場所は鍛屋町通りですこの 場所は昔は浄化町として栄いていたそうで 今も当時の雰囲気をたっぷりと味わうこと ができるんだとかやっぱりできれば温泉に 来たら食べ歩きなんかもしてみたいので そういうお店があるのかどうかも含めて 散索してみたいと思います鍛冶屋町通りは 不勢ある石畳や白壁の消化など浄化町の 重影かが色濃く残る約200mほど続く道 です佐班の時代には多くの鍛ジアがあって 刃物農具などを作っていたんですけど現在 は鍛冶屋は1件しか残っていないとのこと 地図を見た感じあんまりお店はなさそうに は見えたんですけど果たして食べ歩きなど することができるのでしょうかそして しっかりとにゃんこ先生のぬいぐるみも 置いてありますね相変わらずブサ可愛くて 最高ですね鍛冶屋町りのまず見所ポイント 1つ目云々ンカルタの家の前にやってき ました皆さん寸ンカルタってご存知 でしょうか実は日本全国で唯一人一よしに だけ残る文化のカードゲームなんだとか こちらの建物で云々カルタを体験すること もできるそうなのでカードゲームが好きな 人は是非立ち寄ってみてはいかがでしょう かまあ今回私は寄らないんですけどつって それにしてもだいぶ雨が強くなってきまし たこちらの蒲田上所ではどうやら上像所を 見学することができるそうなので甘宿り がてら寄ってみたいと思いますこちらのお 店にもしっかりとにゃんこ先生がいますね どんだけにゃんこ先生人気なんだよつって それはともかくこの奥に上所があるそう ですねうわ上所に入った瞬間味噌の匂いが めちゃくちゃしてきますそれに味噌を つけるための樽とか醤油の瓶とかが 生々しく置いてあるので昔ながらの上像所 って感じの雰囲気でこれは見応えがあり ますそれもそのはず蒲田上造像所女さんは 現役の上像所なんですよねしかもそれが 無料で見学できるって言うんだから ありがたいですよね見学できる場所はこの 一本道だけなんですけど死偽の味噌作りの 工程の見学をすることができるので工場 見学が好きな人とかにはおすめだなって いう風に思いましたただ先ほども言いまし た通り現役の上場所で従業員さんも働いて いるので迷惑だけは書けないようにし ましょう増場所の見学が終わるとなんと 試食まで無料でさせてくれるっていう りり尽くせりのサービスそれに従業員さん の方も優しくて気作な方で味噌について 色々と説明してくれたり雑談もしてくれた ので思わず私も味噌汁の元を買わせて もらいましたまあ無料ほど怖いものはな いって言いますからね冗談はさておきお 邪魔させていただき本当にありがとう ございましたというわけで再び鍛冶屋 町通りを歩いてみたいと思いますこちらの 大吉さんはお土産屋さんなんですけど夏目 友人調グッズが色々置いてあるそうなので ファンの方は是非立ち寄ってみてはいかが でしょうかちなみに人吉市は夏目友人長と コラボをしていて指定の場所に来ることで デジタルスタンプラリーもすることが できるのでそれに挑戦するのも面白そう ですよねこちらの壁では夜になると夏目 友人長の家が点灯するねめ友人長の話 ばかりになってしまったんですけどま観光 としてはわざわざ来るまでの場所ではない のかなというのが正直な感想です結局 食べ歩きできるお店もなかったですからね 続いてやってきた場所は人吉温泉物散です 先ほどよりもさらに雨が強くなってきて 本りになってきたのでひとまず屋内施設で も紹介しておきたいと思います人吉温泉 物産館は人吉よ市のお土産が売っているお 店ですまいわゆる道の駅的な場所なんです けどこの場所に来ればお土産は何でも揃う と言われているくらいなので駅からも歩い て5分ほどで来ることができるので人吉し 温泉に来たら必ず寄っておきたい場所の1 つですよね内にはこのように本当に たくさんのお土産が売られていました確か にこれならお土産を買うのに困らないかも この場所にも夏目友人長のポスターが設置 されているしてかポスターの種類がだいぶ 多いんですけど一体何年前からコラボして いるのでしょうか建物の外には温泉街 らしくしっかりと足もあります後で温泉に 入りに行く予定なので紹介だけにはなるん ですけどとりあえずお湯の様子を確かめる ために手だけは浸りに行きたいと思います こういう場所はお湯が枯れてることも多い のでちゃんとお湯が入っててよかった あったけえちょうどいい床県で最高ですね このままだとお尻に根が張ってしまいそう なので次の場所に向かいたいと思います駅 に帰る途中何やら香ばしいお店があったの で紹介しておきますこちらはビジネス ホテル天使拡散の1階になるんですけど アニメのポスターが貼られてるじゃない ですかレアルロマネスク全く知らない アニメなんですけど衣がたくさんいるので テンションが上がりますね そして建物内では鉄道娘らしきキャラクターの誕生日を同士かこオタクの人たちが祝ってて盛大に賑わっていましたまさかこんな卑怯の地で同士に会うことができるとは次にやってきた場所は人よ市場後ですよ市場はま残念ながら天使角こそ残っていないんですけれども 100 名場にも選ばれている推物なのでしっかりと見所を紹介していきたいと思います 人よ後の隣には先ほど青い麻神社でお話し した熊川が流れていますこんなにでかい川 が氾濫するって考えただけでも恐ろしい ですよねじゃあお城の方に行ってみたいと 思うんですけど早速立派な石垣きが見えて きましたこちらの石書きは爆末の火災後に 導入されたもので他ではご量郭やお場の ような西洋式の乗格が見られる珍しい候報 だと言われています確かに今まで見たこと のないような石垣きの形をしていてこれは 悪ですその石垣きの前には水の手も跡が ありますお城があった頃は川に面した 石垣きに7箇所の船つき場があって 年具宮具などをこの門から場内に運び込ま れていたんだとか今でこそ門はないんです けど川に面している石書きも珍しいので 歴史を感じられて素晴らしいですよね簡単 に人吉市場の歴史について紹介しておき たいと思うんですけど鎌倉時代から爆末 までの約700年間佐ら家が異常としてい たお城ですまたお城の集築をしている時に 三日月の紋用の石が見つかったため別名 先月とも呼ばれていますそして1802年 1862年の2度の火災によってお城は 前哨し現在では一部の建物が再建されてい ますというわけで一際は大きい石垣き5 下門跡を登ってまずは3の丸を目指して いきたいと思いますこちらが3の丸の後地 ですね特に何があるってわけではないん ですけど敷地がとにかく広い石垣きと自然 がうまい具合に調和していてこれはお 城好きにはたまりませんね3の丸から階段 を登ってきて見えてくるのは二の丸の 入り口でもある中の味カ門跡です石垣きの 迷路になってる感じこれまた悪館の光景 ですそしてこちらが二の丸の後地です今は 完全に杉林になっていますねただこの場所 もめちゃくちゃ広いな二の丸でこんなに 広いお城ってなかなか見かけないですから ねそして2の丸から市街地を眺める景色も 気持ちいい雨が降ってなければね高い ところから見ると改めて3の丸の大きさを 実感することができますこりゃ700年の 歴史があるのも納得ですねじゃあ階段を 登って本丸の方に行ってみましょうかと いうわけでこちらが本丸の後地です しっかりと本丸の石碑も立ってはいるん ですけどいの丸とかを見た後だと少し物 足りなさを感じませんか昔はこの場所に 天使角が立っていたとは思うんですけどま これを見る感じ天使角自体はそんなに 大きくなかったのかもしれませんね最後に 石垣きのあった場所から少し離れている ところにある大手跡を紹介しておきます この建物は多紋を復現したもので当時は この場所がお城の入り口になっていました 本当に規模は大きいし歴史的な雰囲気は 楽しめるし日本100名城の実力は伊達 じゃないですね 最後に歩きつかれた体を癒されに行くため に音声に入りに行きたいと思いますという わけで今回お邪魔するのはこちらの人吉 温泉元さんです温泉の感想は温泉に入って ま出てきてからお伝えしたいと思うので チャンネルはそのままでつって人吉温泉元 さんはなんと昔の人吉よし場の敷地内に あるんですよお城を巡った後にそのまま 温泉に入ることができるとか最高ですねで あれ清掃中ってどういうことだよまさか 12時から14時の間は清掃中だったとは 気を取り直して大手モ後の目の前にある 包み温泉にやってきましたこちらの温泉は なんと大正10年創業の人吉温泉の中で 最も古い講習浴上なんですよつまり人吉し 温泉の厳選を確かめたいならこの場所が 売ってけってことですよねいやある意味 ラッキーでしたね入浴は大人たったの 400円この計みたいな体重系は一体何年 前のものなんだろうか館内はいかにも昔 ながらの公衆浴上って感じの雰囲気があっ ていいですよね完全に無人の温泉施設に なっているのでニューヨーク券をボックス の中に入れて温泉を楽しんでいきたいと 思いますいやあ気持ちよかった疲れが ぶっ飛ましたね温泉の厳選自体は異臭い わけでもないしお肌がツルツルするわけで もなかったんですけどまいわゆるとろみの あるお湯ですんごい気持ちよかったです それに浴草は熱々の浴草と塗る眉で分かれ ていて私は塗る眉に大体15分ぐらい使っ てきたんですけれども今めちゃくちゃ体が ポカポカしていますいや本当に気持ち よかったただね施設内にはタオルは売られ ていないので炭温泉に来られる方は絶対に タオルを自賛するようにしましょうという わけで熊本県人吉温泉の観光スポット巡り は以上となります人吉温泉はもう勝手に 温泉鏡だと思っていたんですけれども温泉 外があるわけではなかったですねただ 歴岸シ漂う雰囲気を味わうことができるし 温泉の厳選はすごい気持ちよかったし そして私が昔大好きだったアニメ夏目友人 長の聖地巡礼やあとはキャラクターグッズ なんかも置いてあって正直めちゃくちゃ 楽しかったですま熊本市からは少し離れた 秘怯の地ではあるんですけれども是非皆 さんも訪れてみてはいかがでしょうか というわけでもしこの動画が少しでも面白いと思っていただけたらチャンネル登録とグッドボタンの方是非よろしくお願いします今回も動画をご視聴いただきありがとうございました [音楽] うん [音楽]

熊本県人吉市にある、人吉温泉に行ってきました。

人吉温泉はなんと!!
アニメ「夏目友人帳」の聖地なんですよね。
夏目友人帳といえば、アニメ6期まで放送している超人気アニメ作品で、私ももちろんだ大好きな作品です。
街中には夏目友人帳グッズがたくさんあって、プチオタクの私にとってめちゃくちゃテンションが上がりました。
※今回の動画は聖地巡礼ではありません

人吉温泉は、2024年に住みやすい町ランキング全国1位になったらしいですね。
その理由はよくわからなかったんですけど、街中にはとにかく歴史的価値のある観光スポットがたくさんあって最高でした。
それに加えて、日帰り温泉施設もたくさんあるので、一人旅にはうってつけの場所だなって思いました。

人吉温泉駅周辺の人気観光スポットを一通り巡ったので、少しでも参考になれば嬉しいです。
またいつか、夏目友人帳の聖地巡礼で訪れてみたいですね…
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。

・阿蘇山周辺の観光スポットで大自然を堪能しようとした結果…

【目次】
00:00 人吉温泉駅(SL人吉)
01:59 鉄道ミュージアム MOZOCAステーション
03:35 青井阿蘇神社
07:40 鍛冶屋町通り
11:18 人吉温泉物産館
13:13 人吉城跡
16:32 人吉温泉
182:8 エンディング

#人吉温泉
#夏目友人帳
#旅行

【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo

1 Comment

  1. おお….! 
    人吉で育った自分としてもこうやって足を踏み入れてくださる方がいるのは大変嬉しく思います!

Write A Comment