【岐阜県】大垣がこんなに都会だと知らなかった

岐阜県大垣市大垣駅に来ました。初めて 大垣駅降りたけど、こんなにんだ。 ちょっとね、街のイメージがなかったから びっくりですね。乗り換えではよく使って たんですけど、本当に乗り換るための駅 って思ってたんで、大垣の町ってこんな 立派なんだ。本当はもうすぐ乗り換えて 舞原に行く予定だったんですけど、少し 時間もあるんで大垣きの街をね、歩きたい と思います。完全に初見の動画になります 。すごいね、駅周辺。多分向こうが中心街 になるんですよね。駅の反対側も見たん ですけど。ちょっと振り返りますかな。 JR大垣駅の外観ビル はアスティなんだ。JR東海の液なんだね 。この感動を動画に残しておきます。 とりあえずちょっと駅前の何口なんだろう ?こっちもう1個出入り口があるんですよ 。反対側はね、ショッピングモールとか あってただ中心街はこっちに広がるって 感じ。水と大垣出会いの泉。 向こうに待った。この水生の水らしい。 飲めるらしい。脇水の魅力に触れよう。水 と大掛けへ。ようこそ。魚がありますね。 駅前はちょっと古いタイプの屋根がかかっ てます。向こうに銀行とかも立ってる。 どうしよう。駅の中後で行くから とりあえず大垣の町。いつもと準逆で こっちの市街地の方歩きます。あ、この 中心街の案内見ればいいのか。今いるのが 大垣駅の南口か。大垣城?あ、そうだ、 そうだ。大垣は浄化町だ。どこまでが町の 範囲なんだろうな。この辺か。とりあえず 大垣公園の辺りを歩いてみようかな。 乗り換えで向かう人がたくさんいますね。 何の鉄道だっけ、これ?陽老鉄道大垣駅。 ここにも脇水があります。都井の泉。綺麗 だな。こっちの大垣駅も乗る人多いですね 。JRの方はもう言わがなって感じで。 駅前のこの大きなロータリーにマンション やる商業ビルが配置されてますね。で、 そこ地下抜けて下に行けるんだよ。一旦 こっちこのモニュメントの前からもう1回 駅を見たい。名阪近鉄バス乗り場と改めて JR大掛駅の外観です。駅舎自体はそんな に新しくなさそうだな。平成初期とかに 作られたようなそんな感じの外観ですね。 JR東クよりよく見るね。タンパな デザイン。そしたらね、向こうの道はね、 戻ってくる時に通ろうかな。この下を通り ます。大掛駅の地下道部 大掛連絡通路おここに出てくるのか モニュメントで分かりづらかったけど こっちに出てきたら広々としてていい空間 ですね。16銀行大垣強立銀行。ここら辺 整備されてますね。おしゃれな噴水。ああ 、すごい。駅の前の通り1本変えるだけで 雰囲気が変わったね。面白い街だ。駅前の 降り立っちにアパホテルもあります。今 あそこの下を通ってきたんですけど、 向こう側にいる時はもっとこう商業ビルが ぐわっと迫るような反海街が広がるって 感じだったけど、ここから見るとね、開発 された駅前みたいな印象が色々変わるよね 。これなんだ?おしゃれなベンチだ。水の 泉。大阪の方に行くから薪ですが歩いて いきます。駅前の通りのあそこの商店街 古いビルが多いですね。こっち側新しめの ビルも多い。駅前から城にかけて中心街が 広がってるんですね。綺麗な割と新しめな マンションがある。奥にスーパーホテルも あるよ。全部が初めてで楽しすぎるぞ。 大垣駅南アートロード。帰り通ってみよう 。和歌山駅前のアーケード街みたいな感じ だな。これが大垣のメインストリートっ ぽいね。中央分隊に食材が施されて おしゃれな通り。昔懐かしさもある雰囲気 のいい通り。完全に覆うタイプではない けどアーケードになってるね。上戦受付船 に乗れるのか。加工癌のおしゃれな舗装だ 。メインストリートはこういう舗装が多い んですよ。大垣場まで300m、市役所 まで800m。ハカのその先に市役所が あるタイプね。大掛きの人口も分からない んだよな。合併してれば30万40万人 規模になったっていう話を聞いたことが あるから。今の人口は20万とか15万 ぐらい。人口20万人ぐらいだと思います 。おお。なんだか開けた場所に来たぞ。 交差点。商店街がずっと続いてますね。 大垣駅方面を見てます。 川沿いに桜が植えられてるよ。春だね。 この色の柵が輪を感じさせますね。浸水だ 。人間は水と共に生きてきたんで。街中を 流れる川とかはね、なるべく近くに 降りれるように設計されてる場所が多い。 大垣ってこんなすごい街だったの?大垣に こんな立派な市街地があるなんて知ら なかったよ。しかもこのタイプの アーケード珍しい歩行者が多い。こういう 商店街って人通り少ないイメージあったの 。大掛きは違いますね。古いタイプの商店 街でも人がたくさん歩いてます。あれか、 大阪と名古屋の間にある都市だから人口も ほどほどいるんだ。左牛を求めて向こう側 に陥落っぽい場所を見つけました。てか 市街地広。どこまで歩いていけばいいんだ ?とりあえず城は見ておきたいね。日本の 都市の多くがね、江戸時代に気づかれた 都市で。お、これか。これ城の入り口。 これが大垣。あの天手は多分復興天手だな 。城の周りビリアードエグロ昭和感ある。 大垣後春の場所開催中。平んですかね。 軽く登るけど山ほど高い場所にはない。 広いね、天使。わ、すご、かっこいい。 ここの公園もう少し歩いてみようかな。 あれですね。昔ながらの道ちりが多い。桜 だ。桜すごくいいタイミングに来れたん じゃないか。綺麗だね。すごい家族連れが たくさんいます。人工現象の日本でこれ だけ子供の数なんて若者を見ると エネルギーが出ますね。こっちから見るの が良さそうだぞ。選手 かっこいい。大垣場の天手角 高さもありますね。白いね。平ですね。 登ることなくテンションを拝める。助かり ます。いいもの見れました。テンション 拝めたんでまた街中の方に戻ります。商店 街に行きますね。 すごかったな。街並は全体的に古い古い 街並が残りつつも活気がある。これこっち 行ってみるか。もう少し。 商店街の橋まで歩きたいね。 春1番だ。春1番。個人商店が並びます。 ガチャなお店。新しめの店なん。OKB ストリート。1km近く歩いてきたから かなり長い商店街でした。奥にあるの。 あれは何だ?行政施設感あるぞ。 あ、すごく大きな交差点に出た。ここが 中心街を区切る1つの道だな。多分この先 に行くと街並少し変わってメインのハ火街 から離れるんで、とりあえず歩いてくるの はここまでにします。立派な建物。白くて 風格があるね。なかなか交通量も多い感染 ですか? 片側3車線もあるよ。で、ここのビル、 このビルは銀行かな?宝くじとか売って ます。KIX 大垣駅の方振り返ります。こっから ちょっと大垣駅に戻ってきます。地下道を 渡って向こう側の通りに行くね。 大通りあるある。地下を抜ける。町の読み 方も分からない。大垣に来たの初めてすぎ て。来たのが初めてじゃなくて降りて歩く のが初めてだな。駅に来たこと自体も何回 もある。多分この本町ってのはね、元々の 中心部だと思うんですけどどうなんだろう 。うん。ちょっと分からないな。商店街 歩くか。右手は美術館だって 商店街続くんですけど、ちょっとここ右手 ね気になる通りがあったんで、ここ歩き ますね。なんだ、ブラつ街。メインの商店 街と直行するように別の通りがありますね 。こういうちょっとパステルな感じの舗装 もハカでよく見られる。若干陥落が意味ね 、この通り。あそこの道路までで終わ りっぽいね。歩道やシャドガスパルトじゃ ない時はもうほぼ中心外気合入れて整備し てる街中っていうイメージ。ま、舗装見 なくても大体分かりますよ。それはこんな 感じです。昭和上緒がありますね。平成 よりさらに前の建物って感じ。またこの メインの通りを歩いていく。OKBって あれか?今気づいた大垣教立銀行ね。大垣 教立バンクでOKBハートフル1番街。 大垣駅まで結構距離があるから頑張って 歩いて鼻の香りがいい。本当になんか メインストリートで商店街でイコいの場 っていう通りだよね。気を張らない感じ。 メインストリートをね、立派に整備して 異厳ある通りにしてる都市もあればこの 大掛けみたいに歩行車軸と車の軸を 兼ね合わせて色々な移動手段が交わりつつ もでもメインストリートだってわかる。 片肘貼らないメインストリート。それが 大垣の魅力だ。 これは何屋だろ?雑貨屋リサイクルショップみたいな感じ。 あ、終わり なんでもや。古い商店街だけど営業してるお店が多い。人通りもちゃんとある。それが他の地方都市の古い商店街と違うね。整備された通り来ましたよ。さっきと反対側から歩いてますから。こちらも川沿いの景観が整備されてます。 穏やかな水の流れに近づいて水辺の空間を 楽しめるようなそんな歩行車空間が下に ありますね。 あや旅館開発された綺麗な建物が少ないで もちゃんとある。真旧が入り乱られるかつ 歩行者の流れがちゃんとある。そんな 不思議な街ですね。信号変わるぞそろそろ 変わりましたね。信号が焼肉ホルモン ボタン。 この辺の店は逆にあまりやってないな。 駅前は駅とかに取られてるのかな?お客 さんが駅前よりかは白周辺の方がもっと 賑いがある感じだった。だからあれだな。 予想でしかないんだけど大河城の浄化町 だった部分そこの都市を近代化する時に 市街地の橋に大垣駅を置いた。 駅周辺の発展はね、都市の歴史からすると 短いんでね、基本的には元々あった町が 境えて、その後に駅回りが境えるっていう 順序。こちら空間が広くてね、大きな建物 が多いんで、やっぱり元々ある市の中心部 からね、少し離れた場所だったんでしょう 。少しずつ、少しずつ駅前が発展して、 こういったゆりある空間になりました。 向こう側も建物が続きます。ま、今回初見 なんで色々気になる場所を歩いて信号も あった駅前に戻ってきた駅周辺は飲食店が 多く集まってます。ここも水だ。大掛けは 水を大事にしてる街なんだね。水の空間が 街中にあるとね、それだけで癒しになるし 、都市に安らげを与えるという点で大事な んですよ。JR大垣駅、大垣駅の駅舎 こっち側から見てます。ここタクシー 乗り場になってるんだ。新時代駅前寿司。 そしたら中心街を歩いたんで、今度は駅の 北口側に行きます。その前に最後駅の 向こう側。あ、ちょっと映ってない。 あまり映ってないんだけど、向こうにもね 、居酒屋とか飲みがみたいな通りが続いて ましたね。こんな感じでした。 大垣駅の中に入ります。スイートブリッジ 。大垣の船下りがあったみたい。そういう レクレーションを楽しむのもいいかもしん ない。駅の利用者数も分からないんです けど、乗り換えでも有名な駅なんですけど 、上行人員は多そう。めっちゃ人いますね 、駅の中。行列ができてます。これ何の列 だ?定期かな?定期圏の歴。清があります 。そっちは観光案内所だ。ひ洲と観光 案内所。ちょっと人が多すぎてね、戻って これなかった。このスイートブリッジを 当たって北口の方に行きます。 ステーションピアノがある。駅ピアノ。 南口から北口ね、行くんだけどアクア ウォークっていうショッピングモールが 見えるんだよ。大きそうだね。 向こうが後から開発された感じなのか。中心外と反対側。あ、しまった。赤ウォークと繋がってるからあそこのデッキから見ればよかった。大垣ぐらし。大垣駅の北口に降りてきました。なかなか広い街と反対側かなと思ったんですけど、こちらも予想以上に立派な市街地です。広がりを感じる。だっから見りゃ分かるけど車の通りが優勢の街ですね。 [音楽] [音楽] [音楽] こちらのメインはあれかな?赤ウォーク。 やっぱりあれが1番目玉。こちらも大きな ロータリーになってるね。赤ウォークと駅 が直結してる。雨に濡れず行けるからいい ですね。そこの交差点まで出てみるか。 ホテルとかはないのかな?この辺大きいね 。アクアウォーク。あ、奥にアピタもある じゃん。アピタ東海地方でよく見ますね。 スーパーとか入ってる。商業施設ですね。 久々に見たよ。アピタ。ちょっとあそこの 通路の上から最後見たいね。を どこで子育てしますか?私は大垣市を選びます。確かに住みやす。子育てにも良さそうな街でしたね。ここも交通量が多いね。どこに繋がってるんだろう。ただ火街とかが広がる感じはないね。こちらの商業はこの北口の赤ウォーク。ここら辺に集中してるね。ここにも泉がありました。癒される。ちょっとそこの階段から上上がってみる。風強。連絡に上がってきました。 大垣駅周辺を上から見てます。空が広い ですね。 高い建物が少ないな。そしてこの赤 ウォークの前ですよ。平面駐車場と立体 駐車場があるね。かなりの台数が止まって ます。今日土曜日なんでみんなここに来 てるんだろうね。こんな感じでどんどん どんどん市街地はロードサイド店が広がる 車が死体の街になっていくんだろうな。 やっぱ地方都市の駅周辺って独特だよね。 あれが大垣駅で向こうが大垣場の辺りだ。 回りを整備する中心市街地と車地方はその 2つを考えるからその平面駐車場はそう いうことです。 というわけで岐阜県大垣市を歩きました。 ちょっと時間の兼ね合いでね、かなり カツカツして本当に初見でざっくりと歩い た感じなんですけど、また大垣きに来たい なと思いましたね。ちょっと次は本格的に 歩きたい。またね、初見シリーズというか 、個人的にやりたいんでね、いろんな街で こういう感じで何も考えずに動画を撮り たいと思います。ここまで見てくれて ありがとうございました。 [音楽]

岐阜県大垣市、JRの乗り換えでも有名な岐阜県第二の都市を歩きます。途中で降り立つことが無かったので全く街並みを意識したことも無く、予想外に都会だったなという印象でした。ただよく考えれば合併の構想や城下町であることなどは何となく読んだことがあるから、真の意味での予想外とは異なるかも。

JR大垣駅から南口の駅通り、OKB street 郭町商店街、大垣城、大垣共立銀行本店(市役所近く)、ブラツキ街、大垣駅に戻って北口へと歩きます。アクアウォークもすごいお客さんの数でした。

ほしいものリスト(いつも助かります)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2S2DXTCXPUYDX?ref_=wl_share

インスタ
https://instagram.com/japan_city_walker?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

【使用楽曲】
Silent Partner – Dog Park

3 Comments

  1. 大垣良いですよね~南口は徒歩で北口は今風の駐車場完備の郊外型店舗が密集していて程よく街で便利そう!南口の湧き水が清涼感たっぷりで他の街では味わえない雰囲気ですよね!岐阜市も今度歩き町して下さいね~

Write A Comment