【島根県松江市 美保関町美保関】青石畳の美しい漁村で港町な門前町 美保関/重伝建制覇への道 山陰山陽編#1
おはようございます。 おはようございます。 ここは何らかの空港です。久しぶりだね。とりと鳥取りとり何かっぽい感じでね、多分これね、陰産業編みたいな名前のつけ方すると思うんですけど [音楽] はい。 充電券がすでに全部回り切ってるはずなのにまた来たんですよ。 何しに来て犯人が現場に戻ってくれるっていうかね。そういう発想で充電券を目指しているところとか充電券とかまた関係ないけどなんや楽しそうなとか [音楽] はい。 そういった番外編みたいなんでできれば 10箇所回りたい。 できなかったら9箇所8 箇所増減っていきます。 あ、もうそう。全岡は多分この後バれてる。 [音楽] この動画は全国に129箇所ある充電券 重要伝統的建造物保存地区を回る試みの 一環で島根県、鳥取県、広島県、岡山県の 街並を田望するものです。これまでの動画 で中国地方の充電券は全て訪れていますが 、充電券を目指す街並や県への街並保存 地区など見所をまだ残しているので番外編 と位置づけて街並を巡回します。今回は そこから島根県の美野関、広瀬モ里、鳥取 県のネウ、岡山県の新庄、三鴨、広島県の 行、上下、岡山県に戻って鴨形足森を巡回 します。中国地方を南北に横断する前実。 それでは本店をどうぞ。 [音楽] 行かない。 さんが言ってましたけど、1箇所目は美野 に行こうと思います。何前ぐらい知って ます。いきなり島根県に行こうっていう 感じですね。はい。 ここ綺麗だよね。酒水道も坂水道 [音楽] 景色よし。ドライブルートすぎない?そう 。車乗ってるしいでしょ。島県行っていい 。あ、本当だ。島には入 はい。見本の席に入りました。 がないです。 今回見本の席の街並はもうちょっと半島の先端だ。まだ進す。はい。綺麗だな。感情がないか。どこから見ても綺麗だな。中輪っちゃった。すごいですね。左手が魚村で水道挟んだ右手がね光みたい。 [音楽] [音楽] [音楽] このラクサもいい。ラクサ。ラクサ。あえっと、駐車場問題ですよね。はい。 これはね、リサーチで観光駐車場がこの郵便局見えたら先ですね。この辺で右ここにある。え、来てきた。あるんだよ。はい。あります。どこを止めたってこれ車が熱くなる? そう。それはもう無理。 対策ないっす。 対策無理です。 はい、着きました。 はい、 おはようございます。 海だ。 綺麗な海上。 はい。島根県の美野関です。 はい。 みほ館のバスもありますね。なんか渡らしてくれるよ。 渡らしい。 渡らしでしかここで鉄道巡り系のアプリを立ち上げると うん。 え、アまり粉にチェックインできます。 それどっ こ?豆ね。 豆。 Thisisbe万め知識の話はいか はいっていうことで島根県の美関は会場交通の要少みたいな街です。 はい。 それで美保神社っていう看板もあった通り進行でも栄えました。 はい。 つまり魚村であり港町であり門前町と言った要素を合わせ持つ不思議な町です。贅沢だね。 松江市の伝統的建造物群保存 地区になってます。はい。充電を目指すほの席。まずは美神社かな。神社以降。 あ、これ山陰山陽編の全部に当はまるんですけど。 うん。1 個の街き普段よりも短めに観略化していきます。 はい。 番外編のペあるんだよ。 T を保つためにだってさ、カラスも同意してくれるためで日本の席にはね、 [拍手] 古代から離せる歴史があるんですよね。 古いな。 めんどくさいけど。 はい。 山がま、古いですね。 うん。 古代から3つの交通路がありまして うん。 朝鮮半島と参陰を結ぶ北の海の道。 はい。はい。 これうるルンドから竹島通って沖こ。 はい。ここ。 あとは日本海沿岸部をつなぐ東西の海の道。 はい。東西。 そして参と産業を結ぶ南の山の道。 はい。 つまりこれ朝鮮方面までを含めた交通の要少。海の石ソっていうのが実際鎌倉時代には置かれてました。 ああ。 全国5箇所に置かれてたところで うん。 で、その美にあった席が町として賑側ったので美席となりました。はい。 えっといきなりなんかどっか来ちゃいましたね。 どうも保神社です。はい、 どうもどうも こんにちは。 こんにちは。 美ほ神社 はい。ね、みほの石にはね、美神社のうじ子による東野生っていうのがあるんですよ。 遠野生。 神社の再例を取りし切るうじ子の組織のようなもんで ああは 室町時代にできたような組織が厳格に維持されて今も年中の暮らしの中に再例が取り組まれているっていうのが特徴的はいで前にハ電があって奥に本年があるんですけど 室町時代に雨子下久が増した双作りの本があって はい。 それを後に国に漁師となるキ川広いが再建したものです。 うん。ふん。 全部本はね、ひ代謝作りっていうか、スま入りの代謝を 2つ並べた形なの。 うん。 なんでそうなのって言うと、 神様が2人いるから。あ、 はい。 並んでいる。 はい。 お邪魔します。 お邪魔します。 海電で手を合わせてきたと、この奥の本音がね。 はい。 ま、本音の作りだけだけど。 うん。 ほら、 本当だ。 これがひ力代謝作りです。 2刀とは違って屋根でつまりの代謝を 2 つ並べた形。はい。なるほど。よいしょ。 でね、ここにられている 2柱のうち恵比寿様。 はい。恵様。 面白い話があってね。 はい。 毎晩中海を渡ってた姫っていう女神様の元に通っていたんですよ。で、朝 1 番に鶏りが泣いたらその合図で持って船に乗ってみほに帰ってた。 ああ。はい。はい。 しかしながらある日この寝鶏りが間違えて真夜中に泣き出したの。 あ、 すると恵様は焦って船で戻り始めたけど うん。 船をこぐ を詰め忘れたことに気づいたんですね。 うん。はい。はい。 しょうがないので足で水をいで進んだところサメに足を噛まれちゃった。 あれ? これはもう間違えて時を告げた鶏がけないとね。美の人は鶏を意味嫌い、え、卵も食べないようになったと言います。 へえ。 今でも新食とかお祭りの東屋の方は軽現金だそうです。 あ、ちゃんと食べない。 ま、ここ行くんですけど、ちょ、手前にさ、 うん。 面白いこと書いてあったよね。 なんかちょっと気になったんだけど。え、 回線ご水。 はい。なんか説明もあるわ。 [拍手] はあ。そうですか。ありがたいやり方。おかげの色です。 おかげの で回線ドイヤはもちろんのこと。回線要水としてよく使ったよ。 うん。で、 ありがとう。 ご要水ってなってるわけね。 はい。 じゃあこの青石畳通りを通ろ。 はい。 これがこのメインなんだっけ? 綺麗。ウトラゴンだ。 ここ階段はい。うん。 これがね、美法神社からぶっこじに行く江戸時代の参拝道なんです、これ。 ああ。はい。はい。 この通りにはね、近くで採取した岩が仕かれてるんですけど、結構形不揃いっていうのが面白いです。 そうですね。 江戸光機に敷かれたみたいで うん。 ここがかつての本通り。 はい。 だから細いにも関わらず家が全部こっち向いてる。 うん。 賑やか。 福間魔っていうのがね、面白いとこでね。 はい。 1717 年から目ほ神社のご門前で小犬のようにお参りの皆様をお迎えしております言ってるんで 300 年以上やってるらしいですよ。すごい。親と福馬古い歴史のある親宿ですっていうことね。 はい。 うん。 米屋 米屋に見ろけたな。 あ、長いつ。 あ、大きい。 元3 元だった建物を昭和味に一軒にまとめました。 あ、なんかこんな感じ。 ここの街並の特徴はですね、三きなのと壁。 はい。ああ。はい。はい。 で、甲子窓はもちろんありますね。 うん。うん。 で、出した。 出した。 情けない。 持ちり針り。 はい。 ここね。 はい。と持ち針があります。 これがここの街の特徴です。 はい。 大体の家こうなってるらしいですよ。 そうなのか。み感もそうなの? みホ感 すごいからハフつけてるよ。 すごいな。はい。朝食会場って書いてるじゃない? はい。 しかも文化剤って書いて 文化剤で食える。 そうなんでしょ?これ旅館なんだけど 本感は営業中の旅館かつ登録有計文化剤っていうレアな野郎。 すごいね。 ホームページ見たんですけど、なんか お腹空いたのか知らないっていうメモがここにあるけど どうした? 多分ご飯にイカがある。 イカがイカが取れる。 イカが食べたくなってきました。はい。細い短い通りだけど密度がすごいね。今度クジ工芸館ね。 どうもクジネ豚のえちゃんです。 寝豚。 うん。ここまで来ないとわかんなかった。 開けてないとさすがに無理か。 そうだね。 はい、えちゃんです。よろしく。 ほいちゃんに歩向かれました。 というのもね、見ほのクジ型が置かれて江戸後機で補をやってたんですね。 補ゲしてた。 ただ魚格量が少なくて財産が悪くて 7年間で廃止されましたという 短かった。 ま、だからここえちゃんだけじゃなくて保言に関する資料あるよ。 そうなのね。坂本屋何かわかんない。 ここも何か止まれそう。 全部。 あ、旅館。保管感の別館か。 みホ感が大きいのか。別 みホ感がね、大きい。 大きい。いっぱいある。お、来た、来た。 うん。 お、 私実と伝説の日本の石感。あなたのウェアハウス。 ウェアハウスじゃない。 ま、資料感なんすけど。 うん。 まずこれ ん。商や佐々家発症ですね。 読めない。 で、この資料感ですけど、日本関に関する資料があるようなとこなんですけどうん。 中でも江戸時代に美関の商を務めた佐々木家 に伝わる2両箱があるそうですよ。はい。 で、この建物自体は中村食品っていう会社の旧倉庫なんですけどはい。佐々木さんがその社長で ああ、 字がむすぎっていう。 そうですね。 あの、味噌のことらしいですよ。この感じ。 はい。お邪魔します。 うん。開けた見えてるよね。 以上です。はい。 2000 両箱は本当にあったんだ。ちゃんとあった。オブ総理が発行したって言われてたけど見たことない。 それ2000円札。 あ、もう終わりですね。ぶ国来るから。 ぶ国寺まで来ちゃう。 ええ、短かったけどすごかったね。この通り。 詰まり具合いがすごい。ほとんどが宿っていうのがね。うん。 うわ、太鼓屋いいな。太鼓屋死世間溢れる醤油屋さんね。醤油屋さん。いつ来てもいいわ。感度上級。これですか?佐田秀住宅って [拍手] 特にお名前とかはこれだと思います。 どこが道なの?これ。 はい。そうね。 平安時代の うん。 松田十郎藤原の麻さ秀っていう武士が祖先で はい。 北国屋っていう回線ドイヤをやってたらしいですね。 で、美保館の旅館、旅館保館も秀さん ああ、 同じ一族だったのかなって感じがします。 はい。はい。で、書いてます。書いてあるのがあった。 そういう感想を書いてます。 感想が家事すごいね。家事置いてある。 板壁とかそういった特徴はちゃん揃ってるという。 うん。 これ秀でした。すいません。急にうわ、目町のこの密集。 はい。 ぶ国寺です。 はい。 仏国寺はね、上土州の寺院で門を入った右手の第 2道に重要文化剤の仏道が 5体並んでるとはいる。 なんでこんなところのジにそんな白物があるかって言えばうん。 かつては大きな人じゃなかったのかな。 はい。これもすごいよね。ご情報五代ご天の安書。かつて三名院っていうお寺だった頃に大きに流されることになったこのお二方が ここで一晩風邪待ちをしました。 あ、風邪待ちしたからか。 あ、 はい。 あ、第2とここだった。 こちら第こに重要分かる。これか。 [音楽] うん。あ、これがありますっていうのね。はい。はい。 キが分かる人間になりたいね。うん。 適当な状態があるので挨拶だけしていきましょう。 そうですね。しましょう。はい。あ、これはね、 [音楽] すごい高いとこに戦札をどうやって貼ったのかって貼り方も あ、ハイジャンプじゃない。 ハイジャンプ。 ハイジャンプして貼ったんだよ。 そんなはい。ぶ事でした。はい。そうですね。 うん。 歴史の続きを全然話してないでしょうね。 はい。はい。 古代の話だけしましたけど うん。 エロ時代になってもここは会場交通の要少としての地位は顕在だったんです。 うん。 松江城に拠点が置く松江班ができた後もここには番所が置かれて船の出配りを監視すると同時に税金を貸してました。はい。 北前舟が出入りするようになると宿泊とか商品の取引をやるような回線業ができてきます。 うん。 風待ち、塩待ちとで賑えます。 はい。 で、明治に入っても うん。 この会場交通の要少として昨日を維持してたんですけど うん。 酒水道を挟んで酒町今の酒井市が対当してきてその座を開け渡すことになりました。 うん。 この山が閉まったこと違って後配置地に恵まれて衛星写真を見たらよく分かるけど島根半島は本当に山ばっかりで はい。 酒港の法は平置。そんな差があった上に弓ヶ浜が霧糸の一産地となったのも原因ですね。 ほう。 それによって美関にお店を置いてたの池も撤退して うん。 三菱優先も美席をやめて境に起する風になりました。 隣に取られた 境に丘株を奪われて下がっていく一方だと思ったその時に うん。 美ほの関の美保神社が 旧社格それ神社の核だね。 はい。 のランキングで国兵駐射ま、そこそこのランクに席分けぐらいに昇格したんです。はい。 それによってここは港町から門前町に変わっていたわけ。神社でやってこうということであんな立派な神社があったわけですよ。 はい。咳分けぐらいの神社。 分け結構適当な言い方したね。そいつはごめんね。もうちょっといいかもしれない。 出しげだと持ちくり本当によく見えるもん。結構立派で道幅とかは両で狭いから猫も前にいるし。どうもおはようございます。 どうも。落ち着いたもんです。大体こんな感じでいいかな。はい。すごい行かないつもりで遠くの建物にピン置いてるんですけど。こんな感じでいいですか?なんかちょうど海側に出れそうです。 くぐれる 人だと思うな。いや、でもな、 でもこれだから道の想定ではあるのかしらって謎の場所です。 はい。何にピン置いてたんだろう?浜ぬや。服魔館が運ゲする一等菓しのコミカヤがあったの。ピンが置いてました。コミカヤもあるよ。ただ青い石畳み通りに宿多すぎっていう話がある。そんな感じかな。うん。 [拍手] [拍手] 川通りかなんかエースなんでここはい。あれがなんか街づり的な賞いくつかもらってそれから平成の大合併で松江市になった後もう [音楽] そういった警官行政が進んで はい。 松江市歴史的風維持向計画認定あ、つまり歴待ちになったんです。歴町ちはい。 [拍手] [音楽] ま、歴町市町村位なんであの松江城とかホ乱エ野とかあるんですけどはい。はい。 それと一緒になったんですね。うん。 で、2023 年に伝統鉄拳物保存対策調査やって うん。24 年に伝統鉄拳物保存地区保存条例されましたので制定しました。充電完全に視野に入れている街です。はい。じゃあこんな感じでお買い物かなんかするかもしれんけど帰ります。はい、ありがとうございました。どうも。 [拍手] [音楽] [音楽] イカと酒買ったから行けるね。ありがとう。面白すぎ。美席。はい、終わり。次へ行こう。次は広瀬。広瀬。 どうも。オッケー。日本の席でした。 下、この家もずっと聞いてるけどね。 細い 中浦で買最後ね。 そう。 まさか佐々木さんです。やっぱりこの左の境の工業ぶりと右の柴根半島の魚村っていう感じが大避がいい。 [音楽] 損すら今見えてないけど。 [音楽] この景色がもう1 番だと思ってそうサムネこっちになっちゃう。ここのことそうの席ではない。 [音楽] ご視聴お疲れ様でした。島根県松江市美野関地区でした。美野関は古来から海場交通の要少となった港町であり寿様の鎮座する見ほ神社がある門前町です。 その美ほの景官の見所はホ石畳み通りで このかつての参拝道の両側には旅館や商店 が数を置く立ち並びます。美ほに向かう 途中では酒井水道大橋や酒井港市の街並が あり、歴史的な経緯からも酒井港の発展と の退避出来渡立つものがあります。山陰 山陽編次回は美野から一気に内陸地域へ安 市の旧広瀬町に向かいます。合さと田城や 広瀬神夜を中心とした神夜町軍事に特化し すぎた白跡は遠めに済ませるのでした。 [音楽] お お前 おいお
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、島根・鳥取・岡山・広島の4県の伝統的な町並みを巡るようすです。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)は、今回は出てきません。
まず第1回では、鳥取県境港市の米子鬼太郎空港をスタートして、島根県松江市にある伝統的建造物群保存地区「美保関町美保関」を散策する様子を描きます。
今回のテーマは「港町であり門前町」「旧参拝道の青石畳通り」です。
全10回
次 7月29日
再生リスト まだ
前回シリーズ
重伝建制覇への道 福岡大分編 その10:八女福島 八女福島 https://youtu.be/pSas1ZfloNU
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
今回から山陰山陽編を始めます。
他企画のネタもありつつ、その前に他地域を巡っていたのに、前回の八女福島の予告で言ってしまったので、順序を入れ替えてこちらから。
重伝建を巡らないシリーズとはいえ、美保関は2026年にも重伝建の選定を目指している地区のひとつで、十分な魅力とアピールが兼ね備わっているようにも感じました。
伝建地区のメインは美保神社と青石畳通りで、歴史の深さはもとより、生き返りのドライブも含めて絶景に事欠かない地区です。なので見るより実際に行ったほうがいいです。だったらなんで動画にするねんって思われちゃいますけど。
全10回はシリーズ的には長い気もしちゃったので、30秒で紹介するシリーズもどうぞお願いします。ちょうど山陰やってます。
00:00 オープニング
01:41 美保関への道のり
03:20 美保関町美保関
04:40 美保関の歴史の話
05:26 美保神社
07:57 廻船御用水(おかげの井戸)
08:28 青石畳通り
09:04 福間館
09:28 米子屋(三代家住宅)
10:06 美保館
10:39 くじら工芸館
11:35 史実と伝説の美保関資料館
12:54 太皷醤油店
13:07 定秀家住宅
13:57 佛谷寺
15:16 近代の歴史の話
16:59 復路
19:09 広瀬への道のり
19:56 美保関のまとめ
20:24 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #島根県 #松江市 #美保関 #古い町並み #青石畳通り #山陰 #門前町