足立区をざっくり観光してみよう
これは実話であり訳けありな街を歩きたい と思い制作されました おっすおっす皆さんご機げよう春日つ麦で ございますそして毎度お馴染みもいるよ 今日はね埼玉を飛び出してあ立ち区に来て いるよ何でも犬が分けありくあ立ち区と いうキャッチコピーに引かれたから行って みたかったらしいてかあ立ちくって何が あるかこれもうわかんねなそんなわけで 今回は足立ち区をざっくり観光します よするする駅前がすげえ賑わってる はっきりわかんだね大宮駅をコンパクトに した感じ 柱になんか書いてあるなって思ってみてみ たら荒川が結回するとここまで浸水する らしい怖いですね怖いですよ 地下通路を抜けて東口に来ましたわ改札を 通らずに雪の東西を移動できるのはいいっ すね 本当に同じ駅かって思うほど西と東で駅前 がガらりと変わってたげたな再開発が入っ ていない昔ながらの駅前って感じですわ 少し進んだところに小さいロータリーが あって面白い街づりをしてますわ ロータリーに続く道の両画は背の高い建物 が並んでいてオフィスかと思ったら東京 電気大学でしたわ2012年に神田から 移転してきたんですって 行動だけど大学の敷地みたいでなんか変な感じここ町ちって感じでああいいっすねてかあ立ち食って下町ちなんすかね浅草のイメージしかないぞ線路が何本もある大きな踏切りですなこういう長い踏切りを渡る時なるかドキする武線を超えたら今度は成線が見えてきた [音楽] [音楽] さすが東京鉄道が密してますしてます ここ犬が来てみたかった場所らしい何の 変哲もない硬化しただけど何があるんだ おお線路がてたまでたなこの場所の古い 地図を見たら貨物駅があった場所だった らしいその時の線路が未だに残っているん ですなこの先もまだ線路が残ってい るっぽいでも会社の敷地だから見れない ですイヤー以外なところで鉄分も摂取でき てよきよき昔はあそこから住田川で水もし ていたんですって 牛田駅に着きましたわ駅間が短いから隣駅 って感覚がないっすね後ろを向くと すぐ近くに京成線の駅がありますあります か50mもない長距離にあるのに駅名が 違うのかよしかも南越ヶ谷と新ヶ谷みたい に同じ地名すら使わないってマジ マ東部と形成ってその昔浅草にターミナル を設置するのを巡ってバチバチに争ってい たから同じ駅にしたくなかったのかなこの 辺りはもうあ立ち区の端っこの部分ですな 先に進むと住みくこっちに行くと荒川で 反対に行くとカ近くになりますなります このまま進むとあ立ち区を飛び出しちゃう ので荒川の方に行って期待するぞい大通り を外れて細い道に入ると途端に道が合って いるのか不安になるぞもう地図アプリなし で歩くことはできないね 堀切り駅についたレトロ感ある駅舎で なかなか良さあるでも公衆トイレが立て られたから駅舎が隠れちゃって少し残念 ですわ駅のすぐ近くには荒川と住田川を つぐす色がありますあります上を通って いるこの道は首都向こう島線ですなてか 堀り駅すっげえカーブしてるはっきり わかんだね見通しが悪いから駅に入先する 時を鳴らしてますわ [音楽] [音楽] じゃあ次はこんなカーブになった原因を見 に行きましょう それがこの荒ですここ人工的に作った ホース色だから昔は陸地だったんすよね 荒川ホ水路が作られる前の東武線は現在 よりも川の方に線路が敷かれていたんで すってさらに面白いことに堀りは隣の勝の 地面なんすよね位置が変わっても駅名が 変わってないから不思議なことになって ますな ここが有名な金たち先生が歩いた堤防です なでも放送当時と違ってコンクリート舗装 されてるからそっくりそのままじゃない ですね煙突から煙が出てるのが見える 見える戦頭があるのかな 4の線の橋梁が密しているところまで来た ぞここも水路建設によって先形が変わった 場所ですな そういえばここ足立の花火の会場にもなっ ているけど今年も中止になってましたね 天校や熱中症対策で開催時を変更したのに また中止になって涙が出ますよまだって 書いてあるマンションがありますね区が 管理している物件なのかなてか国道4号が 近づいてきたからマンションが壁のように 立ち並んでますわここから見ると道の先 までマンションがずらりと立っていてわ エースすっぽいまそんなことはええわ 戦神橋で荒川を超えて期待行きますよ おい育行くそういえば調べていた時に知っ たんですけど足立ちくって最初は千宿に なる予定だったらしいだけど北の人たちが 反対をしたから足立ちになったんですって テカ立ちってかなり古い地名で奈良時代に は存在していたみたいっすよあそうだ稲町 は北足立軍に区分されていますよね昔は この辺りから高野寿司までの範囲が足立軍 でその名残りだったんすねマ犬的には 足立ちと聞くと足立ちレイちゃんも 思い浮かぶらしい なんかやたら高い建物があるなって思っ たら区役所でしたわなかなか立派な調車を 持ってんで駅みたいなロータリーが備えて あって今まで見てきた役場とは違った印象 ありますありますじゃあ次は西井の方に 行くぞい 成下工場がありますね浅草の中店にあるお 店の工場らしい直媒とかしているのかな 道中気になる場所があったので少し寄り道 しますわ ありゃりゃベッドはダメなんすねじゃあ 大なしく外で待っとけよここはベルモンド 公園という場所でオーストラリアの ベルモンド氏と有効神前のシンボルとして 作られたんですってこの中に橋から起造さ れたものが展示されてましたわ池に恋が 見える見える餌は売ってないから餌やりは できないっすね カモもいますね 頭を水面に突っ込んでる何か食べているの かな 恋が集まってきてる気がするだけど水面 から顔を出して口をパクパクしてないです な [音楽] お待たせ待たせたかな まあ引き続き歩いていくぞい いつの間にか駅前商店内に来てたそろそろ 梅島駅かな見えてきましたね放格化してる けど再開発がされてないから昔からこんな 感じの駅前だったのかなということで梅島 駅に着いたぞいここ面白い構造をしていて ここからここまでホームがあるんすよね 最低の場合上下線のホームは同じ位置に あるけど梅島駅ではただい違いにすること で幼地売を最小限にしたんですって駅の すぐ近くに商店街や小学校があったから ああいう形になったらしいなかなか面白い 経歴の持ち主なんすねこの道かつて東武線 が通っていた道なんですよね少し前に移っ たこの交差点から西洗い駅に向かって 真っすぐな道が伸びているんすけど大水路 の増前前はこの道を鉄道が走っていたんで すってさらにここにあるマンション 2004年まで車両を整理する西井工場が あった場所なんすよね公園の名前にトレー が入っていて鉄道が走っていたことを伝え てますね 車輪まで置いてあるのかたげ下げたなこれ はスポーク車輪で昔の車両に使われていた やつですねこの車両につけられていたのか な東部博物館に展示してあるから見てみた いす西新井駅はすぐそこなので着いたらお 昼を食べます食べますここ線路が途切れ てるのが見える見える汚染車両の地場所な のかなと思ったけど工場に繋がっていた 線路のかもしれぬ西新井駅に着いたぞ こんな感じの駅だったってと思ったら解体 工事のマス最中でしたわてかあまり休憩し ないで歩いていたから疲れた支払ったな あそっか行きてえな そんじゃ改札に入るぞい [音楽] 改札を抜けたのにもう1つ改札があるぞ なんじゃこりゃてかそれより腹が減った からラーメンラーメンラーメンラーメン ここが立ち食いのお店西洗いラーメンです 春の頭部ラーメンと同じ感じの店が前で 非常に良さるメニューはこんな感じスープ は醤油と味噌でチャーシュやワンタ麺など ありますありますてか犬からカレーもあ るって聞いてたのにないぞ あらこの店舗だと季節限定なんすねもっと 早くくればよかったわ ここは無難にラーメンを注文してみたぞ うわチャーシュ麺ナルトわメネギの隙の ない首合わせですなそれじゃあいただき ますうん美味しいシンプルな鶏柄醤油が 細面によく絡んであうめえな王道をゆくザ 中華そばこいうのでいいんだ余計ラーメン ですわごちそうさでしたやっぱ電車が発着 する中で食べるラーメンは最高やで長く 続いて欲しいけどいつなくなっても おかしくないから食べれる時に食べておき たいですな ということでもう1つの改札に戻ってきた ぞなるほどなるほど執着駅に改札がない からここで生産する仕組みなんですね せっかくだから大子戦に乗って西新井 大使へ行ってみましょうはい [音楽] ちょうど電車が到着してお客さんが降りて きたみたいっすね [音楽] これが大視線か短い 2 両編成で可愛いねこの電車は大姉前行きです間もなく発車します [音楽] 2番線から電車が発車いたします ドアが閉まりますご注意ください 発車しましたな終点まで1kmしかない からすぐ着ちゃいますけどね本来はこんな 短い路線になる予定じゃなく西新井から 板橋まで伸ばして東場線につげる西線と いう計画だったんですって選挙申請したら 関東大震災が発生して復旧やらなんやらで ボタボタしていたら線路不折予定地が どんどん市街地化しててさらに昭和強皇の 追いうち結局先に建設されていた西新井 から大前しか開通しなかった気な路線でも ありますあります同じ頭部の路線なのに 伊勢崎線と登場戦が繋がってなくて不思議 だなと思ってたけど本当は繋げようと 頑張っていたんすね秩父鉄道を経由すれば 線路は繋がっていて地鉄が西板線の役割を 果たしてます車両の配置街や東場線の車両 を南久橋で検査するための回層列車が秩父 線も走ってますわ まもなく大前大前 終点ですお出口は右側ですお忘れ物ござい ませんようお気を付けください本日も東 鉄道をご利用いただきましてありがとう ございましたそろそろ着くのか早いっすね いやしかし西板線が開通していたら今とは 違う路線で面白そうですわこういう途中で 計画がした路線って大量にあるんやろうな 逆に北戦みたいにめっちゃ時間かかっても 開業した例があるのも面白いですわ [音楽] 乗車時間が短すぎて遊園地の乗り物みたい な感覚だったぞ すぐ折り返すみたいなのでお見送りし ましょうかあれ発射メロディがなり終わっ たのにドアが閉まらないなもしかして足が 立っている位置がダメなのかな なるほど乗る人を待ってタンスね 黄色停示ブロックの後ろまでお下がり ください黄色ブロックの後ろまでお下がり ください [音楽] てなわけで大島駅に着きました名前の通り 支払い大子の最寄り駅ですな2両編成しか 走ってないけどすげえホームが広い はっきりわかんだね初詣の他客に対応する ためにこんな広いのかな おお本当に改札がないっすねしかも昔 懐かしい友人改札の後ですわここは研売機 があったっぽいてか無人域だけど初詣ーデ の時には駅員が配置されるのかな トマ大子戦を乗りましたけどただでさえ 短い予選なのにカナ7の克服でさらに短く なったらしいまあそれじゃあ路線にもなっ ている西井大使に行きましょうか 西新井大使元い掃除時につきました正式な 名前を初めて知ったわ通称の方が有名に なっちゃったってやつですな犬を入れる なんて張り紙がないから一緒に入っていい のかな禁止の看板があったらすぐ出てけよ 犬ぽろ営業はしていないけど屋台があり ますな近々お祭りがあるんすかね塩で 埋もれてるおじ蔵さんがいて玉出たなこの 塩はイボりなどに効果があり頂いて堀が あったらお礼参りして倍の量の塩をお備え するんですって このお地蔵さんは水洗い地蔵手前にある水 で清めるとご利があって特に寿命超音に あるらしい これが大本道ですすっごい大きい車が 止まっているから交通安全の祈願もして もらっているのかなおおここまで犬は連れ てきてもいいんすねじゃあお参りしてくる から待っとけよ [音楽] 恋がいますね近寄っても集団で群がってこ ないからおこさんですな あそうだここも餌はあげれないですそれも あってあまり近づいてこないのかな 体の親子もいて何癒されるな 犬のも持ち帰らない飼主がいるってマジ だから犬を軽代に入れるのを禁止する必要 があったんですね ここ井戸があるんですけど攻防大使がこの 地に来た時が流行っていて液体大児のため に気当したら枯れた井戸から水が湧いたと 伝わっているんですってこのお道の西に ある新しい井戸が西新いの由来になった らしいワースっぽいそのすぐ近くにあるの は三層道なんでも都内に残る唯一の謝道道 でもありますありますなんかたくさん石像 が並んでいる場所がありましたわここには 荒野さんと四国88箇所の令嬢の砂が敷か れていて一周歩くとご利役が得られる らしい 攻防大使の立造がありますね四国を暗した 時の姿らしい止まるところがなくて橋の下 での塾した話好きなんすよね別の池にも恋 がいましたわここにいる子は大きい子たち ですね [拍手] 数が少ないけど奥にいっぱいいるのかな [音楽] いや形態が広いし1つ1つ見てたら時間が 経ってましたわ帰るのにちょうど良い時間 になりつつあるから最後は竹の駅に行って 動画を閉めましょう 地図を見て適当に歩いていたらなんか 雰囲気のある道に出てきていいぞこれ電柱 が近化されてないから昔の焦点ないって 感じ あまりにも歩きつかれて写真も撮らずに 無心で歩いていたら竹の塚についてました わということで竹の塚駅に着いたから今回 はここまでぬわん疲れたもうきつかったす ね今日は雲が割とあったからすごく暑くは なかったけど気が出ると目に見えて体力を 奪われたから気がさが欲しくなりますなり ますてか今日は東武沿線を中心に歩いた から北千住駅の西側屋根り綾瀬を取り上げ られなかったですが犬は気になるものを 見つけているらしいからまたあだ地区の 動画を作ると思うぞいそれじゃあ今回は この辺りでお別れ次の動画でお会いし ましょうまたねバイバイ [音楽] [拍手] ご存知ひまりですおまけパートでは本店で カットした場所を紹介するわそれではご覧 ください 千住機にずらりと並んだ自販機があった 何かと思ったらトレカが売られていたわ8 台全部がトレカってすごいわねああここっ て例のあの人が映し出されてしまった該当 ビジョンよね現実世界にも侵食しててた までたな令和元年に足立ち区の犯罪人気は 戦後最小になったのね令和3年にはこれ よりもさらに件数は減っているみたい なるほどなるほど気くじの1/3 まで減少しているらしい逆になんでそこまで犯罪が多かったのかしら 今年は千字宿が開かれて 400 年そういえば松尾お城の旅は千から始まっていたわね自販機が置いてあるわお酒も売っているから酒屋さんなのかしらバンカープ専用自販機もあるのねこれは初めて見たかもしれない [音楽] ロッテのアイス自販機ってセブンキン アイスの方が見慣れているから珍しいと 思っちゃうのよね 形成戦の強量が工事していたわ駆け替え 工事の真採中みたいね供客に数字が書かれ ている日付が台風19号が通過した後だ からあそこまで増水したってことかしら 容量の周りの堤防が他と比べて低くてそこ から浸水するリスクがあるから工事をして いるんですって 頭部線の橋梁水色増成時にかけた橋だから 結構年気がありそうでもどっちが古い方な のかわからんスクバエクスプレスと常磐線 の橋の作りが他と違って技術の進歩を 感じるわ電車が通過する際の音がそんなに うるさくなかったけど古い千代田線の橋梁 はめちゃくちゃ音がでかかった あそうだ今は高架化している竹の駅だけど 以前はここにあかずの踏切りがあったのよ ね昔から解消に向けて検討はしていた らしいけど2005年に支障事故が発生し てしまうわ事故が起こる前の踏切りは係員 が死亡で遮断する方式で係員が接近する 列車を出して遮断機を上げてしまったのが 原因この事故をきっかけに効果会一期に 流れが変わって2012年の11月に気候 式が行われて2022年3月20日に ようやく踏切りが解消されたわ駅舎は ガラス張りでなかなかかっこいいわね効果 を活用していろんな店舗が入って右を見せ てたわ 改札の中にずらりと自販機が並んでる場所 があったわこれは冷凍物でこっちに上温の 商品とオレンジジュースの自販機があった わてかここに置いてある自販機変わった見 た目をしているわねこれは自販機と デジタルサイジを組み合わせた次世代自販 機プロジェクトというものなんですって 低下犬からあに行った時の動画で食べた スイーツの自販機があるって聞いていた けどなくなっているわ期待していたから ちょっと落ち込んだわホームに来てみた 一部に木が使われていてなかなか凝った デザインをしているわねということで おまけパートもこの辺りで終わりあちく なかなか面白かったわ住んでないから治安 のよし足は分からないけどそういえば相を 歩いた動画にこんなコメントがあったわ 和すねこれはわけくあだちですわという わけで私ともここでお別れ次回の動画は 久々に私が出演するあの動画になるらしい からお楽しみにそれじゃあ最後までご視聴 ありがとうございましたじゃあねバイバイ
ワケあり区、足立区っておもしろいんじゃね?って思ったから歩いてみた
立ち絵
島でドンパチするメイ様
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11114679
とらっかぁ様
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10916868
使用ツール
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 冥鳴ひまり
使用楽曲
春のキッチン もっぴーさうんど
夏の光 真島こころ