福知山線の一部になっていたかもしれない神鉄公園都市線 #鉄道 #電車 #神戸電鉄 #福知山線 #国鉄 #三田市 #train

神戸電鉄公園都市線。
三田線横山駅からウッディタウン中央駅までの5.5kmの支線で、神戸方向からではなく、全列車三田駅へ直通するスタイルです。

コレは、北摂三田ニュータウンが神戸より大阪志向であることがその理由です。

国鉄末期の昭和61年、福知山線の宝塚〜新三田間の複線電化と、城崎(現 城崎温泉)までの電化が完成し、これまで客車やディーゼル車が走っていた大阪方面へのアクセスはまさに別次元になります。

この北摂三田ニュータウンの計画時に、国鉄福知山線のニュータウン移設が案として浮上したことがあります。

ザッと言うと、国鉄道場駅から広野駅の間を、現在の公園都市線経由に付け替え、複線電化も同時に行うっちゅうものでした。

何案かあったようですが、道場→横山→フラワータウン→南ウッディタウン(はじかみ池公園)→ウッディタウン中央→広野って経路のイメージやと思います。

こうなると、国鉄が通らなくなる三田駅の商店街や住民が猛反発。
国鉄の急行列車が停車する主要駅(昭和40年代末期)から転落し、神鉄しかこなくなるわけですからね。

結局この案は通らず、幻となりました。

実現していたならば、特急こうのとり号が公園都市線を走り、結節点となる横山は都会化していたのではと想像します。

南ウッディタウン駅の西側にあるはじかみ池公園には、国鉄で活躍した機関車、荷物車、車掌車が展示してあり、幻の駅名標「はじかみ池公園」も見ることができます。
隣駅がフラワータウンとウッディタウン中央駅と表示されており、ある意味リアルな駅名標です。

1 Comment

  1. もしかしたら4両編成の103系とか221系とかが余剰転属でここを走っていたかもしれへんですね

Write A Comment