2025年7月 山形県肘折温泉・開湯祭に行ってきた。1200年以上続く歴史ある温泉街の大事な神事。
”大蔵村公式HPより”
湯の神様に感謝し、長い間温泉を守ってきた先人たちをたたえるお祭り。共同浴場・上の湯に祀られている女地蔵様と男地蔵様をみこしに乗せ、若衆たちが温泉街を歩きます。その際沿道から地蔵様に盛大にお湯がかけられるのは肘折ならではです。
初めてお邪魔させていただきました。
今回はテロップなしで、お祭りの最初から最後までをダイジェストでまとめております。お祭りの雰囲気を捉えていただければ幸いです。
7月19日からは毎年恒例の「ひじおりの灯」が始まっております。
詳しくはこちらをぜひご覧ください
https://hijiorinohi.com
9 Comments
水掛けてる人が楽しそう。今日あたりは外歩いてるとき誰か水掛けてくれないかなぁ〜って思っちゃいます。
ノーナレでも十分過ぎる情報量でした。
打ち水ならぬ打ち湯ですね
肘折温泉の開湯祭は、
お地蔵さんを神輿に乗せて練り歩くんですね💦
お湯をかけるというのも、温泉街って感じ!
大人から子どもまで参加していて、街中の人がお祝いしている感じですね😊
TLaboさんの動画によく登場する肘折温泉のお祭り‼
アットホームなお祭りですね👍
みんなハッピーで楽しそう💕
山形の肘折温泉の開湯祭の様子、やはりこの様にゆっくり見させて頂きましたのは、初めてです。ほら貝の音が響き渡り、女性も山伏姿も素敵です。水の掛け合いで更に盛り上がっていました。撮影お疲れ様でした。
肘折温泉、昔ながらの温泉の雰囲気が感じられます。
ほら貝を拭きながら町を練り歩くのは、昔から山伏の修行と関係の深い街だったのでしょうね。
お神輿に水をかける祭りは東京にもありますが、お湯がかけられというのはさすが温泉です。
大きな数珠?をみんなで回すのは、関西のお盆で行われている「数珠まわし」と似ていると思いました。
昔からの伝統を感じられるお祭りですね😄
こんにちは! 毎日暑いですね~😅 撮影ご苦労様です!
レトロな街並みに、涼しげなアサガオを見つけましたね!綺麗なブルーがステキでした。
掛けてるのは水ではなく、お湯なんですね! 長い数珠(?)を、子供たちが回す光景もほのぼの . . いいですね🎶❤ L9
開湯祭。初めて聞きましたが、穏やかで厳かですね。そして時に豪快。温泉に関する神事もあるとは。神事に参加した方も勿論のこと、撮影も酷暑の中大変だったのでは…セノスケのiPhoneはすぐにオーバーヒート気味になります💦
開湯祭素敵な楽しいお祭りですね。沿道からお湯を掛けられるのも興味深いです。この素敵なお祭りが、ずっと継承されていくことを願いたくなります。視聴していて元気になります。👍☺🌺