「猪崎新地」福知山に残る●●の残滓
福知山駅 京都府の北西部に位置する福知山市 古くから交通の要衝として栄え福知山藩の城下町として
繁栄を続けてきました 明治29年の水害で町の遊廓が流出し 明治31年には陸軍の歩兵第20連帯が大阪より移駐 これにより猪崎(いざき)に遊廓が移転してきました 当初は学校建設の案もありましたが
村民は遊郭を選択しました 遊廓は「猪崎新地」とも呼ばれ開業しました 橋を渡ると遊廓の目抜き通りでした 明治34年には芸妓42名、娼妓85名 ピークの大正末期には娼妓は160名を数えています 陸軍将校や旦那衆がハイヤーで訪れたそうです 昭和初期では78軒あつて娼妓が160人、
芸妓が100人も居ると云ふ盛況 現在は閑静な住宅街ですが、当時の遺構が
多く残っていました 朱色が美しい物件 地元に遊郭ができたことで親の知らぬ間に
遊行費で田畑を失う者も出たそうです 兵隊同士の喧嘩も多く不夜城のごとく賑わいました 遊女は寒村から奉公の名のもとに集められた
娘が多かったようです 昭和33年の売防法施行まで続いた遊郭 その後もしばらくは花街として存続していました 置屋や飲食店も並んだ目抜き通り 洋風の建物 洋風の建物は看板建築でした 裏山は中世では猪崎城があった城址です 現在城址にはなにもありませんが
中腹には稲荷神社がありました 福本稲荷神社 遊女は何を祈っていたのでしょうか 大正10年と遊廓の文字 もし、この村に学校を作っていたら
どうなっていたのでしょうね 由良川の向こうが福知山の町です
前回の福知山市中心街から暴れ川である由良川を超えた場所に造られた猪崎新地を訪ねてきました。色濃く残る町並みは歴史の生き証人でした。
#福知山 #花魁 #京都 #猪崎新地 #遊廓
00:00 プロローグ
01:29 福知山駅
01:53 遊郭の生い立ち
03:46 遊郭の目抜き通り
05:36 朱色の建物
07:26 双子の片割れ
08:00 猪崎新地
09:52 福本稲荷大明神
11:48 猪崎城跡
3 Comments
お疲れ様です。
まだ、妓楼建築が若干残ってますね。
芸妓の割合が多いのが気になりますが、当時の陸軍の高級将校は武家出身で教養があるので需要があったのかもしれません😅
ただ、2枚鑑札持ちも相当いたと考えられるので、実際の所はどうだったんですかね?
遊廓を選択した村の判断が正解だったかは何とも言えないですね。手っ取り早く、お金💰を落としてくれる方を優先したのでしょう。
猪崎昔は繁盛したのですね、朱色の建物綺麗な造りで残ってるのがすごい😯いつもありがとうございます👍🙆💯🎉
失われていく文化だと思うので
映像として残すのは大切だと思います。
このような映像を見れるのに感謝します。