【衝撃】商店街に誰もいない…中央線が全列車止まる主要駅”甲府”を観光してみた

メンバーシップの皆様のご支援で動画を作成できました。 大丈夫か? マジで誰もいない 駅の近くの商店街なのに どうして。 今日はこの山梨県甲府駅周辺を探訪しよう もちろん「ほうとう」もいただいた。 新宿から特急あずさで約2時間。 速いな! 東京から近いのにね。 これに乗って「ほうとう」を食べに行こう 混んでるかな? まあまあやな どこも席が空いてないわ みて この一面のブドウ畑を 日本のワイン発祥の地 前回の動画ではこの「勝沼ブドウ郷」を探訪してきた ここから甲府駅までは約30分 だんだん家も増え栄えてきたような気がする だが今から行く甲府駅の商店街は寂れているなんて信じられない また雨降ってきた こりゃあどこもいけないな あと二駅で甲府だ 本当天気が変わりやすいなぁ 変わってるよこの場所 甲府って面白い場所やなぁ 電車の中にまで雨の匂いが入ってくる このような悪天候自然のパワーを感じて僕は大好き 隣に線路が合流した これはJR東海の身延線 晴れてきた… どゆこと? 甲府駅に到着や 新宿行きの高速バスがある あれに乗るのも良い。安い。 甲府は都会だ ヨドバシカメラもある(家電量販店) 嘘みたいに雨に当たらない。 さっきあんな大雨だったのに 吉野家もいいね 謎の生物を発見 涼しいのかな 本当に超都会や いいねこの地方都市感が バスターミナルがほんと綺麗に整備されてて大好きな街だな 山梨交通は国際興業バスの車両
(以前までグループ会社だった、今は独立) 国際工業バスがいっぱい ほんと面白い場所やわ また雨が降ってきた 早く食べなきゃ 晴れなのに大粒の雨が 本当は油そば食べたいけど 馬刺し気になるから食べたい 福島で食べれなかった ここで食べよう 味は違うんだろうか うまそう 初めてだ 世の中にはこういう馬を食べれない人もいるからね 代表して食べてあげよう 生の肉っておもしろい おー雷鳴ってる 結構量あるやん いただきます なるほど クジラとかに似てるな うまい 小鉢の料理もうまそう 来ました。ほうとうが。 美味しそうだ 鍋はとても熱いから触ったら大やけど 「ほうとう」はうどんとは違う 本当に小麦の塊 うどんをすごく太くしたものを食べるという感じ 馬刺しはクジラの味に似てる クジラの肉より生臭さを消した感じ 「ほうとう」はすすれない うまい これでねお米が食べれるほどおいしい。 糠漬け美味しい
(米ぬかを発酵させたぬか床に野菜を漬け込む、日本の伝統料理) 晴れたな 国際工業だらけやな 手前に止まってる青いバスも国際工業の車両ぽい でも一応山梨交通か あー雷雨 当たり前のように大雨警報がでてる 良き天気心安らかなり どうせならあの国際興業バスで帰りたいな このバスにも乗りたい これは初めて見たな 静かやね あれはBYDではなかった アルファーバス 中国の江蘇省で製造された さっきここで高校生が自転車で滑って転倒した 危ない 自動運転できそうなバスもいた 甲府駅前は道路が整備されてて美しい街並みだ ここは県議会議事堂で、お隣にパスポートセンターもある いやーいい雰囲気の県庁や 洋風を意識してるの? 「ほうとう」がおいしかった かなり量が多いので、小食の人は2人で1つを食べたほうが良い。 馬刺しも美味しかった。
鯨を食べたことがある? 似ているよ。臭みがないんだ。 すごく食べやすいお肉だったな 保護猫? もしくは野良猫?誰かが餌をあげてる いやー美しいねー 古そうに見えて結構新しい建物なんだよ 古いのはこっちの方かもしれんな なんて書いてあるんだ 本館か? このでかい建物は山梨県教育委員会とか行政が入ってる建物 まあ新館ってやつ その先にあるのが裁判所と山梨県警か 後ろに見えるのが甲府城跡
城はない ここはなぜかスクランブル交差点になってるんよ ココを直進するといい雰囲気の商店街がある 出張できてる人がいっぱいいる。 ここの広場っていつ整備されるんだろう もう10年くらいこんな感じなイメージだけど そして、ここが目的地。 商店街がちょっとだけあるだけで もう終わり? この先にもまだまだ続くんよ なんだろうねここは 高松とは雰囲気が違う。 都市計画がうまくいかなかったのかな こんなところに韓国料理屋? この工事現場、前まで百貨店があった。解体されたようだ。 太古の昔ここは海 どんだけ太古のことを言ってんの? なんか地方都市のこういう通りって結構賑やかな感じするけど 甲府は静かだ。 甲府市の人口は約18万人 おー…。 いい雰囲気だね…。 誰もいない どうしてこうなっちゃったんだって感じ 甲府駅の近くにはイオン系列のお店が3店舗もある そして加速するモータリゼーション そもそも、甲府に観光名所がない。 富士山も遠いし 何か賑わう要素がない気がするんよな これはすごい道だ。 まあでもなこういう街って東京にもある この七夕の飾りが寂しく見えるよ。 マジで誰もいない 生活には困らないだろう。 正直言って店はたくさんあるしスーパーもある、
生活は困らないが観光業が良くない気がする。 わあ新しいマンションだ。 意外と増えてきているのかな。 高齢化も問題だ。 大阪の商店街なら、このような商店街に突然小学校が現れる。
だけど、ここにはない。 長岡の方がまだ人いるんじゃない? それは言い過ぎ? これなかなかいいぞ スラム街ですらない こんなに…。 静かでいいのか? 大丈夫か? 宇都宮って本当成功した街なんだなって思うわ これは入ってダメなのかな なんかの商業施設っぽい なんだろうね パチンコ屋だった。 これはもうまさにカンコドリが鳴いている状態 そもそもカンコドリって鳥の種類なんだろてか
(カッコウ) どこにいる? あれか この子でした かわいいスズメちゃん 道幅を広くする道路整備事業もやっているようだけど いまいち進んでいない どうだろうな 東京でいう福生みたいな雰囲気ある? そうだね バスちょうどいいの来るかな いやーでもやばいでしょ この商店街 正直言って 店がない住宅街が大きな駅の近くに並んでる状況は
青砥駅と変わらない。 マンションだけでいいんじゃないか? そのマンションの下には小さなチェーン店がある、それだけで暮らしやすい気がする。 ハチンコ屋ですら人の出入りがないってどうなっちゃっているの? まあでもこれで十分だと思うけどね そんなに賑やかになってもうるさくて住みにくいだけだし 甲府駅行きは何か来るかな? これはどうやって見ればいいの? そういえばこっから河口湖にも行ける。 今日これで富士急行線に乗って帰ろうかと思ったけど高いんでやめました ほんまにバス来るんと思ったけど来た。 でも国際興業バスじゃないのかな? 国際興業バスっぽいのに乗りたかった。 ちょっとやめようかな でも古いから乗っとく? いい音だ 多分、もと国際工業バス。 山梨交通グループって元は国際工業グループだった。 国際工業側の経営がちょっと悪化してしまったから今は独立した このシードピッチそしてふかふかな座席 昔よく東京で乗った気がするよ 池袋や板橋 懐かしいねー そしてバスからも静かな商店街が見えた ゴートゥートラベル?
(コロナが流行していた時代の産物) これも懐かしいな。 これがさっき歩いた山梨県庁周辺 正直言ってねバス乗るほどじゃないんだけどさ でもやっぱこのレトロなバスは貴重だから乗りたかったんだ 運賃は200円くらい。ICカードで乗ってね。 車内放送のアナウンサーは国際工業の人と一緒だ もちろんSuicaも使えるよ 意外なことにこの山梨交通は日本で初めてICカードのバス乗車券を導入した会社のようだ かなりレトロなセンサーだと思わない? 甲府駅に到着。 一瞬、東武東上線の駅かと思っちゃうくらい似てる。 国際工業グループから抜けても色を変更しない理由はやはりコストカットに繋がるからだそうだ。 そして今もちゃんと会社同士の繋がりはあるみたい ほんじゃ降りましょうか いやーなかなかいいバス旅だった。 これ甲府に来る価値あるんじゃない? こういうバスに乗るためだけに。 これはいいよ すごく良かったな 多分これ車種同じだよね? これのラッピング車みたい なるほど いやー良き良き
すごいな 赤羽駅と同じ光景だよ 一昔前の 「乗り換え用モバイルへ」って書いてあるけど料金型の定期券の話? 東京でもよく見るポスター おもろ 素晴らしいね どうしよう。帰りは高速バス乗って帰ろうかな? どう思う 山に住んでそうな大家族がエレベーターに乗って、一瞬で降りた。謎だ。 ところでこのEVは不思議だ。 エレベーターでいいの? これ謎の乗り物 上行くだけなら乗ればよかったのに、彼ら。 まあええわ。 面白い。 何だろうこの乗り物。 すごく小倉ぽい。 曲がるエスカレーターあってもおかしくない 駅の反対側まで来てみたけど NHKの放送局があっちにある。 やっぱ盆地の天気っていいね 奈良に来た気分だよ ほんでここにはなんかちょっとしたオシャレなお店がたくさんある これなんでこんな広い広場なのかちょっと謎やけど 藤村記念館 明治初期の西洋風建築 当時の日本の近代国家への変革を示す文明改革の象徴だった 広島の三原駅のように甲府駅も城の敷地の中を突っ込んだそういう形の駅になってる。 こちらに外堀の門がある。 あちらにはJR東海の車両が止まってんね 予算がもっとあったら今から豊橋とかに行こうかなって思う。 ちょっと無理です。 やっぱ山梨に来たら絶対に勝沼ぶどう郷駅で降りて、ワインセラーに行くべきだ。 ここもいいよねー おしゃれだ。 本当に。 あちらには身延線の電車を待ってる人々。 後ろの電車に乗せてあげたらいいのにと思うけど運用上の都合で無理なの? ダメなの? なんかJR東海って―。 その東海の雰囲気を感じることもできるこの山梨県甲府駅。とても楽しい。 普段ここにはいろいろな機関車が停まっているはずなんだけど 今日は何もいないね 迷ってる。特急電車で東京まで帰るか。 それとも大月駅で普通グリーン車に乗り換えて普通列車で帰るか。ただし30分伸びる。 値段は高速バスの方が安い それも迷う 高速バス1時間後までないんだよね やばいやばいやばいこいつらやばい 見た今の? 何ですか彼ら。 何か電車が来る? おーいいね やはりボックスシートタイプか あれ苦手なんだよね やっぱ転換クロスシートが最強だ。 ここって常にこんな水が溜まってる状態なのかな 水を対流させないと蚊とか湧いて大変なことになるが。 見てこの日の高さ
さすが夏 一向に日が沈む気配がないよ もう5時だってのに 電車の中で見る夕日って綺麗だからぜひ見たいんだよね いいね こうやって植物と石畳が相まって雰囲気が良い。 その上に橋が架かってる。ラーメン橋?トラス橋? いいね。 それでは最後までご視聴いただきありがとうございました。 僕は毎週1本、臨場感たっぷりの旅動画を投稿しています。 どのシーンがいいと思いましたか? コメントは後日返信します。

中央線が全列車停車する山梨県の県庁所在地、甲府。人口約18万を誇るこの街の中心市街地で、信じられない光景が広がっていました。
今回は、中央線で絶景の車窓を楽しみながら、甲府で日帰り旅。
名物のほうとうと馬刺しに舌鼓を打ち、旅の目的地である駅前商店街へ。
多くの人で賑わっているはずの場所が、なぜこんな姿に…?
あなたも、地方都市が抱えるリアルな現実を、一緒に歩いてみませんか。

どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊
いつも応援ありがとうございます!✨ 現在8名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。
【メンバーシップ】や動画下の【THANKS】ボタンからのご支援は、次の素敵な旅と動画に繋がります。応援よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join

📷支援物資
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1JXTMYUQP29DJ?ref_=wl_share

⚠️この動画の字幕はAIで生成されています。そのため、内容に一部誤りや不正確な表現が含まれる可能性がありますので、ご了承ください。最新の情報はご自身でご確認ください。


0:00 前回は勝沼を観光してた
0:30 レトロな電車で甲府駅に行く
2:18 ほうとうと馬刺しを食べる
3:41 国際興業バスだらけ
4:52 山梨県議会
6:10 商店街に誰もいない…
8:41 大丈夫か???
10:11 レトロなバスに乗車
11:50 東武東上線の駅前か?
13:48 城の敷地に駅がある
15:28 おしゃれな甲府駅
16:25 感想をコメントしてください

#山梨 #甲府 #日帰り旅 #中央線 #商店街 #ほうとう

8 Comments

  1. 前回の動画👉https://youtu.be/qvEA1fSLmhA
    どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊

    いつも応援ありがとうございます!✨ 現在9名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。

    【メンバーシップ】や動画下の【THANKS】ボタンからのご支援は、次の素敵な旅と動画に繋がります。応援よろしくお願いします!

    https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join

  2. 東京~甲府に行く時は乗車券を身延線の駅迄買うようにしている
    そうすれば高尾や大月等で途中下車出来ますからね
    18切符シーズンオフでも大丈夫ですよ

  3. 甲府は山梨県立美術館がミレーの絵を購入し、私が中学生だった1985年頃に年間来館者が60万人を記録、甲府駅前の山梨交通のバス停はかなり混んでいた覚えがあります。現在もミレーやバルビゾン派の絵は山梨県立美術館の主要コレクションで、フランス旅行の際バルビゾン村へも行きました。大学生だった1990年代、河口湖現地集合解散の合宿の際、河口湖から御坂峠を越えて甲府に行くバスに何回か乗り、中央高速のバスで地元の府中バス停まで帰ったことがあります(府中バス停は京王線多磨霊園駅から徒歩15分、西武多摩川線競艇場前駅から徒歩10分)。

  4. 甲府は18きっぷを利用するようになってから数回訪れてますが、駅ビルとその周辺くらいで市内観光はしたことないですね。
    アーケードを歩く人の姿が見あたらない… 日本海側の都市長岡や高岡、福井と雰囲気が似てますね。
    暑さが苦手なので、晩秋の肌寒くなる頃ほうとう食べにまた訪れたいと思います。

  5. 今回は山梨県の県庁所在地・甲府の旅‼️
    しかし、商店街は想像以上にガラガラ・・・😭
    甲府に行ったら、必ず信玄餅を買って帰りますね😄

    〈印象に残ったシーン〉
    2:28 やはり「ほうとう」を食べないことには始まらないですね。馬刺も美味しそうです😊
    6:15 えっ!?ここまでいないとは・・・
    13:58 城🏯の敷地内に甲府駅がある。うん、三原駅と同じだ😄

  6. 甲府!この間のGWで初めて1泊して山梨行ったんですが(前回コメントした勝沼ぶどう郷駅にもそれで初めて降りた)、甲府城址公園前のところから新しい通りができてましたね。GWだったからか、めちゃくちゃ混んでました。晩御飯食べる場所が見つからなかったので。
    その横にあった商店街は、映像の通り寂しい雰囲気(確か晩御飯時は閉まってたか)。もっと道のつながりを持たせてあげればいい相乗効果になりそうなのになぁ。
    甲府の観光は、毎回行ってる昇仙峡でしょう!前に行った平日は空いてたけど、GWはかなり混んでました。昇仙峡の雰囲気的には平日行けたほうが楽しめるのかも。
    いい映像をありがとうございました!

  7. まずアーケード付き商店街は
    維持費がヤバいから家賃も高い( °Д°)
    ■ウチの地元!地元にお店増えすぎて
    何処も出かけ無くなったよ。商店街は病院

Write A Comment