旧国鉄 手宮線 廃線跡を巡る (後編)【北海道最古の鉄道がルーツ】 1985年11月廃止
北海道の最初の鉄道である官営幌内鉄道(手宮駅 – 札幌駅 -幌内駅)の一部として1880年(明治13年)11月28日に開通した旧国鉄手宮線は1962年(昭和37
年)5月14日全線の旅客営業を廃止し、貨物線となった後も1985年まで生きながらえました🧐
1985年11月5日に惜しまれながら廃止となった旧国鉄手宮線はその大部分が遊歩道として整備され、街並み溶け込んだ鉄道遺構として市民により大切に保存されています☺️
旧手宮駅跡は小樽市総合博物館としてリニューアルされ、SLアイアンホース号が運行されており手宮線開通時の空気を感じることが出来ます🚂🙂
今回はその旧手宮線の廃線跡を巡る旅の後編として、色内仮乗降場跡から先、旧手宮駅跡までをお届け致します。
北海道最古の鉄道である官営幌内鉄道をルーツにもつ旧手宮線の廃線跡をどうぞお楽しみくださいませ!😉
【撮影日】2025年6月中旬
43 Comments
続編お疲れ様です。今年のGWに友人家族が小樽総合博物館に行ってきて、「見どころ満載だったよ、アイアンホース号にも乗ったよ」って言っていたので羨ましくなったおっさんでしたw
こんばんは😄
2日連続で手宮線お届け頂きまして誠にありがとうございます😄
テコ動かしたかったら、幌加駅にレッツゴーですかね😅
お付き合いします🤣
赤AQUAで😂
花*Hanaさん、カメラマンさんこんばんは😊
すばらしい作品を観せて頂きました。ありがとうございます。
花*Hanaさんたちと一緒に館内を巡っているような気持ちになりました。展示物もとても充実していますね。丁寧に観て廻ったら、1日ではムリそうですね😆やはり、実物にはかないません🤗好きだなぁこういうところ😋
こんばんは✋
小樽市総合博物館の前身の時代(入場料無料だったので)に行った事があります
その際、80系キシの車内に入り「ソフトクリーム200円(だったかな)」の貼り紙があり、その場で巻いてくれるソフトクリームだと思い込み食べたくなって販売員の人に聞いてみたら、スーパーやコンビニで販売しているのと同じ物だったので買うの辞めた思い出があります
前編の際に書き込み損じましたが、フェリーで渡道と離道になる故、小樽には何度も行ってるのに手宮線跡は行っておらず、次回渡道した際には老体を震い起たせ、日銀通りから手宮まで荷物を含めれば200Kgを越える重量のバイクを押して(バイクも押して歩けば歩行者扱い)、手宮線遊歩道を踏破したいと心から思いました!
こんばんは😊
学生時代に鉄道記念館を見に行ったのですが、冬期は休業して入れませんでした😅
懐かしい列車もあり、機会があれば見に行きたいです😊
これは一日中居られそうです。今回は妄想じゃなくてリアルで、たっぷり楽しめましたよ❤
廃線跡と言えば、道路やサイクリングロードに転用されたり、完全更地にして箱モノが経ってしまうのが常ですが、現役当時の線路や分岐器を残しているのは素晴らしいことだと思います。だいぶ前にはなりますが、小樽市総合博物館は一度だけ訪問したことがあります。でも細かいところまではあまり覚えていないんですよねぇ。見ごたえのある施設なので、近いうちにまた行ってみたいです。
お疲れさまです。
廃線跡を歩いた時は博物館までは見なかったので、一端に触れることが出来て嬉しいです。
小樽の皆さんは鉄道に対する愛着が強いのかな。
転車台と扇形庫は岡山県の津山駅で見ました。こちらも中々素晴らしいです。
あとは残骸ですが、九州の豊後森駅の扇形庫は遠目に見ました。
13:54 昔は重機も無いなか、ヤツ🧸やヤツ🐺と戦いながらトンネルや橋を作って鉄道を通していたと思うと頭が下がりますね😄
✾さん、お疲れ様です、鉄道博物館が、見応えあって、良かったです😊SLも、保存状態が、良くて、素晴らしいですね😊このコメントに対する、ゆっくりフラン姉より優れた妹からの、返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻と、熱中症注意です〜🐻
後編投稿はやっ!ありがとうございました😊。
北海道も暑そうですね。本州も暑すぎてゲリラ豪雨😢
初期レールバスは昔鉄道の本で紹介されていたので印象に残ってます。
撮影お疲れ様でした!ここの博物館かなり見応えありますね。時間がいくらあっても足りないというか飽きが来ないかんじですね!
前編に続き、お疲れ様です
今回も、よく見る風景が映ってて、楽しく拝見しました
手宮線遊歩道を歩くと、やっぱり小樽総合博物館、、行きますよねー
展示車のうち、ED75とED76はPCBが使われてるからって、解体される運命でしたが
カットモデルながら、先頭部は残こしてくれました
全て、解体して鉄クズにされるよりは、よかったと思います
次の動画も期待してます✌️
ありがとうございます!
ありがとうございました!とても感動しました😂
情報ありがとうございます。🚂🚈ここに、蒸気機関車🚂C62 3が、保存されていました‼️初めて、見た時C12とC55と三重連で連結されてましたね。🚂🚈🚊🚝🚅廃線になった、翌年に、修繕して走らせる為に引き出されたのはびっくりしました‼️23年ほど前に、義経号としずか号は対面してます。🚂🚈🚊🚝🚅
野外展示されている車両も、よくメンテナンスされているようで、いいですね☺。私が行ったら、閉館時間まで出てこれなくなるかも🥺・・・ 次の動画も楽しみにしてます。
花さんこんばんわ〜🖐️手宮駅博物館行きたいですね~😂行くたびに時間合わなくて結局スルーしがちなんです😭今度こそ行くぞ〜☝️お気に入りの機関車DD13とDD16見えたので、今度こそは👍鉄道史のお勉強になります。また教えて下さい😂
今晩は、お疲れ様です。
廃線跡探索の動画に使う、音楽🎷🎼🎹🎵が毎回良いので観ながら聴き入ってしまいます。手宮線みたいに廃線跡を残す路線も珍しく感じてしまいます。
小樽市総合博物館の散策、お疲れ様でした。
時に花Hanaさん、抜海駅の解体がはじまりました。
駅が仮囲いされて駅前通り途中から単管バリケードが置かれて立ち入り禁止になっていました。
多分連休明けから本格的に始まりそうです。
いよいよか、って感じですね。
ขอบคุณHanaที่นำเสนอได้รับชม กดติดตามและดูโฆษณาจนจบครับ.😊😊😊😊😊😊😊
だいぶ前ですが、おたる水族館へ行った時に寄ろうと思ったら改装中?だったかで休館期間で行けなかったです。動画のおかげで見る事が出来ました
緑豊かな、広々とした廃線跡と、美しい花さんとのコントラストが最高でした!
改めて鉄道って、環境にやさしい乗り物だと思いました。
アスファルトだったら、照り返しが厳しくて、こんなに爽やかに探索できないですものね。
リアルなジオラマや、レールバスの実物にも感動しました。
花さんとのデートみたいなひととき。
改めて花さんの美しさにも感動しました!ありがとうございました!
こんばんわ、お疲れ様です。いつも楽しく拝見させてもらってます。今回の手宮線とても懐かしく見てました。SL現役の頃よく手宮に通ったものです。車庫の前にある転車台 実はD51がギリギリ乗るんですよ。これからも楽しみにしています。
博物館は25年前に一回行ったきりです😅
確かC11ニセコが重連で走る日までの時間潰しで行った気がします(暇人だったので倶知安の無料キャンプ場をベースにしていました🥴)
結局C11ニセコが重連で走ったのはその時が最初で最後となりました…😢
花さんがいらっしゃると何故か廃線が華やかさを感じます。☺️
花*Hanaさん、カメラマンの方お疲れ様でした。
旧手宮駅構内の遺構は素晴らしいですね。是非とも訪れてみたいです。
手宮線は日本で3番目に古い路線なので残っていて嬉しいですね。博物館見に行きましたよ。今回は熊の心配をせずに安心して懐かしく見させて頂きました😊
花さん、こんにちは、手宮、大変良かったですありがとうございます、残念ながら快速エアポートが733になり石狩湾、せっかく北海道の景色を観たいのにロングシートの車両になり残念にいつも思っています、私が全ての車両の解説をした動画もあります、良かったらどうぞ、御覧ください
花*Hanaさん、カメラマンさん、おはようございます。
旧日本郵船小樽支店裏の旧手宮線跡は、綺麗に整備されているんですね。
ポイントも残っていて、魅力満載ですね。近くに住んでいたら、毎日、散策に行くと思います。
小樽市総合博物館は、必見ですね。
特に鉄道建設ジオラマゾーンは、当時、苦心の上に線路を敷設した様子が強く伝わってきました。
いつも素敵な動画をありがとうございます。
ドライバーさん,はなさん、おはようございます、国鉄時代の展示から、いくども、いきました、一番行きましたのが、子供の小さい頃、よく行きました、その頃、一番楽しかったです。
手花*Hanaさん、カメラマンさん、お疲れ様です🫡
手宮線、距離は短いけれど、中々見所深いですね。一部しか歩いたことがありませんが、これは改めて見直す必要性を感じております👍
博物館もじっくり堪能したいな😊今回も動画アップ、ありがとうございます🙏
こんにちは😊
自分が歩いた10年前を思い起こしながら拝見しました☺️
私も手宮の交通博物館を訪れた際、転車台や数々の資料、そしてジオラマに感動した記憶があります。だからこそ、そこにつながる手宮線はもう少し有効活用できないかな、といつも思っています。せっかくレールも残っているのだから、色内あたりまで観光鉄道化したら、かなり需要もあると思うし、寿司屋通りから東側も市が買い上げて整備してくれたらなあ、なんて思ってしまいます。
旅客時代の時刻表を見ると、苗穂や岩見沢まで乗り入れていたようです。その頃SLで訪ねてみたかったですね😊
後編、お疲れ様でした。線路沿いに石炭の会社があって、そこが一番のお気に入りです。
博物館は一日中楽しめますね。また行きたくなりました。
今晩は。この後編を拝見して北海道の鉄路のルーツを証す手宮線の跡を終点まであなたは隈無く回られたんだなと、私も納得し楽しませて頂きました。 国鉄型気動車のキハ56や82(特急用)とキハ03(ローカル線用)・動態保存の蒸気機関車「アイアンホース」号といった日米の博物が揃っていていつでも訪ねる価値が有りましょうね。花さんも、厳しい暑さや健康管理に注意されますよう祈ります。
2025.7.21
私も手宮の桟橋の模型が気に入りました。
昔の小樽が栄えていた時代を物語っていましたね。
手宮線も廃止後
線路は放置されており
昭和63年頃に
手宮に置いてあった
C 623を復活させる為
南小樽駅からDD 16
が牽引し
機関区へ入れたあとに
トラックの通行に支障になっていた
橋梁を撤去しました
あとキハ56は
急行宗谷、サロベツ、利尻がシ-ズンになると
キハ400の予備車が少ない為増結車として
札幌~稚内間を
走っていまた
とても行きたくなりました😃半端ない鉄分補給が出来そうですね。線路跡と博物館じっくり見たいなあ
小樽出身の者ですが、懐かしく拝見いたしました。ありがとうございます。
特急北海のキハ82は昔は中も見学ができて、食堂車などもあり幼い娘たちを席に座らせた記憶があります。
どうやら車両の経年劣化がすさまじく内部の公開は中止したようですね?
今度帰省したらまた行ってみようと思います。
久しぶりに観させて貰いました。
実に丁寧に創られていて感心しました。
素晴らしいです😀
特別な才能が有るのでしょうね🎉
花さんこんばんわ😊
とても興味深く拝見いたしました。キハ56は、かなり傷んでるように見えました。😅保存状態が心配だ。
特急北海はとんでもなく長い距離を走る列車でした。今では札幌を起点に各北海道の地域を結ぶ列車が主流ですが、当時は札幌が経由地で北海道の端から端まで行く列車が結構運行してましたよね。おおぞら号なんてわざわざ千歳空港(現南千歳)〜札幌を一往復してから室蘭本線や石勝線に入っていきましたし😅
登録者数8,000人突破おめでとうございます🎉☺️
十数年前に見に行きましたそのついでに正面入口近くにある日帰り入浴施設の直ぐ側にある(今はない)半身揚げの店(なると屋手宮店)で食事しました✌