見どころ満載【宇部市】産業やグルメ・歴史を学ぶ旅「山口県 観光」「山口県 グルメ」「エヴァンゲリオン」

見どころ満載【宇部市】産業やグルメ・歴史を学ぶ旅「山口県 観光」「山口県 グルメ」「エヴァンゲリオン」

[音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] ここは山口県の 山陽小田市ですね。 ここからシに入りたいと思います。 皆さんこんにちは。ヨライフの洋です。今回は山口県の部市をいろんな角度から全力で観光してきましたので、是非最後まで動画を見てくれたら嬉しいです。市は山口県の南西部に致していて、県内では 3番目の規模を誇る人口 15万人の都市なんですね。 古ルクは炭鉱の町でもあり、現在は上降参 を中心とした工業が盛んな場所でもある 一方、農業を始め、水産業では空の養殖や 山口市に近いこともあり、観光業や上空 空港があったりと意外と見所があります。 海は瀬戸内会に面していて、西側は工業 地帯、上空港を挟んで、東側は漁業や車の 養殖場があります。一方、縦長の地形の 北側は峰市に面ていて、三幹部ではお茶の 生産や梅のブランドで牛肉も美味しいそう です。今回はそんな梅を全力で観光してき ました。 このね、上に走っている道が上湾ン岸道路 ということなんですけど、 ちょっとね、上にあのぶり損ねちゃったん ですけどはい。 え、一度ね、え、橋を渡ってそれからまた ね、え、これに合流すると思います。 え、ここから上岸道路に 乗って橋をね、1つだけ渡っていきます。 本当はね、え、この右側の本線をずっと 行きたかったんですけど で、いきなり終点ですけど、 [音楽] 今回はね、え、山口県市を全力で観光する ということでね、やっていくんですけど、 まずはね、え、上の駅、中心的な駅といえ 上新川しいんですよね。まずはね、そちらの方に行って情報収集をね、してみようかなと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] ります。 え、ここがね、上新川駅ということでなかなかね、なんか古い駅舎のまという感じがしますね。 で、何か情報はないかなと思うんですけど、えっと、そうですね、特にこれは求人情報だっ [拍手] [音楽] ああ、清が昔あったんですかね。今はね、自販機になってます。そうですね。 あの、新川駅周辺は特に 、え、あれなんですけど、ま、あの、 さっきね、こっちからこう来たんですけど 、ま、この辺の工業地帯がね、すごいなと いうことで、ま、ちょっと見に行って みようかなと思います。で、えっとですね 、ここの、え、商店街 はね、え、この辺かな?この辺とかにね、 あるので、ま、ちょっと行って、ま、ここ にね、吹き上げ道っていう 、ま、上のメカというか、お菓子をね、 振ってるお店があるので、そちらに寄って みたいなと。で、次はね、進展、商店街 っていうのがね、なんかこの辺も結構半火 街らしいので、ま、ちょっとね、どんな 様子か見に行ってみたいと思います。 先ほどは向こうですね、し、梅新川の駅の 方からやってきまして、ちょうどね、 トライアルさんがあったんで、ま、ここの 屋上の駐車場から工業地帯が見えるかなと 思ったんですけど、 結構ね、え、緑が上手あってね、あの、 目隠しになってるみたいですね。ま、 ちょっと見えるのが、ま、こんな感じかも しれないですね。 ま、本当あの 海の方にね、ものすごくこうバーってこう 工場がね広がってるんですけど はい。 ま、今回はね、え、梅市をね、観光すると いうことで、ま、とりあえずこの 、ま、中心部とね、思うんですけど、この 辺りね、やってきまして、え、 ま、事前にね、調べたところ、え、 エヴァンゲリオンがね、あの、結構、え、 有名というか、え、作者の方が市出 だったと思うんですけど。はい。 で、えっと、そのようなね、え、 モニュメントが駅、駅のところにね、ある かなと思ったんですけど、見つけることが ね、できませんでした。 はい。この辺に来るとね、このマーク 見かけます。 [音楽] というわけで今回はウベシを全力で観光 するということなんですけど、まずはね、 海の方にやってきて、 え、工業地帯がね、ものすごい 地域があるのでね、そちらの方を見てみ ました。ではね、ここから商店街の方にね 、 行ってみたいと思います。 え、ここはですね、上中央銀天街という、 え、商店街ですね。 まずはね、端っこから 行ってみようかなと思う思うんですけど。 はい。 え、ほとんどね、シャッターが、え、 閉まってる印象ですね。 はい。 ま、昔は結構あったのかなという。 あ、猫ちゃんか いましたけど [音楽] 。 こちらのね、商店街結構上になんか歩道橋 みたいなのがあってすごいんですけど、 昔はイベントかなんか やってたんですかね。 こんな感じで [音楽] ステージなんかもあります。 [音楽] [音楽] わあ。 今 バイクが1台走ってきました [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] え、特にね、何か 食べ歩きとか そういったところはないみたいですね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 あの、ここさっきのね、工場がすごい近い んですけど、あの、風向きによってはね、 えー、すごいあの匂いがね、え、きついの をね、前来た時ちょっと経験してるんです けど、今日はね、そういう、え、匂いはね 、え、ないです。ま、ちょっとこの周辺は ね、なんかこう土っぽいような 匂いをしますね。 ですんで、もうなんか全体的にさびれてる印象がありますね。ま、今ここがね、錆びてるからさびれてるっていうわけじゃないんですけど、こんな感じですね。 [音楽] [音楽] 銀天街ということで、 [音楽] それではね、ここに 、え、お菓子屋さんがあるんですけど、 やっぱりね、甘いものがね、好きなんです [音楽] ここですね。吹き上げ堂本舗さんです。 梅のなんかこう名物ってなんか何が えっとあのしが一応あります。 あ、あるんですか?帰ってください。どうだ? さっき駅に行って情報収集しようかなと思ったけど何にもない。 [音楽] 外転マスクないんですよ。 うん。清もなんか自販機に変わってましたね。 [音楽] ありがとうございます。 あとこもね、察しが、 あ、察し ありますから結構パが乗ってるのとか。 あ、こういうのが分かりやすいですね。 ま、あの、はちなみにはあの国とかいっぱい色々あってね、はいね。時公園も公園が有名かなと。 [音楽] うん。 うん。 特にあの、あの、東京公園のね、とか [音楽] はい。 ここいっぱいから公園もぐるっと行ってみようと思ってるんで、 [音楽] これにね、色立ってるんです、色々。 はい。ああ、どこにどういう そうそうそうそう すごいですね。 だから県外の方とか来られるので置いてるんですよ。 あのなんかエヴァンゲリオンが なんかすごい有名とか 今空港の中にね、 空港にあるんですか? いや、今エヴァンゲリオンじゃないけどな、何て言うんかな? オブジェみたいな。どう?いや、嘘。こまでない。 [音楽] あれは なんかそういう聖地らしいので。 このやった。 あ、でもエヴァンゲリオンの 分が置いてありますよ。確か池のこれ。あ、ロニュースのやり。 [音楽] あれがありましたね。 あんま詳しくないんですけど。ま、 全然 詳しくない。わかんないのに見に行ってるという。これこれこれ。 そう。ああ、ここ。 そうそうそうそうそうそう。 これ写真撮ったらダメですよ。いいですか? ここら辺はどうぞ。 あ、ありがとうございます。 [音楽] はい、というわけでね、この、え、立球饅じ、これをね、買わせていただきました。それとね、おまけにね、なんかあの [音楽] 2 種類の、なんかあの、なんか食べ比べができるものもね、あの、だきました。はい。 [音楽] 今回はね、ちょっとあの中の店内の撮影は 、え、責任者の方がいらっしゃらないと いうことでちょっとできなかったんです けど、はい。次来る時はね、事前にお 問い合わせをさせていただきたいと思い ます。 え、吹き上げロさんありがとうございまし た。 [音楽] え、こちらですね。えっと、ウ市の うまい物集合っていうね、この パンフレットみたいな、え、ペコパがね、 出てるパンフレットをね、先ほどの 吹き上げさんのね、え、奥様とちょっと あの、お話をさせてもらってたら、ま、 何かいい情報はないですかねって言ったら ですね、これをね、え、察しをね、 いただきました。これいいですよね。はい 。そのうまいから大集合とかですね。ま、 解散物だったり、え、上牛とかね、お茶を ね、おのっちっていうところにお茶が有名 らしいですね。ま、あとお酒、ジビール、 ウラーメンとかね、あるみたいですね。ま 、うまいもの、今回はね、これうまいもの ばっかりかもしれないんですけど、 ちょっとね、近すぎますけど。はい。 ま、えっと、どこにね、どういった、 えっと、 ものがね、あるよとかね、 そういったのがね、え、載ってます。ま、 皆さんもね、是非あの上の方にね、え、ま 、観光に来られた際はね、これをまず ゲットされたらいいかなと思います。 [音楽] ここはですね、新天町というね、え、商店街。こっちの方が、え、全然賑やかですね。 はい。 ビールま明るくて広いですよね。ああ、そんな感じになってます。スーパーね、え、大きいのがあります。ま、スーパーがね、大きいのがあるとやっぱり人の通りも多いのかなと思いますけど。はい。 [音楽] [音楽] えっと、 ここはね、上市なんですけど、 フグの涼しげな 、え、え、ナビートです。 [音楽] [音楽] こんな感じですね。 はい。 今あまりない。レコード屋さんですね。 [音楽] もう元々古くからね、え、あるお店が大半 だと思うんですけど。 [音楽] おお、 赤瀬神社。 [音楽] 結構立派な 神社がありました。 これはくっていいんでしょうかね? ちょっとよくわかりませんけど。 はい。 [音楽] せっかくなのでね、お前でしてみようと 思います。 [音楽] え、とりあえずね、商店街の1番奥まで 行ってみたいと思います。 [音楽] この手作りのね、え、これなん、な、何て 言うんでしょう?そういえばね、棚夕が 近いですね。ま、実は今日7月のね、5日 なんですね。はい。ま、何かが起こ るっていう噂の7月の5日に私はね、え、 上の方に います。 [音楽] やっぱね、アーケードがこう屋根がある から 比較的涼しい。 [音楽] 今まだ時間が早いのでね、 お店の準備をされてるところが多いですね 。 [音楽] [音楽] ハミングロードっていう 名前は あるみたいですけどね。 [音楽] で、一応、え、ここが反対側のね、 出口ですね。 はい。ここのね、商店街ちょっと歩いてみ ましたけど、えっと、次はですね、 上空港。といえばね、まだ空港もね、え、 唯一、ま、この辺りであるんですけど、 山口県にはもう1箇所ね、岩国があると 思うんですけど、えっと、こちらのね、上 空港なんですけど、こちらにね、 エヴァンゲリオンの何かね、え、 モニュメントがあるということで、あ、上 空港行ったことないんでね、行ってみたい と思います。 おお、ここが 山口上高校ですね。 駐車場はああ、こっちか。駐車場入り口 って書いてますけどね。 どっから入ればいいんだ、これは。 [音楽] [音楽] [音楽] 入り口。 よいしょ。 あの、ここの山口上空港の駐車場はね、え 、無料らしいですね。 送迎用って書いてますね。ここは止めちゃ いけないのかな?こっちに止めようかと。 とこか。 [音楽] この右がね、1台歩いけます。奇跡的に 近いところが 入ってました。 [音楽] よいしょ。 [音楽] ここが 山口腕空港ですね。 [音楽] 何かね、エヴァンゲリオン に関する 、え、 モニュメントがね、 あるって聞いたんで はい。ま、ここの空港、 えっと、私大分出身なんですけど、大分 と似たぐらいかなと思いますけどね。 [音楽] 浮いでませって書いてますけどね。 はい。 [音楽] お客様1番ください。わ、涼しい。 の人たちも [音楽] 飛行機に乗るわけではないんですけど、 なんか ワクワクしちゃいますよね。 この辺は登場手続き なので、えっとね、 これを登りましょうか。 用の際は手りにつまり黄色の線の側におりください。揺れの方は手をつなぎの中央におください。こんな感じでね、お土産屋さんとか [音楽] ありますけどなんか一は目を引くのがこの松田ロードスター展示してます。 [音楽] ま、松田のね、工場が確か 山陽の確か隣にあったと思うんですけど。 はい。 [拍手] こんな感じですね。 [音楽] これは松田とは関係ないですけどね。 福ダルだそうです。 というのがありますね。 はい。これレンタカーなのかな?なんか車 がね、色々展示してある。うん。 あ、さっきのね、テコパ新前大震なんです かね。 えっと、PRに使われてみたいですけど、 というわけで、え、 来てみたもののそんなにね、え、 エヴァンゲリオンに関するものが [音楽] ないですよね。 この辺をね、え、お土産屋さん、屋上に 行っかな? 屋上に行ってみたいんですけどね。 送迎デッキ3階向こう側ですね。 [音楽] ま、ちょうどいいタイミングで、 飛行機がね、え、離着陸が見れるといいん ですけど、 [音楽] もうね、外はもうものすごい暑いんです けど、ここはまだまだ 涼しい方ですね。 はい。 [音楽] こんな感じで。 [音楽] ええ、すごい。 飛行機の 。 あ、これ北九州空港でもね、いますね。あ 、こんなでかい来る。 へえ。 [音楽] 外に行ってみましょうか。 えっと、 ドローンがダメですよとかね。当たり前 ですけどね。こんなとこ。あ、 [音楽] いっぱいね、お客さんでいらっしゃってます。 ああ、次こっから火が当たるからちょっとダメですね。わあ、やっぱ空港は広い。あちらがね、工業体ですよね。さっきはね、あっちの方から来ましたけど。 [音楽] で、この後ね、ま、時公園なんかも行くんですけど、大体こっちかなと思いますね。はい。あ、 [音楽] 空港半島とかね、北九州空港も見えるみたいですね。はい。 [音楽] [拍手] [音楽] というわけでね、あの飛行機が離陸するんでしょうか? うん。今のところはね、まだそういった気配がなさそうですね。今登場してますね。うん。こんな感じですね。 [音楽] [音楽] いやあ、こうちょっと火が当たるので ちょっと日陰に行きたいと思いますけど、 [音楽] なんか離陸するのを待ってるんでしょうか ね。 [音楽] まさにね、送迎をされる方が、え、陸ビ空をね、え、今へよしと待っていますけど、私の方はね、え、この後そうですね、えっと、ま、こ [音楽] ここのね、ウ市なんですけど、え、車エビ をね、養殖をしてるところがね、え、ある らしいんですね。で、梅市であっちの方 ってですね、あの、工業地帯なんで多分ね 、もうちょっとね、え、東側に行った方に なると思うんですよね。 で、え、この、ま、梅とか山陽の出汁の海 の方なんですけど、昔あの海底でね、炭鉱 を掘って、ま、もっと大昔の話になるん ですけど、日本人ではなくて、ま、朝鮮の 方をですね、そこにこう、え、労働者とし て、え、入れてですね、事故があってその まま海に沈んでるっていう話もあるんです ね。で、そこのね、あの、海底の単鉱の ですね、 え、空気穴みたいなね、そういった移行が あるのでね、そちらの方にね、移動してみ たいと思います。ま、こんな感じで海沿い をぐるっと回って、それからね、え、時 公園から山の方、今度梅市のね、え、三 幹部の方をね、一周してみたいと思います 。 それではね、引き続き行ってみたいと思います。ということで、先ほどの山口からね、え、東の方にやってきて、え、またね、海がまたすごい綺麗なんですけど。はい。 [音楽] さっきのね、飛行機はもう離陸しちゃった みたいですね。 あれがですね、え、ま、調整単鉱って言う んですかね。 はい。ま、あの、回底から、え、ま、単鉱 をね、え、 取り出してたということで、ま、それのね 、え、換気だったり したらしいんですけどね。 結構近くてでかく見えるんですね。 [音楽] なん、なんかこう不気味な感じがします けどね。 うん。これがピアというものらしいです けど、あの小島吉おのピアですけどね。 で、ものすごくね、高いこの膨張艇のよう なのがあるんでね、なかなかこう下がどう なってるのかえっと分からないんですけど 。 あ、砂浜がありますね。 砂浜があってこんな感じに見えます。 [音楽] はい。というわけでね、 ここはちょっと致名は分からないんです けど、え、先ほどの 山口空港から数km東に届くんです。 それではね、え、ま、って、ま、工業地帯がね、え、ずっとあるんですけど、そっからずっと東の方に行くと、ま、漁行とかね、そういったところがあります。で、車エビがね、何か有名らしいので、ま、そこら辺の養殖場をね、え、見てみようかなと思います。 [音楽] [音楽] こちらはですね、3、3神社さんでいいの かな? えっと、 もう梅市もこの辺からもう東のね、端っこ に来てまして、 これ以上行くとですね、山口市に入るん ですね。 で、ま、ここの先はどうなのかな。 トイレがあったりしますけど。 [音楽] お、ちょっと涼しい。 助かります。 [音楽] ここは何か夜長が結構 、え、する場所のようですよね。 [音楽] 卒業記念記念食事みたいなのね、です。 知ってるんでしょうか? えっと、 はい、 ということでね、あの、 神社に来たんじゃなくて、ま、車エビがね 、え、有名ということで養殖場がすぐそこ ちょっとね、あの、 一部だけ見えたんですけど、それ以降が ちょっと全然見えなくてですね。 やっぱりあの養殖場も会社なので、えっと 、そこの敷地にね、入るわけにもいかな いっていうのもあるんですけど、 ここが 三神社さんですね。 はい。 こんな感じになってます。 これで海の方なんですけど、あ、こちらに も鳥があって、ああ、なんか 神秘的な感じがしますね。海のところに [拍手] 鳥があります。 ちょっと降りてみましょうかね。 やっぱりこの辺 海がね、綺麗ですよね。 ああ、なんか急に一気に静かになりました けど。 ええ、 あの中ですね。ちょっとね、そっちに行っ てみましょう。 はい。今回のね、え、腕を全力で観光 するっていう動画 結構長いです。長つばですね。 これ岩がね、なんかゴツゴツ してますね、ここら辺は。 ああ、見えないですね。 車エビは基本養殖だと思うんですね。 ああ、 あの中ですよね。 ちょっと分かるかな? ここがね、え、養殖場になってるようです 。 で、ま、あの、そこまでね、え、近づく ことがちょっとできないっていうか何も 見えないのでですね。ま、こっちまで切っ てみました。 はい。 ま、梅市も、え、西の方はすごい工業地帯 がね、あるんですけど、ま、ちょっと走る とね、こういった感じですごく綺麗な 海が見れます。 あれがキラードームでいいのかな?あちら がね、もう山口市ですね。キララドーム だったと思います。はい。 [音楽] というわけでね、三神社さんなかなかね、 海に出っ張った、え、神秘的な 神社がありました。 ということでね、え、車エビはね、え、 特に食べる予定はないんですけど、そう ですね、この後は、え、 時公園、梅といえばね、時公園が有名なの で、ここに行けばね、エヴァンゲリオンの ロンギヌスの槍だったかなというのがね、 見れると思うので、今だから 時公園の方に移動してみたいと思います。 え、時屋公園にね、え、着きました。で、 えっとね、これあの彫刻の農家っていうの がね、あ、時ミュージアムの中にある らしいんですね。で、これは先ほどの 吹き上げさんでね、え、奥様に頂いたん ですけど、ま、こういうどこにどういうの がね、え、 あら、 どこにね、どういうのがあるよとかね。 えっと、 ちょっとはい。 はい。どこにね、どういうのがあるよとか ね。ギヌス とかですね。あの、色々あるんですね。 はい。 ということで、ま、これをね、え、頂いた ので、ま、これを、え、頼りもね、 ちょっとね、行ってみたいと思います。 [音楽] え、基本的に時公園入園無料 らしいんですね。 はい。えっと、あ、もうセミが泣き始めましたね。 [音楽] [音楽] ここが時公園ですか? かなりね、広いみたいなんですけど。 [音楽] [音楽] よいしょ。 [音楽] いや、最近はものすごく 急に暑くなったので、ちょっとね、え、 早めにもう、え、外のね、撮影とかは 終わらせたいなと、そういうのがあるん ですけど、あ、結構ここね、綺麗な花がね 、咲いてますね。 [音楽] はい。え。 アガパンサスというお花がね、さえてます 。 [音楽] こんな感じで、 [音楽] あの湖が涼しげですけど、 [音楽] こういったあのアートの彫刻。これは風で 回るのかな? これは風で回るだと思うんですけどね。 はい。 あそこの真ん中は島になってるのかな? [拍手] ああ、向こうにね、渡る時橋っていうのが ね、 あちらになってますね。 [音楽] ということで彫刻はこっちだと思うので 行ってみますけど。 暑い。 前回味さの動画を出したんですけど、 え、ま、あっという間にね、梅が開け ちゃったんで味さえもう カラカラになってるんじゃないでしょうか 。 [音楽] ええ、 どこかな?あの上の方 かな? [音楽] ま、至るのところにね、アートの 彫刻っていうんですかね がありきます。 [音楽] ああ、ロンゲヌスがないのか。 [音楽] ここがね、時場ミュージアム なります。 [音楽] ああ、本当景色がいいですね。 暑くなければね、本当ぼっとして痛いよう な 場所なんですけど。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ここがえっと彫刻の丘なんでしょうかね。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] え、今回はですね、この、え、梅市を 、え、満喫するということなんですけど、 ここはね、え、時公園ですね。それで ロンギヌス はどう見てもね、ちょっと乗ってなくて、 もう、あの、今はないのかな。はい。 ということで、 今ね、この辺りだと思うんですけど、 えっと、ですね、ここに石炭記念館って あるんですね。で、やっぱりこの梅のこの 時箱の周辺もそうなんですけど、 えっとね、石炭がね、昔取れてたらしいん ですね。ま、あの、海の方もそうなんです けど、この辺でも取れてたということで、 ここにね、え、移行があるみたいなので、 ま、記念間はちょっとね、入れるか、入れ てもちょっと撮影ができないのでと思わ れるので、 え、とりあえずね、え、 見に行ってみたいと思います。 はい。というわけで石炭記念館ですね。 SLが ありますね。D5、D、Dゴですね。 デゴイ。はい。え、 [音楽] 結構保存状態いいんじゃないでしょうかね 。 上に上がれるんじゃないですか。ちょ、 今回は 上がりませんけどね。いや、すごい迫力。 いや、これ近く行くとね、これ うわ、 すごい吐れてますね。でかい。 いやあ。 いや、これをね、 ま、見に来たわけじゃないんですけど、 [音楽] ここは石炭記念 [拍手] [音楽] ですね。 これ昔からあるのかな?この [音楽] こエレベーターみたいなやつなんですかね ? これで、え、貨車を巻き上げたりしたのか な? [音楽] え、 神社 はい。 これね、え、現場との往復の、え、作業員 の方が [音楽] 乗ったこれは模型なのかな?はい。 ちょっとあまりにもね、綺麗なんで多分、 ま、再演した模型なのかもしれませんけど ね。 ええ、 何も、え、車輪にはクッションが何もない というね。 そんな感じですね。 [音楽] ああ、この名番ね、炭鉱のこの石 は、え、名番らしいですね。 はい。 ほんでこれが 炭鉱内に、え、で使われていたであろう 機関車ですかね。 こういうね、え、梅市はね、ま、色々ね、 え、見所があります。こういう単鉱とか ですね。 ま、あとグルメもありますし、先ほどの 車もね、ありますし、 ま、この後行くね、え、小野地区っていう のかな?そちらでね、え、お茶がね、え、 有名ということで、ま、海あり、山ありで ね、色々。 これは何でしょう?ちょっと分からない ですね。 ここに関係あるんだと思うんですけど。 [音楽] え、こういったので、え、機械はね、実際 使われてたようです。これは変速機かな。 [音楽] こんなんがあったりとか はい。え、 鉄の代車 [音楽] はい。これはね、モーターでしょうね。 モーターとギアでこのワイヤーを 巻き上げる 、え、ものがありますね。ちょっと字が 見えませんけどね。 こういう感じになってます。 [拍手] まあねえ、梅市 といえば、ま、時公園ということでね、 今回はね、時公園の中にある 、え、炭鉱記念館 ちょっと中はね、撮影禁止みたいなので、 今回はね、ちょっと行きませんけど、一応 外にあの移行がね、展示されてますんで、 そちらの方をね、え、見てきました。 はい。 昔はね、石炭が取れてたんだなという感じがね、え、湧いてきました。 [音楽] それではね、え、次のポイントに行きたいと思います。というわけで次に向かうのはですね、え、山の方ですね。ここまでは割と海に近い側だったんですけど、これからはね、山の方行ってみたいと思います。 [音楽] [音楽] 結局ですね、ぐるっと、え、一周する感じ にはなるんで、ま、本当ウしをね、え、 満喫するっていうふわしいんではない でしょうか。 [音楽] はい。中山修家 長山本家手蔵場ということでね、 長山本家増城さん にやってきました。えっと、上市のね、ま 、え、地酒ということでね、ま、こちらの ね、え、 はい。ここがね、有名らしいのでね、行っ てみたいと思います。 え、長山本家城 さん、 [音楽] あの、1番のブランドはこの高いやはい が男山いになるんですか?はい。 どれも順便場ですか?いや、銀場。 [音楽] あ、わけではないですか。えっと、じゃあこの男山っていうのをだけますか? あ、あ、どうぞ。はい。 [音楽] というわけで、え、ここのね、長山本家 手蔵場さんで買ったお酒ですね。男山。 はい。えっとね、今回1番最後の旅の最後 に男山展望所っていうとこに行くんです けど、なんかあるんですかねえ。男山って いうかね、この特別巡舞、え、山口、山口 上野の酒って書いてますけどね。 はい。緊急に冷えてますけど、もうもう帰 帰った頃にはね、え、ぬるくなってると 思うんですけど。はい。え、持って帰って ね、冷やしていただきたいと思います。 ここはね、長山本家城 さんでした。 それではね、え、長山本家手城さん を出てですね、とりあえずあの 上の 1番ね、北の方、ま、端っこまで行って またぐるっとね、違う、え、道路があるん ですけど、え、前このチャンネルで、え、 やりました船鉄道があるね、キっていう ところ。 あそこに一旦ぐるっとね、え、回ってで 下りながらね、また いろんなところをね、え、見ていきたいな と思います。 ちょっと有しましたけど。 で、ここからね、え、梅市の北の方ですね 、まずは行けるとこまで行って、その後 ですね、ま、 その間もしなんか拾えるものがあれば拾っ ていきたいと思うんですけど、ま、実際 行きながらね、何か見つけたら寄って みようと思いますけど、 え、その後はね、え、前にこのチャンネル でやった 大棚トンネル船鉄道ですね。対戦後 行きましたけど、 [音楽] あそこの、え、起点でもあったキっていう ところをね、通ってまた、え、一周するっ ていう感じにね、やっていきたいと思い ます。 上市は広い。 今上市のあの北の方で、え、斧っていう、 え、 地域があるんですけど、ま、その辺りをね 、え、牧上してますけど、 何にもないですね。特にね、見所っていう ところは 、え、何もありません。のどかな風景が 延遠続いてます。で、とりあえずね、 行けるとこまで行って、 え、上倍市の 今度はあの梅市を出たら 峰市になるんですけど、ま、その手前でね 、え、左に曲がりまして、 え、キべっていうところをね、目指して いきたいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] ここね、大棚トンネル。これも 嬉しいでは一応 、え、名所というか、ま、え、 観光名所って言うんですかね、 [音楽] なってるので、 え、以前もね、え、船鉄道配線後で 紹介しましたけど、 これからまた1年ぐらい経ってますね、 もう1度行ってみたいと思います。 本当はですね、ここあの桜並き らしいんですね。なので桜の時期に本当は 来たかったんですけど ね。結局来ませんでしたけど [音楽] [拍手] [音楽] 結構ありますね。はい。なのでね、 途中は省略します。 またトンネルのところで終わしましょう。 [音楽] はい。旧船鉄道配線後の大棚トンネルです ね。 何度見ても綺麗な 素晴らしいですよね。 はい。 綺麗にね、未だに残ってます。 上がレガで このね、横は この石になってますね。 はい。 一応ね、ライト持ってきてるんですけどね 。これじゃなかなか 下はどうなってるのかと言うと、一応ね、 アスファルト じゃない。これどまですね。はい。 ま、長さはそんなにないんですけど。 わわびき ますね、今日。 はい。 反対側はね、こんな感じでこちらがね、 船木鉄道配線後の大田トンネルということ で、え、梅市のね、ま、観光スポットのね 、1つでもあるんですけどね、大田 トンネル 約1年ぶりぐらいにね、訪れてみたんです けどね。はい。 特に変わった様子はなくて、本当地元の方 が整備してくださってるので、 とても、え、途中の道も歩きやすかった ですね。 ウシって本当広いですよね。 はい。 [音楽] お、もう取り抜けちゃいましたけど。 はい、 こちらが大棚トンネルでした。ということ でね、え、ほぼまあ 梅市の北部北の方にね、え、来ましたけど 、ここは木っていうとこなんですけど、ま 、ここからね、え、難しながら またねえ、最後のポイントがね、え、男山 展望所っていう、え、上の町がね、え、 一望できる山があるので、そちらの方が 最後なんですけど、もう何箇所かね、立ち を入れるところがあれは立ち寄ってみたい と思います。 それではね、だいぶ疲れてきたんではい、 スパートをかけていきたいと思いますけど 、全力で腕を 観光して この勢いでね、全力で梅の観光を続けたい と思います。 よいしょ。 岩がね、ゴロゴロ してるんじゃないかっていうね。え、そう いうとこなんですけど、 え、ここはね、キって言うんですけど、キ の大岩号。これですね。キ大岩号。 キの大岩号。 [音楽] はい。こちらがね、え、駐車場のようです 。 もちろん誰もいませんけど、に止めさせて もらいましょう。 どこが大い岩なのかと言ったらあそこ みたいですね。ちょっと草がボ暴になっ ちゃってるんですけど、こっちから 登るんだと思うんですけど。 [音楽] よいしょ。 いや、かなり足元は あんまり良くないですね。 はい。え、国底天然記念物 の大イ号。 ま、本来はね、こんな風に、え、いっぱい ね、すごいなっていう相感な景色なのかも しれないんですけど。はい。今現在どう なってるのかはい。あ、すごい赤皮紐品も 立派なものが立ってますけどね。昭和10 年12月部 大臣してって書いてますね。 はい。こちらがね、キの大岩。さっきの 写真にあったようにこう上からね、撮っ たりすることもできたのかもしれないです けど、このヤブですからね。 [音楽] ちょっとここのヤは 諦めましょう。 これが、え、キの大岩号です。 こ下から [音楽] でもなんでこれがね、天然記念物なのか って言うとなぜこんなところにこ岩がね、 ゴロゴロここだけなんでしょうね。 なぜあるのかっていうのが不思議という ことでね、え、ここはちょっとま、特別な 何かが起こった場所なのかなと。ま、 ロマンがありますよね。はい。 ま、まさにパワースポット なのかもしれないですね。ここのスポット だけ何か特別な ものがあるのかもしれないです。はい。 で、ここはね、え、キの大岩い号なんです けど、えっと枕の大岩号っていうのもある んですね。こちらはね、ギリギリあの腕 から外れるんでね、今回はちょっと 、え、ま、行かないんですけど、またね、 え、次回ちょっとしたら行くかもしれませ ん。 ということでね、え、キの大岩を 見てみましたけどね、いかがでした でしょうか。はい。ではね、さらに乱化し て ここね、え、梅市は道の駅がね、確かない と思うんですね。で、ま、道の駅っぽいね 、楠の木っていうところにね、え、道の駅 のようなとこがあるのでね、そちらを 目指したいと思います。 それではね、また車に向いましょう。 こちらが楠の木小びの里さんになります。 何かね、いいものがあるとか、 まあね、あの、さっきも言ったように道の 駅みたいなところがね、ベシには確かない んですよね。ここ ぐらいじゃないのかなと思いますね。よし 、到着。 [音楽] はい。ここはね、楠の木小漏れ火の里さん なんですけど、ここの中はね、あの新鮮お 野菜とか色々お土産物とかね、え、売って ます。でね、隣にあの小火瓶の湯っていう ね、温泉もありますね。はい。 という感じで [音楽] こんな感じになってます。 というわけでね、もう暑くてちょっとね、え、冷たいものがね、いただきたいんですけどね。あの、 [音楽] ソフトクリーム、 え、すごくうまい。 ここね、あの、お茶がね、有名なんですけど、おの茶っていうのがね、有名なんで、それをね、ちょっとだきたいなと思います。というわけでね、抹茶ソフトを買いました。 [音楽] もうね、暑いんでいただきます。 果たしてお味はとってもね、クリーミーで 美味しい。うん。しっかりね、あの、お茶 の味がします。これはね、え、いいですね 。 それではね、ゆっくりただきたいと思います。 [音楽] 完食です。ごちそうさでした。前の道がね、上専用道路です。すごいですよね。 [音楽] 立派な道がね、え、ありますけど、これも 上降参道路 なってます。 これもね、梅市の、ま、名物というか特徴 のね、1つじゃないかなと思います。 それではね、男山に 展望台、男山展望台にね、向かっていき たいと思います。 え、割と 走りやすい山道 上がってきましたけど、 いよいよねシ を全力で観光する 、えー、最後のね、スポットです。 下振山っていう お、なんか水込むとこがあったですね。 で、下振山っていうのね、登山道にもなっ てるみたいなんですけど はい。え、 腕市のね、街が一望できる 展望所がね、あるということなんで、ま、 今回ね、え、最後 男山展望場 に向かってます。 ここまでですね、車で行けるのはここまで ということになります。 [音楽] [音楽] 車が入れないように柵が光りますね。 はい。 [音楽] このね、男山展望場、え、そんなに 山のね、え、奥の方ではないんですけど [音楽] 結構地元のハイキングそうすかな。い [音楽] どこ山頂てばいい。 [音楽] はい。さっきから 1 人の方がりましたけど、 あれかな? 輝いてつげて。 [音楽] 山頂じゃなくてね、天 んですよね。 思いき笑 [音楽] なかなかあの 登山とかねそういう 経験が そんなん [音楽] どこへ向えばいいか。 今飛び立つ 太陽の キラキラ 輝いて広げ て 明日のことなんて 足元は全然悪くないですね 。 [音楽] 展望所 になります。行 そんなにねとこではない。 いや、ちょっと見えないな。 ちょっと残念 ですよね。 どこへ向えのが [音楽] 見えるんじゃないかな。あの雲て 高速道路かな。 の笑顔だけでくかな [音楽] 至るところにね、あの登山道がねから [音楽] ここもね道がねくつもあります [音楽] ということで [音楽] 全てみ込むシをね、全力で観光するということで [音楽] 最後に男山展望 やってきましたけど輝がつえねかに私は私らしく [音楽] え、こさか、 [音楽] それかワンガン道路か という感じでしょうけどね。 はい。ちらっとね、え、の町が工業地帯がね、見れました。 [音楽] というわけで、え、今回は梅シをね、全力で観光するというね、え、動画になりましたけど、かがだったでしょうか?え、山口県上市はね、先ほど見た工業地帯ですね、え、上降がですね、有名なんですけど、ま、峰市から、え、専用の道路を作ってね、え、鉱石 [音楽] [音楽] を運んだり、 え、する道路があったりとかですね。ま、その他車エビがね、要塞がされてたりとか、他にもね、え、上牛とかね、え、そういったグルメ関係もね、ま、山の方にもありましたし、以前紹介した船き鉄道とかね、そういったもね、あります。はい。 [音楽] [音楽] [音楽] まあね、他にも、ま、変わったね、え、 祈願、こういった祈願のところもね、行き ましたけど、え、ま、よくね、え、行って みると色々楽しめるんじゃないかなと思い ます。今回は 口県をね、全力で観光するという動画に なりました。 また次の動画でお会いしましょう。 ありがとうございました。

「おいでーや!」宇部市へ!
宇部市は山口県の南西部に位置していて、県内では3番目の規模を誇る人口15万人の都市なんですね。
古くは炭鉱の町でもあり、現在は宇部興産を中心とした工業が盛んな場所でもある一方、農業をはじめ水産業では車エビの養殖や山口市に近い事もあり観光業や宇部空港があったりと、意外と見どころが有ります。
海は瀬戸内海に面していて西側は工業地帯、宇部空港を挟んで東側は漁港や車エビの養殖場があります。
一方、縦長の地形の北側は美祢市に面していて山間部ではお茶の生産や、宇部牛のブランドで牛肉も美味しいそうです。
皆さんも是非、宇部市へ「おいでーや!」

【チャプター】
0:00:00 ダイジェスト
0:01:02 動画の概要説明
0:02:13 宇部湾岸道路
0:03:56 JR宇部新川駅
0:06:23 宇部の工業地帯
0:08:56 宇部中央銀天街
0:14:20 吹上堂本舗「利休さん」
0:17:07 宇部市の「うまいもの」パンフレット
0:18:30 新天町商店街
0:24:38 山口宇部空港
0:36:13 長生炭鉱「ピーヤ」跡
0:39:00 車エビの養殖場/三神社(パワースポット)
0:44:26 ときわ公園
0:52:30 石炭記念館
0:58:24 永山本家酒造場
1:02:32 宇部市の小野地区(小野茶)
1:03:30 大棚トンネル(船木鉄道廃線跡)
1:08:48 吉部の大岩郷
1:13:29 楠こもれびの郷
1:15:35 宇部興産専用道路(宇部伊佐専用道路)
1:16:10 男山展望台

#宇部市,#観光,#エヴァンゲリオン

Write A Comment

Exit mobile version