常磐炭田 常磐炭鉱 内郷中央選炭工場 Day1 Part2 歴史 ヘリテージツアー 閉山 鉄道 廃線跡 坑道 跡地 産業遺産 廃鉱山 福島県いわき市 茨城県北茨城市 湯本 貯炭所 遺構散策

[音楽] [音楽] でね、皆さんなら知ってる。 駒ま取り姉し姉妹 駒取り姉妹 分かる カ字で名前だけ 聞いたことしのみそひ以外の芸能人全員呼ばれた [音楽] で手前に四角へボックスがあって はい これも石炭を選ぶ施設 [音楽] はいからその大き後ろに丸いロート上のあれでしょ あれもそれから後ろに 3階建てのアパートみたいな はい で手前にこれコンクリートのずっと土台がある はい でこれは工の礎 基礎 でこの上に3階木造3 階建の工場があった。 あ、この上にこう立上があったんですか?こういうイメージ。 ああ、来てください。今写真はプライで見ました。機先端ボックスでってのは何で使ったかっていうと はい。 普通の水に はい。 鉄粉を入れました。鉄板を はい。 肘を1.4にしてましたね。記録と はあはあはあはあ。 石炭の非重って何ぼでしょうか? わかんねえな。石より軽いね。 あ、軽いでしょうね。 うん。水は 石より重1.0。 うん。 で、その皮重を1.4 のするとね、石炭が浮くんです。 ああ、 石炭はね、1よりちょっと小さい。 ああ、なるほど。これで新幹し。 そう。ほんだからね、 浮いてくるからってことですか? そう、そう。浮いてくる。 しかも行きたい。そのものは重ぐしたり。 なるほど。 ああ、わざと意図的にそうやってやってたってことですね。 に置いた石炭をこう書き取るっていうのかな。スクイと はいはい。 そういう選別ですよね。 あ、なるほど。 うん。 で、後ろにおそらくベルトコンベアで機械で今度歪んだやつを後ろに運んでた。 ああ、 で、左のやつはね、よくわかんないですけど、使ったその泥水とか行きたいをここに貯めて は 上水を使うっていうそ。 ああ、 中にあの、かき混ぜて黒ペラが入ってて、どんどんかき混ぜての上水だけをようこれ一応屋根がついてるんですか?屋根。 [音楽] 途端の屋根が、 途タの屋根があるんですね。 だから下のこれも 落ちてます。あれも石炭です。 ああ、 よかったら1人だけ行って。取れねえな。 何あかもしら はい。 大切たのがあります。 ああ、切ってますね。 この下げまでちょっとわか気つけて いや、大丈夫ですよ。 あ、なんかあるな。おお。これだ。 [音楽] これ橋じゃねえの?右上。 [音楽] これ上ですか? [音楽] あ、それ あれタンクじゃないんすか? 1回残って。 あ、あれは何?全然気がつかなかったものなんですか? へえ。 いつも彼入て。あ、これでなんか水を見て。 [音楽] え、でもそんなに古くないっすよね。 これのタイヤも全部払ってお客さんね。 めちゃくちゃ大変じゃないですか?だけどこれそんなに古くねえぞ、きっと。そんなもんだと思う。だってこれ貯水槽のタンクと同じようなもんだもん。じゃ、昭和 [音楽] 56年じゃん。 [音楽] 昨日男来たったのはね、これにハゲ はい。 これが道路面にわーって入るわけですよ。 ほ、 皆さん歩きづらいでしょ。 はい。 あの、草刈り切で払った。ああ。ああ。ああ。仮払いして。 結構仕事いっぱいじゃないですか。もう そうなのだからね。 下年で足りしてます。 おお。 あ、 ここか。 さっき写真で見たやつね。 はいはいはいはい。 扇風機があれですか? はい。上、上まで行きましょうね。 おお。 で、真ん中ら辺で見ましょう。説明しましょう。 [音楽] はあ、すげえな、やっぱり。 [音楽] ここから2m ぐらい下がったところが元の線路があってね。 ああ、残道で埋めちゃったんですね。ここね。 そうです。ちょっと上がってますもんね。上にね。 ぐらい盛りして ああ。 だから施設としてはここが高ムです。 はい。 でね、常磐単鉱はね、高ムチ 2つありました。 はい。 右と左。 左がね、えっと、商品になる石炭さを専門にあげる小。 うん。 この後ろにあの、さっき秀メ君のとこで見たようなあの巻ってんですか?あのでっかいのあったはずです。 はいはいはい。 ガンガンガンガンってね、あれでワイヤーで巻いてた。 はいはいはい。 こっちは石炭の姉さ右のアン掴んだちょっとねこっちから最短する人 人 そから取材 はい。それから空気もこっちから入 ああ、なるほど。 そういう仕様が別のために じゃ、石関さんの出し、メインの出し入れは左側ってことですか? ああ、 名前がついててね、こっちあの本、ブックの本、元の本 [音楽] はい でこう本は本 これは下で下がって本お下ろし。 はい。 から右は連絡のレ。 はい。 連れこう連れお下ろし。 はい。 こういう風に言ってましたね。 ああ。 常場は必ずペアになって。 あ、そうですか。 [音楽] 要俺あまり見てないんで、北海道とか見てないんで。 うん。 連れ。 うん。 地下の中ではもう需要無人 ずとして 地下のその地下鉄もしてくると うん。 ええとみんなびっくりするんですけどもこれで 400m まで下がってくと中に水平行動があります。 中に走ってます。 地下400ですか? はい。 地下400。そうです。 うわ。 ここには地下400と地下700。 あ、地下600900 に電車がありました かあ。 車庫。 電車。 あ、電車。 水平ですよ。 ああ。 だ斜めの口で下がってくでしょ。 ああ。 で、一旦、ま、停車場しようか。 うん。 降りてそ平の電車に乗り換ると。 あ、乗り替えるですか? そのそこまで下がるだけでもだいぶ時間かかりますよね。 だからその時間もったいないんでこってた時代からだんだんその東南に映ってくんで本拠地も映って [音楽] あ、人も人も映ってきたってことですよね。 で、ますます時間かかるんでじゃっすぐ降りようかつって立てこうな。 ああ、そこがそうか。エレベーターか。 ああ、なるほど。 だから人はもうエレベーターで降りて ああ で石炭だけ斜めの車高で あげようかそういうシステムになったね。 これは最近のだ。元々はね、高さがこの程度でちょっとこう盛り土しがされてます。 こっからね、 人が入って 、え、石炭をね、出してたと呼ばれる トンネルですね。 [音楽] ああ、なんかありましたね。 あ、これね。 そう、なんかコンクリートの構造物があったり、レガみたいなのがあったり。 あ、レガ上に乗ってますね。 何あれ? 昔の爪を見るとね、ここに煙突が映ってんですよ。 はあはあはあ。 [音楽] はい。これは作眼機の練習跡じゃないかと いうことです。ここにね、ロッドがね、 もう抜けないですけど。3つかな?ここに も1箇所 で、あとね、もう1箇所がね、あ、これか 。こことここにはまってます。穴はなんか 下側が多いですね。さんを これはね、向こうの山にもね、 あの、こがあって、そっから向こうには先端場がないのでね、ここを通って持ってきたんじゃないかと言われてるトンネルです。 [音楽] おお、すげえ。あ、すげえな、これ。 おお、 これでっかいな。これがさっき見えた。 はい。扇風、 扇風機 ワですね。 うや。そら入りました。 うわあ、すごいな、これ。 これ穴あげたのは後でね。 なんか爆発さしたんすか? あ、でね、これね、あんまで叩けばいい。 ああ、だいぶこの蔦がいい味出してるじゃないですか。 生こ長時代。 ああ、 実は時代的にね、対象ですから。 あ、これは大象からなんですか。 はあ。 えっと、東京駅、それから富岡の精子工場。 確かに あの時と同じ建物 確かに 重要重要物はみんなレガ ああ子なし だし今でもだから残ってるっていうことですね。 このレガの上にねモルタルで化粧したんですね。 ああ その後若干残ってます。そういう構造物がね重要構造物ですね。 うん。 これもレガ詰めです。 確かに東京駅も富岡もそうだ。 みんな同じ時代のものです。 ただ同じところで作ったレガではないと思いますけども。 ああ。あ、一応だからちゃんとした大価レガでそう。はね、普通のレガ。うん。あ、こっちは普通ですか? はい。ですから、え、今の渋沢さんが嫁になってたから深屋のレガって知ってる? [音楽] はい。だからあの深屋埼玉の深屋ですよね。 あそこで連ガを作ったのね。 ネギの深屋。 そう、ネギの。 はい。 あそこに様式のレガを作る工場がいっぱいあのね。 ああ、見ました。すごい工場がある。昔のままの。 [音楽] あ、そうですか。 [音楽] これがね、え、動力の元となった電気を引っ張ってた電柱とされてるものですね。レガはね、全て同じ企画のレガをね、積んだそうです。 ま、ここはね、うまく加工してますけれども、え、シャドウがね、約 20° このような形で、え、要はこの角度でね、その採掘場の方に繋がっていたとされてます。これが沈んだわけじゃないんですね。こっちは平面です。が美味しげっ。 [音楽] [音楽] [音楽] うまい。 [音楽] ສ

2025.05.23-26
本州最大の炭鉱跡にて遺構巡りの旅をしてきました。

0:00 ダイジェスト
0:56 内郷中央選炭工場
5:39 内郷鉱住吉第一坑
11:32 排気扇風機上屋
14:17 エンディング

◆2025/5/23
【常磐炭田 Part1】

その他参考散策動画
↓↓↓
◆2024/10/27
【小串鉱山散策】群馬県嬬恋村

◆2023/4/16
【伊豆天城鉱山散策】静岡県東伊豆町

◆2022/8/28
【根羽沢鉱山散策】群馬県片品村

◆2021/5/13
【築別炭砿散策】北海道羽幌町

◆2021/5/13
【昭和炭鉱散策】北海道沼田町
前編
・https://youtu.be/2HxmvGquPGg
後編
・https://youtu.be/QFE3h41YtWY

◆2020/9/9
【真谷地炭鉱散策】北海道夕張市

#常磐炭田,#常磐炭鉱,#常磐線,#いわき湯本,#湯本駅,#ほるる,
#湯本温泉,#磐前,#磐前中央貯炭場,#ホッパー,#万石,#石炭積込場,
#みろく沢炭鉱資料館,#模擬トロッコ実演,#片寄平蔵物語,#石炭層,
#内郷,#内郷白水町,#内郷坑,
#歴史,#ヘリテージツアー,#閉山,#鉄道,#汽車,#廃線跡,#坑道,
#跡地,#産業遺産,#産業遺構,#廃鉱山,#散策,#探検,#秘境,#炭鉱住宅,
#福島県,#いわき市,#茨城県,#北茨城市,

サブチャンネルやっています!
清掃や修繕等の珍しい作業動画をアップしています。
こちらも高評価並びにチャンネル登録をお願い致します!

◆sptaka,jr2
https://www.youtube.com/channel/UCU4ohCGe_4uuda_kEkux3yw

Write A Comment