【北海道見聞録】人口約半減…衰退する日本最北端の地「稚内」の実態をルポライターが解説

すめルポライター国友 [音楽] はい。 はい、 こんにちは。 こんにちは。 新刊の上金を慎重です。 はい。緊張ですね。10飯目前ですね。 という願いを込めてね、今収録してますけど、 え、今日は何の話をしてくれるんですか? 今日はですね、先日またまた結構長い出張に行ってきまして はい。 はい。計10 日ぐらい出張に出ていたんですかね。 あ、そんなに行ってたんですか? 最初あの大阪に行きまして。 この大阪万博泊にはい。行きました。 あ、万博行ったんすか? 私のま、知人がですね、ま、ブース、ブースというか パビリオンやってたんです。 あの、招待していただきまして、 すごいじゃないですか。 見に行きました。 はい。はい。はい。 で、4日間大阪在しまして その後ですね、そこから うん。 輪っか内に北海道の最北端の輪っか内に 輪っか内ってあのあの輪っか内ですか? どの輪っか内一番上にある? そうです。 あそこに これは遠かったですね。 遠かった。 なんで分かないに行ったんですか? これですね。取材が2つありまして はい。 あのこのYouTube でもたまに話している うん。 稼げるブルーワーカーの本を今作ってるんですけど。 あ、その取材の1つとして、 あの、ホタ領書の方を取材しに 宗みの方に おお、 日本在北端の地の宗やみ御崎のホ涼子さんにお会しに行きました。 宗御みってあれ、あのカのハサミの、 え、 モニメとか立ってるところ。 あ、そうです。そうです。行きました。そこもはい。 カリって感じで。 はい。 で、漁師さん4人に会お会いしましたね。 1 人の、ま、僕の友達の紹介で、ま、パや君ていう、 そこでも、こ、パ君とっか内に行きまして別々です。はい。 パイパイ君の友達があの、宗で はい。 あの、ホタされていたんで紹介してもらってですね。 はい。はい。 で、2人で会いに行ったんですよ。 はい。はい。 で、周りもう全部もうみんな漁師なんで、 その一体って うん。うん。 どんどんどんどん漁師の方が来て、最終的には 4人の領子さんを取材することがはい。 おお、それは良かったです。 小とカと水だの量をしてる方々。 はいはいはいはいはい。 それとですね、 私はまた別の取材で今日本全国のうん。 ま、壁になるスナック巡りをしてるんですよ。 へえ。 これはあのもうちょっと雑誌の連載が始まるんですけど。 あ、そうなんですか。 はい。 その取材の1 つとして輪っか内のスナック巡りをはい。うん。 してきましたね。 おお。いいですね。 はい。 で、色々わっかないことを知ることができたんで、 じゃあ今日はわっかないの話をしてくれる。 わっかない。県文分録 を出ました。 話をはい。 お 国浩工事が行ったところはどこでも見文になる。 そういうことですね。 はい。で、まずっか行く時すごい大変でして はい。 あの、大阪から うん。 札幌に飛んで うん。 そっからまた飛告行くんですけども はい。はい。はい。はい。 ケチってあの安い飛行機にしたわけですよ。 はい。 LCCの はい。 で、早朝だったわけですよ。 うん。うん。で、大阪を始で出て はい。 あの関西空港に行くじゃないですか。 ど空の方、 関空にはい。はい。 飛行機乗り逃しまして。 なんで 見余ったってこと? はい。始発で行っても間に合わなかったって。 その始発で行きゃつくだろうと思ってたら 全然間に合わなかったってこと。 めちゃめちゃ落ち込みましたね。で、そこで取り直してですね。 はい。はい。 飛行機を はい。で、 なんとか札幌まで行きまして なるほど。でも飛行機ないんで。 あ、札幌からの乗り継ぎがないってこと? 札幌についてなから夜、あ、昼の 3 時ぐらいに着いたんですけど、もう飛行機なくて うん。はい。はい。はい。 で、あのサロ別3号っていう特急で はい。 夜8時から うん。 出るやつですね。 はい。はい。5 時間ぐらいかけて はい。 すごい名前だなと思って。サロって サロ別3 号。どうい、どういうかサロ カタカナです。 へえ。はい。単府運ぶみたいな。 ああ、いいですね。 それで、ま、わかついてたな、もう深夜の 12時半で はい。はい。はい。 そういう旅の始まりでしたね。 あ、なるほどね。 はい。で、総み崎のあのホタ漁師さんにお会いに次の日お会いしに行ったんですけど [音楽] はい。 ま、稼げるブルーカラーの仕事取材なんで、ま、もちろん稼げる人たちなんですよ。 うん。うん。うん。うん。 で、まあ、まず年収で言うとですね うん。 年焼だともう7000 万ぐらいと言ってましたね。 ほお。で、収入なると、ま、34000 万とか うん。だから売上7000 万で経費食費って 4000万ぐらいになる。 年収4000 万すげえなと思ったわけですよ。 はい。はい。 で、結構 宗みとかあと近くのサふ村って有名じゃないですか? サふ村。 はい。猿村と宗やがホ量ですごい有名で へえ。 で、その稼げる漁師さんたちがすごいでかい絵を立てるんで。うん。 あ、ホタ、 ホ5 点って呼ばれるのが実際いっぱいあるんですよ。 そのワードは聞いたことあります。 はい。 で、それを、ま、メディアが持ち上げて 5 点だってメディアが書くじゃないですか。 うん。うん。うん。 で、いい思いしてるみたいな金持ちで 散々遊んでみたいなそう記事見たことあるんですけど。うん。うん。うん。 で、ちゃんと聞いてみたらですね。 うん。 これ生半な気持ちでできる仕事じゃないですよね。 やっぱ4000万設けるには4000 万があるっていう相当大変ですよ、これは。 ていうことなんですね。 はい。ま、まず はい。 ま、水だとホタ量があるんですよ。 はい。はい。 水だは うん。 あの、ま、沖に出て水 1匹1匹捕まえてくるんですけど はい。 あの、1日に何キ g取ると思います?水だ。彼ら。 水。 いや、どうだろう。 ま、1匹何キg かよくわかんないですけど。 船のなんてう模、規模とかがわかんない。 えっと、1人で出るんですよ。水工量は。 1人で行くんですか?1 人乗って1 人でいわゆるなんかでっかい船じゃなくて漁選みたいなドっと行って 1人で 取るってことですか?1 人で取るって水箱 1匹って なん?1匹ってどんくらいの重さ? いや、まあいいですけど。 え、 いや、分かりやす仮に1kg。1kg 水ダコ。今ここにあの 水ゴってでかいんだっけ? 1 匹何キロ?今このAI をここに用意してるんで。 あ、 水箱は 1kgぐらいすね。 じゃあ、まあ1kgと設定しましょう。 はい。 どんくらい取んだろう?ま、 100匹は取るんじゃないですか? ふんふんふん。100kgですね。から 300 ぐらいじゃないですか?僕の勝手なイメージですけど。 そうですね。聞いたわけですよ。 はい。 で、ま、その水をどんだけ取れるかみたいな はい。 なんかみんな切磋琢磨して競いよってやってるんですよね。で、誰にも負けたくないって思いでみんな頑張るんですよ。 周りの漁師たちに負けたくないで、みんななんかいいんですけど。 はい。はい。 で、私の取材した人が水を 1日の魚量で はい。 新記録打ちされたみたいな話を聞いたんですけど はい。はい。はい。はい。1 日に1t取った。1t はい。1 t で年間で平均するとま、大体 1日あたり700km うん。700km 水を取ってると その通年で量ができるんですか? そうです。 へえ。 あ、できないです。決まってます。期間が。 あ、期間が決まってるんですね。 で、ま、そういう水をやる人もいればホタをやる人もいるんですよ。 うん。そのホタ場合ね。 ホタの場合はあの、あのち、違い、ちっちゃいを交流して はい。はい。 はい。はい。 価格ごとに分けて育てて順番にどんどんどんどん取ってくんですけど はい。はい。はい。はい。 それ取ったやつをその日のうちに全部生きてるか生きてないかで うん。 全部分けなきゃいけないらしいんですよ。 その作業がめちゃくちゃ大変らしいんですよね。 はい。 で、宗のホテは、 ま、1 つの船に個人事業務主としてやってる漁師さんが 5人乗って うん。はい。はい。はい。はい。はい。5 人で両するらしいんですよ。あ あ、なるほど。 そのまま地域は違うんですけど。 うん。うん。うん。5人で1 つの船を買って 5 人でやって5人で分ける。 はい。はい。はい。はい。はい。はい。 こう1日で何枚取ると思いますか?ホタ。 ホ5人いるわけでしょ? はい。 ホちっちゃい。 全部全部その日のうちに全部分けるわけですよ。 取った分だけ。 はい。 分けない。 何枚分けてると思います?1日に 1 回の量が何時間ぐらいすんですか? これは本当に朝起きるの 2時って言ってて うん。 で、3時ぐらいに両手出て うん。 ま、朝方ぐらいには帰朝日のぐらいに帰ってくる。好きに帰ってくる。 だから、ま、3時間ぐらい おそらくちょっと、 ま、正味3時間だとして もうちょっとやってるかもしれないです。 こうペってやるでしょ。で、 うん。3000枚ぐらい。 はい。で、僕もそう思いますよね。 10 万枚らしいす。10 万枚? はい。1 人5 人で5 人で1 日それずっとやってるんです。10万 すごいね。 すごいんですよ、本当にね。 想像絶する2万やるってこと。あ、 おそらくそうですね。 はあ。 想像絶する。 その生きてるか死んでるかパパって 開けるってこと。 めっちゃ早いらしいですけどね。もうとんでもなく早いらしいですけど。 そりゃAIにはできねえな。 2 万そんだけ大変で、ま、命の危険もあるんで。 うん。 で、ま、でも 1 年間ずっとやってるわけじゃないんですよ。 そ、そ、ずっと取ってたらうん。 あの、ホタいなくなっちゃうんで ということですよね。で、1 日に取れるホ達の量も決まってるんで。はい。 はい。 それ1日に取れる量が2万なんすか? それちょっとま、ちゃんとちゃんと聞いもはい。僕の記憶の中って感じ 確かだと思うんですけどね。 だからまあそんくらい数をやってるってこと。 すごいんです。とにかく多い。 ただ1年のうちに確か120 日間ぐらいしか量できないんで。 まあでも言うて1/3ってことですね。 はい。 で、その違う期間は、ま、沖縄に遊びに行ったりとか色々はい。 してるらしいんですけど、 ま、それで、ま、楽だとか言われる目も多分あるんですよね。半部分以上遊んでるみたいな。 うん。まあ、メリハりがついてるっていう。 はい。これは本当に皆さんにお話聞いた時 はい。 気合いがやっぱ違うんすよね。本当に。 なるほど。 例えば風引いたから休むとか骨折したから休むとか その期間できないとこですね。 そんなことありえないんですよ。休むってことがまず うん。 その量をやってる時期は なんでその熱が出た時とかも熱測らないって言ってましたね。 うん。 測ったら熱分かっちゃうじゃんって。測かんなきゃわかんないじゃん。 うん。うん。てうん。 気合いが違いますね。ちょっと 気合が違うね。 っていうはい。いろんな取材をしてきましたね。これ結構 うん。6 時間ぐらいずっとお話聞いてたんですかね。 うん。 で、これあの本の方にはい。 いっぱいかければと思うんで。 おお。 そういう取材をしてきた。 しました。 いいっすね。なんか はい。で、その後に宗跡を離れて 輪っか内市内に移動したんですよ。 その宗や崎と輪っか内の距離はどのくらいなんですか?それ 車で30分ぐらいですね。 うん。 なるほどね。 はい。 10kmぐらい。 はい。で、輪っかない 30kmぐらいですかね。多分30kg ぐらい で輪っか内市内に移動して うん。 そっから輪っか内市内の取材を始めたんですよ。 はい。はい。はい。 で、今スナック僕すごいはまってるんですけど うん。 そういう壁のスナックに行くとですね。 うん。 それだけでその地域の歴史が分かるんですよ。 ほう。 例えば輪っか内に今輪っかない駅だと 10 店舗ぐらいのスナックがあるんですけど うん。駅前に はい。 中にはその50 年やってるスナックとかあるんですよ。 なるほどね。死があるわけですね。 そこに行けば若か50年が知れるんで、 ま、そういうスナックに行って歴史を色々取第はい。うん。 したんですけども うん。うん。 ま、輪っかないしないっていうのは、ま、だいぶ今廃れておりまして ああ、 行くともう商店街があるんですけど、もう全部シャッター商店街なん。 うん。うん。 してましたね。 うん。 で、なぜこんなことになってしまったのかって色々聞いたんですけども うん。 配多的経済域ってあったじゃないですか。 ありますね。200 回りまでは うん。 あの、量ができるっていう世界で決めたルールがうん。うん。 確かあの1900うん。 あれ、 77円に決まった。 うん。うん。 ま、それによってまず湧かないから量ができるが な、狭まってしまった。 かつ うん。 その後もどんどんどんどん 200 回り以下なってったらしいんですよね。 うん。うん。 というの近くにロシアがあるんで、 お互いの200 回でかぶったりしてるわけですよ。 はい。はい。はい。はい。 で、ロシアとの国の うん。 悪化とかもそういうのあって うん。うん。 お、どんどんどんどん量ができる範囲が狭まってしまったわけですよね。 なるほどね。 それで遠くに量に出るそういう量はどんどん捨てしまった。 うん。なるほど。 ま、その分ホタとかはできるんですけどね。その遠くに行く必要がないんで。 なるほどね。 で、一時期は6 万人近く人口がいたんですけど、今 3万人を切っていて はい。あ、半分になっちゃったんですね。 はい。で、スナックで聞いてると うん。 ま、お客さんでもウニの漁師とか うん。うん。 漁師さんとか結構いたんですよ。 なんか漁師集まる そうです。 酒飲みはってことですね。 はい。はい。 荒ですね。 そう。いや、そんなことみんなおじいちゃんでしたね。 ああ、なるほど。 で、やっぱその 漁師やめた人いっぱい今までいたみたいで、 その帰りのことによって そういう人が大体もう旭川とか札幌に 出かぎりに行ってもう輪っか内出ちゃってる。 なるほど。 それでどんどん減ってった。 うん。 で、輪っかない駅前輪っか内の港って うん。昔はほ 60 隻近く船が止まってたらしいんですよね。 はい。はい。はい。ジョージ 料理の 今4か5 って言ってましたね。それは激減ですね。 はい。で、スナックでろんなスナックで聞いたんですけど うん。 そんな港広くないんで うん。 こう港がこれ映ってますかね?今 手は多映ってます。 こう港があるじゃないですか。こういう風に。 うん。うん。 で、こう 新それは新刊を港にいます。うん。もうちょ、もうちょい引ける。 はい。はい。その で、船がこう来るじゃないですか。 うん。 で、こう止まるじゃないですか。 で、ここに止まりきらないんで。 うん。 こうやってこうやって並んでたらしいんですよね。 ああ。レッドなし。 はい。 で、こっちの船の人って どうやって陸に上がんの? 違う人の船をこうやって伝っていかない。 あ、 で、昔の血キ魚漁師たちって もう朝まで酒飲んでそのまま行くみたいな。 はいはいはいはい。 で、ここ塗っとるに落ちて朝死んでるみたいな本当に良かったらしいです。 へえ。 という話を それはなへとはあれですね、わっかない歩いてるとですね、道端の至るとこにロシア語が まあそうでしたね。あの辺はキリル文字があるですね。 はい。で、今はもう、ま、ウクライナ戦争もあって うん。 国際戦フェリーターミナル うん。うん。 行ったんですけども、閉鎖されてて うん。 まだ使われてなかったんですけども。 うん。 ま、つい最近まで本当にロシアのカ医療カ漁選も入ってきてたんですよ。 うん。うん。うん。うん。 ま、取ったやつを、ま、日本に内に来て日本に下ろしてる うん。うん。うん。うん。 予選もあったんで、ロシア人の うん。はい。はい。はい。はい。 その昔もずっとあったわけですけど。 なるほど。 ロシア人の話とかも結構面白かったですね。スナックで聞く。 え、 スナックにロシア人やっぱ来るらしいんですよ。 はい。はい。はい。はい。 でも当時本当30年とか40年前とかだと ロシアもそんな経済発展してない。 うん。 かつあのみんな日本輪っかないについてわっかないの船で生活するらしいんですよね。 はいはいはい。 別にわっかない市内のホテルに止まるわけじゃない。 うん。うん。 なんでものすごい臭いらしいんすよね。その状態で 店に入ってきたりとか。 なるほど。 で、あと若かない市内に捨てられてる冷蔵庫とか洗濯機とか ゴミをみんな抱えて船に持ってくらしいんですよ。 使いそうなやつを。 はい。それ全部本国に持って帰って はいはいはいはいてな話があった はい。そんな話を色々はい。聞いておりました。 いやね、そのカラフトって言うんですか?そのサハリン はい。 その若いの迎えがあるじゃないですか。あの辺のカでかいんすよ。 あ、そうなんすか。 とにかく僕現地に見に行ったことあるんですけど。 ええ、カラフト行ったことあるんですか? ありますよ。 あ、 だからその1番今も行けるんですけどその はい。 ビザとかも取れるらしいけど、そのクレジットカードが使えないとか生き方がちょっとめんどくさいんですけど はい。はい。 前はあの成田から直行便があったんで直行便じゃないな。ウラジオケがあった。 へえ。 で、その道端にカ売ってるんすよ。 はい。 毛ニやら花咲狩りやらタバカニが はい。 で、多分ね、日本日本だと 1 杯いくらなのかな、あれ。ま、安くはないじゃないですか。 だからね、1000円とか700 円とかそのくらいのレベルでこんななんて言うんですか?両手で持つような金がえ、 現地で売られてるんです。 へえ。 で、サイズもね、やっぱでかいっすね。 いや、その今までロシアのこととかそんな考えたことなかったんですけど、カラフトのこと。 うん。うん。 ま、行くじゃないですか。わっかないに。で、国際戦フェリーターミナル見て カラフトの地図があったりとか うん。 あ、すぐそこにカラフトがあるんだなと思った瞬間に うん。 カラフトに行きたくなりましたね。 カラフトはね、いいですよ。領情があって。 いや、本当に行きたいですね。カラフト。 ただ今ちょっと行きにく旅行としては行きにくいすね。 そう。てか、ま、ほぼ不可能なんじゃないですか、今。 いや、行けるのは全然いけるんですよ。 ただめんどくさい方。 はい。はい。はい。 あとね、行ってもやることがないんじゃねえかなって。 まあでもその歴史をね、 そうですね。で、密量とかもやっぱバンバンあったらしいんで でしょうね。 その、ま、引きロシアに水上げかに水上げするロシア漁選 うん。 あるわけじゃないですか。 どれが密でどれがちゃんとした船か見分けつかないんで うん。 わかんなかったって言うらしいんですけど うん。 本当にあったらしいっすよ。 うん。 スナックで聞いたのは うん。 ロシア人がよくスナックに来て はい。 あの軽度と井戸 うん。 を聞いてくるって言うんですよ。 はい。はい。はい。はい。 その日本のカ水上げするとこ うん。 場所決まってるらしいんですね。 うん。 それを情報を売ってくれないかって あ、ポイントをね。 はい。 決まってる人がいて へえ。 で、飲み屋でそのママとかが 漁師からとかなんとなく聞いて うん。 その情報売ってる話とか へえ。ええ、 そのママとかはいつか私殺されるとか言ってたらしいんですけど。 ああはあは。容権はなかなか はい。で、治療があればやっぱその裏には絶対反社会力がいるわけですから。 そうですね。ロシアマフィアがいるでしょうね。 あ、日本のマフィアもいるでしょうし。 うん。 その密を閉めてるロシア側のマフィアが うん。 ずっと若内市内にずっと滞在してたって話もはい。 スナークで聞きましたね。 いるでしょうね。 よくうちに来てたって話も。 はい。はい。はい。はい。はい。なるほどね。 はい。そんな感じで。 スナック取材をはい。 それはあれじゃないですか?あの新宿をラウフを選挙してたあのおじさんも 1 枚噛んでたんじゃないですか。そういう話まさにこの本にも出てくる。 うん。 ね。 はい。 ていう というか憲分録ね。話が広がりますね。これは はい。でした。 そのへ地のスナックは 入るの勇気がいるんじゃないですか? かなりますね。 で、実際入ってみてどうでした?なんか一元の客に対しては いや、とてもはい。受け入れてくれましたね。 いいです。 ま、珍しいみたいで はい。はい。はい。 あれ、 ただはい。 お客さんって仕事です。 そうです。はい。 で、ま、仕事で来てるんですって言うと、 あ、風力の人ってよく聞かれましたね。 今若っか内に行くとですね、プロペラが至るとこに立てられていて、風力の 風力発電の うん。 ま、そういう機間校みたいな方とか うん。結構いるらしいんで。 なるほど。 ま、た出張ですつ風力な人って言われましたね。 うん。 で、今10 件ぐらい悪かなったんですけど、 ま、私が聞いただけでも、 ま、23 件が来年には閉じるみたいなことを言っていて はあ、そうなんすね。 はい。 それは何ですか?もう恒例か? 高齢化。ま、後次いないかつそんなに 儲かんない。 はい。儲からない。 うん。 スナックって うん。 日本に何件あるかご存知ですか?ちなみにコンビニは 5万6000件ぐらいです。5万7000 全国で はい。 ああ、1万円ぐらい。 スナック10万円あるんすよ。10 万件もあるね。そんなにあんの?コンビニより多い。 そう、そうなんです。歯者より多いっす。 マジで。 はい。これ結構衝撃だったんすけど。 そうか。コンビニは基本 1階建てだからビルのビルに 1 個あればいいけどそうですとしていっぱい入る輪っか内にあの スナ輪っかな駅と南輪っか駅があって両方合わせてスナック 30件ぐらいあるんですよ。 へえ。 で30件ないですからね。 そうだね。 で、ま、僕最近よく言ってる大船も うん。 スナック文化すごいんですけど 30件ぐらいスナックあるんですよ。 うん。 コンビニ10件ぐらいしかないんですよ。 へえ。 で、そういうとこでもスナックのが多いかつ コンビニがないエリアでもスナックってあるんですよ。どこ行っても。 で、10万円本当にすごいことになってて はほ。 ただこうやって見てると うん。 どんどんどんどんこれから潰れてくはずなんで、特に兵地は うん。うん。 これ今しかないなと 思ってますね。 で、口てでしか伝わらない歴史ってあるじゃないですか。 苦電ってやつすね。 そうです。それを拾うことそがまあね。 お、 ルポライターSSとの仕事ですから。 仕事使命。 はい。文献見て分かることもう大切ですけど。 うん。うん。 それだけじゃ分からないことを自分で調べるのが僕の仕事ですから。 おお。なんか思わぬところに、 ええ、 話の締めが来ましたけど。 はい。これスナックは今ちょっとはまってます。次あの恐れ山に行こうと思ってます。 おお。ま、上から攻めていくわけです。東北上ありますからね。 いいです。ま、あの、夏のうちに行っとかないとね。 ということで 前にこんな話したの覚えてますか?スナックがいいんじゃないみたいな。 え、何でしたっけ? 覚えてない。 覚えてないっすね。 なんかさ、あの僕らが YouTubeとかやる前に はえ、 なんか2 人でなんかできるんじゃねえかみたいな話を へえ。 した。ええ、 覚えないすか?なんか企画盾てみたいなそん時に スナックやるか? いや、スナック取材すると面白いんだよね。 はい。取材はいはい。 なんか俺らそんなに酒強くないけどさ、どっちかがそれぞれ話聞いてきてさ、まとめたら面白いんじゃねみたいなこと。 はい。しましたね。 言ってた。 はい。導かれてますね。実 そうだね。じゃあ頑張ってください。 スナック開こうかなと。 スナック。 最後はね、取材そうデータを取って受けるって思ったら開けスナック国ともし はい。はい。 いいです。 あとあのこういうサイトもありだなとこれを誰かに進められたんですけど うん。 あの日本ピンサロ研究会ってサイト知ってます? 懐かしい響きですね。 あれって はいはいはい。 もう1人じゃできないから もう全国のピンサファンたちが特範囲として全国のピンサロに行って投稿するスタイルじゃないですか? [音楽] あれまだあんの? ありますよ。あれすごい。 日本スナック研究会 はい。はい。10 万もあるんですから。 うん。 そういうサイト差し上げるのはあり。 いいっすね。なんかあれ、あの 60 歳ぐらいの人も書き込めるようなそういうシステムにしとかないと。 はい。はい。はい。確かに。はい。 なんかね。 はい。ガラ系からでもいける。 そうそうそうそう。そういうノりにしとかないとね。多分年齢が上の人が書くから。 はい。はい。 若い人絶対見ねえから。 でもあれじゃないですか?今そのスナック流行ってんでしょ?そういう 最近はそうですね。 おしゃれというか若者だ僕行くのはそっちじゃないですけどね。 そっちじゃないけどそういうスナックはだって渋谷とかにあるわけじゃないですか? まあそうでしょうけど。ま、 そういうことじゃないですよね。 ま、グラデーションがあるじゃないですか。 ええ。年やってるとこに行って昔の話を聞くっていう。うん。 分かりました。 はい。 じゃあ頑張ってください。 はい。 じゃあ、わかないは どんな街でした? わかないはですね。 うん。 あの、温泉が良かったですね。闇わっかない温泉という何やっ やむわっかない温泉だった気がします。はい。 パやぱや君と行きまして 素晴らしい。2 階の露天ブロから うん。 あの、海から帰ってくる漁選が来て お カモが飛んでですね。わあわ。うん。 船を迎え入れるわけです。 はい。はい。 帰ってきた。 はい。はい。 それを見ながら整う。 ああ、いいですね。 素晴らしい音みたい。 優勝ですね。3 回くらい行きましたね。お、いいですね。はい。じゃ、今日もありがとうごです。 はい。ありがとうございます。 進めルポライター国友 [音楽] ビデ。これが白い道ですよ。 いいだろう。 [音楽] は仕事かな?今頃。 ホタの加工場の横にある空地に来ましたが ホタの貝殻がやばいですよ。ベホタて [音楽] 食べすぎてお腹パンパンだったけど ビデア昨日も仕事かな? おほ、 めちゃめちゃ塩の匂いがする。 おお、スモーキーマウントみたいですね。 すげえある。 [音楽] わっかない。フェリーのリバにやってき ましたよ。 今日はですね、 昨日スナックで聞いた話を元に レブ島へレブ島へ行ってきます。 PD仕事かな? [音楽] いや、色情があるな。 [音楽] 情しかないな。で、行ってくるよ。 [音楽] お こんばんは。 青い向き今日休みです。 今日休みだ。青い向き。 これは [音楽] 大丈夫なのか?そこにしかいるけど 襲ってきたりしないんだろうか。 これは 通っていいですかあ。 [音楽]

日本最北端の地・稚内へ行ってきました。そこでルポライターが見た光景とはーー。

※お知らせ①
6月25日に初のエッセイ本が発売になりました!

ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街(文藝春秋)
https://amzn.asia/d/ejmEWSK

※お知らせ②
現在「儲かるブルーカラー」という本の取材を進めています。我こそは「ブルーカラーで儲かっている」、そして取材を受けてもいいという方がいらっしゃいましたら、以下までメールをいただけないでしょうか。「このブルーカラー儲かるよ!」という情報だけでも嬉しいです。onkunion@gmail.com

とくに探している儲かるブルーカラー従事者
・鉄塔鳶
・高層ビル窓拭き
・酒蔵(杜氏)
・ウニ、ホタテ、カニなどの期間漁師
・潜水士
・クズ金卸
・薪屋
・雇われ農場長
・養蜂家
・牛糞卸
・タクシー運転手
・除雪作業員
・内装屋
・解体屋
・トラック運転手
・測量士
・水道工事
・クーラー取り付け etc.

サブチャンネルもよろしくお願いします!
働く!ルポライター國友公司
https://youtube.com/@work-kunitomo?si=2RwcDRnUNVzFVY5l

【著書】
▼ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街(文藝春秋)
https://amzn.asia/d/ejmEWSK

▼ルポ歌舞伎町(彩図社)
https://amzn.asia/d/5Duq7xt

▼ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活(彩図社)
https://amzn.asia/d/gYNBtjX

▼ルポ路上生活(KADOKAWA)
https://amzn.asia/d/45Sy11W

▼西成ユートピア(バンチコミックス)
https://amzn.asia/d/chq

24 Comments

  1. 札幌に生まれて
    他の街にはほとんど行ったことがないので
    新鮮さを感じました☺👍

  2. 面白い話聞いてますねー!
    一人でスナック入りたくないけど、その歳でよく入れますねー。
    さすが、仕事人!
    自分のお母さんくらいのママさんと飲むの?
    すげー。

  3. 29:34 稚内のまちなかに鹿がいるとは⁉️ 自動車とぶつかってもかなりへこむので気を付けたほうがいいですが警察等は管理しないのでしょうか? 男性が熊に襲われた件が最近国内でありました どうぞご自愛ください

  4. 私も旅行で稚内行ってスナック行きましたよ!
    同じく全国各地のスナック巡りしてまして、最初入る時は本当にかなり勇気いりますね。。

    けどそこを乗り越えてママや常連さんと仲良くお話できるのは楽しいからやめられないっす。

  5. 35年前かなあ、タクシーで日本最北端の場所行きました。
    運ちゃんに、ボロいトタンの家の中に鉄筋の豪邸があって、あれはホタテ漁師だよ!と教えられました

  6. うちの叔母さん、閉店しましたが刑務所のそばでスナックしてました。しかも素人から始めたのに何十年もやって繁盛店でしたよ。

  7. 鹿は冬から春にかけて角が生えるオスはちょっと危険です。向かってくる場合があるので。それ以外は近づくとほぼ逃げてくれます。

  8. 割り切ればホタテ漁も悪くないと思いますけど、みんながみんなそんな稼げる気もしないっすねぇ。

    気合足らずや要領悪いと大損こくような予感もしますわぁ。。

    イッペイDは樺太も行っていたんすね! かつては日本だった場所…なかなか感慨深い気持ちになれそうっすね。

    稚内くらいまで行けば、何にも考えないで楽になれる気持ちになれるんすかねぇ…。。

    イッペイDへの煽りと、微かな寂しさを感じるおまけでしたね🦌

    知人に聞いたんすけど近場で戸塚も歴史あるバーとかスナックあるらしいっすよ!

    そしてスナック國友浩二の開店、心待ちにしています🥃😆

  9. 宗谷のタコ漁師が揚げるミズダコ一匹が1kgはないわ。脚一本で1kgのが売っているというのに。AIの嘘を嘘と見抜けないとAIに振り回され続けますよ。因みに最低でも5-6kg、宗谷あたりなら平均的なのは10kg前後あると聞きますし、巨大なのは5-60kgぐらいあると聞きます。

  10. 漁業で景気が良かった時代の稚内で私の父がスナックのオーナーもしていたそうなんですが、店を任せていたママが怠惰だったのか横領していたのか、売り上げが相当あったのに赤字で潰れたそうです。200海里規制前はどの店も繁盛していたそうです。今はどの店も経営が苦しいでしょうか。

Write A Comment