【🦉賢者の森🦉】(114)富士絶景の秀峰 高川山 -むすび山縦走ルート(初狩→大月)-
・‥━━━━━━━★
【当チャンネルについて】
「賢者の森」にお越しいただきまして誠にありがとうございます。当チャンネルの動画を作成している「ハル」と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
当チャンネルの動画は、山や自然を主題としております。もともとは、山や自然が大好きでも身体的・環境的・その他さまざまな理由でなかなか山に行くことができない人にも、実際に山に行ったような気分で楽しんでいただけたら嬉しいなと思ってつくりましたが、これから行く山の計画や準備のお供として、かつて旅した山の思い出のお供として、また、トレッドミルやエアロバイクなどトレーニング中のお供として、睡眠導入用や暇つぶしのお供として、いろいろな使い方で皆様の生活のほんの隅っこに置いていただけたら本当に嬉しく思います。そして、「賢者の森」に訪れてくださったすべての皆様にとって少しでも、有意義な時間になったり、自然の良さを感じる時間になったり、山が好きになるきっかけになれたなら、何よりの幸せです。
・‥━━━━━━━★
【当動画の山について】
~高川山・むすび山(たかがわやま・むすびやま)~
富士山の北側、東西に連なる山梨県の御坂山地は、西の身延町・市川三郷町から東の大月市まで約40kmにかけて伸びています。高川山はその東端付近にある標高976mの山で、北側の大月市と南側の都留市に跨って聳えています。高川山からさらに東側の主稜線は、北側の笹子川と南側の桂川(※ともに西から東へ流れています)に挟まれるようにして伸びていて、この2本が合流するあたりで終わりを迎えます。むすび山は御坂山地最東端にある標高463mの山で、御坂山地を東から旅すれば始まりの山、西から旅すれば「結び」の山となります。
世の中には車でないと登山口まで行くのが難しい山も多くありますが、高川山はすべてのコースが鉄道の駅から歩き始められ、上りと下りで別のルートを組み合わせても、電車で元の場所まで戻って来られる、もしくは電車でそのまま帰れるというアクセスの良さが最大の魅力です。コースにもよりますが、全行程が標準タイムで約4~5時間という規模もまた絶妙で、都心からの日帰り登山も十分可能な山です。個人的感想ではありますが、そういう敷居の低さは本当に素晴らしい山だと思っています。高川山の一般的なコースとそれぞれの最寄り駅は以下のようになっています。
■初狩ルート(男坂・女坂・沢コース):JR初狩駅
■シラノサワコース:富士急行線 禾生駅
■古宿コース:富士急行線 禾生駅
■中谷コース:富士急行線 田野倉駅・リニア見学センターに路線バスあり
■松葉コース:富士急行線 田野倉駅・リニア見学センターに路線バスあり
■むすび山縦走コース:JR大月駅
高川山は標高1000mに満たない山で、登山のボリュームも日帰りが余裕で可能なコンパクトさがありますが、場所によっては急登や岩場が現れ、初心者にも適度な登り応えが味わえます(※ただ、積雪や凍結や落葉、雨天時のぬかるみでかなり危険な山に豹変しますのでご注意ください)。それらを乗り越えた先にある山頂からの眺望は、山梨百名山、秀麗富嶽十二景(※1)、都留市二十一秀峰(※2)に選ばれているのも納得の絶景です。個人的感想ではありますが、正面に遮るもののない「富士山どーん!」みたいな絶景も素晴らしいのですが、高川山からみられる富士山の風景は、道志山地(道志山塊)側からの尾根と御坂山地側からの尾根が折り重なるように富士を着飾り、本当に「雅」です。
当動画は、初狩からのルートで入り、その先の分岐「男坂・女坂・沢コース」のうち女坂コースを使わせていただいて高川山の山頂に至ります。高川山登頂後は稜線上のトレイルをむすび山に向かって縦走し、大月の市街地に下山するものとなっています。
むすび山の山頂には旧陸軍の「防空監視哨跡」という遺跡があります。第二次世界大戦中の昭和17年、本土への初空襲後に空の守りとして防空監視隊が組織され、山梨県には甲府・大月・南部に監視隊本部が置かれました。大月監視隊本部の傘下には丹波・西原・上野原・七保・大月・笹子・谷村・吉田・精進・河口の監視哨があり、むすび山の山頂にあったのが「大月監視哨」です。監視哨は哨長1名と監視隊員9名で編成され、3交代24時間体制で空の守りについていました。その役割は、日中は2名が双眼鏡で空を監視、夜間は1名が監視し1名が聴音壕の中で飛行機の音を聴き、飛行機の飛んでくる方向や機種を探り、1名は掴んだ情報を電話番として本部に伝達する役目を担っていました。むすび山の山頂には、側面が丁寧な石積みで固められた大きな縦穴があり、これが「聴音壕」の跡です。また、「大月防空監視哨」についての説明が書かれた案内板の建てられている平坦な場所には事務所がありました。大月公民館によって建てられた案内板(平成3年)は、次のような言葉でしめられています。
『戦後半世紀を経た今、この地から望める大月の町を眺めるにつけ、世界に平和が続くことを祈らずにはいられない。五十年前の苦しみを平和への一里塚ととらえ、この記念標を建てた。
決して戦争賛美の為ではない。』
童話とか絵本の中に登場しそうな、どこか可愛らしい名前の「むすび山」。北側斜面は大月の隠れ名所で(←大月観光協会談)、春の妖精(スプリングエフェメラル)と呼ばれる花「カタクリ」の群生地があり、例年3月下旬頃からその可憐な姿を現してくれます。「むすび山」という名前の由来は定かではありませんが、高川山から東へと続く縦走路最後の山で「結び」の山。本当に三角の形をしているそうで「おむすび」の山。実は、麓の案内看板には「おむすび山」と書かれているものもあったりします。ここで願をかけて縁が結ばれた なんて話もあるそうで(←大月観光協会談)、ここを訪れた人々が、ゆったり過ごせるよう設置されたベンチのある里山の山頂には、今日も穏やかで平和な時間が流れています。
※1秀麗富嶽十二景とは・・・山梨県大月市が1992年に定めた、富士山の景観に優れた12の場所で、そのすべては大月市内に山域を持つ(山頂がある)山。大月市域の山頂から望む美しい富士山を市のシンボルとし、併せてふるさとの自然をそのまま後世に伝えようと意図したもの。大月市から見る富士山は、その間にある山々の裾野が幾重にも折り重なっていて、富士が十二単(じゅうにひとえ)を纏って見えることにちなんで、12の数字が選ばれた。1993年から、大月市主催の秀麗富嶽十二景写真コンテストが毎年開催されていたが、2021年の第29回をもって終了を迎えた。
※2都留市二十一秀峰とは・・・山梨県都留市が定めた、都留市域にあり景観等が優れる21の山(山頂)。都留市の山々は比較的低山ながら個性的かつ数々のビューポイントが点在していて、富士山の眺望にも優れていることで幅広い人気がある。
・‥━━━━━━━★
【当動画で使わせていただいている音楽について】
[サイト名] PeriTune
[URL] https://www.youtube.com/@PeriTune
[サイト名] 煉獄庭園
[URL] http://www.rengoku-teien.com/
※当動画で使わせていただいている音楽はフリー音楽を使わせていただいておりますが、当動画からの音楽取得は何卒ご遠慮くださいませ。
※作者の「ムツキセイ様」、「煉獄小僧様」、「素晴らしい音楽を使わせて頂きまして心から感謝いたします。この場を借りて厚くお礼を申し上げます。
・‥━━━━━━━★
【チャプターもどき】
#山梨県の山
(00分01秒頃) 高川山周辺案内板
(00分15秒頃) 高川山新ルート登山口
(00分15秒頃) 林道高川山線
(00分50秒頃) *分岐(←男坂女坂コース/↑沢コース)
(02分55秒頃) *分岐(↑男坂コース/→女坂コース)
(04分50秒頃) *分岐(→沢コース)
(06分22秒頃) *分岐(←男坂コース)
(07分35秒頃) *分岐(↑羽根子山・鍵掛峠)
(08分17秒頃) *分岐(←むすび山縦走コース・松葉コース・中谷コース・古宿コース/→シラノサワコース)
(08分18秒頃) ★高川山(山頂)
(11分25秒頃) ■狼煙台跡
(12分23秒頃) *分岐(→中谷コース・古宿コース)
(12分55秒頃~) 真下にリニア中央新幹線のトンネルあり
(17分10秒頃) *分岐(→松葉コース)
(17分51秒頃) 爺返し
(20分04秒頃) ★尾曽後山(北側斜面をトラバース)
(21分07秒頃) *分岐(←国道20号方面/→国道139号方面)
(21分10秒頃) 天神峠(尾曽後峠)
(23分15秒頃) ★峯山(山頂)
(23分25秒頃) 中央自動車道(都留・富士河口湖方面)とリニア中央新幹線がクロスしている場所の風景
(26分17秒頃) ★オキ山(山頂)
(26分21秒頃) 三等三角点(地点名:広里村)
(29分45秒頃) 大月防空監視哨跡
(30分36秒頃) 小金沢連嶺:白谷ノ丸・黒岳・雁ヶ腹摺山などの風景
(31分43秒頃) ★むすび山(山頂)
(32分05秒頃) かたくり群生地
(32分46秒頃) おむすび山展望台登山口
(32分48秒頃~) 菊花山・扇山・百蔵山・岩殿山などの風景
(32分51秒頃~) 国道20号線(甲州街道)大月橋から望む高川山~むすび山
[山域] ※もしくは極めて近い山域・地域
御坂山地
[標高] ※当動画の全編で到達する最高点
976m
[選定されている百選など]
山梨百名山「高川山」
秀麗富嶽十二景「十一番山頂 高川山」
都留市二十一秀峰「高川山」
・‥━━━━━━━★
【関連動画】
–
1 Comment
当チャンネルの動画を作成している「ハル」と申します。この度は「賢者の森」にお越しくださり誠にありがとうございました。
もしよろしければ、この山この場所この地域の思い出や、皆様の貴重な経験、この動画の自然に関する知識などを、お気軽にコメントしていただけますと嬉しく思います。これからこの地に赴かれる方々の旅の安全を高められるような、先人の皆様の英知が集まるような真の「賢者の森」を目指していきたいと考えておりますので、どうぞお力添えのほどよろしくお願いいたします。
また、その他、見ている皆様がほっこりするようなコメントなど、山や自然や動植物、遺跡やファンタジーっぽい世界観が大好きな方々の自由なコメントをお待ちしております。なお、僭越ながらコメント欄にはフィルターをかけさせていただいてはおりますが、誹謗中傷・ネガティブコメントはどうか何卒ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
当チャンネルの動画は私の好みもあって登山動画としてはかなりクセのあるものに仕上がっていると思っており、せっかく動画を見てくださったのにご期待に沿えないことも多々あるかと思います。作風に関しては拘りあってのことでどうしても変えられなかったりしますが、もしその際には、叱咤激励ととらえますので「低評価ボタン」を押していってくださると有難く存じます。
最後に、これからも山や自然へのリスペクトを忘れず、安全登山を第一に、私なりの表現で山や自然の良さを引き出せるような作品を生み出していきたいと思っておりますので、今後の活動に「チャンネル登録」「高評価」で応援いただけますと最上の喜びです。重ねて、これまでチャンネル登録・高評価をしてくださった皆様には心から感謝申し上げます。