三内丸山遺跡探訪 2024.11.17
[音楽] た [拍手] [音楽] こういうね [音楽] ス [音楽] く [音楽] はいどちから行ってくょうはいどうぞ あまして今た ねはいそれでは外へ行きましょうこの方 からます 炒めないようにそれでは争ましておはよう ござい ますえようこそ日本最大級の縄文集落3内 の雨時にお入れいだきましてありがとう ございますボランティアガイドの金沢です よくお願いしますえ縄文時代はですね今 から外1万5000年前に始まったと言わ れていますその時にはとか弓矢が発明され ましてえ小さなもできるになったんですね そして大陸の方から日本にお米あるいは 金属が伝わりますやい時代まで1万年以上 続いたと言われてます縄文時代だけで 1番いったようなんですねでここに多分ご 遺体があったと思われますけれども直径 4mですからとても大きく立派なお墓なん ですねで縄時代というのはですねみんなが 仲よく暮らしていて争いのない時代だった と言われていますでその争いが出てきたの はやい時代にお米が日本に入ってきました そうすると収穫に差が出てきますねそこ から始まったと言われてるんですねで後で 私たちはもう1つお墓を見ますそれは大人 の墓と言いましてただ楕円形に掘っただけ なんですねとても思その墓ですじゃあその みんなが仲良くしていた時代にどうしてく の立派なお墓と袖手なお墓があったと言い ますとここはですね大体500人の村人が いたんではないかと言われてるんですね そうしますと今の村のように村長さんの ようにリーダーの人たちのお墓ではないか あるいは大切にされていた人たちのお墓で はないかと言われていますでこの全体 に内丸山伊というのがま正式な名前なん ですねでこの跡っていうのはですね跡国の 跡特別席ってだんだん上がっていくんです けれどもえ縄文時代のものは4つで1つ目 は長野県の茅市皆さんこの頃都宮で国方に 5つあるうちのその2つが手にあり ます捨てていた場所なんですね1000年 以上継続していろんなものを捨てていまし たのでこういう小高い丘になってえ1番 高いところですと2mくらいですね [音楽] ここにえ火を起こして煮炊きして置いてね 煮炊きして生活をしていたとそれがその 定住の始まりになんですねその前は獲物を 求めて食べ物を求めて移動していたわけ ですでもここは多分その時に使うちょうど いい土があってそして村人が食べれるよう な周りにえその木の実とかあってですね そうしてここに提示したんだろということ が分かりますねでこの炉の周りには大体5 人ぐらい座れるんですねでえ5000年 以上前の住宅の後もここずっと奥まで続い ていまして100個ぐらい見つかったん ですですから簡単な計算で5か100の 最高500人くらいの村人がいたんじゃは ないかと言われます屋根は早引きなんです けれども壁を見たらちょっとねなんか黒い ですねあれは木材をわざと焦がして壁にし ているんですねでここの村人はですね 焦がすと来らないということをもう知って いましたですから柱を立てる時もこして 立ていう [音楽] [音楽] あと2手はですねえ [音楽] の部分はい えの こがこう当ってですけどもげ私え何でも吸 ていった場所だったようですで先ほど骨は 出てきませんでしたけどここはですに下 から水どんどんしますね上からどんどん斧 を捨てていきますのでこたまて快適して いきますそうするとデタになっ空気が なくなるですで空気がないっていうことは 物が腐りにくいねですからここからはず合 でもいっぱい出てきたんね食べるものなん ですがお肉よく皆さん地とか印とかねえ テレビで見たりしますけれどもこの上にお のようなこの息を置いてるそして中から また息がることが多いんだそうですなんか ねそういう [音楽] う長いとこまたこういう風に言っちゃう感 ですかななんかこう思いが [音楽] こ [音楽] [音楽] こち幅が10mありますで畳にしますと ここ150畳あるんですねとても大きい ですでここは集会所ではないかあるいは 共同の作業場ではないかと言われています もちろんくのですよくのを焦がして柱にし ていますえ白をされててきた柱穴に同じ太 さの栗を入れてですね栗のきを入れてを 作っていますでえあの端っこにですね今炉 がありますねお2人てまりますね実際ロの だったですねあと真ん中と右側にあと2つ ぐらいあったぞ言われています先ほど 私たちえ居住区ましたねはい [音楽] [音楽] で今横に33面あって3回だますけれども あれはですねこれあの腐ってしまって何日 もなかったもんですからあったかどうか はっきりしないんですけどあの横の3面が ないとですねあの六本柱はもうってなない んですねで一番上にも屋根があったかも しれないし なっでこれをですね元々これはここに立っ てたんですよでここはですね穴です穴皆 さんに穴を見ていただくために一応あそこ にね平成時代に作ったんですけれどもじゃ 裏の人はですねどうしてこの六本柱立てた と言いますまず ええ村の人たは食べ物を求めてま遠くに 行きますねしでいくら遠くに行ってもです これがあるとああそこが村だって分かり ますねですから東大の役割をしたんでは なく性のが1つで2つ目はですねですから ここに村人が集まってお祭りをしたんです いうので神殿のようなものだったというの が分かったですねで3つ目上から見ると 素晴らしい眺めですねですから桃宮だった んだいろんなそのえ考えは出てくるんです が本当のことは誰も分からないOG [拍手]
2024年11月に青森に行ってきました