【東京→金沢】北陸新幹線に奪われた?10年前の特急ルートを辿ってみたら…
東京から北陸金沢方面へのルート。今で こそ2015年北陸新幹線が開用して東京 上野から輝き号に乗れば1本で新幹線で 行くことができるようになりましたがその 前まではかなり複雑なルートでそして時間 をかけてこの2つの都市は結ばれていまし た。遠くから地図で見るとこんな感じで1 回新潟県の方がっつり入った後進行方向を 、え、西に変えて金沢を目指すという かなりの遠回りルート。今回はこの旧主要 ルートで東京から金沢まで鉄道旅を楽しん でいきます。今ではかなり寂しくなって しまって、特急列車も走らなくなって しまったんですけども、実際にそのホーム 列車に乗車をしてみると、かつての大きく 栄えていた主要感染の名残りを感じること ができる面白いルートになっていると思い ます。では、ではよろしくお願いします。 さあさあ、東京から金沢まで昔を買し まくる旅が始まりました。いや、毎回中な んで、ま、鉄道ファンはね、みんなそうだ と思うんですけど、昔話ってなんか あんまりしすぎも良くないって聞くんです けども、今回は企画なので合法的にね、昔 の列車、昔話を楽しんで金沢まで行きます よ。さあ、見えてきた地上の光。この 日暮り、西日っポりあたりできっと顔を 出してきて、まずは目指すわ。埼玉の大 都会大宮。奥車両センター。TR東日本 最大級のね、車両基地ですけども、そう、 喉とか北陸とかね、北陸方面行きの寝台 列車がね、運転されていた頃には日中ね、 ここの車両基地見るとここにブルー トレインとかボンネットの車両とかもうワ が止まってたんですよね。あ、一部ね、 こうもう口果てそうな。ああ、待って。 カ病だ。ブルートレインも1両ね、こう 残ってるんですよ。確か食堂車とかだった と思いますけど。そう、日中はね、役列車 君たちがお昼寝をしてたんで、休日とか僕 中学生ぐらいだったんでね、あの、昼間 行ってで休憩してるブルートレインとかを 見るってのがね、2010年代とか12年 3年とかも結構日家日でしたね。で、東京 駅からね、まずは越ゴ沢まで向かう必要が あるんですけど、これ結構ね、上越新幹線 本数絞られてるんで、気をつけた方がいい ですね。ほぼ乗りでこの列車あの乗り込ん だんですけど、これです。僕乗ったの10 時15分発。ま、これはいいんですよ。 停車するんで大丈夫なんですけど、これね 、意外と越沢停車便 とかになるとほら、もうピンポイントで 通過するでしょ。で、この後は11時40 分とかになるんで、この今乗ってる列車 逃したら次到着が1時間半遅れることに なるんで、意外とちょっと本は気をつけた 方がいいかもしんないですね。これ今 デッキにね、立ってるんですけど、これ ですね、上越新幹線の歴史を語る上で重要 なのがね、こちら公衆電話サービスね。今 ちょうどあの荷物沖場にしちゃってます けど、E7系の新しい新幹線にも公衆電話 がね、かて 置されていたんですよね。だからその数年 前まで運転していたE4系あるじゃない ですか。2階建ての新幹線。あの新幹線の 中にも公衆電話がね、設置されてて、僕小 学校ぐらいの頃、2010年とかってまだ ね、こういう風なスマートフォンとかもね 、なかなかなかった時代で、ガラ系とかの 時代でまだ僕も携帯持ってなかったんでね 、E4系の公衆電話のスペースから母親と かに電話かけてね、最寄りが高之駅って いう高崎線の駅だったんで、高之駅まで 迎えに来てて言ってガチャっつってね、 電話した記憶ありますけどね。地雷の 移り変わりを感じますよね。今じゃ若い子 も1人1台スマホ時代だもん。さ、来た来 た。ここで荒川競利を渡って東京から旅の 舞台は埼玉県に入るわけですけど、こっ から先ね、制限速度が大幅に上がりますん で、一気に130kmまでね、加速して いくんですよね。座席乗ってると座席を 後ろからグッと押されたような感覚になる んですよね。ほらこのビーンっていう音 は関西の新快速列車とかと同じぐらいの 速度ですね。大宮から上野のこの間は新 幹線を建設する際もう市街市が広がってた んで反対運動とかめっちゃ起こったエリア です。そうなので結構区間ごとにねだっ たりとかあとは鮮度のねカーブとかの関係 で今のマックス130km出せない区間も ねあったりするんですよ。だから大宮と 上野の間で最高速度がね、ちょこちょこ 変わるんですよね。うわお。新幹線の里 から見せつけていきます。あっという間に 抜いちゃうもんね。最強線。これが ちょっと前までね、最高時速ここ 130km出せなかったんですよ。もう ちょっとね、速度制限かかっていて、で、 その頃はね、結構運が良ければあの最強戦 と本当にこ距離ぐらいで並走とかできたん ですけど、今はさすがにね、こっち130 出すようになって最強線が追いつけなく なっちゃったんで、それ見ることはでき なくなっちゃった。このね、並走してる 最強線の駅も結構面白いですよ。これ ホームの端っこに注目です。こらちょっと だけなんかね、空地みたいなのがあんのが 分かります。この線路と線路の間にね。 いいね。ちょっと途中駅を見るの胴体視力 が鍛えられる。これ鉄オはね、胴体視力の 値高い説。僕これ提唱したいんですけど、 なぜかと言うと、途中の通過駅とこう見る からささって言ってね。次の南の駅もほら ここ駅のね両端にスペースが設けられてる んですけど、これ最強線、今でこそ川越線 の方に直通していて、こう大宮から川越の 方にこう入って、南フレアとかこの辺りに 車両機種ありますけど、元々はね、高崎線 の方に直通させる計画があったんですよね 。で、大宮出て1駅目が宮原駅なんです けど、この辺りに車両基地を設ける計画が あったと。そうなので高崎線の15両 乗り入れを想定して本当ね、スペースが ほら設けられてるんですよね。でもホーム 実際ね、伸ばされることはなかったんで、 大体の駅がそのまま用地だけ放置されてる かな。さあ、今鉄道の町大宮行出発です。 大宮駅もね、新幹線ホームは3mぐらい あって、大体このね、真ん中のホームある じゃないですか。この奥のホームはね、 使われていないんですけど、昔はね、大宮 駅を執着とする新幹線、また大宮始発で 仙台とか新潟方面に行く列車運転されてた はず。ここの真ん中のホームもね、今誰も いないでしょ?これ。そう、ここのね、 さっき通ってきた大宮から東京の線路がね 、結構いろんな列車が集中するじゃない ですか。だから忙しくて列車本数が多すぎ て機とかはこの大宮からこう下り方面に 向かう新幹線昔は確かあったんですよね。 お鉄道博物館。今日は平日なんであれ 休間日かな?人全然いなかった。鉄道博物 館。あ、いない。多分休間日だ。鉄道の町 としてね、今では栄えてる大宮ですけど、 高崎線とこの東北本線の分岐って今大宮 ですけど、元々はね、こっちの熊谷とかで 、もう今じゃ考えられないけど、熊谷とか で分岐させてで、キートの産地だったんで ね、こっちの群馬の桐流とかね、こっちの 方経由させることによって、あの、輸出を 活発化させようみたいな、そういう目的も あったんですよ。なのでこの分岐が採用さ れてなかったら間違いなく鉄道博物館も できなかったし鉄道の町っていう風にゴミ は形用されなかったと思うんですよ。こう いう風に全部あの歴史っていうのはその昔 の方々の判断だったりとかその当時の政治 それが情勢なんかが関わって密接に関わっ てきてるんでこれが全部繋がっているんだ よっていうことをね教えてくれるんでね 面白いですよね。さあ東北新幹線とお別れ だよ。バイバイ。 いや、楽しいな。ちょっと僕地元の新幹線 が上越新幹線なんでやっぱちょ解説に熱が 入る気がする。来た、来た。こっからが新 幹線の腕の水どころ大宮を出発すると最高 時速は275なんでね、それまでガーっと 上がっていきます。この最近までね、最高 時速240kmでしたからね。上越新幹線 考えられるだ。意外と上越新幹線って速度 遅かったんだなって思いますけどね。 どんな当時の最高地速も今ぶち抜いて 275まで1飛びです。大体東海道新幹線 が285kmとかなんで、それよりも 10km遅いぐらいですかね。2階建ての 新幹線が昔走ってて、で、その子がね、 最高速度ちょっと遅くて240だったんで 、それに合わせて今乗ってるE7とかも 合わせて運行してたんですよね。さっきも 解説した通り、最後までこの北陸首都権の 、え、ブルートレに残っていたのは寝台 特急北陸ですけど、時代を遡るとね、 すごく昔戦前までね、遡ることになるん ですよ。で、もう1920年代とか大正 時代とかにはもうすでに北陸本線とかこの 高崎線なんかもすごい古い路線なので全部 改良していてで当時上野から金沢まで行く 列車とかもねあったんですけど当時なんか はもう夜行列車にその北陸とかま人間で いう名前ですよね。こういう風な列車名称 ってのはもうつけられない名付けられない で773列車とか番号で割り振られていた と。だから今普通に僕らが上の東京ライン とか乗るようなノりで金沢の方に行く行 列車。普通に名前のない夜行列車が運転さ れていたっていうことですからね。あ、 やばい。熊谷駅の通過を見ようとしたら もう速すぎてあっという間に通過してた。 もうそろそろ 本田ね。ま、上越新幹線の中でも結構 新しく後付けでね、新設された駅なんです けど、構造が結構面白いんですよね。これ 通過する時に壁みたいなやつがね、ほられ てるんです。これ元々はこれがね、防音壁 だったんですけど、元々ね、こんな感じで あったこの防音、暴風壁の外にホームが 作られることになって壁をそのまま残して あるんですよね。ま、風とか音の対策も あるんでしょうけど変な構造。新幹線はね 、この列車高崎まで大宮を出ると止まら ないですけど、この途中のね、高崎線の この川とか北、それこそ僕の実家の最寄り 駅、高の之駅とかありますけど、1990 年代とかはもう普通に金沢行きの夜行列車 急行のとかね、こういう列車がこう北本と か高に止まってたんですよね。帰りの今で いうホームライナー的なね、仕事終わりの 方をお家に返すような役割も持っていたん ですよ。すごい時代ですよね。だからこう いう普通の何気な駅からね、金沢行きの 列車に乗れてたんですよ。今から30年前 ぐらいまでは やっぱ上越新幹線はね、この高崎までの 利用も結構重要あるんすよね。高崎線の方 もやっぱあの特急列車がね、少なくなって しまった関係でで自由席だと大宮の高崎 まで確かね1800円とかで来れるんです よ。だから普通列車のクリーン車乗るより も、ま、高いけどでもプラスと数百円払う だけで乗れるんでね。快適差とコンセント 付きのね、この275kmの座席を堪能 できるんで、割と利用者は多い。長野新 幹線とおおほら癖でまだ長野新幹線って 行っちゃうんですけど、今北陸新幹線です ね。線路と分岐です。 この長野新幹線が長野まで開業したのが 1997年。長野オリンピックにほぼ 合わせるような形になりましたけどね。 それまでは特急朝ま号が上野とそれから 中野を結んでいたと。ちょうど僕生まれた のは98年の1月なんですよ。この横川 から軽井沢が廃止されたのが97年なので 本当入れ違いで僕が生まれたという 羨ましいです。もうこの区間ね線路が撮っ てたんですけどこれね乗ったことがある方 是非ねコメントにてあの思い出話を聞かせ てもらえると嬉しい。もう僕はどんなに 頑張ってももう時間は巻き戻せないから。 乗れない。もう何度もう乗りたいと思った ことがああすごい音だ。うわあ。次の縄文 貢原までは2個のね、でっかいトンネルに よってここに1個、ここに1個クソナ長 トンネルがあって一瞬だけここの赤つ川の 上を通る時だけ 顔を出すんですよね。 この赤つ線もね、特急草なんかが走る ルートで、これに乗っていけばこの長野原 草口、草温泉のね、すぐ近くまで行けます けど、これも終点の大前からね、研境を 超えて長野まで通す計画あったりするんで 、調べてみるとね、面白いですよ。この 辺り火山がもうゴロゴロあるんで、 なかなか鉄道通すのは気つかったらしい けど、トンネルもめっちゃ長いんでね、 結構音が反響して耳が行かれそうじゃい。 あ、抜けた。抜けた。そう。あ、すいませ ん。あ、見えた、見えた、見えた。お、 山と山の間なんで、谷になってるんでね、 トンネル抜けて効果なんですよね。地上 じゃなくて橋になってて、またトンネ るっていうこの辺りの地形をね、よく表し てますわ。ま、ここはもう恒例なんです けど、さっきの赤妻線を渡った後中山トン ネルっていうめちゃトンネルに入るんです けど、こう建設中に出水事故があった関係 で経路を変更してるんですよ。こう来てで 、ちょっとね、左側にカーブしてるじゃ ないですか。この身側の山を突っきらない ようにして、ま、水が出てきちゃうんで、 ちょっと経路変えてるので、ここだけね、 減速しないといけないんですよ。何キロ だったっけかな?100km後半とか 200km弱ぐらいまで確か原速をしてい たはずなんで、ここ通過する時は分かり ます。この音でね。 今日はね、ちょっと本当だったらこの高崎 常毛高原あたりりって右の方赤木さんが 綺麗に見えるんですけどね。ちょっと今日 は曇ってんな。 裾がすんごく長くて富士山の次ぐらいに 日本で長った気がします。ひべたい形がね すごい特徴的すよね。なんかお好み焼き みたいなね、形してる。上越新幹線の中で 12を争うレベルで利用者も少ない消耗 高原駅です。こっちの方まで来るとね。あ 、これいいね。白黒の万器。これも上越新 幹線海業当初から82年からね、残ってる やつですから。この駅ね駅名が分かりにく いっていうことでなんか沼田駅とか小勢駅 とかに解明しようぜみたいな声も上がっ てるらしいです。僕はあの鉄道好きなんで 分かりますけど、初見の方からしたらどこ じゃそれとはなりそう。確かに。で、ここ を出発すると 次は越沢雪国です。まね5月の14日とか なんで雪残ってるかな。で、攻原出発して すぐのところね、もうカ発入れずにいや、 カ発は入れるぐらいの距離で入るのが大 清密トンネル。これが上越新幹線最長の トンネルです。ちなみにあのJR東日本の 自動販売機でこういう風な水あるじゃない ですか。フロムアクアってよく見る水なん ですけど、これの再水位置出地は縄文高原 駅の地下らしいですよ。でもこの下辺あり で取れてる水を私たちは飲んでると。 さあ、到着です。シゴ湯沢いや、あったか 。ちょっと僕調子こいて半袖でね大丈夫 だろう。5月中旬だしと思ってきたんです けど良かった。全然あったかかった。気温 は21°とからしくてガーラユ沢のスキー シーズンも1週間前に終わってるみたい です。で、雪はだいぶ溶けてますね。あの 山の上の辺りにちょろちょろっと雪が残っ てるぐらいでそれ以外割と溶けてるみたい 。ちょっとね、あの降りてから時間が経っ ちゃったんでお客さんいなくなっちゃった んですけど結構やっぱ越は人おりますね。 さあ、で今回の旅、東京金沢のかつての 主要ルートの旅。こっからですね、面白い のはこの越から当時は北線、この温かそう 、美味しそう、ホクホクな路線を経由して ですね、金沢駅の特急列車が伸びていたの で、ここがまさに乗り換え駅だったんです よ。当時だから新幹線開業前は半方機 なんかになると新幹線が出発するじゃない ですか。で、こっからね、金沢行きの特急 白号に乗り換えるお客さんっていうのは ドーっとここ走って今封鎖されちゃって ますけど、確かにこの階段もあ、どうだっ たかな?使えてたかな?こういう風な階段 があると思うんすけど、ここにブわー走っ てって皆さん一斉に特急白の自由席目がけ て、いわゆる僕は越小沢ダッシュって呼ん でたんですけど、そういう風なことが結構 ね、行われていたんですよ。ここにもね、 ちゃんと乗り換えが書いてありますね。 看板北線乗り換え口とすんごい人でした からね。越後駅もここを人々が駆け抜けて いってで、これがみんなあの北陸新幹線 ルートに流れちゃってるんで越ゴ沢はね、 あの新幹線開業でだいぶお客さんは減った 。ま、それでもスキーシーズンは人来ると 思うんすけど。そう。オールシーズン人が 多い場所だったんすよね、本当は。 新のキと ちょっと越沢駅もね、紹介どころが満載なんですけど、なぜかゴ沢から接続が良すぎて、ちょっとあと 3 分で出発する。ちょっとやばい、やばい、やばい、やばい。ちょっとなんでこんな接続いの? H沢駅を今出発してます。この 0 番線っていうちょっと珍しい番線の番号になってますけど、これはあの後付けで設置されたがゆの番号ですね。 元々はこの123でこの1番線の方が メインだったんですけど、この北越急行線 開業は1997年なので比較的新しいん ですよね。で、かつてのこの越沢と金沢を 結んでた特急白号はこのホームから出発し てよ。長いホームから。 いや、美しいね。奥の方谷側だけの方見え ますけどやっぱ上越国境側はまだね、5月 中旬行きツモってますね。これ気になるの はね、ガーレー沢はこのゴールデン ウィーク過ぎたシーズンで雪積もってるか どうかちょっと見えるかな?おお、すごい 。はっきり見えるよ。このガーライザー駅 の新幹線はこの効果のこの真ん中部分を 走行していくんですよね。あ、ちょっと 見えなくなっちゃった。 うわ、ちょっとこっからだと見えないな。 ここのさらに奥なんでね、ゴンドラに乗っ た奥の方にあるんで、ちょっと見えなかっ た。一応ね、ご存知の方多いかとは思うん ですけども、ちょっと今乗っている、え、 北越急行線通称北線についてのご紹介です 。北線開業したのは1997年です。で、 それまで北陸に行く場合って新潟の長岡 っていうところまで行って折り返して北陸 方面に向かうっていうちょっと遠回りだっ たんですよ。それを改良しようということ で開業したのがこの北線。97年に開業し てからの看板列車は特急白多号でこの越沢 を出発した後北線を通ってこの新潟の直越 に抜けてそのまま北陸本線でずっと西の方 に行って金沢に到着とこの白号がすごくて 当時在来線の特急列車で最速1番早いって 言われていた160kmこの速度で走行し ていたんですよ。どれぐらいすごいかって 言うと、今のJRの在来線特急列車の最高 速度が大体130kmなんですけども、 それを30km上回る160kmでの運転 。これ見ると分かるんですけどね。北線 って結構新しい路線なのでまっすぐこの山 の中を貫いてるんですよ。そうなので スピードを圧倒的に出せたんですよね。だ 、これからこの北線内入りますけど、当時 白が高速走行するための設備とかをね、 まだ見ることができます。実際にここ北 線路で使われてる線路とか新幹線の同等 レベルのものを使ってるっていう風に言わ れていて、今でもその設備はね、残って ますからね。いや、美しいね。上越線の 景色。上越線ってこう見ると河川がね、 こう 分かりますかね?緑色になってると思うん ですけど、あの、雪降り場ね、めっちゃ雪 が降ったりするんで錆止めらしいですね。 確か確かそうだったと思います。で、 ちょっと線路が多くなってきましたけど、 今通過してる駅は石内駅。昔はここでね、 新幹線が開用する前とかまでは機関車の 付け替えなんかが行われていた超重要な駅 なんですよ。右の方にもなんか車庫みたい なやつありますけど、ここに昔はワン坂 蒸気機関車とかがね、止まっていたと。で 、今乗ってるの普通列車なんですけど、 これ駅を通過しましたよね。これはなぜ かって言うと、今乗ってるのはあくまでも 北線の車両です。で、北線の正式な区間 って直から6日町までなんですよ。一応 地図だと赤く塗られてますけど、この エチグーザーから6日町は北線がJRの 上越線に乗り入れてるみたいな形なので 途中のJRの駅は通過扱いになるんですよ 。なので次の停車駅は6日町。普通列車だ けど途中なんかね、56駅をスパスパ通過 しまくるっていう謎現象をね、見ることが できますよ。そしてこすごいぞ。山の斜面 なんですけども、剃り上がるようにしてね 、道路が山の上の方まで伸びています。 角度で言うと30°以上はあるんじゃない かな。すごいよ。そして今通過した駅なん ですけども、この駅ちょっと面白い駅です ね。上越国際スキー場前駅って言って 1997年に開用した結構新しめの駅なん ですよね。スキーシーズンのみしていた みたいなんですけども、あの通で現在では 営業している中にもこんな感じでこう たくさんロッカーがあってですね、完全に スキー客向けでこの駅名ですね。感じに すると短いんですけど、金表記だと上越 国際スキー場前で17文字あって、これ GRグループで1位らしいですね、長さが 。ただね、いくら160km運転できる 白号でもその北越急行線内はね、高速走速 走速行できたんですけど、ここはあくまで もJR線に乗り入れてるような形なので、 ここの6日町までの区間はちょっとね、 速度抑えだったと思います。確か 120kmとかね、それぐらいまでしか 出せなかったんだと思います。ここも上越 線ですけど、新幹線海業前までは、ま、 特急時新潟の方に行く在来線特急だったり とか北陸方面に行く列車であとは新潟から 日本海側回って札幌とかね、それから青森 の方に行く列車も通っていたんで、ここは 本当に名列車たちが走っていた。もう かつての主要感染ですからね。ちょっと6 日町まで止まらないかなと思ったんです けど、塩沢に停車した。前ちょっとどっか 調べたんですけど、あの工業高校は商業 高校がな、高校が近くにあるみたいで、 その学生さんの利便性を確保するために 停車するようになったとか、確かそんな話 だったと思います。あら、いいねえ。 自動車道が通っておりますけども、新潟の 建物の形ってめっちゃ可愛いですよね。 屋根がこうなんかカクンと片方になって たりして景色見たらなんかあ、ここ新潟だ なってね分かりますけどね。大体 地帯で雪が積まると屋根が潰れる可能性も あるんで、ああいう風になんか片方だけ とんがったようなんかスアみたいなね、 そんな形をしてるんすよね。 運から先は今日待ち。ここで越線と運気です。 おご利用い特別急行の車両基地。トンネルに入ると車内がキラキラとプラネタリウムのようになる。名空号も停車中。休日とかになると走るんですけどね。今日は平日なのでお休みかな。さあ、 6日待ち出発です。この列車が停車した ホームって本当2両ぐらいの短いホームな んですけど、こっち側のね、JRのホーム はめっちゃ長いんすよ。こっから見ると 分かりやすいかもしれないですけど、ほら 、グニょっとうねってますけど、当時の 白多号は向こうのGRのホームに止まって たんですよね。北陸の方に行く特急列車は ここ出発してまずこの線路を走行してで これ北越急行の北線の方にやってくるこの 連絡線があるんでこの線路通って こっちの方に入っていたんすよ。あの線路 なんかも当時特急が走っていた頃からある もの。今でもね、ちゃんと残されてるん ですよね。はい。来た来た来た。特別急行 線内入った瞬間にこれはもう地上から一気 に広角間に入りましたよね。ま、特急白た なくなりましたけど、今でもね、普通列車 でも大体100kmとか110kmとかで 普通列車ぶっ放すような区間になってるん でね、これが気持ちいいわけですよ。 90年代の比較的新しい技術を使ってるの でトンネルの数も多いです。しかも長い。 1発目入ったのこれ赤倉トンネルって言う んですけど10kmもありますからね。 ここの給料地帯をぶち抜いてるんですけど ちょっとねあのどっちが高いかは分から ないんですけどさっきの魚沼給料を出発し てどこかでね上越新幹線のトンネルと クロスしてるはずなんですよ。いやどっち なんだろうな。こっちの北線の方が新しい 路線なんで、こっちの方が新幹線よりも下 の部分取ってるんじゃないかなって思うん すけど、すごいな。だとしたら多分この トンネルの真上あたりを新幹線がね、取っ てるんだと思います。で、あともう トンネルが真っすぐすぎるんで入ってね、 3分4分経ってもこの分かりますかね? 正面の日の光が見えるんですよ。そして この長いトンネル内で列車はゆっくりと 減速をしていきます。なんだなんだと思っ たら現れるのはホーム。そう、ここ今から 到着する駅は結構ファンの中では有名な駅 なんですけども、トンネル内にある駅、 三蔵島駅です。なんと言っても不気味なの がこの構造ね。スーパーの業務用冷蔵庫の ようなね、扉でホームとそれから待ち合い 室切られてますけども、これかつて特急白 が通過した時にはここ160kmで高速 通貨。トンネル内で風もすごかったので、 白が通過する時にはこの扉は閉まって、 一切開かなくなってました。 安全対策の一環で設けられたものが今でも 残っていると面白いですよね。トンネルの 断面席をちょっとだけ広くして地上にこう 出入り口を設けたのがこの三島駅。 駅ノートとかもあってね、訪問してみると 面白いですよ。 で、そんな三蔵島駅があるのがこの長い長いトンネル赤倉ンネルなんですよ。ここにもキロ数書いてありますけど、このトンネルね、 10kmとかありますからね。1 万ですよ。半端ねえ。直 で、今停車をしてるのはこれ駅です。赤倉ンネルの出口のもうすぐ真横にね、駅が設置されてるんですよ。いや、長かったね。赤クトンネルで。 ここを抜けるともう日本有数、いや、世界 有数の高設地帯10日町。 これ見るとね、本当になんかもうなんか新 幹線乗ってるんじゃないかって思うぐらい 高企画ですよね。航空壁、ボン壁、さっき 上新幹線乗りましたけど、それにすごく似 てるような設備になっているし、しかも 線路も砂利が使われていない。 それこそ東北新幹線とかでも使われてるようなスラブ起動って言ってしっかりしたコンクリートで固められている頑丈な 路盤が使われてます。 この東日下町の線路の構造を見ても分かる通り一戦する構造になってますね。この右の線路だけめっちゃ真っすぐじゃないですか。 これかつてのその白号が速度を落とすこと なくこの駅を通過できるようにそんな構造 になってます。ここだけまっすぐ。 そして東日町にはここのめちゃめちゃ でかい縦長な信号機があります。これが 特急白あった時代の名残りで高速進行を 表すことができる信号機になってます。 ちょっと普通の信号機よりもね、目玉の数 が多い。これ5等式ですね。5つライトが あるんですけども、白カが160kmで ここを走行する時にはここ青色のランプが 1つではなく、こんな感じで2つ点灯する ような感じになります。この2つがピカっ とるとあの白カが160kmで高速しても 大丈夫だよ。準備整ってるよという意味に なりますね。これ日本で残ってるのだと 本当にあの平成スカイライナーちょっと 信号機乗っけておきますけどスカイ ライナーの方はね6等式になっているん ですよ。これも160kmというね高速で 走行する時にはランプの色が2つになり ます。そう、白がなき今この2つ目のね 青いライトを見ることができるのはスカイ ライナーのね形成スカイアクセス線内のみ 。信号機はねこのままありがたいことに 残されてるんですよ。ただね、やっぱ白号 ももうね、来なくなっちゃったんで、 こっちの通過用の線路の方見ると味っぽく なっちゃってますよね。左はこの錆取れ てるんですけど、右はもうほぼ錆ビ放置さ れたまんまになっちゃってます。 この本も仲いですよね。 機になるとね、白が確かね、10両超える ぐらいの数でこっちの方やってきていたの で、そういう風な列車でも止まれるように 長い列車の停車にも耐えられるような設計 になっているんですよね。東町駅ちょっと こうSっぽくなってますけど、これも本当 はこう来てピーってまっすぐ伸ばせば もっとね、線路まっすぐ伸ばせたと思うん ですけど実際にねこの東日町駅の線路こう まっすぐ敷いてでこの辺りで地下駅を設け てこの飯山線と接続する計画もあった みたいですよ。ただめっちゃ反対はされた らしいですね。と今地上になってて、こう 飯山せに合わせる形になってますけど、ま 、ご恒例の方とかもね、特に多い地域だと 思うんで、地下にしたとしても結構やっぱ そういった方々からは、ま、反発の声多 いってのは、ま、分かる気がする。うわあ 、いいね。この辺りもうまっすぐでしょう 。これ白が通ってた時はもうすごかったん ですからね。160kmで爆速通過ですよ 。この北線ってあの前線で単線路 1 本なんですよ。なのでちょっとトンネルを見ると分かるんですけどこ面席は結構狭いんですよね。結構これ反響音がやばい。マジで動画撮っても耳細膜く破れるんじゃないかっていうぐらいこのり さ。また途中駅で停車してますけども北線は本当にこのね形多いですね。 2手に線路が分れてるんですけども、一戦 する構造特急白が高速で通過する際には 左側の線路曲がっていないのでスピードを 落とさず通過できる。で、普通列車なんか がここに止まる時はこの左側のカーブして いる線路の方に入るんですよね。 そしてこの駅は虫川大杉駅というちょっと なんかゾワっとするような名前なんです けども、ある特徴があります。それがこれ です。 ええ、何これ?片側だけホームが めちゃめちゃ長い。ちょ、設計ミスか。 あとまだ続く。ああ、ここで途切れた。 そう、片方だけ異様にホームが長いんです けども、昔はですね、あの長いホームに シュプール号が発着してたんです。こんな 感じの古い車両で中にベッドなんかがある 夜行列車だったんですけど東京とかそれ から大阪大都市から一晩かけてこの虫川 大杉駅の方にやってこう北線に乗り入れて くるスキー客を輸送するためですね。そう ためホームが長く作られていると当時の 名残り。 おわ越駅にだいぶ近づいてきましたけども この辺りもう防風壁防温壁ないからね。 ちょっと心細いですもん。 ちなみに白高号の車両が故障した時って いうのはダイソでね、2000年代の後半 とかはこういう風なボンネット型の列車が ね、たまに白たカのヘッドマークをね、 この赤いかっこいいやつをつけて線内走行 してましたからね。本当にね、懐かしい。 これは僕も乗りたかったんですけどね。 狙ってはいたんですけど故障のタイミング で乗るってのは相当難しくてね。できませ んでした。これ乗った方本当羨ましい。 すげえ。このね、もうそろそろJR戦と また合流なんですけど、の手前はね、 田んぼの中1本前ぐらいから計画あったん ですけど、一時はね、オイルショックとか ね、財政が厳しくなって、あの、非電荷で ね、海峡させようみたいな案もあったん ですよ。そう。その時は経費を削減して ここね、あの、1両とか2両のディーゼル 感みで運行しようみたいな。だからガチの ローカル戦になる世界戦もあったっていう ことですからね。一応なんとか電荷して 開用してまさかの白が通るようになったと 。さあ、もうそろそろね、新越本線とJR 線と合流なんですけどこの辺りマジでね、 あのジェットコースター乗ってるような 気分両方が森林なんでね、あの読み売り ランドのね、ジェットコースター バンデットもね、こんな感じだった気が するんすよ。マジで。JRの新越本線。 ここでまたJR線と合流をしていくと 当時の特急白田なんかもこのやっぱ交流 地点はねポイントの分岐なんかがあるんで ここはどの列車もね当時速度下げてました ね。まもなく終点名尾でございました。 さあ、ということで着きました。え、ここ 日本海側のこの北越急行の終点の駅、直越 駅です。これちょっとホームもうすでに 離れてるところに来てるんですけども、実 はちょっと前々からあの話はいたんです けど、この直越駅が僕あの日本のGRとか 施設とか第3セクターとか全部含めた駅の 中で一番好きな駅でいや、なんかもう実家 以上に安心するかもしれない。僕は鉄道式 になったきっかけでもあるようなね。 こんな駅なんですよ。ちょっと感極まり すぎて、あの10分ぐらいマジで動画を 回さずもう思い出に思い出という思い出に 浸っていた。1番最初に来たの15年前な んですけど、その時から来る列車は変われ と駅の雰囲気はね、全然変わってないです ね。今ね、3番線、4番線乗り場来てます けど、ホームもものすごい長いでしょ? これほら、ま、白を含め当時の特急列車新 幹線が金沢まで伸びる前はここもう数々の 特急列車来てたんで、この辺りとか半方人 すごかったすからね。ちょっとこの駅で1 時間ぐらい滞在するんで後で行きますけど 、古選鏡の上では酒飯を初めとした駅弁が 売られていてね、手売りの駅弁販売の方も 来ていたりとかしてすごいお際い。でした 。あららら。ちょっと、え、スペシャル ゲストの方をお迎えしたいと思います。 元々寝台時北斗で使われていた機関車です 。うわあ、嬉しい。うえ、やばいよ。 いや、この駅来ると本当に原点に帰れる気 がする。この上のところとかね、屋根の 部分見てもこれ1個1個ね、木の板ででき てるの分かりますか?ちょっと沼液とかも こんな感じだと思うんですけど。で、この シ柱の部分は昔のレールを曲げて作られて いる。この感じは初めて来た時から変わっ てないね。いや、なんか鉄道という乗り物 を好きになれてこういう感性でこの世に 生まれて良かったなってね思うわ。この駅 来ると。いや、誰しもは一度夢見る。この 貨物列車のこうゆっくりした時にここに ポンって飛び乗ってで、ここでね、貨物 列車と共になんかどっかまで行くみたいな 。絶対しませんよ。絶対しないけど。あの 誰しもがね、考えたことあるんじゃないか なって思いますけど。特急列車とか消え ましたけど、ま、いわゆるこの大阪から 日本海側ずっと通って青森に抜けるルート は日本海中間線と呼ばれていて、今でも 大阪方面の貨物の輸送ルートになってます から、貨物はとにかく多いんですよね。 で、駅の端っこなんかを見るとこれね、 分かりますか?さっきも散々紹介していた 特急白号の乗車位置が残ってますね。ほら 、3号車白って書いてありますね。だ、 こういう風な自由席の列には反機も ものすごい人行列ブわーっとここにね、 行列ができていましたからね。あとやっぱ 新幹線開業前までこの辺り重要な列車だっ たのはこれですね。特急北越号。この北越 号は新潟から金沢を結んでいた特急列車な んですよ。ま、こっから先あの平行在来線 、新幹線と並行してる在来線は相風富山 鉄道だったりとか越後時め鉄道って言って 他あの第3セクターにね分割されちゃった んで、今でこそね、新潟からこの金沢まで 直通の列車っての走ってないんですけど、 もう1日中央服ぐらいかなたくさんの北越 号が来ていて、新潟金沢の移動ルートは もうこの北越、それがバスっていう感じ でしたね。だから今はね、帰って新幹線海 で東京金沢便利になったんですけど、新潟 から金沢の移動はね、乗り換えが必要で 不便になっちゃったんすよね。あお、 ナイスタイミング。今ちょうどやってき ましたけど、ま、今新潟とそれから金沢を 移動する際に使うのがこの特急白雪号ね。 赤と青。これ元々常磐線で使われてたやつ ですけどね。これに乗って上越妙明行まで 行って新幹線に乗り換ると。いや、 すんごいわ。ガラっガラ。マジでちょっと 1両に3人も乗ってなかったんじゃないか な。 いや、たまらんすね。この3番線の緑と白 のね、正期もありますけど、これも新幹線 ができる前からずっと変わらないやつです 。3番線のとこだけなんか残されてて 嬉しいな。ここがちょっとね、あの、ここ ら辺がGRから第3セクターに2巻され ちゃったことで、ちょ、この万線の表記 新しくなっちゃったんですけど、1箇所 だけ残ってるよ。で、駅の校内にはこんな 感じのね、待合い室があって、ま、当時は すごくあの列車本数も多かったんでね、 待ち合う人も多かったんですけど、人 少なくなりすぎちゃったんで、ここはもう あの意外な形で転用されているんですよね 。覚醒専用の名越自ってこれだいぶ前から だと思うんですけど待合室がこう自早わり してます。ちゃんとコンセントなんかも 整備されててね。ここら辺結構学校とかも 多いみたいなんで。そう待室はまた別に 設けられてますけど、ここに今となっては 貴重な特急列車すよね。 かっこいいね。 いや、久しぶりに直越駅降りてきました けど、ここね、連絡通路になってて駅が 広大なので、ここで駅のこう南北を生き できるような感じになってます。上から 見るとね、すごい線路の数でしょう。南別 の数での反映を物語ってます。で、新潟の エリアはね、急行って書いてありますけど 、国鉄時代1970年とか80年に作られ たような車両がね、一部ちゃんと残され てるんですよ。今日は平日なんで動いて ないんですけど、土日になったりするとね 、臨時列車で動いたりするんですよね。 ほら、まさにね、向こうに止まってる車両 とかそうなんですけど、透明から見ると なんか色合い的にこの青とそれから クリーム色でめっちゃ古そうじゃないです か?でもこれ普通に、ま、そこ新しい車両 なんですよ。 でも塗装をこう古いのに変えることによってファンの心を掴んでいるというなかなかこれは結構僕からしてみてもねいすね。透めから見たら分からないもん。新しい車両だなんて。ほらさあ、直越駅の外に出てきましたけども駅舎結構特徴的ですよね。こうだんだんになっているような液車でこれ直っての港があるので華客線をイメージして駅舎作らみたいですね。 [音楽] で、ちなみに旧車がこんな感じで、これも 僕が2歳ぐらいの頃にね、解体されちゃっ たんですけど、なんか山奥にあるログ ハウスのような感じでね、味があっていい ですよね。さ、ちょっとここでお昼時きな ので腹ごいをしますよ。直越駅前にある ハイマートというホテル。結構ね、この 辺りもホテルですよね。で、びっくりした のが駅弁屋さんがね、駅舎にないなと思っ たらなんとこのホテルハイマートの1階 部分にあったんですよ。 で、メニューちょっと分かりづらいんです けども、当時特急白たがあった頃からある 西飯とかね、酒飯とかなたる駅弁がずらっ と並んでます。中でも本当にね、皆さんに おすすめはこの酒飯です。鉄道旅しつつね 、何回か買って食べたことあるんですけど も、酒はすんごく柔らかくて、何よりね、 新潟なので米がうまい。これも個人的に 日本で12を争うぐらいおすめの駅弁なの で是非今回もね、あの、買って次の列車の 中で食べようかなって思ったんですけども 、想像以上に学生さんで混雑してたんで、 なんか立ちながら食べることとかになり そう、さすがにそれはまずいなと思って やめておきました。直越駅前はホテルも 飲食店も、ま、わりかし少ないんですけど も、その中でも貴重なお食事屋さん、達し さんにお邪魔いたします。ハイマートの中 に入ってますね。もう新潟はもうそばも それからお米が美味しいんでね。まず どんぶり物とかこういうのも全部外れませ んから。メニューを見てみると回鮮丼。 それからちょっとね気になるのがあって これ食べてみようかなと思って。メギス フライ定食。味に癖がないのが特徴って 言われていて、で、僕も新潟散々着てるん ですけど、これは初めて知ったなと思って 注文してみました。こちらがメギスフライ 定食。見た目はね、なんか本当味フライの ちょっと細いかなっていうぐらいのこう 揚げ物になってるんですけどもね。大きい のが2枚どっしりと乗ってます。果たして 癖がないとはいえ本当なのかどうか半神 半議でいただきます。 うん。これもサックサクで中のお魚の身も ふわふわで本当にね、これ癖がなさすぎる んですよ。見た目はアジフライっぽい見た 目してるじゃないですか。で、味フライっ てちょっと独特なあのアジのね、魚っぽい 風味すると思うんですけど、それすらも ないなので、魚介とか苦手な方はね、これ すごく癖せなくていいんじゃないかなと 思いましたけども、あの、1周回って癖 なさすぎてなんか1ぐらい食べた後で ちょっと物足りなくなってくるんですよね 。そうなので僕は途中でタルタルソースを 特殊召喚してアジ変レーション。新潟の 海側だとやっぱりお刺身とかね、回鮮丼が メインになるかと思いますけど、たまには ね、揚げ物もいいすね。変化球。いやあ、 美味しかったね。直の駅前にあんな食堂が あったとは。さ、そしてここにもね、白校 乗車口の案内ありますけど。うわ、残って た。残ってた。これ白いテープでこう矢印 貼ってあるじゃないですか。これ白の自由 席の列です。ここからもやっぱあの両方向 に行く方々っていうのはね、半忙機とか 特に土日とかもそうですけどめっちゃ 多かったんで長打の列ができていたと。 これもうここに沿って並んでねとま、 つまりはこれぐらいまで日常的に人が並ん でいたっていうことですからね。さ、 そして次バトン引き継ぐのはこちら。旧 北陸本線の区間に入りますよ。越後時め 鉄道のこの泊まり行きの列車。これね、他 さっきまで乗ってきた列車はも電車なん ですけども、こっから先は色々ちょっと 複雑な区間。またこれから解説しますけど も、音分かりますかね?これディーゼル カーなんですよ。そう、見た目は結構電車 みたいな見た目してるんですけど、実際は ディーゼルカーなんでパンタグラフが付い てないのがね、分かるかと思います。 しかも1両よ。短けえ。危ねえ、危ねえ。 これ1番線の方がこういう風にかけかけた ホームから出発するんですよ。さっきの2 番線に泊まってる方の列車かと思ってこっちだった。よし、こっからはいざ新潟から富山へ中北陸本線の旅。 [拍手] [音楽] 次は谷浜。谷浜です。 さあ、越後、時め鉄道行きの列車出発です。 向こう奥にね、うっすら線路見えました けども、かつての大感染線、新越本線です ね。高崎と新潟を結んでいました。で、 直越駅はね、ちょっとだけ陸地にこう 食い込んだような形になっていて、直出発 して西行くともう次谷浜駅なんですけど、 谷浜まで来ると来た今回の旅初めてかな。 しっかりと見える日本会。 そしてかつてのね、大感染、北陸本線なので、本を見ると谷浜駅もめちゃめちゃ長いすよね。首都圏の重量とか停車できんじゃねって思うぐらい長いですけど、かつての薬列車だったりとか、ここ海中間、大阪から札幌青森に抜ける列車がなる列車が止まっていたその証、それからこの駅舎もね、古い北陸本線時代の残ってるんですよ。 木造のそしてここ地図を見るとですね、 ずっと今まで海岸線沿いに沿ってきた線路 がいきなり内陸にそれも結構ね、 カクカクカクっと直線上になっているのが 分かるかと思います。実はここ元々海岸 線沿い線路が走っていたんですけども 実滑りがものすごくてで1回その地ス滑り によって走行中の列車がねこう海の方まで こう転落してしまったとそんな事故もあっ たんですよ。なのでトンネルによって内陸 を無事抜く新しいルートが設けられた。 それが現在の線路になってます。地図 乗っけておきますけども、新線と急線の 比較図、有間川駅を出発するとすぐ分岐し てで、その後浦本という駅があるんです けど、そこで急線と新線が合流してます。 今有間川駅を出発してるんですけども、 あそこの奥ですね、海岸線沿にちょっと こう有の字になってますけども、この辺り ですね、ちょうどここにちょ路ジのような ものがですね、見えてきて、これが右方向 に、あ、これです。この歩道みたいなやつ 白いフェンスによって囲まれてますけども 、これがね、今サイクリングロードか なんかになってるみたいなんですよ。自転 車へ通れる道。これが全て急らしいですよ 。で、途中のトンネルなんかもね、残って いてチャリで通れるみたい。ま、徒歩とか チャリで通れるみたいですんで、時間が ある方はそっち行ってみてもいいかもしれ ないです。 急区間なのでね、トンネルもがっちりした 作り。そしてこれちょっと東海道新幹線の 駅とかでありそうな線路4本の構造になっ てます。どっしりしてますよね。 このホームに面していない真ん中の2本に は、ま、特急列車とか貨物列車がね、来て この駅を通過していたと。で、このリッチ も面白いですよ。これだ違って川の上に あると。で、両サイドトンネルに挟まれて いるんで構造面白いですね。しかもこの 線路が4本がまた2本にまとまるんです けど、これまとまるのもトンネルの中で 線路同士が合流するような構造になって いるんですよ。ちょっと見えづらいです けども。この左の2本ですね。 トンネル入ってしばらくするとここで バチッと合流でトンネルの断面はこの辺り でさらに狭まっていると面白い。川の上に ある駅ってね、結構全国探すとあって関西 だと向こ側駅とか東京だと最強線の北羽と かありますけどもね。それに似た駅。 そして今通ってるのは全長10kmぐらい の首きトンネルって長いトンネルなんです けど、ちょっとね、目を疑いたくなるよう な光景。ここにね、なんか看板が書いて あると思ったらね、ワンマン列車乗車口 って書いてあるんですよ。そう、ここ さっきの三蔵駅と同じような感じで トンネルの中にある駅なんです。筒石駅。 もうまさにその名前の通りで、あの、筒の 中にあるようなね、駅なんですけども、僕 も1回訪問したことがあって、ちょっと 映像乗っけておきますけども、地下に ホームがあるので、このホームで下車を するとめっちゃ長いあの土度合駅のような ね、こう坂を登って階段をかけ上がると 地上に駅がある。この筒石なんかも確か あの海岸沿にあったんですけども、こっち の方に移設されてます。ディスベリの関係 ですね。駅作るのは相当大変だったんじゃ ないかな。 そして次の駅が裏本駅。この裏に入る手前 で9と合流します。お、ここ、ここ こういうのね、大体見るとね、あ、ここに 線路通ってたんだろうなってのが分かるん で楽しいです。ちょうどあの辺りですね、 奥の方畑を囲うなんかこう青色のネット みたいなやつがありますけども、あそこ からこちら今僕が乗っている列車側の方に 線路が合流していたんだと思います。 ずっとこう不自然に土手のようなものが 広がってるんでね。これは分かりやすいわ 。 さ、そしてこの先にもね、ちょっと鉄オ的 には見逃せないイベントが待ち構えてい ます。これです。超分かりやすいですね、 これ。手前側に交流と書かれた看板、奥に 直流と書かれた看板で、真ん中になんか 島馬みたいな模様で赤と白の島々があり ますけど、これがいわゆるデッド セクションです。ざっくり鉄道には2つの 電源方式があって、直流と交流で首都圏 なんかね、東京近辺なんかは直流でずっと ここまで直流区間だったんですけど、ここ から交流区間になります。頭情見るとね、 確かに直流と交流で若干こう河川中のね、 柱の形なんかがね、変わってるのが分かる かと思います。そうなのでこの区間走行 する列車っていうのは交流専用でも直流 専用でもダメで公直流療用2つに対応して いる特急列車でないと走行することができ ないんです。今お見せしてる写真なんかは ここかつてね、旧北陸本線を一期通感で 走行していた特急列車なんですけども、 このタイプはね、車両の製造コストが すんごく高いんですよ。そうなので、直越 今乗ってる列車が電車ではなくディーゼル カーなのもその事情が関係していると。 そもそも硬直流療用電車用意するの金 かかるからそれだったら電気使わない ディーゼルカーでいいじゃんということ ですね。 反対側の登り線を見るとね、この切り替えのこの看板がね、めちゃめちゃでかいですよ。ちょっと遠めから見てるんで、ちっちゃく見えてますけども、普通に多分僕の身長よりもでかいんじゃないかな。お、そしてこのホームな。 [音楽] 1 両ぐらいのホームがあって、で、この駅はちょっと特殊でこう登り線とり線のホームが斜めになるように対角線上にこう設けられてるんですけども、これ結構新しい駅ですね。 エチゴ押し上げ翡水海岸駅めっちゃ長って 思ったんですけどもこれひがに直すと さっきの上越国際スキー場前液の方が長い 。硬直流切り替え忘れないようにねって いうんでたくさん看板が設置されてるん ですけどもこのポップな看板はね北陸本線 時代は確かなかったはず。マジででかい。 はい。ということで途中糸井川駅到着です 。新幹線の停車駅。さっきもうやばい途中 の1個手前のね、新しい新駅からあの学生 さんめっちゃ乗ってきてずっと立ち席だっ たんですけど糸井川から先はね、これ大線 に乗り換ることができます。今多分 ちょうどいい感じのダイヤなのかな。これ に乗っていくと南小谷白馬スキーシーズン で終わっちゃいましたけどスキーで有名な ところ。それから長野県の松本の方まで 抜けれるんでねディーゼルか。本当バス みたいな見た目してますけどね。1日本当 数本しかないので結構貴重な列車です。 こんななかなかにね、ユニークな看板も あるんですよ。12時28分頃貨物列車が 通過します。びっくり。多分なんですけど 、あの、通過放送かからないんじゃないか な。列車が通過しますみたいな。だから気 をつけてねっていう結構ね、する、 すれスれを通過するので、そういうことな んだと思います。いや、いいね。この旧 北陸温泉の存在感。さっきの上越新幹線で も見たようなね、この万線の表記にやっぱ もう1がとにかくホームが長いっすね。 だいぶ手前でフェンスかけられてますけど 、さらに奥の方、ま、安全対策とかね、 色々あると思うんですけど、日本海中間線 でここからね、大阪札幌の方に行く列車が 来ていた名残りですよ。これ今もう立ちれ なくなっちゃってますけど、ここ目一杯に ね、や行列車ブルートレインが停車をして いた。これはすごいね。重量を超えるやつ とかも普通に来てたんでね。ま、これ ぐらい長くなるわな。1個にちょっともう この糸井川駅に来るたびに思いっちゃう ちょっとエピソードがあって、僕金沢行き の元と北陸のラストランに乗ったんですよ 。2010年の3月に運行終了。3月12 日上の初がラストだったんですけど、寝台 特急北陸の方が上の23時13分とかに 出るんですよ。ピーと出て、それ 追いかけるようにしてが今度23時30分 とかに出発するんですよ。ま、行き先は 両方金沢行きなんで、ま、30分ぐらい 離れてこう運転してもうありがとうって ファンがね、上野駅でお見送りをしながら 出発して行ったんですけど、その時ね、 この日本海側で恐風が吹いてたんですよ。 で、この糸井川駅で本来並ぶはずのない 引退する2本の列車が早朝4時代に並ぶっ ていうことが起きたんですよ。これこの時 はね、ちょっと鳥肌だったね。あの興奮し てね、外出て一生懸命写真撮ったの覚えて ます。それがこのね、2番線と3番線です 。まさに僕が立ってるホームここだったと 思いますよ。糸井川で大体20分弱ぐらい 止まったんですけども、こちら めちゃめちゃ綺麗。今南側を見渡している ので、新潟の山だったりとか、あとは スキーで有名な白馬とかね、そっちの方の 北プスの山々ですかね。 あと在来線からだとちょっと見づらいん ですけども、駅の南側のところにはこう ちょっとした工場なんかがあったりして新 幹線からだとね、夜来るとちょっとね、 工場夜景が見れたりするんですよ。 さらに西もうちょっとでね、富山県に入る んですけども、その前にこちらの駅、 ちょっとね、特徴のある駅なんですけども 、広大な敷地、信号機、それから河川中 あって、もうほとんどレール敷かれてるん ですけど、もう自然に帰りそうな感じに なっています。ほら、下ホーム見えました けど長いホームがそのまま放置されてます 。 到着したのはこれですね。大海駅。なん ですけども、元々超広大な貨物駅があって 、こんな感じで近くの山であの切界石が 取れるので貨物列車がこういう風にやって きてここから全国各地にね、あの輸送され ていったみたいですけども、今ではもう 完全に貨物の扱いはなくなって、いわゆる オフレールコンテナ、これさっきの映像な んですけど左の奥に貨物のコンテナだけ 見えますよね。と鉄道による輸送は終了し たもののこの貨物のステーションだけ使わ れて輸送は完全にトラックによって行われ ているみたいな。これオフレールステー ションって言うんですけど最近めっちゃ 増えてるんですよね。そうなので貨物 ターミナルだけは機能しているような そんな状態です。であとね1個興味深いの がこれ乗り換え案内を見るとこの大駅って 実はね東京都にもあるんですよ。ま、正確 に言うとこれは大ではなく青駅って言うん ですけども、これ間違えたら大変なことに なります。これ結構有名な話で、この東京 の青海駅とそれから東京の西の方にある 青梅駅。これ間違える方がね、結構今でも 続出するらしくて、青駅って小台とかの 近くにある駅なんですよ。で、コンサート 会場とかね、ZPダイバーシティ東京とか もあったりするので、何かのコンサート 行こうって思って間違えて東京の山奥の大 駅に行ってしまうっていう方もいるみたい なんで、これはちょっとね、注意をする 必要がある。ちょっと似てるんですけどね 。読み方は大駅。北陸自動車道が競り出し ている親知らず駅到着です。ここにも ちゃんと残ってますね。富山、金沢方面の 表記。今じゃどんなに頑張っても1本で いけなくなりましたけど、昔の名残り、 昔からね、南所って言われてきた親知らず の区間すごいっすよね。この北陸自動車道 もこの強客の足の部分がもう海に使ってる んですよ、ほぼほぼ。これはね、建設する の大変だっただろうな。鉄道よりも海側を 走行してるんでね。 さあさあ、途中市駅に到着です。 すごいですよね。この一には当時使われてたこのレガのこのランプ小屋、通称ランプ小屋って言うんですけど、あの鉄道運行に関する危機なんかを昔入れてたね。声がそのまま残されてるんですよ。 すっげえ。あそこだけ本当時が溜まったか のよな。そんな感じだよな。もう周辺の 建物新しいのに明治台ぐらいからずっと あそこだけ残ってるらしいですよ。いや、 そしてね、新潟県マジで長かったですけど さ、来ました。こっからはいよいよ北陸 富山県に到着です。 やっぱ道路と違ってね、ここから富山県 ですみたいな標識があるわけではないので 、ま、ぬるっとあの入るような感じに実感 は分かないけどね。そうで一応ね、ここ から先が相風富山鉄道線になってるんです よ。そう、大体この第3セクターってこの 県で会社が切り替わるんです。ほとんどの 列車が一止まりではなくて、このね、泊ま 駅、ま、これが昔それこそ寝台列車とかも 止まってたような、あの、そこそこの使用 駅なんですけど、ま、ほとんどの列車が 泊まりまではね、直通してるみたい。さ、 この列車の終点富山県の泊まり駅到着です 。こんな長ったらしいホームに1両編成で も全部ぶ切り。直から富山の方まで直で 行くことは叶わなくなっちゃいました。で 、これエゴ時め鉄一旦ね、富山までの切符 を買ったんですけど、2490円で。そう 、越後時め鉄道はICカード使えないん ですよ。ただ今、愛の風富山鉄道の富山県 の区間に入ってきて鉄道会社も変わってる ので、そう、相の風富山鉄道はICカード 使える、使えるんですよね。そうなので 北陸本線時代からの改札口ですけども、 ICカードのタッチ機が取り付けられて ます。そう、直通で使うことはできない ですよね。なので、もうここら辺至る ところにICカード使えません。IC カード使えませんと、こうたくさん注意が 貼ってありますね。これ もね、この泊まり駅止まってましたからね 。泊まりだけに5時6分だったと思います 。停車時間なんか知らないけど覚えてるわ 。早朝5時6分に金沢駅のやつ止まってた わ。大年直越糸井川とまりニ前黒部魚津 なメリカは富山みたいな感じで結構この 辺りはねあの朝方5時の時間帯だったんで やっ光列車とかも割と停車してましたね。 さ路線 のバトンをつぐ列車がやってきましたよ。 新機能の中この長い北陸本線を支える。 ここから先も1両かな。あらら。容気な 到着メロディーが流れてますけど。止まり 駅面白いのこれです。今乗ってきた車両が あるじゃないですか。で、ここから富山 方面に行く列車なんとこの全く同じ2番線 に入るんですよ。こう重列停車っていう 感じでこの2番線両方の列車がね、入って くることになってます。まあね、元々10 何両とかホームがある中1両分しか使って ないんでもったいないってことなん でしょうね。富山行きの列車が入っても 合計で3両なので、それでもまだホームを 持てくらい [音楽] すごいちょちょちょちょちょ連結するのっ ていうぐらい近くに来ますね。こんな近く で止まるんだ。ちょっとこれのり全然乗り 間違えちゃいそうだけどね。大丈夫かな? こっち行きです。ちゃんとこれ行き先見 ないとね、本当間違えちゃうわ。元々北陸 本線ってJR西日本の区間だったんで、 ほらもうJR西日本身のある事態になって きましたよね。このビューって風が吹いた ような事態。徐々に徐々に西日本が強まっ てきます。もうね、かなり景色綺麗ですよ 。さっきのはあの白馬とかあの辺りだった と思うんですけども、今見えてるのは おそらく山とかそっちの方かな。だいぶ 富山に近づいてきてます。そして山の麓本 付近を走行する高架線ね。北陸新幹線も チラチラっと見えてます。新幹線はもう 技術の進歩と共にね、ちょ大トンネル 掘れるようになったので、内側の山の部分 をね、まっすぐトンネルでぶち抜いちゃっ てるんで、内陸側 でこの辺り結構見てて面白いんですけども 、この旧北陸本線とそれから富山地方鉄道 ほら見えてきた。この電風景の中ね、この 線路の同士で並走していくので、運が 良ければね、並走とか見れたりするんです けども、まあ、本数少ないんでなかなか レアかも。 いや、ちょっと富山着いたんですけど、 すご、ちょ、1個手前の駅からもう とんでもないぐらいお客さん乗ってきて、 ていうか、学生さん乗ってきて、もう大 混雑状態ですよ。ちょっと1本見送ります 。これが最後ですよ。このアンカーを担う 金沢行きの列車なんですけど、もう パンパンすぎてダメだ。こりゃ。いいね。 富山駅もう高化されていて、ちょっと鉄道 ファンの方であれば分かると思うんです けど、ちょっとね、ちっちゃい旭川駅 みたいな。旭日川に雰囲気似てるね。ああ 。そしてこれもう企画やってる時あるなん ですけど、金沢まで行くって意気込んで いるとそういう気持ちでいるとあの他の 地域に行きたくなるっていうね。他の列車 に乗りたくなる。いいね。ちょうど僕の 列車の到着を待って特急ひ号が出発して いきます。ちょっとね、38°ぐらいの お熱をね、え、出してますけどもいいなあ 。久しぶりにヒダも乗りたいな。これが 富山を今17時ぐらいに出発するとですね 、もう終点の名古屋21時3分すごいっす 。4時間の超絶ロングラン君の名川とかの ね、舞台になった平古川とかも停車をする ような特急列車ですね。新幹線のホームが できたことによって在来線のホームもね、 富山駅は効果に移されてます。これも全然 あの新幹線開業前まではあの富山はね、 地上駅大体上野からの寝台列車で来ると6 時ちょい過ぎぐらいに富山に到着してで ちょっとね5分ぐらい停車時間があって 雪便を売る方がこうマの寿司いかがすか つってねホームをこう練り歩くような そんな景色だったと思います。めっちゃ 今日なんか露列が滑舌が悪くなってる気が する。お客さんパンパンにして出発です。 この相風富山も一応時めき鉄道も2015 年に新幹線開業してから開通しているんで ちょうど今2025なのでね、10周年 ですよ。早いね。時が立つのは本当に早い よ。さあ、この旅の記念すべき最終列車 アンカーを飾るのはこちらの列車。富山初 金沢行きの普通列車なんですけども、この 時間帯ね、本当にあの北倉クラッシュの 時間帯丸かぶりでもう牛詰めの寿司詰め 状態ですよ。もう結構短くて4両ぐらい だったんでね、結構牛です。歴史ある9 北陸本線。ここね、上り線と下り線が度々 離れたりくっついたりしてるんですけども 、関東の近くだと中央線とかもね、そうな んですけども、こういう風な昔にできた 路線って最初1本で開業して後でもう1本 付け出したみたいなパターンなので、地形 的にね、こう横に添えなかった場合は1本 だけこう離されてね、上下線でこう離され て設置されてるっていうパターンも結構 多いんですよね。うわ、眩しい。おお、 そして いいね。オレンジ色のディーゼルカー陰と かにね、よくいるディーゼルカーが停車を してますけども、さっきのは高岡駅かな? 君線と上花原線の乗り換え駅。うわあ。 そしてこれもうなんか津波が迫ってるよう なね、そんな景色ですけども、おそらく 野島の富山とそれから石川県の県付近放奪 館なんかがある辺たりかな。そして途中の 駅でね、ちょっと面白いものを発見したん ですけども、ここです。ホームの上に悔が 立ってます。221って書いてあります けども、これ北陸本線時代から残る営業機 の区域ですね。つまりは起点である滋賀県 の舞原からここまでで221kmですよと いう、そういう空になってます。ま、 もちろん今はね、北陸本線はだいぶ区間 短縮されてしまっていて、ここもね、北陸 本線じゃないんですけども、いいですよね 。ちょっと鉄オタへのサービスかな。 かつては特急列車なんかも一部止まってい た石を動かすと書いてイス木駅来てるん ですけども、ホームのこの根っこのところ を見るとね、よく見るとこれレガででき てるんですよ。すっごい古いですよね。 北陸本線本当に歴史が深くてですね。開業 したの1800年代とかですからこの辺り はね、1900年以降でしょうけどもでも 相当古い路線には変わりません。さあ、 そして伊を出発すると、ここから先、最後 の峠越です。富山から石川に入る際に 超えるのがこの栗から峠。 今ね、左側北陸新幹線も通ってるんです けど、シェルターっぽいところから地中に こうトンネルに入っていくような感じ。 これちょっと複雑ですけどもね。どうやら この後北陸新幹線の方が北側つまりは映像 、え、右側の方に抜けていくみたいですね 。 勾配も多少はあるんですけども、ただね、 栗から峠の真下をこの多分栗からトンネル かな、このトンネルで抜けてしまうので、 そんなにがっつり遡る感じではないですね 。かつてはこの峠で現事と兵士の栗から峠 の戦いが繰り広げられていたと。多分今 通っているトンネルの真上あたりの山で 戦いがね、起こってたんじゃないかな。 ちょっとね、薄暗らくて見いんですけど、 スボりっぽい箇所もあったんですよね。 登り線と下り線でそれぞれ1個ずつ設置さ れているトンネルなので、だいぶ昔から 改良時ぐらいからあるトンネルなんじゃ ないかな。 このトンネルをくぐり抜けるとようやく この旅の、え、目的地のある県石川県に 突入でござい。お、そして到着したこちら の駅。もう自然に帰りそうだぞ。栗から駅 に到着です。1日大体利用者100人前後 かな?結構少ない駅ですけども。ここで 鉄道会社が、え、切り替わることになり ます。さっきまでは愛の風富山鉄道線です けども、ここからはIR石川鉄道。ちなみ にこの栗カラ峠ね、結構有名な鉄道の写真 撮影地になっていて、こんな感じのカーブ 、特にSになってるSカーブが多いので、 綺麗にかつてのね、名列車たちを写真に 納めることができたんですよ。特にこの 金沢行きの夜行列車なんかはちょうど朝日 が登ってきて、朝日に照らされながら最後 の失走を遂げる下り坂。ここはね、結構 有名な写真スポットでしたね。さ、その後 に七尾線と合流すると金沢の手前、最後の 収駅、つ端田駅ですね。つ田って僕市だと 思ってたんですけども、つ田町でした。 そしてここにもちょっと胸厚の表示があり ますよ。こちら。この黄色と白と黒の看板 ね。下の方見ると485、489の文字が ね、書いてあります。489なんてのは もうこの動画の中で散々ご紹介をした ボンネット型のね、車両のことなので、 そういう風な今はなき車両たちのこの速度 案内の看板が今でも残ってたりするので この開古中旅行にはね、北陸本線は持って こいです。 で、もう終点に相当近いんですけども、今 通っているのは東金沢駅。 この駅ではね、少し前まで面白いことが行われていて、ご乗車、 東京上野からやってきた寝台列車北陸は金沢駅に当時 6時30 分ぐらいに着いていたみたいなんですよ。そう、これだと早朝めっちゃ早いので、金沢に到着した後、一旦東金沢駅のこの余ってる線路の上で停車をする、いわゆるこれチェックアウトーって言われていたみたいなんですけども、これを 9時まで行っていたみたいです。 1990年代ぐらいの2年間ぐらいかな。 そうなのでビジネスホテルまでは行かない けども到着した後もね、ちょろっとこの 東金沢駅でぐっすりと眠ることができたと いう風なそんなことがね、行われていた みたいです。羨ましいですよね。今でいう 寝台列車のサンライズ号なんかも四国の 高松行きなんかはね、結構早くついちゃう んでやってくれたりしたら嬉しいよな。 いやあ、着きましたよ。長かった。新幹線 のありがみをね、実感するたびになりまし た。午前中に出てもう日は落ちかかってい ます。19時7分ついに終点の金沢到着 です。いやあ、ちょっと車窓もね、白も 綺麗だったし、見応えありましたよ。で、 ちょっとね、やば。僕北陸新幹線が鶴賀に 伸びて以降初めて金沢に来たんですけど、 これ信じられない。 金沢からサンダーバードと白崎が1本も 出発していないと。ほら、福井方面の時刻 表ですけどね。全部ここもあのIR石川 鉄道になったので普通列車しか来ない。 うわ、ちょっとこの1番線、2番線とか ここのね橋あるじゃないですか。ここ ちょっとテープの後残ってますけど、ここ にね、え、サンダーバード大阪行き、白崎 、白崎、名古屋行きとかもうね、散々ああ 、ちょっと残ってる。サンダーバード10 号車の文字もね、うっすら残ってますけど 、ここ特急の乗車がもうこ玉張ってあった んですけど、これが全部切れさっぱり 撤去されてる。また1つの時代がね、 終わってしまいましたよ。すごい。 ここも全部ほら、完璧に剥がされちゃってる。ここの金沢のね、在来線の高果ホームは新幹線が開するだいぶ前からありましたね。金沢と言ったらね、やっぱりあの南側のあの門の方のね、あの出口の方がね、注目されがちなんですけども、こっちはね、海側の出入り口。 もう完全にこれビアイン金沢にちょっと 支配されちゃってるような感じですけど、 洗練された駅舎になっていて、これ覚え てるのが新幹線が開業する前、僕高校の頃 ね、友達と2人で金沢旅行来たんですよ。 そう、その時はちょっと鉄道だと高いん でっていうことで、こっちのね、出口の バス乗り場あるじゃないですか。こう 大きいロータニになってるんですけど、 ここにね、今でもあの東京駅の夜行バス あると思うんですけど、前はもっともっと 新幹線開業前だったんで、ここからもっと たくさんのね、夜行バス、東京行の夜行 バスが来ていて、で、このね、ガラスとか この屋根とかも多分新幹線開業に合わせて 整備されたんじゃないかな。もうちょっと ね、元素な感じだったと思いますよ。そこ にね、4列シートとか詰め込まれてね。で 、あの、高校生だったんで、当時は埼玉の 高校通ってたんで、これで東京行ってその ままあの学校にあの月曜ね、投稿したの 覚えてますけど、結構過酷だったな。今の 金沢の在来線の改札口って、あの、こんな 感じで自動改札がね、もうすでに設置され ているんですけど、金沢はね、自動改札も 新幹線は海業時にもちろん設置されてるん ですけど、北陸線の在来線の方の自動改札 設置されたのって2017年なんですよ。 これすごくないですか?こんな北陸の大 都会金沢を持ってしても2017まで改札 、自動改札がなかったんですよ。それまで はこんな感じのよくあるこうこうボックス の中に人が立って主導でね切符をこう やり取りしていたっていうね。だ北陸の 地域っての本当最後までね自動改札が なかったエリア。ま、今でもあの単独の駅 とか行くとね、さっきもありましたけど 自動改札ない駅結構もうざにありますから ね。ということでやっぱり最後はこの つみもで閉めたいと思います。新幹線海業 ぐらいに合わせてできたんかなと思ったん ですけど、調べてみると僕も結構意外だな と思って。2005年にはここつみ門でき てたらしいです。新幹線ができる前、着く とね、あの整備が進められていて、駅前の 整備の際に完成したらしいです。東京から 金沢の間、そりゃ新幹線開業で失って しまった、亡くなってしまった列車、長 距離列車とかね、寝台列車、ブルー トレインとかも多いですけども、でも一方 でどんどんと鉄道は新しくなっていきます 。これからもね、旅行系、鉄道系 YouTuberとして、また1人のね、 鉄道ファンとして線路が大阪の方まで 伸びることになると思いますけども、死ぬ までこの日本のね、鉄道の発展を見届け たいなっていう風な気持ちになりましたね 、今日旅して。ということで今回の動画は ここまでです。久しぶり長めの動画になっ たかと思いますけども、え、ご視聴誠に ありがとうございました。またお会いし ましょう。バイバイ。
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ https://hiroki-railway.com/
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/playlist?list=PLqYu33PHlGOPJM_x-kjDwCtCiYVfAJM8W
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)
23 Comments
国鉄時代の特急はなんか臭くて空気も悪くて、90年代に長岡から金沢までの特急で約4hかかってたけど、この区間はほんとつらかった
新潟出身わい、直江津駅好きって言ってくれるのうれしいうれしい
母の実家が長野なので、夏休みは毎年特急あさま号で上野から長野まで行ってました。横川駅で峠の釜めしを買って碓氷峠の景色を見ながら食べるのが恒例でした。今でも峠の釜めしを食べるとあの景色が目に浮かんで来ます。横川は機関車連結のため特急でも5分止まるので釜めしを買うひとの横川ダッシュも恒例で懐かしいです。
富山から東京へ向かう際に、代走の「はくたか」に乗ったことがあります。当時は681系も140km/h運行でしたが、代走車は130km/hのため越後湯沢到着が遅れるとのアナウンスがありました。ちなみにその日は上越新幹線が待っていてくれました。
つぎは長岡経由の特急北越号ルートですね
週末パスラスト旅でほくほく線乗りましたが、高規格過ぎてびっくりしました。普通列車でも速く感じました😊
分かりやすいご紹介ありがとうございます。越後湯沢から富山までのルートはよく使います。上越線塩沢駅はほとんどのほくほく線列車が停車しますがまれに通過列車もあるようですね。トキ鉄の運転士さんに聞いたのですが、単行の気動車にしている理由はデッドセクションも関係しますが、交直両用電車は最低2両1単位でしか作れないのでトキ鉄には2両は必要ないので、単行の気動車になっているようです。あとトキ鉄の運転士さんはエンジンブレーキの使い方が巧みです。レールに海水がかかると停車時滑りやすいので慎重にエンブレで速度を落とすようです。
ほくほく線赤倉トンネル(下部)と上越新幹線塩沢トンネル(上部)の交差部は90cmだけしか無いみたいです。もちろん双方交差部の30m前後補強しているみたいですが。
富山地鉄、一部区間の廃止が取り沙汰されていますね。今回動画では並行区間が殆ど取り上げられていなかったので、今度は富山地鉄の旅を楽しんで下さい!
驚き北陸自動車道橋脚は海に立てられて組まれ今後🗾他の港湾道路歴橋へ更にリニア関空路線選択が神戸空港延伸案を参考例として
直江津のハイマートといえば「鱈めし」❤
北陸人は誰も大阪京都なんかに興味が無いし無くても困らないって事を証明したよね。
富山でTSL飛翔の試験運転後の帰路にほくほく線に乗りました。あの爆速は今でも覚えています!なぜ飛行機で帰って来ない!と上司に怒られた事を思い出しましたw
ひろきさんに紹介して頂いた直江津のお店美味そうなので絶対に行きます😊
越後湯沢のエスカレーターが失くなってましたね。当時はそれを使って乗り換えてました。ほくほく線も信号所の設備撤去されていて、時代の変化を感じました。
ハイマートの駅弁は自分も好きです。
旧ルートでなら新幹線利用するのは違うのでは
35年くらい前、長野に住んでて実家の千葉に帰るときにしょっちゅうあさまにはお世話になりました。横川で必ず荻野屋の釜飯食べて懐かしい。夜行の急行能登が当時は14系客車で、B寝台二両くらいつけて走ってたのも乗りました。横軽をEF62とEF63の3重連のの上りは圧巻でしたよ。あと、白山もJRになったばかりで白山カラーでビッフェが付いてて目立ってましたね。懐かしいわ。
昨年大人の休日クラブパスでほくほく線乗りましたがスピード感が圧巻ですね。
はくたかといえば、私は高校生の時乗った489系の上野から長岡周りの金沢行のはくたか乗らましたがそっちのほうが思い出です。
信越線の思い出で一番に思いついたのは、大学の合宿の帰り、軽井沢から165系急行に乗車し、まん丸の形をしたテニスボール弁当を購入して試しに通路に置いたら、碓氷峠でコロコロ転がったテニスボール弁当🍱
長野の彼女と遠距離恋愛で、私は東京だったので上野でさよならや、たまに一緒に長野までとか、横川で峠の釜飯、青春だった。ちなみにその方とは別れました😂
直江津駅大好きニキ、新神戸を突如ぶっこむwww 高速進行!
その昔、電車でGOでほくほく線やってたのを思い出した笑
はくたかだったと思います、直江津行き懐かしい
ハロハロ🫶
本当に素敵な動画ありがとうございます(@_@)