【隠れた神域】茨城町に眠る3つの個性派神社を巡ってみた【茨城神社旅】

【隠れた神域】茨城町に眠る3つの個性派神社を巡ってみた【茨城神社旅】

いやぁ〜、私茨城の神社巡りを3年ほどして
おりますが、「あれが赤いもの」っていうのは 初めて見ました!色によって魔除や病気退散
のご利益があるとか言いますよね。でも… この赤色っていうのは平家の一族、あの平清盛とかに関連する神社では赤かっ たりするのだとか…そんな色々考えさせ
られたと県と同じ名前の町「茨城町」の神社を三社 ご紹介してまいります。
ところで皆さんどう思いますかね?今鳥居を 入って参道を歩いているんですが…いや、大分長い参道だと思いませんかね?Googleマップ の口コみを見たんですが、どうも500m
にも及ぶ長い参道なのだとか…拝殿がはるか 先にあるようなんですけどね…こちらの
神社、茨城町宮ヶ崎に鎮座する「宮ヶ崎鹿島神社」です あの「涸沼」のそばを通る大洗に向かう道、
大洗友部線の近くに鎮座するのがこちら の神社なんですけどね。
最初にあった一ノ鳥居の目の前が車を 止められそうなスペースなんですが、
こちらが駐車場で合ってるんですかね? 「茨城町誌」という資料にこちらの神社につい
て掲載されていました。お祀りされている 神様はまぁ、あの鹿島神社などで「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」です。
詳しい歴史は?と言うと、天正年間にどうも 神官の居宅が焼失してしまった際に、その
資料が全て失われてしまったために詳細は 不明のようです。茨城県神社誌には西暦
807年に創建と記されているようなん ですけどね。
こちらの神社、旧暦の8月1日に「八朔祭」と いうお祭りがあるようです。
以前ご紹介したことがある大洗の 「大洗磯前神社」そこにお祀りされているのは「大己貴命」ですが、古代神話では鹿島神宮の武甕槌命 そして香取神宮の経津主命の二神が大己貴命に
国譲りを迫り成功させたという神話があり ますよね。そのことから来たお祭りのよう
なんですよ。 昔はあの鹿島市の鹿島神宮から遥々
大洗の磯前神社に下向して神事の祭典を 行っていたようなんですよ。しかしそれだ
とあまりにも距離があって、風雨に会うごとに 中止になっていたようです。そこで南北朝
時代の時にこちらの宮ヶ崎の明神を持って 鹿島神宮の代わりとしたようなんですよ。
さあ、この説明で3分ほど時間をかかって おりますが、やっと二ノ鳥居に着きました!
これ全部の参道を合わせると5分ほどに なってしまうので、ここら辺で終わりにし
ておきますが、 やっと手水舎が見えてきましたね。水は
張っていないようですね。こちらも森の中 の神社といった趣です。
Googleマップの口コみにこちらの 神社の見所が書かれていました。ご本殿の
彫刻です。「ご本殿の彫刻は見事の一言」と いうように口込みには書かれていました。
カメラだとなかなか難しいんですが、確か に見てみると素晴らしい彫刻になってい
ました。 それで冒頭に申し上げた初めて「赤いものを
見た」という神社がこちら。茨城町大戸に鎮座 する「夷針神社」の中にあります。先ほどの茨城町誌の中にもこちらの神社について掲載され ていました。祭神は奥津彦命、奥津彦命、興玉命 配祀として、倉稲魂命だそうです。 先ほど「いはり神社」とお読みしましたが、どう
も読み方は諸説あるようで、「イハリノ」「ヒナハリ」 「スイハリ」「イシン」など他にも読み方があるような
んですけどね。 一般的には「イハリ神社」と呼ばれているよう
です。境内には月読命をお祀りした 「疱瘡神社」があります。その疱瘡神社を見た時
でした… そう、こちら
普通は白い紙ですよね。でもこちらは赤い んですよ。
紙垂(しで)とか御幣(ごへい)というように呼ばれるようですが、 普通は白が一般的なんですが、赤という色
には古くから太陽の力、血液の力が宿り、 魔除の意味があるという風にされている
ようです。 またそれ以外の理由でも赤にしている理由
があるというような神社があるようで、 あの平家一門が源平の合戦に破れ落ち延び
てきた地に鎮座するという神社、赤幡神社と いう神社があるそうなんですが、
昔からそちらの地では平家の旗印である赤を 尊ぶ風習があるそうです。源氏の旗印である
白を嫌っていたようなんですよ。現在でも 御幣に赤い紙が使われているそうです。
ま、こちらの神社では平家の落人が… というお話は聞かないので、おそらく魔除の
意味というのがあるのかもしれませんね。 ちょっと珍しいなと思った神社でした… 茨城町で是非行っていただきたい神社…
最後の神社は、この細い道を行った先にある んですよ。軽自動車でやっと通れるかなと
いうような道なんですが。でもその先に あったのは…
立派な鳥居と、こんなに広い駐車場があるん ですよね。いや、驚きです!
茨城南栗崎に鎮座する「吉備津神社」 「吉備津彦命」という神様が祀られた神社です。第
7代天皇「孝霊天皇」の第三王子であるそうなん ですよね。そしてなんとあの桃太郎の
モデルとなった神様でもあります。桃太郎 と同じように「ウラ」と呼ばれていた鬼を弓矢で
討伐したという神様なんですね。また こちらの南栗崎という地域なんですが、昔
からあの東海村にある「村松虚空蔵尊」と関係が あったらしいんですよね。十三参りといえ
ばこちらでは吉備津神社にお参りをするそうな んですよ。そして不思議な話というのが
ですね、昔からこの地域では「うなぎ」を食べ ないそうです。なぜならうなぎは竜が姿を
変えたものだと言われ、食べれば竜の祟り によって目が潰れる…と言われているそう
です。 またウナギは虚空蔵様のお乗り馬だから、食べる
とバチが当たるとも言われています。 じゃあどうしてもウナギを食べたくなった
時はどうすればいいのか?と言ったら…他の 土地に行って食べるのはOKだそうです。
それでいいんですかね? ほらやっぱり白いですよね。普通は…
茨城町って私の生まれ故郷なんですが、 こんなにも興味深い神社があったとは…正直
知りませんでした。 実は興味深い神社が多いところ、茨城町…皆
さんも自分の生まれ故郷の神社を巡ってみ てはいかがでしょうか。
そこには新しい発見が待っているかもしれ ません。 茨城神社旅、初の書籍!「茨城の神社で知った
人生は考え方が全て」Amazonで 「考え方が全て 茨城神社旅」で検索していただくか
、概要欄にリンクを添付しますので詳細は そちらから!
「神社に行った気分になれたよ!」という方は 「高評価」と「チャンネル登録」をよろしくお願い
いたします!それではまた、来週金曜日20 時にお会いしましょう!

今回の「茨城神社旅」は、茨城県東茨城郡茨城町を巡ります。
実はこの町、個性的で興味深い神社が集まっているエリアなんです。

▶紹介した神社

宮ヶ崎鹿島神社:〜(「涸沼」の近くにそれはあった…)

夷針神社:〜(読み方に諸説あり)

吉備津神社:〜(桃太郎伝説と関わりがある神社)

地元の方にはもちろん、神社好きな方にもぜひ訪れてほしい3社。
あなたの心に響く神社はどこでしょうか?

※補足
宮ヶ崎鹿島神社の八朔祭
現在では行われていないようです。「茨城町誌 地誌編」には「昭和34年が最終行事となった」と記載がありました。

チャンネル登録と高評価もお忘れなく!コメントもぜひお待ちしています。

🕊「茨城神社旅」では、茨城の神社の魅力やご利益、そして私自身の体験をお届けしています。
チャンネル登録して、神社旅の続きを一緒に楽しみましょう。

📌「茨城神社旅」投稿主が著作した本はこちらから!
https://x.gd/7Tbqk

📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join

茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/

・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!
YouTube番組「茨城神社旅」の楽しみ方とは?

・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!

・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…

・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?

・チャプター
00:00 こんなに長いとは思いませんでした…
01:13 「宮ヶ崎鹿島神社」とは?
04:27 普通は白いけど…赤い〇〇がある神社!?
07:07 桃太郎伝説と関わりがある「吉備津神社」
09:33 エンディング
09:56 「茨城神社旅」の本が登場!!

・参考資料
茨城町誌 地誌編

・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「忘れられた神殿」         
         「緑の渓流」

#茨城神社旅 #茨城町 #神社巡り #神社好きと繋がりたい #パワースポット #茨城観光 #ローカル旅

3 Comments

  1. ウナギを食べないって言うのは、色々な地域で有りますねー😊✋
    埼玉の三郷の有る地域では、水害の時、ウナギが助けてくれたから、そんなウナギ様を、食べるなんてと食べないらしいですよ😊✋
    私は、もともとウナギ食べれませんけどね😱‼️
    来週から、また暑さが厳しくなる様ですので、お身体に気をつけて下さいね😊✋
    毎日、ありがとうございます🙇🙏

  2. 吉備津神社、行ってくれたんですね😊
    水戸市小吹町876-1の香取神社もオススメですよ気の切り株が龍の頭に見えるんです

  3. 茨城町はまた野犬が問題になってるので、1人でお参りは控えた方が無難だと思います。行く人は十分用心して下さい。

Write A Comment

Exit mobile version