ハリー流「地球の迷い方」
チャンネル登録お願いします。
Twitter↓↓↓
Tweets by ninninharry
根室本線(ねむろほんせん)
北海道滝川市の滝川駅から帯広市および釧路市を経て根室市の根室駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。このうち、釧路駅 – 根室駅間には「花咲線」(はなさきせん)の愛称が付けられている。
花咲線
地球のダイナミズムを感じられる、美しく強い路線。
それが花咲線です。
走っているのは北海道の東。
花咲線という名前は愛称で、北海道一長い鉄道路線「JR根室本線(滝川-根室)」のうち、
釧路と根室を結ぶ135.4kmの鉄路をそう呼んでいます。
車窓に森林や牧場、太平洋などが展開する風光明媚な路線で、
沿線にはラムサール条約登録湿地が位置しています。
この別寒辺牛湿原は野鳥たちが飛来するサンクチュアリ、緑と水が織りなす幻想的な風景に圧倒されます。
野鳥は自由に飛び交い、動物たちは一つの所に留まりません。
車窓に映る湿原や緑、海や空も一瞬ごとにその表情を変えてゆきます。
だからこそ花咲線の旅は、車窓から目が離せない鉄道旅になります。
日本、そしてアジアの最東端を走る鉄道旅は、発見と感動に満ちあふれた時間。
そう、まさに地球探索鉄道、花咲線の旅へ出かけます!
0:00:00 根室駅 (ねむろえき)
1929年(昭和4年) 開業 有人駅としては当駅が日本最東端に該当する。
根室本線の終点 納沙布岬行きバスが発着している
0:03:42 東根室駅 (ひがしねむろえき)
「東経145度35分50秒、北緯43度19分24秒」にあり、日本最東端の鉄道駅
高台に位置する無人駅(根室駅管理)で1面1線のホームがある。駅舎はないが、日本最東端の碑が設置されている。駅前にはスペースがありツアーで訪れる観光バスは直接乗り入れている。根室本線の終点の根室駅はこの駅より北西に位置している。
0:18:05 昆布盛駅 (こんぶもりえき)
2020年秘境駅ランキング47位 花咲線一番の秘境駅
林の中に片面ホームがひっそりと建ち、近くには人家も見えず、
集落(漁港)は離れている
0:27:58 落石海岸(おちいしかいがん)
ヨーロッパのような風景とも言われる北海道三大秘岬の一つ
落石岬がある 三里浜の雄大が海岸線も必見
0:50:08 厚床駅(あっとこえき)
かつては標津線が分岐していたが、1989年に廃止、バス転換された。
1:06:07 浜中駅 (はまなかえき)
モンキーパンチの生誕地
マチのあちらこちらには、ルパンの出没スポットが多数!
町おこしに努めている
モンキー・パンチ(1937年5月26日 – 2019年4月11日)
日本の漫画家。東京工科大学大学院修士課程卒。本名は加藤 一彦(かとう かずひこ)
『ルパン三世』や『一宿一飯』をはじめとして、多数の青年漫画を手掛けた。漫画の制作にコンピュータを積極的に取り入れており、デジタルマンガ協会を設立すると、その初代会長に就任した。
1:13:29 茶内駅(ちゃないえき)
釧路支社での集中制御による無人駅(厚岸駅管理)。駅舎は有人時代の建物を補修して、そのまま使用している。旧駅務室は浜中町の展示コーナー「ふれ茶内(ちゃう)館」となっており、浜中町営軌道の写真、資料が展示されている。
ルパン三世の作者であるモンキー・パンチの出身地であることから、出入口にルパン三世の看板と、1番のりばに銭形警部の看板が設置されている。
相対式2面2線ホームの地上駅。駅舎側が1番のりばとなっており、2番のりばにも待合所が設置されている。その2番のりばを挟んでもう一本側線があり、保線のために使用される。1番のりば、2番のりばともに構内踏切がある。線内を運行する普通列車、快速列車ともに全て停車する。
釧路支社での集中制御による無人駅(厚岸駅管理)。駅舎は有人時代の建物を補修して、そのまま使用している。旧駅務室は浜中町の展示コーナー「ふれ茶内(ちゃう)館」となっており、浜中町営軌道の写真、資料が展示されている。
ルパン三世の作者であるモンキー・パンチの出身地であることから、出入口にルパン三世の看板と、1番のりばに銭形警部の看板が設置されている。
1:36:21 厚岸湖(あっけし湖)
北海道東部に位置する。北から伸びる砂嘴によって厚岸湾と隔てられた海跡湖で、湖と湾の境にあたる水路には厚岸大橋がかかっている。潮の干満による海水の流出入が大きく、湖水の塩分濃度は高い。実質的には海湾であるといってもよく、漁業法上でも海面として扱われている。
オオハクチョウの大規模な越冬地で、10月から4月にかけてその姿が見られる
1:40:24 別寒辺牛湿原(べかんべうししつげん)
北海道厚岸郡厚岸町にある湿地帯。1993年(平成5年)6月に厚岸湖と同様に
厚岸湖の上流にあたる約8,300haの湿地がラムサール条約に指定された。
主にライカリベツ川、トライベツ川、フッポウシ川等の沢山の川の支流それぞれに湿原が広がっており、地形の性質上全ての湿原を見渡せない為そこまで大きな湿原には見えないが、湿原の面積は約東京ドーム1600個、釧路湿原16,000haの半分に相当する広大な湿地である。
1:46:32 厚岸駅(あっけしえき)
単式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム間は跨線橋で連絡している。以前は島式ホーム1面の両側を使用する形態だったが、駅舎前に敷かれていた浜厚岸駅への貨物支線が撤去されたこともあり、跨線橋を使う不便を解消するために駅改札に直結する形で単式ホームを1面増設している。よって1番線は線路の両側にホームが設けられているが、かつて使用されていた島式ホームの1番線側には柵が設置され、乗降できないようになっている。現在は上下列車とも、基本的に増設されたホームを使う1番線に発着する。なお、跨線橋を有する駅では日本最東端である。
2:31:54 釧路駅(くしろえき)
釧路市の代表駅であり、特急「おおぞら」の始発・終着駅となっている他、北海道旅客鉄道釧路支社が置かれている。
建物は道内で現存する最後の民衆駅であり、駅舎はかつての札幌駅旧駅舎(4代目)に似た作りをしている(建設当初の外壁カラーは札幌駅と同様に青であった)。東北海道の鉄道基点である旧釧路駅跡に設けられた幸町公園には、1916年(大正5年)北海道内の鉄道線路の延長が千マイルに達したことを記念する北海道鉄道記念塔がある。
根室本線は当駅で運転系統が分割されており、釧路 – 根室間には「花咲線」の愛称が付与されている。当駅は根室本線の単独駅であるが、隣の東釧路駅を起点とする釧網本線の列車も根室本線に入り当駅に発着しており、事実上2路線の接続駅として機能している。
駅舎は鉄筋コンクリート造りで3324m2の平屋建てである。現在の駅舎は二代目で、2005年に外壁を水色に塗り替えている。
有人駅(営業時間は6時20分から15時10分まで)で、みどりの窓口も設置されている。花咲線の運行管理は当駅で行う。管理駅として上尾幌駅 – 浜中駅間の各駅を管理下に置いている。
1 Comment
おーっ!昨日行ってきました。晴天でしたが、風が強くめっちゃ寒かったです。車だったんで、キツネや鹿が多く、道路を普通に歩いてるので、何度もブレーキを踏みました💦