稲荷神社例祭(宮崎県宮崎市村角町)

ああ。 うん。 こ大体に行ける。こんにちは。ちょっと作業の様子を写真撮らせたいます。 こっ あ 。 ラ で の あれ は あ ねバケツってくれ これ逆きになるんですか? 逆きどこから? あ、これ はい。 どこの? 個人。 そう、そう、そう。 ああ。 やっぱ て れ 車 を持っていはない。 おはようございます。 あ、お疲れ様です。 し どんど はい。 がたけどあのうん。 ここに あ 。 あ 。 またお伺いしね。 ここだ。 腹が 投げあと数秒というでございますんで、え、始めさせていただきたいと思います。 では今日は年に人たの崎神社様のお開催でございます。 え、住の皆さん方、そして地区の皆さん方、本日はおめでとうございます。大変あった厳しい毎日皆さん本当にご苦労さんでございます。 え、獣の方々には、あ、人社のお掃除から爪からの管理ですね。え、つでも気持ちよくお参りできるように人社の尊厳事のためにお尽しをいただいてること本当に感謝を申し上げます。 ありがとうございます。 また今日はこからちゅうことでしたけども、 え、村の珍珠様の中では ここだけ 締め飾りが飾りということでですね、色の母兵が風に今 2形でひ返っております。 これが2目が来るとですね、え、一ぺに 全部落ちますんで、本当に祭りの時には もう下がってらもよくありますが、今日は 幸い5式の五兵が、あ、すがすというか 色彩り豊かに、え、揺めんでて非常に、え 、いい姿で、え、お祭りを迎えられたなと 思います。なんで5式の色のものを祭りの 時に飾るのかちゅうんですけど、5つの色 ちゅうのは自然界のいろんなあ、 エネルギーですね。私たちの暮らしを守っ てくれてる、支えてくれてるものを表した 5つの色ということで、例えば、あ、赤い 色は火ですね。え、青い色は水とか緑の色 は木ですね。え、それから、え、あと目に 見えないもっていうのは、ま、土とか、え 、金属とかこれは曜日に表されておる 火曜日、木曜日とかそういう、う、自然界 の、え、ありがたい神さんが宿ってると いうものが、あ、お祭りの時に、え、その 5つの色を飾ることで、え、恵みがあり ますようにというお間交をするとという ことで、それでお寺でも神社でもお祭りの 時には5つの色のから作ったものでお飾り をして飾るとあとは、え、恋のりの 吹き流しも5つの色とかですね。だ、社日 の神楽の時には、ま、雪典さんおられます けども、え、5つの色を使った護兵を飾り て神社を飾って自然界の恵みがあります ようにということをお願いしてくという ことですね。え、その名残りが、あ、稲 さんのお祭りだけ5つの色の飾りをすると いうことで締め飾りに、え、作って いただいております。本当に、え、 ありがたいなと思います。え、稲さんはお 米の神様いですからね、言いますけども、 正式には稲さんの神さんの正式の名前は、 え、の三玉の神というのが正式なお名前な んですね。通称稲さん、稲さんさんて言い ますけど、この際ですから正式に、え、神 様の名前を皆さん覚え取ってもらったらの 見たのか。羽というのは受けという食べ物 を意味する言葉なんですね。で、三たって のは神様の魂ですから、全ての食べ、 食べ物の魂をお祭りする神様が恵みを与え てくれる神様が、あ、この稲様ということ になりますので、稲神社をお祭りすると いうのは、え、食べ物の恵みがあります ようにということを念願する、え、そう いう守ってくれてる神様ということを是非 、え、頭に据えていただきながらですね、 え、今年もいよいよがもうすぐでござい ます。え、どうか実りが豊かに、え、稲 だけじゃなくてお米だけじゃなくてですね 、え、畑の作物、それから今日はバナナが 、地元さんのバナナが上がっております。 果物、もう私たちの命につがる、え、 美味しい食べ物が実り豊かに上がります ように、え、村が、え、ここを拝んで くれる人たちが皆さん豊かな秋の実りを 無事に迎えられますようにということを 念願なさって、年に日の今日のお祭りを 有意義なご一時にしていただきますよう 念願申し上げ解式とさせていただきます。 暑い中でございますが、お手合わせ年頃に よろしくお願いを申し上げます。通信で令 和7年萩崎稲神神社大祭最高愛なります。 明け幕もかこき伊の神 つしのキムかの立花の音のハギアに みそぎ洗えた石になりませ 原の狼たち 諸々の間がことを罪けばれ あらんば 腹たい清めたとすことをきこしめせと か も [音楽] たれ た。 ああ 。 ああ。 ああ 。 うん。 お腹でございます。はい。はい。はい。 はい。 偶いっぱはい。 [音楽] 1度新霊願います。 ハイレイ ラブリッタ [音楽] H [音楽] [音楽] ます。 ああ、ああ、ああ、あ、 ノりと登場。 ああ 。 ああ。ああ。ああ。 ああ。 小一道のおを願います。 け幕も賢き 稲人も大前に かさ か も魔王 咲く 年ごに使え祭る 旧の暦みの 皆月の24日。 この令和7年は 新歴 鈴木の 20日歳 に一旅の見りの日に回りきませるにより 大前に草のためを備え祭 村町 第4番高の三子たちをはめ祭り も元つ上子 総大 裏住長の かめた 小も立ちいて賑やかに祭りを使え祭る様を平らげくらげく越し飯へいて子が追い持て にしみ励みつくるつ草のつもは豊かに向く坂に人なし先えへたいてもお小もが命長く先く家に [音楽] にも我がごと 荒しめず なりわえ糸は異よよ賑わしく 家稼働しく 富わし 生かしヤのごとく 立ちしめ たえ と か かも 恋いのみ と申す お手をお直りください。 う 。 風 を立て祭りハイレHe. あ 。 これより3列代表者の玉 点 2第4番 藤子総大石川5番 各半壮大には合わせてのお参り方を願い ます。 浦町自治会長口法店 から自己関係の方にはおせお参り願います。 裏土地改良区長 5等の正はい。 プラス長第4番議員代表です。 4番高獣代表赤松 公住の皆さんには赤松さんに合わされの2 拍手1例参りをめでたく収め願います。 [音楽] [音楽] グジいっぱはい。 [音楽] 移動ハイレ ください。 [音楽] ご異場を持ちまして 裏町第4の陳様でもございます。 萩崎稲神社の令和7年の試しの大祭り事を ここにめでたく祝い大雨め申し上げます。 重ねて暑い中のご準備からお参りのほど誠 にありがとうございます。皆さんのお祈り を神様がお受け取りいただき、これから先 順調に、え、秋に向けてのよの宿内そして 町内のことがいい形で進みまして、皆さん が より豊かで満足足りた令和7年秋の実りを 授かって来年に向けてのいい橋をかけてっ てもらえるようがこの1年の後半へと進ん でいただきますこと心からお祈りを 申しえ信じ お開きのこととさせていただきます。皆 さん今日は誠におめでとうございます。お めでとうございました。ありがとうござい ました。 今日は散歩が綺麗でしょ。うん。 誰か気づくかなと違うがんだ。 ありがとうございます。小川義ふさんところ うん。 でっちょった裁団をなんかちょっとあの撤収するっちゅうことになって うん。 それで 三謀もあの作ってくださいっていうかもうま処分してくださいって思ってきやったんですよ。 それがすごく立派ですね。新しいような感じ。 そうなんです。 これなんですけどね。 うん。 1 つは古いのがよかマジちょっとですけど。 へえ。 ヒューズの3房でですね。 4 パのお払いにはこの大きさで持ってことスカが乗らんか。ありがとうございます。 [笑い] これにな 昭和59年の うん。成人式を迎え合った人が あ、24 人これやって でお金を出し合って はい。 剣を1つ、鏡を 1つ、 それから三望を 5組み はい。 あの、能したっていうのが 1枚1枚書いちゃった後ろ。 59年 41年前。 41年前。 はい。で、小川さんところ家用で使っちらったと思いますんで、 あの、綺麗に はい。 綺麗に残 ああ、じゃ、61ぐらい。 61ぐらい。20 個上。 60代ですね。 事者の方がしたら俺やっちゃないから。 あ、今100連か。100 年。 こないだ夏祭りも持って回るのもこれを使おうと思って 用意しとったんですよ。残念ながら 出方はなかったんですけど。 2つ 41歳じゃない。20 歳じゃない。 40。あ、そう。 59年59年59 年の人4161 で20 何年だからこの人が完ぐらいですが今から ね20 秒にも 日の目を見ました 4両6は 1組はちょっと神社で使っちゃるので 1組は古いと合わせてくれてお披めをして [音楽] うん。 僕が前ちゃった高神社では 織田信長の頃の三側だ。現役で使っ会ですね。 獅かの祭りの時の僕書いてある。 書いちゃあった。 なんねてなるほどなるほどや もないよ。 落として壊したら大変じゃね木で作っちゃるから大事に使うと何百年ってこと起こるんですね。 外で水がとも水は ただ いつも見越しで出すやつは外に持っててやるわ 旅で雨濡れたりとか トラック乗せる時にバランバとしてもあったりするからね。 ということでですね、 本当に大切にもは親城も中の新年もこ立派ですからね。 うん。 で、日ぺの誤会長ですけども、 僕 宮を維持していくっていうのは 稲さん、霧島さんて4 つあるけど核半大変じゃろうと思うんですけどやっぱり なんとかね、今日はあの子供たちが子供さんが賛念してくれてね、良かったなと思います。い よね。いいよ。 本当ありがたいですね。年のこのシンプルな祭りですけどね。 やっぱりやるとやらんってのはな違いがありますもいなという思います。 祭りと同時に風がやったですね。 ありがとうございまし。ありがとうございました。 ありがとうございました。

宮崎県宮崎市村角町第4班、萩崎地区にある萩崎正一位稲荷神社
萩崎という地名は、村角町と大島町の間に位置し、以前はこの神社もその境にあったという。地元の方の話では戦時中に空港ができる計画があり、その際に地名が分かれたと聞いたことがあるとのこと。今後、確認していきたい。
期日:2025年7月20日
準備が13時30分から行われ、神事が17時から行われた。
村角町内は4班に分かれており、それぞれの班に神社があり、それぞれに例祭がある。

Write A Comment