三原市ってどんな街? 駅前中心市街地が謎に都会すぎる…局地的市街地の繁栄する夜を歩く【広島県】(2025年)
皆さんどうも高島です。今回はですね、 広島県の南部に位置します人口 8万4000人ほどの三原市の駅前中心 市街地特に夜歩いた時の様子動画にアップ してまいります。映像の方山陽新幹線で やってまいりましたのはこの町の鉄道中心 駅三原駅です。山陽新幹線の他JR山陽 本線暮線が乗り入れる駅となっております 。新幹線の改札を抜けまして美原名物の だるまなんかが展示されておりましたが その先にもねえ在来線の方の改札があり ましてま2つ改札を抜けて駅の建物を出る という風になりました。この駅ですとか 線路の南側に大変局地的にこの町の駅前 中心市街地が広がっているということで そちらに出てきました。ま、こんな風にね 、夜の暗い光景にはなるんですが、え、 街灯ですとかビルの明りなんかもしっかり ありまして、ま、この三原市のね、 コンパクトな都会、え、高密度な街並と いうのが、え、よくわかる光景となって おります。ま、これ撮影したのがですね、 2025年6月の下旬の、え、土曜日と いうことで週末らしいね、え、賑い活と いうのも映像の中から伝わっていきますの で、見ていただけたらと思います。え、 こういう風にね、浜焼きとかやっている 飲食店が、え、駅前にありまして、結構 その匂いというのが漂ってきましたね。 そしてこちら今歩いております駅から南に 伸びている道路がマリンロードという道に なっています。ま、見晴しらしく道幅 そんなに広くはない感じでで、時折りこう いう風に飲み屋さんがあって、で、そんな にシ動の幅もないんですが、なんか停車 スペースみたいなのが設けられていまして 、それが、ま、車の利用者にとってね、え 、便利そうですよね。で、そこから ちょっと奥の道に入っていきますと、こう いう風にビルにたくさんの飲み屋さんの 看板がつっておりまして、明りが付いて いるお店結構多くありましたよね。で、 これメインのね、マリーンロードから1個 、え、東隣のグリーンロードという道な ようで、ま、ちょっと裏っぽいね、通りと いう感じはするんですが、それでも営業し ている飲食店のみさんというのは結構見 られる感じでしたよね。で、これ広島県と いうことでお好み焼きのお店もしっかり 見えておりまして、で、映像の方マリン ロード。さっきのね、え、メインの感じが 強い、え、道にまた戻ってきた風になり ます。結構高めのね、ビルというのが しっかり見られるんですよね。はこの三原 市の中心市街地川の加工付近の、え、大変 狭い兵地の中に形成をされておりまして、 ま、歴史的に長く人が住んでいた地域に なるんですが、え、昔から観拓が進んだり 、あとはね、埋立て地も形成されたりして 、歴史的には浄化町、あとはね、重工業 だったりの、ま、工業値も多く、え、発展 をしてきましたからでさらには鉄道港ま、 中心市街から遠いですが空港も三原市内に あるということで、ま、広島空港ですよね 。ま、そういうこともあって、大変狭い 市街地に多くの人が集まって、ビールだっ たりホテルだったり、え、飲み屋さんです とか先ほどはカラオケ店も映っていました よね。様々なお店建物が密集して、え、 このようにコンパクトな極地的な高密度 など会が駅前に形成されたというわけに なるんですね。え、この辺もペアシティ 中央ロードの道になるんですが、大型 ホテルが複数見えています。ま、私これ まで複数回この三原市中心市街地訪れて、 え、動画にもしているんですが、いずれも お昼の様子だったかと思いますのでね、 基本的に映したのが、こんなに夜の様子を じっくりと見たことがありませんでしたの で、私大変驚きましたね。ま、週末です から特に書きがあるということも言えるか と思いますが、で、先ほど映したんですが 、道路向かい側駅前の広場みたいなところ でね、え、何やら子供たちの声が聞こえて きまして、ま、これ撮影した時刻夜8時は 超えていたかと思うんですが、え、そんな 時にね、え、街中に子供がいるって、え、 大丈夫なの?ま、その分治安がいいのかな なんて思っていましたら、このようにです ね、なんとほん祭りが開催されていたん ですよね。どうやらこちら半というそうで 、え、大正時代から続く伝統的なお祭りの ようです。毎年6月から8月上旬までの、 え、毎週土曜に商店街に読み背が並んで 多くの家族連れですとか浴方姿の人々で 賑わ。この半どという名前、昔土曜日は半 日だけ働く日だったので、え、仕事終わり の太鼓の音がド1回だけだったことに由来 するらしいです。で、このね、映像見まし てもたくさんの方が歩いていらっしゃって 、ま、お子さんからおい方、ま、やはり 家族連れなんかも多くいますよね。友達 グループだったり、ま、射とかのね、え、 おもちゃや景品がゲットできるところです とか、こんな風にりんご雨ですとか、 スムージーのお店などありまして、ま、 食べ物系のね、屋台もしっかりたくさん 並んでいまして、この見晴しの元気さ、 活気というのが、え、このお祭りからよく 伝わってきました。あと8月には別で 安さりというお祭りもあるそうですね。 映像の方は、ま、駅前中心部ちょっと南の 方で東西に通っております。国道185号 線に出てきまして、東に進んでいます。 よりさっきのところから南に進んでいき まして、ま、定人通りというね、通りだっ たんですが、東西の、ま、それを南に行く と市役所ですとかアクロスプラザ、 藤グランなんかのね、え、大型商業施設が 固まっている市街地なんかを、え、見る こともできます。ま、その辺に関してはね 、え、以前この街歩いた時に、ま、明るい 時の様子でお見せしております。で、沿の 方は国道沿いどんどん市街地を東に進んで います。ま、駅に近いところですと、ま、 駅前通り覗くとね、え、ビルが高密度に 立っていたり、あとは国道沿い、え、港 ですとか、え、マンション、あとホテル なんかのね、高めの建物が密度高く並んで いましたが、え、そこからより東に行き ますとこのようにね、まあ、狭い市街地に なるんですが、結構商業が充実している ところが見えてきます。回りのドラッグ ストアですとか焼肉店でその横に食料品店 と、え、新服の春山。これ夜に撮影したと いうことで、ま、営業していなかったり するんですがね。で、道路向いの方でも ダイソが入っている山田電気ですとか、え 、パチスロ店なんかが見られました。で、 この辺は、え、マクドナルドだったり、今 映ったのがイオン三原店ですね。ま、中 入りまして休憩したり、ま、食べ物ですと かね、え、初店覗いたりしてみました。で 、こちらのイオン撮影後にネットニュース でリニューアルオープンしたみたいなね、 記事を見ました。 の方はイオン向かいの飲食店などが固まっ ているところに出てきました。 マクドナルド、丸ゲンラーメンやいという 風に並んでいまして、奥にはホーム センターもあります。特にマクドナルド なんかはね、お祭りの日ということで、え 、若い方々が集まっていらっしゃいました 。で、その東に通っております枠原川と いう川を超えていったところですね。映像 夜のものということでちょっと見づらかっ たんですがで超えていきまして焼肉 キングセブンイレブンズのドラッグストア えあと改活クラブなどが見えていましてま この時ねえ改活クラブで1泊寝泊まりをし まして映像の方は間もなくえ翌朝のものに 切り替わります。まあ、今まで暗くて見 づらかった部分を、ま、この翌朝の映像で カバーしつつ三原駅の方に戻っていくと いう流れですね。で、前日の夜お祭りだっ たということでね、たくさんの方がこの 中心市街地に来られていましたから、改活 クラブの方も駐車場が満車になるぐらい たくさんの方が利用されていました。ま、 コンパクトシティで街がそんなに広くなく て、ま、今8万人以台ですけれども、数十 年前はね、え、10万人以上いたそうで、 狭いところにたくさんの人が集まってい ますから、ま、コンパクトシティ的な街の 作りで、ま、建物が中心部に集まっていて 、え、生活しやすいという面もあるんです が、ま、一方で、ま、遊びだったり買い物 の選択肢は限られるという不満点もね、え 、市民の方にはあるそうです。ま、これ 市街地の狭いコンパクトシティのね、切っ ても切り離せないメリットとデメリットの ね、関係性だと思うんですけれども、で、 朝の駅までの様子を、え、これ改めて見 つつこの町の歴史なんか最後に触れておき たいんですが、え、縄文時代から人々が 住み始めて海を使った交流も盛だったそう です。鎌倉時代からは小早川市がこの地を 納め川 を観拓してた旗を広げ商業を発展させまし た。塩や刀居作りが盛んで見原として全国 に知られました。小早川市によって海に 浮かぶように見えた三原城が気づかれ浮代 とも呼ばれました。江戸時代町として栄え ました。関ヶ原の戦いの後、三原城は広島 班の市場となり、浄化町として商業が栄え ました。海を埋め立てて遠電も作られまし た。そして近代工業都市として発展して 明治以降鉄道が通り港が開し臨海部に工場 が集まって、ま、三菱重工業なんかの 大きな工場も立しました。ということで 映像の方はJR三原駅前に戻った様子に なりますね。 駅前のね、中層軍というのは明るい時間、暗い時間、どちらに見ても圧だと思います。 そしてこの後また山陽新幹線利用しまして九州方面へと移動しました。すでにこの時の九州三索の様子との年投稿しておりますのでよかったら合わせてご覧ください。ご視聴ありがとうございました。それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、広島県三原市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR山陽新幹線、JR山陽本線、呉線・三原駅から、マリンロード、グリーンロード、ペアシティ南ロード、ペアシティ中央ロード、浮城東通り、帝人通り(祭り・半ドン夜市)、国道185号線、イオン三原店 などを巡りました。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#広島県
#広島
#三原市
#三原
#山陽新幹線
#japan
#hiroshima
#mihara
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
10 Comments
やっぱり夜に三原市みたいな街づくりしてる街を散策すると、コンパクトシティの特徴が分かりやすくて良いよね。
やっぱりこれからの人口減の時代の再開発は、人口が多い所以外はコンパクトシティ化が当たり前になって行くんだろうなぁ・・・。
三原いいですね!
8万人台だったと思いますが、賑わってますね!
呉みたいな平地が少ない都市で、密集してるからか結構都会的に見えますね。
呉の夜も屋台ありますし、ぜひ。
三原やっさ祭りを観覧することをお勧めします♪
サッカー漫画ふでかげの舞台です。
タイトルだけ見て書道漫画と勘違いしました。
三原市の筆影山から名前を取ったから書道の筆とは無関係です。
それと、タコと八天堂の街です。
三原のタコは東日本にほとんど流通してませんが、八天堂のパン専門店は20年前から関東各地にあります。
八天堂の街です。
近くの尾道と同じように平地が狭い街ですが、三原市の方は市街地はほぼ平地で街の雰囲気はかなり違います。
三原市は7年前の豪雨災害のボランティア活動で滞在した思い出があります。
夜でわかりにくいですが、駅から歩いて2分で海辺に着き、連絡船乗り場もあります。
駅の北側が結構豪雨の被害が出て、高台の公民館をボランティア拠点にし寝泊まりしてました。
三原に初めて行ったとき、想像の倍くらい都会だった駅前に驚きました。パッと見、駅前は隣の20万都市東広島より都会に見えますよね。
矢掛町は最高です。
昼の矢掛町は最高だけど、夜の矢掛町はもっと最高です。
駅前も寂しくなったよ
台湾の夜店のようだ👀
三原は小ぢんまりした街だけど新幹線も停まるし、飛行場もあって便利いいし、住みやすい街だと思う。もうすぐヤッサで賑わうね😄