道路が軍艦の名前!?東舞鶴の街歩き(京都府舞鶴市)
はい、今日は京都府鶴市の東鶴にやって まいりました。こちら東鶴駅からまっすぐ 伸びるメインストリート参城通りです。 そして交差するこちらの通りは黄門通り。 交差点の名前は黄門三条。京都と同じく2 つの通りの名前を組み合わせた形式ですね 。 こちらにも黄門通りと書かれた表示版が あります。 では早速東マ鶴のメインストリート山頂 通りを南に向かって歩いてみましょう。 ここマ鶴市は東鶴と西マ鶴という同じ くらいの規模の2つの町から成り立ってい ます。 今回訪れた東マ鶴は明治時代にマ鶴鎮府が 置かれて発展した軍港都市です。 こちらは西村優勝寺さん。昔ながらの 文房具屋さんですね。 この参場通りはマイズルプロムナード3条 アーケードと呼ばれる商店街になってい ます。アーケードは立派ですが空テンポも 目立ちます。 左手にはコストコ再販店の舞ト。つい最近 オープンしたばかりのようです。最近こう いうお店が増えてきましたね。 さあ、1つ目の交差点に出てきました。 ここを直進すると東鶴駅ですが、ちょっと 左に曲がってみましょう。 はい、こちらは八島通り。東鶴で唯一の 全外式アーケード八島商店街が形成されて います。 西から順に1番街から5番街に分かれてい て、ここが1番街。かつては東鶴図の街と して栄えたようです。 お客様に いやいかにも昭和レトロといった雰囲気ですが今も元気に営業されているお店も多そうですごい。 こちらで交差しているのは余通り先ほどの 3通りの1本東を並行しています。 右手にはシュークリームの登りが見えますが、こちらはラセールさん。海軍カレーパンが名物のお店です。 そして左手のスタジアムさんはジーンズとアカのお店。こういう新旧ごたになったところがこの町の魅力なのかもしれません。 左手の八道薬局さんも随分歴史を感じさせる建物。 右手の野藤さんは地元のお土産物が充実しています。 さあ、こちらで交差しているのは 5条通り。新しい町だけあって道路が広いですね。 どちらかというと京都よりも北海道の地方 都市に雰囲気が似ている気がします。 この辺りはシャッターを下ろしたところも 多くちょっと苦戦気味のようです。 ただアーケードの古びた感じも相まって なんともノスタルジックな雰囲気がいい ですね。 ボタンの色のせいか街全体がセピア色に染まっています。 こちらの小室用品店さんは 1934 年創業の死おばちゃん向けの洋服が並んでいます。 さあ、ここで交差しているのは 6 場通り。もう気づきかと思いますが、ここ東鶴の町は道路が 5 番の目になっていて、京都のように一条通りから九条通りまで並んでいます。さらにその他の通りは島通り、四季島通り、旭日通りといったに旧日本海軍の軍艦の名前がつけられています。 この通り名は海軍の町ということにちんで 1902年に名付けられたようです。 随分歴史のある名前だったんですね。 さらに交差点の名前も島5条とか3条式島 という具合に京都と同じく交差する道路の 名前を組み合わせた表し方になっています 。 さあ、この先は八島商店街の 5 番街となりますが、ここでちょっと進路を変えて北に進んでみることにしましょう。こちらは 7条通り夢通り7 条商店街。南北の通りの中では参条通りに継ぐ準という位置付けのようです。ただ秋店舗が多くてちょっと寂しいですね。 10年くらい前まではこの右手にもずらり とお店が並んでいたようですが、現在は さらちになっています。 おしゃれなガ路等にカラー舗が印象的です が、きっと昔は活きある商店街だったの でしょう。 こちらの信号東西に横切っているのは国道 27号黄門通り 東マ鶴の町を東西に横切る感染道路です。 かつてマ鶴鎮府の東門に通じていたこと から黄門通りと名付けられたようです。 この奥はスナックや居酒屋が密集する陥落 街になっています。 では、黄門7条の交差点を左に曲がって、 ここからは黄門通りを西に進むことにし ましょう。 通り沿いはアクティブ黄門商店街になって います。 左手にはおしゃれの太田さん。昔はきっと 流行の最先先端を行くお店だったの でしょう。 やはりシャッターを下ろしたところが 目立ちますね。 こちらはお菓子の凍月さん。1921年 創業の死偽舗です。海軍ロールという いかにもマずらしいお土産を置いています 。 この辺りも昔ながらの懐かしいお店が並ん でいます。 こちらは6畳通り。先ほど歩いた7畳通り の1本西を並行する通りです。 左手のお店はハングルでアンジュ ダイニングと書いてあります。韓国料理の お店でしょうか? え、ところでこの道をこのまま9kmほど 進むと隣町の西鶴にたどり着きます。現在 は1つの市になっていますが、本家の舞印 市は西の方で、元はこちらは東印市という 別の都市でした。 海軍のおかげで発展した東鶴に対して西 マ鶴は江戸時代から続く浄下町ということ でお互いにライバル意識があるみたいです 。 さあ、五条通りと交わる黄門5条の交差点 です。 一直線に伸びる道路がいかにも目抜き通り といった感じですね。 左手に並んでいるお店はアーケードに隠れ て見えにくいですが、河ら屋根の具合から してかなり古そうな建物です。 西マ鶴と比べると歴史が浅いとはいえ、 それでも町が気づかれても120年以上に なりますから十分古い町です。 こちらの玉屋さんは渋くていいですね。 そうかと思えばこの辺りには新しそうなお 店も並んでいます。 国道27号黄門通り若サ湾に沿った感染 道路だけあって交通量が多いです。 こちらの中央委員さんはもう廃業されて いるようですが、かなり年気の入った建物 です。いつ頃までやられていたのでしょう か。 さ、ここで余通りと交差します。 そして奥に見えているのが今回のスタート 地点の黄門3条の交差点です。ぐるっと 一周してきたわけですね。 こちらの時期店さんは1900年創業の死 美のさ地の岐阜県時と同じ名前なのは 単なる偶然でしょうか。 はい、ということでスタート地点の黄門 3条の交差点に戻ってまいりました。 この後は東マ鶴の町を5番の目のように 貫く各通りの名前についてご紹介します。 もうしばらくお付き合いください。 先ほどご紹介したように東鶴の町は5番の 目になった道路のほとんどに何々通りと いう名前がつけられています。今回は東西 の通り13本、南北の通り33本を 白みつぶしに巡ってきましたのでここで まとめてご紹介したいと思います。 まずは東西の通りから。塩字通り、海沿い の通りです。八山通り120mほどの短い 通りです。千早こちらは50mほどの かなり短い通りです。藤通り飲食店が多い です。黄門通り国道27号沿いアーケード があります。八島通りアーケード商店街 です。市場通り島通り の東の外れの区間です。四島通りちょっと 広めの街中の通りです。朝日通りなぜか 病院が多いです。武蔵通り100mほどの 短い通りです。初瀬通り普通の住宅街です 。高尾通りほとんど消滅して10mほど しか残っていません。三笠通り小学校の 名前にもなっています。以上、東西の通り でした。 続いて南北の通りです。大和通り北水地区 の路ジ浦みたいな道です。桂木通り出雲 神社に続いています。天流通り三方寺と いうお寺に続いています。比通り北水郵便 局前の狭い路地です。つば通り古いオタク が多いです。証通り完成な住宅街です。 通り60ほどの短い通りです。秋津島通り 焼肉屋さんがあります。泉通りマ鶴の電気 発症の地があります。千田通り寺川沿いの 道です。役雲通り下町のある通りです。1 条通り下町の裏通りといった雰囲気です。 2条通り隠れ画的なお店が多いです。誕生 通り東鶴駅から続くメインストリートです 。余上通り島商店街付近にお店が密集して います。5畳通りちょっと広めでお店も 多いです。6畳通り飲食店が目立ちます。 7畳通り綺麗に整備された商店街です。8 畳通りここも飲食店が目立ちます。九条 通りヨロ川沿いの波き道です。道路通り ヨ川の東の狭い通りです。あ通り静かな 住宅街の道です。岩手通りちょっと広めの 通りです。出雲通り白井と中学校に続いて います。何通り古い長屋が残っています。 千歳通りそぼ谷川沿いの通りです。高千ほ 通り水地区のメインストリートです。三島 通り住宅街の地味な通りです。松島通り 竜宮浜海水浴上に続く剣道21号です。橋 通り住宅街の裏通りです。高さご通り立派 なお屋敷が多いです。宮子通り8万神社に 続いています。明けぼ通り60mほどの 短い通りです。以上バラエティ豊かな東 マ鶴の46本の通りをご紹介しました。 最後までご覧いただきありがとうござい ます。皆さんチャンネル登録、高評価、 そしてお気軽にコメントよろしくお願い いたします。
東西二つの街に分かれた舞鶴市ですが、今回は軍港都市として栄えた「東」舞鶴を歩きました。
街の中心にあたる大門三条の交差点から、メインストリートの三条通り、アーケード商店街の八島通り、飲食店の多い七条通り、そして老舗の多い大門通りを通ってぐるりと一周します。
碁盤の目になった道路網や「○条通り」といったネーミングは京都を連想させますが、全体的に道路が広いためか、どことなく北海道の地方都市に似た雰囲気を感じる街でした。
最後のおまけコーナーでは、東舞鶴市街で名前の付けられた46本の通りをまとめて紹介します。
撮影日:2025年6月13日(金)
撮影機材:iPhone 15 Pro
http://match345.web.fc2.com/
#京都府 #舞鶴市 #舞鶴 #東舞鶴 #商店街 #昭和レトロ #街歩き
1 Comment
こんにちは! 京都舞鶴は一度行ってみたいと思っていました。
道路の名前が艦船の名前!これは初めて知りました。
港に停泊している様が目に浮かびます、特に大和・武蔵は当時戦艦ではなく、大和 海洋資源調査艦
武蔵 海軍訓練艦
そんな二隻の名前も街の並びに入ってるのも印象的ですね。
又、舞鶴と言えば20年程前 広島 呉vs京都 舞鶴で肉じゃがレシピ発祥はどちら? で熱いバトルが行われていました😅。
呉の大和ミュージアム前では呉が発祥認められました〜って事で無料で肉じゃがを観光客に振る舞っていたのを覚えています。
舞鶴軍港の街一度行ってみたいと思っています。😊ありがとう!