誰も行かない宗谷岬の「隣の岬」には一体何がある?
内のここにみがあるのはご存知でしょうか ?日本一有名なみさ、西北北端である宗み と 夕日の名所であるノシャップみ崎。このね 、2台み崎に挟まれた第3の御崎がここに あります。その名も小えみ崎と言います。 ご存知でしょうか?2台みさに挟まれて おりますけれども、声いみの存在感はゼロ と言っても過言ではないのではない でしょうか。今回はですね、そんな観光客 がね、誰も行かないであろうに行きたいと 思います。小さには果たして一体何がある のか。そして人気のみ崎との違いというの は一体何なのかというところをね、調査し に行きたいと思います。 よいしょよしよし。お、なんかいい景色。 おお、すっごい。 こんにちは。旅する写真家を目指す森です 。さ、ということで、本日はですね、 輪か内第3のみさ、小添いみ崎へと向かっ ております。超1軍の宗みさと、1軍のね 、ロシャップみた2軍、マイナーみといっ たところでございますけれども、きっとね 、魅力があるはずなんですよ。知られてい ないだけでね、きっとね、実力があるはず でございます。さあ、ここをね、曲がって いきますとね、声トいみ先のよでござい ますよ。そのね、小とい先の実力という ものをね、見せてもらっちゃいましょう。 ま、その前にですね、ま、み先の先端行く 前にちょっとこの声いのちょっとした 出っ張り部分をね、探検してみましょう。 あ、ホテルがありますね。ちゃんとバイク 用の駐車場もあるようで、結構駐車場も 広いですね。お、玉行っぽいっすね。船が いっぱいありますね。漁行っぽいっすね、 この辺ね。 おお、なんか気持ちいいっすよ、この景色 。おお、なんか山見えますわ。ビシり島か 。おお、なんかすげえ完全に漁師の町って 感じすね。お、ここか。 お、ダート あ。 ダートですけど、なんか結構走りやすいす ね。舗装されてないすけど、割と大きな石 は少なめなんで走りやすいっすね。 よいしょよしよし。お、なんかいい景色。 ま、この辺か。この辺で止めてますか。 バイクをあそこに止めまして先端を目指し て歩いていきたいと思います。歩くこと 数十秒。声み先の先端に着くことができ ました。 いや、結構ね、綺麗な景色がね、ぐるっと 広がっております。遠っぽい感じの海です ね。かなり綺麗ですよ。 [音楽] 水も透き通っててかなり綺麗ですね。 地面というか浜辺もね、白くて綺麗な石が 敷き詰められていてね、美しさを回して くれてますよ。 そして向かって左側に目をやるとあそこら 辺に見える先端はおそらくのシャっぽみ先 ではないでしょうか。 そしてぐるっと反対方向に目を向きますと おそらく西北端のみ先やみ先だと思われる ところが見えます。 そしてテトラポットの先には利シを見る こともできます。まだ若干雪が残ってます ね。春に来たらもっと綺麗そうですね。 置合いにあるこちらの黄色い物体は声え先 置き投票というものらしいです。噂ではね 、ここにあ、がいるという話もありまして 、運が良ければあ、アザらしも見られるん じゃないでしょうか。今回私は多目に かかることはできませんでしたけども、 西側のシャップみ崎の方が見渡せますんで 、ここから夕やを見ても切れそうですね。 シャップが夕日の名所になっているなら 多分ここからの景色もいいと思うんですよ ね。向こうは人多そうですけど、こっちは 人いなさそうなんで、綺麗な景色 を独り締めできるんじゃないんでしょうか ね。夕方にまたここ御崎に来てみたいと 思います。その前に次は西北端のみ崎、 宗みへ向かいたいと思います。 いやあ、声とみ崎なかなか綺麗でござい ましたね。綺麗ですけど誰もいないア葉の スポットとなっております。是非ね、行っ てみてはいかがでしょうかと。そして現在 はですね、宗みへと向かっております。 超大人気スポット宗み崎でございますね。 その賑いの差っていうのをね、超えみ崎と ね、比べてみようじゃありませんか。海が 気持ちいいっすね。気持ちよ。もうすぐ 到着ですね。 み崎200m 先。ここか。ああ、人多いっすね。まだ9 時にもなってないすけど人が多いでござい ます。さすが 到着しました。西北北端のみ崎。そうや み崎へ。一生に1度は訪れたい西北端の み崎でございます。形は北極線の一両を 象徴してるらしいです。治療って何?では もう1度見ておきましょう。 この日の奥40kmのところにカラフトが あります。うっすらとですが見えてますね 。高々40kmのところにね、非民主主義 技で各持ってる国がいってるって恐ろし ですよ、本当。 それではぐるっと添え無席からの景色を見 てみましょう。海がずらっと広がっており ますね。 どうでしょうかね?イトワみさからの景色の方がいい気がしますね。ほ [音楽] いや、やみさね、 6月の平日朝 9 時だというのにやっぱひっきりなしに人が来ますね。やっぱね 1番と1 番じゃないものではね、かなりのね、差がありますね。 別にね、宗将もね、お土産屋が1個ある だけでね、いろんな出店とかがあって 賑わってるとかそういうわけじゃないん ですけどね。ただね、民間人が自由に 生きる西北端であると、その1点だけでね 、こんなに下が来るんですからね。やはり ね、1番がそうでないかというのはね、 かなり重要ですね。よし、そして次はです ね、白い道へ行こうと思います。広い道へ はですね、この宗み崎側から入っていくの が一応ルールとなっております。このね、 宗み先側じゃない方、国道側からね、入る こともできるんですけど、それだとね、 逆草になるんですよね。一応法令でね、 禁止とかいうわけじゃないんですけど、 一応ね、ルールとしてそっち狭いんで、 そっちから来るのとこっちの席側から行く のではすれ違いが困難ってことで行く際は ですね、必ず相先側からね、行くようにし てください。東から西へ行くという風に 言ってもらえればと思います。白い道へ 行くまでのね、この宗料っていうところが あるんですけども、ここもね、かなり景色 がいいんですよね。なんでもですね、氷河 器の地形が残っているらしくてですね、昔 はね、北海道でもここ以外にもあった みたいなんですけど、色々開発とかした 関係でね、今はこの総夜給料ぐらいしか 残ってないみたいですね。ボコモコ ボコボコっとしたようなね、地形がこの 氷河器の地形みたいで水というか氷ができ て削られてみたいなそんな感じの地形 らしいです。おお、すっごい いい景色。 うわあ、気持ちいい。 空車でけえ。 おし。白い道右。 あ、来ました、来ました。 いや、まだか。スタートまで200m。あ 、こ、よいしょ。あ、来ました。白い道発 。おい。この白いのはね、ホタの貝殻をね 、潰して巻いているらしいですよ。なんで 巻いてるのかはちょっと分かりませんけど も。でね、舗装されてませんけど、走り やすいですね。なんかその砂利で全然走れ ねえみたいなことはないっすね、バイクで も。 うわあ、なんか来たし。 うん。もうちょっとね、行政もね、ホーム ページにはね、そうしようって書いてある んすけど、実際の道路にはあんまり東側 から行ってねみたいな、そう、先側から 行ってねみたいなことがね、あんまり強く 書いてないんだね。それもそれでどう なんて感じなんですけどね。 うわ、なんかこの海に向かっていく感じ たまないいっすね。これ最高っすね。 はい。白い道ゴール。 現在はですね、わかないで宗みの次に人気 のノシャップ御崎へと向かっております。 こちらもね、割とね、人気のみさでござい まして、ま、宗やみ崎行くならついでに その前にみ寄っていくかみたいなね、感じ で寄っていく方が多いんじゃないでしょう か。水族館もあったりね、飲食店があっ たりとね、割とね、賑やかな場所なんです よね。小屋み崎よりね、断然こっちの方が 色々ね、お店はあるかなと思います。なん かしまってますけど。 シャップみ崎に到着しました。朝から晩 まで休まずイルカさんが時間を教えてくれ て終わります。みの標識は広場のすみっこ 橋の方にあります。名前が似てますけど根 の斎藤の野の野雑みとは別物ですよ。 こちら方面に夕日が沈んでいくのが綺麗な スポットとなっております。 ただいまね、観光バスが来て結構大勢の人 が降りて行ってますね。こちらね、夕日の スポットになっているということで、こう やってね、日の入りの時間もね、お知らせ してくれてますね。せっかくなんでね、 小いみからの夕日をね、7時26分頃です か、それに合わせて見に行きましょうかね 。せっかくなんでね、多分綺麗だと思うん ですよね。シャップからじゃなくてこい からでもね。お次はですね、大波堤へ行き ましょうかね。なんでもですね、昔その カラフトとね、輪っか内を船で繋ぐ時に ですね、やっぱ波が赤いらしくてですね、 風強いんで、この辺。この波からですね、 守るためにこう何メーだ500m近くです ね、こう防波堤ームを作ったというそうで ございます。なかなかね、悪の景色で ございますんでね、是非見に行きたいと 思います。 これが防波堤ームとなっております。ま、 せっかくね、一旦橋まで行ってみますか。 おい、おい、おい、ここ中金だぜ。 延中70本がつらなる427m の半アチ式ドームとなっております。海からの高さは 14mあるそうです。 1936 人感染したそうで、設計したのは北を卒業して間もない 26歳の土やのという人だ。私が 26歳の時はね、第1次ニート 生活を送っていましたね。ごい違いがありますね。 では防波堤ームの入り口から見てみ ましょう。ズドーンとね、その長さが 分かると思います。悪です。せっかくなん で中を歩いてみましょう。下も横も上も コンクリートで守られていて頑丈そうです ね。ヨーロッパの神殿ぽさもあって なかなかに素敵な建築物です。昔はここで 旅人が野営していたそうです。 現在は禁止になっていますんで、ここで寝ないようにお願いいたします。ではですね、やと先のね、休日を見に行くまで一旦ワーアップしたいと思います。夕方のね、超え先やってきたんですけど、ア肉の曇り空ですね。 綺麗な遊焼け見られるかなと思ってきたん ですけど、ちょっと残念ながら 見られませんでしたね。午前中はね、結構 綺麗な景色を見させてもらってたんです けど、夕方はちょっとね、天気が悪くなっ てきてしまいました。残念。今日このね、 声といと あっちのはか彼や みとですね。 あっちのおっぱみ崎と行ってまいりました けどもね。正直ね、景色という点だけで 言うとこの声み先がね、なんか1番綺麗 だったような気がしますね。ま、ここね、 ま、駐車場がちゃんとあるとか整備され てる場所じゃないんですけど、ま、誰も来 ないんでね、ま、穴場の絶景スポットって ことでね、是非ね、一度来てみてはいかが でございましょうか。やっぱ人が来るため にはね、1番だとか店頭にお店だとかそう いうのがないとやはりなかなか人気 スポットにはなれないようでございますね 。ま、それでも有名じゃなくてもマイナー でも綺麗な景色が見られますんでね、一度 足を運んで見ていただければと思います。 それではこれで終わりたいと思います。ご 視聴ありがとうございました。チャンネル 登録、高評価よろしくお願いいたします。 [音楽]
稚内に宗谷岬とノシャップ岬以外の岬があるのをご存じですか?
その名も声問岬と言います。
観光客が誰も寄り付かないマイナースポットは一体どんな景色なのか見に行きたいと思います!
【関連動画】
ーーーーーーーー
ブラック企業
↓
フリーランス(自称)
↓
ニート
↓
フリーランス
↓
ニート(8か月ぶり二度目)
↓
派遣社員
↓
北海道へ移住 ←今ここ
↓
旅する写真家 ←目標
旅する写真家を目指しています。
人生が明るくなるような景色や動物の映像・写真をお届けしたい!
チャンネル登録して頂けると励みになります。
【BGM・効果音】
・効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)
・BGMer(https://bgmer.net/)
・DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・ポケットサウンド(https://pocket-se.info/)
・Otologic(https://otologic.jp/free/license.html)
#声問岬
#稚内
#北海道