幻の三笠新道と残雪のゼブラ絶景【カムイミンタラ探検記9】第1話 ヒグマの巣窟を越えていく沼巡りへ
[音楽] [拍手] [拍手] それでも頑張れる そにいで夢見ていけるよ。何度もチャれち にけない女性へも変わらて見せる 誰にも負けないピンチのりこのせ明日には 笑えてるからそれ 涙の向これば努力の形 諦めないの中顔 なれるからどんどん進めさあまた未来への 先へ 行こを 元 の明日へ進 [音楽] はい、どうもこんにちは。ガッキーです。 今日はね、大切団に来ております。今年初 のね、店頭白ソですね。で、今ね、高原 温泉の、え、横にあるひグマ情報センター ですね。はい。そこの駐車場に今おります 。今日はね、このひグ情報センターではい 、ひのレクチャーを受けてから沼コースに 入ってね、え、どんどん入していきたいな と思います。で、今日の目的はね、三笠 震動ですね。はい。ここから、え、 高値ヶ原に上がるというところが今日の メインの参考に、え、なるかなと思います 。で、この三笠振動がね、すごい1年の中 で歩ける期間が短いんですよね。ここまで 来る林動が当期通行止め解除されかつ雪が 残っているかつ熊が椅子悪るまでという ことでね、ま、数週間ぐらいしかないん ですかね。去年はもう1週間かそこらでね 、え、すぐ閉鎖になってしまってね、 間に合わなかったんですけども、今年はね 、まだ行けそうですかね。はい。で、今 ひグマ情報センターの方とちょっとお話し してね。うん。まだまだ道を歩けるよう ですが、ただね、ちょっと親子小グがね、 三笠振動付近にいるようなので、そこに うまく橋合わせてしまうとね、ちょっと 帰ってこなきゃいけないという、え、こと になるかもしれませんが、はい、まずはね 、ちょっと期待しつつ行きたいなと思い ます。今日ね、今すごい晴れているんです けど、昼ぐらいからね、うん、ちょっと 雨雲来ちゃうんですよね。なので、今日は 白運だけ避難屋のテント場でね、え、 テントを買って今日は終了になるかなと 思います。で、明日2日目ですね。はい。 もう早朝から動き出して、ま、そこから 重走ということで白運だけ行って、小泉 だけ行って、赤だけ行って1回テント倍に 戻ってくるというルートでね、歩きたいな と思います。で、テントを片付けて緑だけ 経由でこうぐるっと周回してね、降りて こようかなと思います。はい。それでは 早速行ってみましょう。 [音楽] よし。 あ、オッケーです。 ちょっとね、レクチャーが 10 分、15分あるんで はい。5mぐらいの距離できて うん。 後ろに10 何人いたんですよ。それでもののソのソのソのそこのクも多分あのまだ大きくないクなんでこの辺にいる可能性が高いです。はい。はい。ではね、今グマセタでね、まで受けてはい。 [拍手] しっかりね、ひグとの付き合い方怖さをね 、まだ見ました。ではね、えっと、ひグ 情報センターの裏から登山に入ったところ です。はい。それではね、え、気をつけて きます。はい。ではね、ここでまずは靴を 洗ってから入るようですね。はい。 はい。ブラシもね、あります。 はい。ではね、止めきます。 はい。まずはね、このような樹輪体のよう ですね。で、今日の荷物ね、はい、今日は 、え、17kmです。で、一気にちょっと ね、水を、え、不安で追加したんで、うん 、16.5だったんですが、17という ことで、うん、この時期はね、水が豊富に 取れるのでうん。ま、そんなにね、多く 持たなくてもいいんですが、やっぱり ちょっと心配になってね、増やしてしまい ました。 ま、17kmならうん。範囲ですね。はい 。そして今の外気温がね、17.7うん。 18°、18°ぐらい。うん。ちょっと 暑いかな。今Tシャツ長袖でレイン ジャケットですけど。うん。脱いだ方が いいかな。うん。ちょっと見ます。はい。 朝方までね、雨降っていたし、今日ね、 昼頃から雨が降る予なので。うん。足もね 。はい。電パンツ履いてます。うん。で、 草も濡れてるんで。うん。ま、レンジャは 塗らない方がいいかな。はい。はい。 ちょっとね、山ップのスタート忘れてまし た。久しぶりにやっちゃったな。はい。 うん。どのくらいだ?10分ぐらい。5分 、10分ね、ちょっと歩いちゃいました。 はい。 はい。で、登山道の整備はね、うん。 こんな感じで木道があったりね、はい。 階段があったりではい。歩きやすいです。 もう綺麗なこう木道ですね。 ま、これすっごい大きい葉っぱですね。 これ何だろう? 初めて見ますね。 あ、風が気持ちいい。うん。ちょっと風が ありますね。うん。上に高ヶ原に上がって からはね、どうですかね?あんま強風じゃ なきゃいいんですけど。はい。こんな 葉っぱね、いっぱいありますね。なんか 涼しげでいいですね。 はい。このね、キャベツみたいな葉っぱね 、これ水場かですね。 はい。足跡表示がありましたね。昨日かな ?6月26。多分この水溜まりで埋まっ てるとこでしょうか。で、今日もね、はい 。もう少しかな。15cmぐらいのね。 はい。足跡がね、あったようですね。はい 、引き続きね、警戒していきましょう。え 、ここをね、熊が歩いてたってことです からね。 うん。ああいうしの向こうとかにね、うん 。よくいたりするみたいですね。 わ、すげえ。めっちゃ天気 晴れてるうちにね、上がりたいですね。 はい。やっぱりね、ベインパンツは履いて きて正解でしたね。はい。ゲイターもし てるけど、足は塗れます。で、あと昔ね、 私レインパンツ履いてると携帯中にできな いって言ったけど、これね、横が大きく 開くのではい。中にけられましたね。はい 。昔の私の情報は間違いです。 はい。ありましたね。先ほど見つかった 足跡。うわ、ここか。よいしょ。うわ、私 のね、手の大きさぐらいある。うわあ、怖 。 ああ、ここ歩いてる。 ここにもこれ木ノか。 はい。今度はね、食痕ですね。食べた後 これかな?あ、すごい。食欲王勢ですね。 あ、こっちの方がすごいな。めっちゃ食べ てる。はい。この辺はね、もう水場所の軍 地なんですね。うん。これをね、食べに熊 が集まるんですね。うん。雲はあるけど、 まだいい天気かな。うん。天気持ってよ。 はい。ちょっと下って。で、あっちね、 ガスかな?雪かな?温泉でも湧いてんのか な?うん。ちょっと白いモヤが流れてます 。 はい。の水もね、綺麗ですね。うん。 やっぱり水は豊富ですね。 お、冷たい。うん。ちょうどいい冷たさ ですね。 うん。そこちょっと開けるかな。うわ、 すごい。風かきの匂いが。すごいします。 あ、すごいね。あ、そうだ。そこね。はい 。ガスが湧いてるんですね。ここ温泉かな 。 うわ、すげえ。 あ、これ渡る橋ですね。 ちょっと怖いな。 うわ、めっちゃ迫力ある。もう雪どけ水で ね、水料増してるんですね。もう1本落ち ちゃってますね、足が。 こっちの方がまだ幅がありますね。 おとかゲだ。びっくりした。はい。もう番からね、めっちゃ迫力があって楽しいです。いいな。お、看板がありますね。あ、やっぱりなんか人工物あると安心するな。覗き地獄だろう。 1分5分ってみるかな。 はい。覗き時刻ね、ちょっとせっかくなん で寄ってってみます。うん。往復10分 ですね。 はい。結構登りますね。はい。ザックの重 さがずしると体にかかってきます。ああ、 ちょっとね、開けました。なんか里山感が あるな。ああ、なんか綺麗な場所。手 みたい。 あ、ここがそうなのかな。ちょっとね、 看板剥がれちゃってるけど。ま、なるほど 。さっきのね、迫力あるはい。段階上から 見れる。 はい。覗き地獄。あ、すげえ。 はい。奥にね、ルートがあるけど。うん。 ここはもう使ってないみたいですね。 ロープが貼ってあります。はい。ここは こんな感じ。 はい。ちょっと暑いのとうん。がね、 ちょっとうまくなってないので、ちょっと 調整します。中脱ぎますね。 はい。もうね、乾燥出てきます。はい。で 、もし後半昼頃ね、雨降ったら来ます。 はい。ちなみにね、ここの外気温は、ま、 21.4°ですね。うん。やっぱり上がっ てきてるな。 うん。で、ちょっと今レインパンツ入っ てるからね、こスマホをね、パッと ポケットに入れられないんですよね。ま、 カに入れます。はい、ではね、登山道に 戻ります。復帰します。はい、戻ってき ましたね。はい、ではどんどん三笠へ 向かってね、進んでいきます。はい、登り がね、始まりました。で、もうね、周回の ルートにね、入ってるようですね。はい。 サバからね、サバというか、もうダ流です よね。はい。から離れて静かになってき ましたね。でね、やっぱりね、船がどこに いるか分からないと思うとね、結構怖い です。うん。ちょっと警戒をね、続けて おります。 くまずもね、すぐ鳴らせるようにはい。 自分の前にます。はい。登りがあったと 言ったけど、ま、ごくごくわずかですね。 しばらくはのんびり早くをね、楽しめると 思います。じゃあいい木道だ。お、また差 ありますね。 わあ、こっちすごいな。ジグリカコケ。 うん。こっち元々道だったのかな? はい。細かい虫が多いですね。こうじっと 止まっているとね、腕にすごいひっついて きます。ま、ここいい雰囲気。 はい、高原温泉から1.2km来ましたね 。はい、次のポイント投票沼まで 0.7kmです。 うん。早くね、こう開けた綺麗な景色がね 、見たいですね。はい。で、ここはね、 もう湿地体なので蚊がすごいですね。もう ブンブンブンブン取って。はい。ちょっと でも止まったらね、すぐ腕にくっついてき ます。うん。いや、ちょっとね、雨が降っ てきちゃったな。うん。いつの間にか 空真っ白ですね。うん。持ってくれ。 あ、蚊が蚊が数十匹いる。うわ。お、絶定 だ。雪が出てきましたね。はい。上に行っ たらもっとすごいパると思います。 お、久しぶり。 よいしょ。 冷たい。お、またね、明るくなってきまし た。うん。昼ぐらいまでね、持ってよ。 天気。 おお、またそこすごいな。水が55行って ます。 うん。ここはね、足ちょっと崩れてるけど はい。怖くはないですね。折れてるのが ちょっとやだな。 す わ。ここの登りすごいな。 あ、整備されてますね。 お、広いとこ出た。 よいしょ。ええ、すごいな。うん。この 辺りから設計が増えてきそうですね。 はい。そこの分岐ね。土俵にもありました 。 はい、1つです。1つ目ですね、今日の 見所。あ、やっぱちょっと雨降っちゃっ てる。ああ、高値原。上の方はちょっと 真っ白。 うーん。相撲の土俵に似ているから土俵沼 みたいですね。 はい。8時35分。1つ目のね、沼土俵沼 ですね。はい。うん。小ぶりだけどね。 うん。後ろのはい。高値が払う見上げるね 。この景色がね、すごいいいです。 はい。ではね、どんどん進んでいきます。 いや、本当ね、歩きやすい道になっており ます。 ま、ここもちょっとなんか沼だな。これも 名前あるのかな?うん。そこにね、看板 らしきものはあるけど、これは名もなき沼 ですね。あ、でも近くまで行けるな。あ、 違った。これがね、場所沼でした。はい。 [音楽] シでいいんだね。 はい。そしてね、雨がね、降ってきちゃい ましたね。分かるかな?はい。ポツポツし てますね。うん。ま、ちょっとひどくなる ようならまたレインジャケットきます。 はい。今が続きますね。ていうか雨がすごい連切るかな?あ、降ってきた。降ってきた。いいですね。 そうですよね。ちょっと風はありそうだけど。 はい。滝沼をね、今すぎました。うん。こういうね、滝がどっかにあるはずですね。いや、水ね、めっちゃ綺麗。はい。すごいな。 次々と沼が現れます。あ、でね、レイン ジャケットはね、来てます。 ここが、あ、ここが緑沼。ああ、去年ね、 熊出たとこ。ここね。はい。休憩するには 広くていいですね。うん。なんかバンバン する。あ、なんか整備してるのかな?うん 。人の声します。はい。緑沼ですね。ここ はね、とても大きいですね。はい。すごい 絶景です。でね、この後ろもね、はい。 こう広くね、スペースがあるのではい。 すごいオン人で休憩できます。で、そっち で今なんか整備されてみたりですね。はい 。人の声と音がしましたもの。 いや、最高だな。うん。これ紅葉の時期来 てもね、すごいだろうな。うん。 ちょっと雨降ってね、かつってるけど。 いや、それでもすごい絶景です。いや、 これは是非ね、秋も来たいですね。 うん。これ滑ったらどもんですね。 はい。ミドリングを過ぎたらね、また しばらく今は出てこないはずなので、はい 。とりあえずね、どんどん進みたいと思い ます。 あ、またね、設計が出てきましたね。 しばらく雪かな。 はい。と故障ありですね。元々橋あったの かな?うん。 はい。ま、防水の靴でゲイターをしていれ ば大丈夫というぐらいですね。 ああ 、すごいね。 ここも沼になってるかな。 ここいいアングル。 あ、ここもここ何沼かな?あ、湯の沼。あ 、通りでね。すごいね。温泉の匂い、火山 ガツの匂いしますね。 ああ、すごい 厳線っていう感じ。 はい。9時3分。今度はね、湯の沼ですね 。はい。すごい温泉の香りがね、すごい人 。ま、湯の沼っていうぐらいだから。うん 。もう厳線なのかな。うん。温泉の色して ますよね。川族ね。うん。で、こう今だ けどね、ずっと流れがあるので、ま、 どっちかと言ったらこう川に近い感じです ね。うん。 これすごいですね。岩の上に木が生えて ます。よし、じゃあどんどん行こうかな。 うん。で、私ね、こうしばらく音すごい ぬるみがでね、こう私ね、こう沼とかの 見るポイントがしばらくないのでとか さっき言いましたけどうん。思ったよりも ね、ちょっと短距離でした。ちょっとね、 マップを見た感覚でね、喋ってましたね。 はい。ちょっとね、雨が降ったりやんだり であんまりお花をゆっくり見る余裕が なかったですね。 本当ね、水量多いですね。あ、江戸の流金 書いてますね。あ、やっぱ水綺麗なんだな 。 はい。そろそろ沼っぷの設計の上を歩く ポイント来るかな。なんか釣れったら やばいやつがありますよね。これも下動だ な。ここね。 怖いな。 崩れたらどボン。 怖、怖、怖。 あ、でも朝のスタッフの方の足跡あるかな 。 はい。また次の値段。今度はカモ沼ですね 。お、すっげえ綺麗。あの雪。 はい。カモ沼。 よいしょ。 よいしょ。はい。カモでもいればいいんだ けどね。あそこなんか本当の橋みたい。 デザインされたね。 はい。ちょっとね、荷物で肩が痛くなって きちゃったんで、ここでね、少し休憩して いきます。うん。雨はね、一時的だったか な。うん。たまにポツポツ来るけどね。 まだ持ってます。うん。でもね、そんなに ね、うん。ガスが濃いわけでもないんで。 はい。まだまだ景色は楽しめてますね。 いや、本当なんか水辺好きにとってはね、 本当楽しいコースですね。はい。本当綺麗 な沼がいっぱいです。はい。綺麗なね、 リフレクションですね。 うん。ちょっとね、ガスで見えなかった けどね。こ上の方ちょっと景色ね、見えて きましたね。うん。 高値ヶ原はね、向こうにあるのかな? はい。金ヶ原がね、見えてきましたね。 うん。これね、こっちの方にね、上がって きます。 うん。真っ白だけど、ちょっとは景色見え てくれたら嬉しいかな。はい。ここもね、 綺麗な沼でしたね。特にここのね、 リフレクションがいいですね。で、ここも ね、ここちょっと広くなってるのでうん。 休憩は、ま、寸できるかな。ま、順番と いう感じではあります。はい。はい。では ね、続き行きましょうか。私こっちからっ てね。フルートはね、これ右山川です。 はい。 おお、崩れてる。ああ、これよく見るやつ かな? はい。まだね、十分スペースはあるけど 滑ったらドボン。うん。まあ、壺でいける かな。はい。で、今日一応ね、冬装備はね 、アイデンピッケル持ってきております。 で、高値ヶ原に上がるところはね、もう 絶対アイズ必要ですね。ただその手前は ちょっとね、え、食を踏むところがね、 少しあるらしいので、ちょっと合善をね、 しないでくださいって言ってました。 よいしょ。 はい。崩れたらやばいですね。ただ道はね 、うん、ま、斜めではあるけどうん。今朝 歩いた監視の方のはい。ト列があるので、 足跡があるので、ま、それ乗っていきます 。 うん。あ、それなりにね、大になってます ね。うん。よいしょ。 歩きづらいことはないかな。おお、すごい 。うん。あそこね、雪がね、水色になって ます。わあ、また雨だ。 はい。この隙間からね、めっちゃ水の 流れる音が聞こえております。うわ、 すごいな。 これ崩れたくないな。この辺歩くか。あ、 怖い、怖い。 ま、できるだけ雪の分厚そうなところ選ん できましょう。ほら、雪の下から聞こえる 。うわ、もうそこなんか10cmぐらい しか雪の厚みないですね。あ、でもすぐ 横土なんで、ま、さにね、寄りながら歩き ましょうか。いや、これね、ここ行くんだ よな。 見るとね、ま、この先、あ、でもピンク テープあるな。ちょっと雪が中途半端なん で。うん。歩きづらいのかな?ここ ちょっと歩いた後あるけど、 ま、本来はここぴょンぴょンぴょンって 渡ってくんですかね。 あ、もうこの下空洞です。 ちょっと戻ってみる。ないよね。 取り着くところは ないよな。 よいしょ。 あ、いいかね。バチャ行けばいい。 お、 ここの雪ね、シーソになりました。 なんか人工物が。あ、ここ確かね、トイレ が設置されますよね。そうだ。雪なくなっ たら多分トイレが設置されると思います。 あ、ここ例の場所だ。 うわ、超ギリ。 ちょっとアイつけるかな。 はい。ここはね、ちょっと一時的にね、 アイテつけてきます。もうこれ落ちたら 終わり、滑ったら終わりですね。はい、 慎重に行きます。じゃあお互いなんかあっ たら大声出して助け合いましょう。 はい。これ斜めなのも怖いけど雪が崩れる かもしれないのが怖いですね。もうここね 、若干浮いてますね。 ああ、でもやっぱりアイデンつけていいな 。 はい。もうね、全くお釣れらないです。 うわ、すっげえ。 もう雪がね、浮いちゃってます。あ、 でも水は綺麗。 ピッパーすぎたから。 じゃ、ここでね、またアイテ外していき ましょう。 はい、再びね、樹輪隊となりました。いや 、さっきの馬ね、めっちゃ追っかなかった ですね。ソローりそろり行きました。気に 今シーズンで初 すごい。 から お見えた わ、すっげえでっか。 上真っ白だけど。うわ、すげえ。うん。 こっちの車面かなから上がってきますね。あら、また ね。 今度普通に行けるかな?そして高値ヶ原ね。はい。この上ですね。あ、めっちゃ斜面ですごいっこいいです。 ただね、ちょっとこのガスね、上がったら 真っ白なのかな。うん。でね、そっちの方 からうん。上がってきますね。まだ見えて ないかな?うん。この向こうですね。お、 見てこれ青空出てきた。いいよ。はい。で 、ここね、ちょっと隠れてるけど、これが 最後明日夜ね、緑沼ですね。ちょっと とんがってる山ですね。はい。あ、さっき のね、危なかった沼は江戸沼というんです ね。はい。ではね、ここ行きます。で、 またね、しまったけどブレーキングポール 出しました。うん。このぐらいの写面なら 、ま、以前はいらないかな。うん。 ブレーキングポールでバランスをね、取り ながら行きます。 はい。これね、ずっとこっち行くのかなと 思ったらはい。ここで上に上がります。 はい。目印のね、ホールとスピングテープ ありますね。よいしょ。 ここちょっとこち下ろせるかな。はい。 ここがね、今度大学の場ですね。 おい、青空。 ああ、ここからちょっと設計続きますね。 うん。トレキングポールは出しとこうかな 。はい。10時11分ですね。大学の待つ きました。はい。ここから見上げるね、 この高値のはい。お、両線。これめっちゃ 綺麗。 うん。ガツはかかってるけどね。これ 岩々しい荒ら々しい感じがすごいかっこ いいです。 そういえばね、この水は冷たいのかな? ちょっと1回も触ってこなかったけど。 よいしょ。 冷たいけどぬるいって感じだな。意外とね 、冷たくないです。 ま、日の当たり具合もよるのかな。よし、 じゃあね、どんどいきましょうか。 [音楽] ね、来ましたね。はい。まだまだアイテム はいらないというはい。あの、レクチャの 時にね、アドバイトいただきましたけど うん。確かにまだいらないかな。うん。で 、ずっと向こうまで行って うん。最後の斜面ってアイテムだったかな [音楽] ສ [音楽]
🌿大雪山でテント泊縦走‼️幻の三笠新道〜高根ヶ原〜ゼブラ絶景🌿
初夏の大雪山テント泊縦走に行ってきました‼️
歩くチャンスは年に数週間しかない三笠新道を歩いてきましたよ〜。
ヒグマの痕跡はありましたが、気配は無く無事に超えて行けました。
三笠新道の大自然は素晴らしかったです。
ルートは「ヒグマ情報センター→沼巡りコース→三笠新道→高根ヶ原→白雲岳避難小屋テント泊→白雲岳→赤岳→小泉岳→テント回収→緑岳→ヒグマ情報センター」です。
第1話はヒグマ情報センターから沼巡りまでの山行です。
ヒグマの存在を肌で感じながら天然のキレイな沼を巡っていきました。
こんにちは!登山を通して北海道の山々を紹介しているガッキーです。
今回は大雪山でのテント泊縦走です。
三笠新道の大自然や残雪の美しさ、彩り始めた花々を楽しんできました。
第1話:https://youtu.be/j2CV3mJA9j8 ←今ココ
第2話:編集中
第3話:編集中
第4話:編集中
[動画の見どころ]
・沼巡りの美しさ
・三笠新道の大自然
・高根ヶ原の壮大さ
・テント泊の楽しさ
・白雲岳からの壮大なゼブラ模様の絶景
🌳⛰️【へなちょこノッポの登山日記135 大雪山テント泊縦走 第1話】⛰️🌳
この動画を登山ルートや服装・持ち物などの確認にもご活用下さい。
ルート:ヒグマ情報センター→沼巡りコース→三笠新道→高根ヶ原→白雲岳避難小屋テント泊→白雲岳→赤岳→小泉岳→テント回収→緑岳→ヒグマ情報センター
登山口:ヒグマ情報センター
駐車場:あり(約50台)
今回の日程:2025年6月27日〜28日
魅力:ヒグマの生態を肌で味わえる、三笠新道・高根ヶ原の大自然、白雲岳からのゼブラ絶景、テント泊の楽しさ
注意点:ヒグマの出没により立ち入り禁止あり
残雪が無くなれば三笠新道は閉鎖(6月下旬頃まで)
この動画が役に立ったらぜひ高評価&コメントをお願いします!
チャンネル登録もお忘れなく!※通知オン(ベルマーク)もぜひ!
登山動画リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLhHUId84tdIoWEhLD2B0gu2OPCl3r3LjF
YAMAP活動日記:https://yamap.com/activities/41039085
関連動画
白雲岳テント泊:https://youtu.be/XGTPcTxtx7c
オプタテシケ山テント泊:https://youtu.be/FHNJzjlOu5g
ニペソツ山テント泊:https://youtu.be/pPCkW5dsorw
関連情報
層雲峡高原温泉沼巡り:https://sounkyo.net/view/detail.html?content=47
白雲岳避難小屋:https://www.hakuundake.jp
撮影地:大雪山(登山口:北海道上川郡上川町層雲峡高原温泉)
標高:白雲岳2,229m、赤岳2,078、小泉岳2,158m、緑岳2,019m
撮影機材:DJI OSMO ACTION3:https://amzn.to/3fDKnzc
EDUTIGE ETM-001:https://amzn.to/30h9gGX
Saramonic SR-C2003:https://amzn.to/49Z0hLc
PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
Apple iPhone15 Pro
Ulanzi ST-19:https://amzn.to/3XWx6Um
PGYTECH エクステンションポール:https://amzn.to/47KoVyQ
純正カメラアプリ
Final Cut Camera
動画編集ソフト:Blackmagic Design DaVinci Resolve 19
効果音:DOVA SYNDROME・PeriTune・効果音ラボ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブログもぜひご覧下さい!
「自然を好きになろう。」を合言葉に運営しています。
https://gakky-channel.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆各種SNSはこちら☆☆☆☆☆☆☆☆
【普段はX(旧ツイッター)とYAMAPにいます】
X(旧ツイッター):https://twitter.com/Gakky_Channel
YAMAP:https://yamap.com/users/628066
スレッズ:https://www.threads.net/@gakky_channel
インスタグラム:https://www.instagram.com/gakky_channel/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#大雪山
#テント泊
#ヒグマ情報センター
#沼巡りコース
#三笠新道
#高根ヶ原
#白雲岳
#赤岳
#小泉岳
#緑岳
1 Comment
相変わらずの編集能力に脱帽です!😆
三笠新道、去年行きましたがとても良いルートですよね!
動画ありがとうございます