【藤沢駅】大規模再開発で激変する湘南の玄関口!3路線ターミナル駅を散策
今日は神奈川県藤沢市の藤沢駅にやってき たのだ。ここはJR東海道線、小田急江島 線、江野島伝鉄の三路線が乗り入れる湘南 エリア最大のターミナルなのだ。東京駅 からJR東海道線で約50分、横浜からは 約20分、新宿駅からは小田急線で約1 時間なのだ。湘南の玄関口って呼ばれる だけあって、江野島や鎌倉方面への観光 拠点としても有名ですね。 線なら片瀬江島駅まで 6分、江の伝なら江島駅まで約 13分です。 鎌倉までは大船駅の乗り換えで約 17分なのだ。 観光客だけじゃなくて東京への通勤にも便利で住みたい町としても人気が高いエリアなんです。 今日はそんな藤沢駅周辺を土曜の朝 7時から散にやってきたのだ。 休日だから散してるかと思ってたのですが、この時間からでも人が多くて驚いてます。 では早速JR 藤沢駅の周辺を探っていきます。 JR 改札を出て北口のペデストリアンデッキに来たのだ。 すごく広々としたペデストリアンデッキになってますね。中央に大きな木があって綺麗に整備された歩行車空間になってます。左側に見えるのが最屋なのだ。山田電気のラビやカルディとかいろんなお店が入ってる百貨店になってるのだ。 右側の大きなビルがビッグカメラ藤沢店 ですね。7回と8回が準駆点になってます 。準道藤沢店は2フロア構成でかなり広い のだ。7回には医学書や芸術書、語学、 人文、履行などの専門書がずらりと並ん でるのだ。8階には雑誌やコミック、 文芸書、自動書などの一般書籍が充実して ます。湘南エリアでこれだけの規模の書点 があるのは珍しいと思うのだ。 専門書から一般所まで幅広く揃ってるからかなりの大型書店と言えるのだ。 土曜日の朝でも結構人通りがあるんだね。ペデストリアンデッキからは南側に小田急湘南ゲートも見えます。 湘南ゲートの2 階とエノデンの改札が直血結してるのだ。 6 階には図書館が入っていて屋上にはフットサルコートがあるのだ。 北口も南口も利便性が高いビルが密集してるんだね。 ペデストリアンデッキからエスカレーター で地上に降りて藤沢市役所の方へ向かって みるのだ。藤沢市は人口約44万人の 神奈川県内でも大きな都市です。相模湾に 面ていて海と山の自然に恵まれた立地が 特徴ですね。江野島や湘南海岸などの観光 地を抱える一方で東京への通勤券としても 発展してるのだ。だから観光と住宅両方の 顔を持ってる町なのだ。駅から市役所まで 徒歩3分程度の距離にあるのも便利ですね 。各種手続きで市役所に行く時も電車で アクセスしやすいのは助かります。市役所 の反長者は2017年に完成。地下1回 地上9回で思想建設費188億円。5回に は展望園、9回には展望デッキがある らしいのだ。5回も8回もとても広々して いて長めかなりいいみたいです。 ただ今日は土曜日の朝で会長前なので入ることができませんでした。 帰ってから改めて調べてみて寄らなかったのはもったいなかったかなって思ったのだ。 ちなみにこの辺りは駅前だけど意外と静かで歩きやすい雰囲気でした。調車のすぐそばにコンビニもあるので用事のついでに立ち寄るのにも便利そうです。それでは地下道を通って今度は南口側へ向かってみるのだ。 藤沢駅の地下通路は南北を結んでいて とても便利です。最近リニューアルされて とても明るいし綺麗な通りになっています 。階段とスロープがあるので荷物が多い日 やベビーカーでも安心ですね。 地下道を出たところにミスタードーナツが ありますね。まだ回転前の時間なのに強烈 ができてる。 これはもしかしてもっちりの列なのかな?土曜の朝からこんなに並んでるなんてすごい人気なのだ。 ミス戸の新商品って発売日は結構話題になりますからね。朝から並んでる皆さんお疲れ様です。小田急江の島線の改札が唯一地上 1 階にあるので寄ってみるのだ。藤沢駅には 3 つの路線があるけど地上会にあるのはこの小田球だけなのだ。 小田急江野島線は新宿から藤沢を結ぶ路線 ですね。藤沢から先は片瀬江島駅まで伸び ていて、江の島観光の玄関口としても重要 な路線です。新宿から藤沢まで約1時間、 藤沢から片瀬江野島までは約6分なのだ。 江野島に行くなら1番便利な路線だと思う のだ。現在進行中の藤沢駅再開発でこの 小田球の改札も2階に移る予定になってい ます。28年3月の完成予定でJR、 小田急、江ノ伝の参戦全ての改札が同じ2 回フローになるそうです。駅舎化される から今の地上1階の小田急改札が見られる のも今のうちなのだ。 それでは階段を登って2階の空中回路に 向かってみるのだ。 階段を登って2階の空中回路にやってきた のだ。 ここからペデストリアンデッキを通って南口側にある江の島伝鉄の改札へ向かってみるのだ。 空中街道から見ると藤沢駅周辺の様子がよくわかりますね。屋根があるので雨の日でも濡れずに移動できるのが便利です。 エノ伝の改札は少南ゲートの 2階部分にあるのだ。 JR の改札続きの南口からペデストリアンデッキで直接繋がってるのだ。 江の島伝鉄は相性 江野伝で親しまれている路線ですね。 藤沢駅から鎌倉駅まで14駅約37分で 結んでいます。途中で江野島駅、鎌倉高校 前駅、駅、鎌倉駅などの観光地を通るのだ 。湘南や鎌倉観光には欠かせない路線なの だ。江野の改札がある小田急湘南ゲートは 2019年3月にオープンした商業施設 です。以前は小田急百貨点だった建物を リニューアルしたんですね。地下1回地上 7 回まであって屋上にはフットサルコートもあるのだ。レストランやファッション、雑貨家など幅広いショップが入ってるのだ。 6 階は図書館入っていて駅地下なのもあって利便性は高そうです。 商業施設の中に図書館があるっていうのが便利だよね。お買い物のついでに本も借りていけるのだ。 湘南ゲートは湘南の玄関口らしく海をイメージした明るい内装が特徴的です。 ここがエノ伝の改札なのだ。 江野での改札は市南ゲートの 2 階に隣接しています。ここから江の島や鎌倉といった観光地へ出発するんですね。 パスモやスカに加えてクレカのタッチ決算も使えるのだ。 外国からの観光客も増えてるのでクレジットカードで乗れるのは助かるだろうね。 少し戻って空中海路からあの藤沢名天ビルを見てみるのだ。藤沢名天ルは藤沢駅南口の死商業ですね。 1 階から地下にかけては飲食店、上層会には初店の有輪堂も入ってます。実はこの藤沢名天ルも含む一体で大 規模な開発が計画されてるのだ。 2023年6月に都市計画が決定された 藤沢駅南口391地区市街地再開発事業な のだ。藤沢名天ビル、ダイヤモンドビル、 CDビルの3を立替えて新しい複合ビルに する計画です。建物の老朽化が進んでいた ので民間手導で再開発が進められることに なったんですね。今まで駅前の商業ビルで 大きな立替えがなかったからこの再開発を きっかけに周辺地区全体の活性化が期待さ れてるのだ。現在のビルは2027年夏に 営業を終了。新しい複合ビルは2031年 秋の進行予定です。地上17回、地下2 階建てでの延べ床面積約3万6200m 。1回から6回が店舗、7回から10回が オフィス、12回が多目的ホールで13回 から上はホテル。地下は駐車場が計画され ています。藤沢駅周辺は北口から順番に 整備が進んでいて、最終的には南口駅前 広場の整備まで予定されているそうなのだ 。湘南の玄関口としてさらに魅力的な町に なりそうだね。 それでは藤沢駅の南口から東の方向へ歩い てみるのだ。宮前線通りって呼ばれる通り なのだ。朝早い時間なのでまだ人は少ない ですね。でも日中はこの通りがとても混雑 するんですよね。歩道が狭いからちょっと 歩くのが大変なのだ。人が多い時間帯だと もっと大変そうなのだ。藤沢駅周辺は商業 地域として発展してるので平日の昼間や 休日はかなり賑いますからね。 朝の静かな時間に歩けるのは貴重かもしれません。 確かに今の時間だとお店もまだ開いてないから街の雰囲気もまた違って見えるのだ。商業施設が多い場所を抜けるとカフェローチを発見。まだ朝早い時間帯なので他のお店はまだ開いていない中ベローチはやってました。朝から営業してるのは助かるのだ。歩き疲れてきたところだったのでちょっと休憩していくのだ。 [音楽] ベローチェは朝早くから夜遅くまで営業してるチェーン店なのでこういう時間でも安心だね。店内は落ち着いた雰囲気でお客さんもまでした。静かな空間でゆっくり過ごせます。 アイスコーヒーを注文したのだ。まあ普通だねって感じの味なのだ。 チェーン点らしい安定した味。朝の散の休憩にはちょうど良かったです。 ベローチェで休憩した後はお目当ての中華料理店中華大震にやってきたのだ。回転の午前 11 時ぴったりに到着したけどすでに行列ができてるのだ。 1973年創業50 年以上の歴史を持つ藤沢の死ニ舗中華店ですね。藤沢駅南口から徒歩 2分六海会館の2 階にあります。藤沢のソウルフードと呼ばれるほど地元で愛されてるお店なのだ。 テレビ番組まツ子の知らない世界っても紹介されたことがあるのだ。 10 分ほど待ってカウンター席に入れました。店内はどことなく昭和の雰囲気が漂ってますね。 営業時間が11時から翌朝4 時までっていうのもすごいのだ。遊びの締めにも愛用されてる名天なのだ。看板メニューの大震ラーメンを注文しました。挽き肉と椎茸などを使用したアがたっぷりとかかったアンかけラーメンです。 [音楽] 極細面にアンかけが特徴でサ菜、挽き肉、たけのこなどが入ってるのだ。見た目からしてもう美味しそうなのだ。 案がたっぷりかかってて、これがすごく熱々。 このアがすごく美味しいのだ。挽き肉がたっぷり入っててコがあるのだ。 極細面との相性も抜群だね。醤油ベースのややややや甘めのスープでアが絡みやすくて一口一口に旨味が感じられます。 それに穴空きのレンゲもついてくるんだね。これで最後に残った具材を救って余ますことなく食べられるのだ。さすが 50 年以上地元で愛されてるお店だけあって本当に美味しかったのだ。 藤沢駅に来たらまた食べたいね。 中華大震の後は北口方面の山索に向かうのだ。藤沢名天ビルの横から地下通路を通って北口側へ移動するのだ。 藤沢駅の地下通路は1965年に南北を 結ぶ通路が開通したのが始まりです。その 後1977年に東西方向の通路も完成して 現在の地下通路になったんですね。つまり 約50年の歴史があるということなのだ。 長い間使われてきた地下堂道だけど老朽化 をきっかけに2022年7月に大幅りした のだ。 面のデザインは湘南の海に打ち寄せる波を着模様で表現してるそうです。 以前は薄ぐ暗らい印象だったけど、今は吹き抜け部分に最高屋根を設けて自然光が入るのだ。全体に明るい照明も設置されてるから歩きやすいのだ。 バリアフリーも充実してて、資格障害者誘導用ブロックやサインも整備されてます。延長約 90m、幅約 7mの通路なので結構広いんだよね。 北口地下広場にはベンチとプロジェクター も設置されてるのだ。地下通路なのに くつろげそうな空間になってるのだ。 プロジェクターには姿勢情報や周辺地区の 式の画像が統映されてるそうです。 イベントの際は床面のプロジェクション マッピングも稼働するんだとか。 最屋の横から地上へ出てきました。その まま北製の方向へ向かって散索してみます 。北口側の街並はどんな感じでしょうか? 藤沢は湘南地域の中心都市として発展してきた歴史があるのだ。江の島鎌倉方面への海の玄関口としての役割も大きいのだ。 [音楽] 住宅街と商業地が調和した暮らしやすい町の雰囲気だね。大学生や観光客、地元の方々が生き買う多様性のある町だと感じます。東京への通勤県でありながら海にも近くて自然も豊かなのだ。 だから住みたい町として人気が高いのも納得なのだ。 商店街や個人点も多くて昔ながらの街の雰囲気も残ってますね。再開発で新しくなった部分と古気良き部分が共存してるのが魅力的です。駅前に戻ってきたのだ。 サンパール広場で何かイベントをやってるね。すでに人が多くなってきてるけどまだ 12 時前なのでこれからもっと増えてきそう。 藤沢駅北口のサンパール広場はよく イベントが開催される場所なのだ。地域の 活性化や市民の交流の場として活用され てるのだ。駅前の広場がこうして市民の 遺恋の場になってるのもいいね。 というわけで今回の藤沢駅周辺作なのだ。 朝7時から始めていろんな場所を回ること ができたのだ。路線が乗り入れる藤沢駅の 魅力を存分に感じられました。湘南の 玄関口という呼び名にふさわしい充実した 駅周辺でしたね。駅周辺の再開発も進んで て北口のペデストリアンデッキや地下通路 のリニューアルで便利になってるのだ。 今後も南口の再開発や小田急改札の強化 などさらに魅力的になる予定なのだ。交通 アクセスも抜群だよね。東京駅からJR 東海道線で約50分。新宿からは小田急線 で約1時間。江野島や鎌倉への観光拠点と しても東京への通勤にも便利です。買い物 、食事、観光、住環境、全てが揃った魅力 的な町だと思います。観光地としての玄関 口でありながら住みたい町としても人気が 高いのがよくわかったのだ。海と山に囲ま れた湘南の中心都市らしいため面的な魅力 があるのだ。今回は土曜日の朝という時間 帯だったので、平日や夜の藤沢駅周辺も 今度見てみたいね。それでは最後までご 視聴いただきありがとうございました。 よろしければチャンネル登録と高評価 よろしくお願いします。動画作りの励みに なるのだ。 [音楽]
藤沢駅をふらり散歩してきました。
JR東海道線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄の3路線が乗り入れる湘南エリア最大のターミナル駅。
湘南の玄関口とも呼ばれるこの街は、今まさに再開発の真っ只中。
北口・南口の変化や、老舗の名店、落ち着いた街並みまで、早朝からじっくり歩いてみました。
🎬チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
#藤沢駅 #湘南 #駅散策 #江ノ島電鉄 #小田急 #JR東海道線 #中華大新 #ラーメン #湘南GATE #藤沢市 #神奈川県 #観光 #グルメ #朝活 #ぶらり旅
ブログもやっています。
https://furaritravel.com
☆使用素材
○キャラクター素材
坂本アヒル様
ずんだもん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496
彩澄姉妹
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11129508
音楽:BGMer様
音素材:OtoLogic様
https://otologic.jp/
15 Comments
藤沢駅は小田急の橋上駅舎新設だけでなく、JR駅舎も増改築されますよ。その結果、駅舎の床面積は今の倍以上になります。
南北自由通路も幅が倍になるので、相当広々とした駅になると思いますよ。
古久家行ってない時点でアウトだ
ペデストリアンデッキって言うんだ⁉︎
南口に行く人のために今よりは手狭になるけど一応一部現地上改札も残るらしいですよ
昔このビルにさいか屋藤沢店が合ったが今はその面影も全く無いしつまらかいね
モザイクゆるくない?
藤沢市役所分庁舎および通路で繋がる本庁舎は
藤沢駅の近くにあるのは事実ですが
戸塚駅のすぐ近くにあり通路で直接繋がっている戸塚区役所には負けています
建て替える前の藤沢市役所本庁舎は映画『21世紀少年』で
昭和の警察署としてロケ撮影が行われました
今の新しい本庁舎の入り口でも何の番組かはわかりませんが
撮影がありましたよ
本庁舎の近くではなくて本庁舎の中の1Fにローソンがあるんですよ
そのため
営業時間は本庁舎に準拠しています
ビックカメラ藤沢店は昔はマルイだったんですが
今は家電だけでは無くて洗剤や医療品
そしてお菓子なども取り扱う非常に身近な存在になっています
さいか屋藤沢店はヤマダ電機が入る代わりにニトリなどの店舗が追い出され
複雑な心境です
地下1Fにスーパー「ライフ」が入ったことは喜ばしいんですが
サンパール広場も噴水が無くなって寂しいです
クリスマスとかに
テラスモール湘南みたいにクリスマスツリーを飾るか下からニョキッと伸びている木にイルミネーションとかしてくれたらなぁ
巨大なクリスマスツリーを飾る相模大野駅や
地下改札口の外にハンドベルロボットの演奏付きのクリスマスツリーを飾る湘南台駅を見習って欲しいです
3:55あたりの右側に写っている階段は、昔、この上に木造の国鉄駅舎があった名残ですね。
藤沢駅懐かしい🤣
藤沢駅なんて聞いたこともなかったけどヤバイくらい都会でビビったわ。にしても撮影が土曜朝は人が少なくて寂れてると思われるだけでセンスない。平日朝に撮って賑わい・活気を伝えろや。
流石湘南最大都市やなー
古いビルが多くて都会と言えるレベルじゃない気がする。町田駅のほうがよっぽど栄えてる
藤沢駅は実家の最寄り駅です。
昔の北口ペデデッキはもっと地味で薄汚れて老朽化が目立ってましたから、本当に変わりました。
サンパール広場は噴水が有りました。
さいか屋はもっと百貨店然としてましたし、ビックカメラは丸井藤沢店でした。
名店ビル・ダイヤモンドビルは建て替え予定で老舗なのは確かですが、オーパや小田急湘南ゲートもかなり古いビルなんです。
小田急湘南ゲートは小田急百貨店でしたし、昔々は江ノ電百貨店でした。
オーパはコスタでしたし、昔々は十字屋でした。
藤沢駅前は老舗の飲食店も多く残ってるのも特徴ですかね。
一家で行きつけだった個人経営の寿司屋と日本蕎麦屋さんにパステル藤沢店は閉店してしまいました😢
この辺りは美容院と歯医者さんもやたら多いのも特徴です。
色んな世代の需要も増加傾向みたいで、新築の戸建てやマンションがかなり増えちゃいましたね。
建築欠陥で話題だった姉歯1級建築士のマンションは、北口から徒歩数分です。
この10年くらいで既に色々変わって見れるお店も飲食店も増えて、垢抜けた印象の街並みです。
呑兵衛なので、昼から開店してる立ち飲み屋さん呑み屋さんが増えたのが嬉しいです。
喫茶店も増えたのも嬉しい処です。
長文・乱文で失礼いたしました〜。
藤沢駅、ここがさらに発展してくれると湘南全体が相乗効果で活気を取り戻せますからね。東海道線の経路の関係で藤沢から平塚に至る駅南側の土地は狭く、再開発には難題が付きまとうとは思いますが是非頑張って欲しいです。
まさか藤沢駅周辺の駅ビル屋上に観覧車があったなんて知ってる人いないよね?