【岐阜県旅行祭2025】テーマは「関」!関東と関西の境目ってどこなの?【VOICEROID旅行】

ド模様の空の元北走るのは透明高速道路足柄サービスエリアに差しかかろうといった頃合いでしょうか。ナレーション担当の傷明かりです。 [音楽] カメラマン剣ドライバー担当アズマカラスです。 早速ですがカラスさん今回はどちらへ? 岐阜県旅行祭2025 に参加するため岐阜に向かっております。何気に初めての岐阜だから楽しみなんだよね。 なるほど。 プランとしてはどのような感じで? 今回のテーマはズバり [音楽] 席ですか? 前に新潟に行った時糸井川静岡線の話をしたよね。 地質協会の話でしたね。その辺りのラインで東日本と西日本に分けられるとか。 そうだね。でも今回はもっと単純関東と関西の境目ってどことにフォーカスしていきたいと思います。 ほほう。これは興味がありますね。大体この辺り手め星はついてるんですよね。 一節には仕事の剣会にほど近い関ヶ原が有力とされているね。 天下の明け目というだけでなく文化の明け目でもあるわけですね。 [音楽] これは是非ともこの目で確かめなければと指名館に駆られているわけだよ。明かりたいん のがうざいな。 テーマは頭の片隅にでも置いておくとしていつも通りグダグダ楽しもうじゃない。 そうですね。小難しいことばかりだと自恵熱が出るかもですからね。 お、分かってるじゃん。確かに出しちゃうかもね。 さんが うん。 おおん。 自宅を出発しておよそ 5 時間半どでしょうか。関ヶ原インターチェンジへ到着です。やはりそこそこかかりますね。乗ってるだけの私よりカラスさんの方が元気なのはふに落ちないですが。 [音楽] 運転はそこまで区にならないからね。むしろ乗ってるだけの方が辛い。お気に入りの音楽を聞きながら車を走らせてたらいつの間にか目的地についてる感覚だよね。 旅行の前日とかにウキウきでプレイリストの整理をしていますよね。 旅行の準備の中でも楽しみな部類に入るよね。 ところで少し気になったんですが原の毛って小さいの表記もありますよね。 インターの表記は小書きの方でしたが、 これに関しては混在してるっぽいね。自治体としては関ヶ原を採用しているみたいだけど、インターや JRの駅としては関ヶ原表記みたいだね。 岐阜といえばこの市の読み方も [音楽] み 見えたな。 はい。関ヶ原の駅に到着です。確かにこっちは大きい家なのにこっちは小さい家。 このわずか数メートにも関わらず生じている際が燃やりますね。 あかりさん揉めそうだからその辺にしない。 出ましたね。カラスオブチキン 失敗しない。後悔しない。人生がいいな。カラスさん、まずはどちらに向かうんですか? [音楽] 冒頭でも言ったようにテーマは席だからね。ということでやってきました。ふわの席後。 ここの席。 そして重の鈴鹿の席と福井のあちらの席を加えた 3つを古くは 3元と呼んだそうです。 この3 つの石書から東を関東と呼んだとされているみたいだね。 ということはここが関東と関西の境い目。あっちが関西でこっちが関東。 [音楽] ま、そんな単純なものじゃないんだけどね。 ですよね。 この関東って言葉も時代の流れと共に意味も変化してきたみたいだし。 京都が中心だった時代、西側特別するために用いられた表現っぽいね。そもそも日本の文化を 2軍化して当てはめるのに無理がない。 今回のテーマそのものを解させかねない発言 0と1 のコンピューターじゃないんだからさ。暮らしている人たちの生活があって営波があるわけで西から東へ緩やかにグラデーションしていくって方が収まりがいいじゃない。 世間一般で常識人の石書から向こう側にいるカラスさんが語ると岩がある。 先生、隣の関の明りさんがいじめてきます。 関ヶ原を後にした我々は国道 21 号線を東へからしさん、お次の目的地は 当初の予定にはなかったけど次の目的地の改造度を上げるにはちょうど良さそうということでちょっと寄り道しようか。 本含みのある言い方ですね。車を走らせる こと10分ほど南宮大へ到着です。美野の 国の一宮として知られるこちらは南宮さん と呼ばれてきました。最人は金山彦の鉱山 性鉄家事の神様として有名ですね。岐阜は 古くから刀か事が多く済んだとされている ので手厚く祭祀れている理由も納得ですよ ね。岐阜刀かじ関。 あ、次の目的地が分かってしまった感のいい明かりちゃんである。それでもあえて口に出さないエアリードスキルにたけたボイスロイドなのである。 [音楽] 別に恩気せがましく言うほどじゃなくない? 報何かのお祝いでしょうか? ミ代地法伊勢神宮の式年線宮に関係する行事だね。各地で伐採されたご木を伊勢まで輸送する道中の神社などで行われる方迎祭だって。 [音楽] ふむふむ。岐阜では中津川で伐採されたご 親睦が該当するようですね。日代にという のはご身体を納める日代に用いられる木を 刺すんだとか伊勢神宮の式年専宮は確か 20年に1度ですから貴重な時期に訪問 できましたね。もう少し時期が遅ければね 相変わらずからさんは持てるんだか持って ないんだか分かりません。 でもほら、そこに勝ち合ってたらすごい混雑だっただろうし。 酸っぱいブドってご存知です。 [音楽] お次に向かうのは予想通り石になります。言わずと知れた刃物の町として有名な場所ですね。泉の上金さと関の孫 6 金本は刀としても直はせていますね。特に関の孫 6 は現代だと包丁なブランドの方がメジャーでしょうか。 刃物として海外ではあのドイツの雑輪に匹敵する致地名度なんだとかところでカラスさん南宮大謝絡みで史にやってきたのは分かるんですがメインテーマの席についてはどうなんです?言葉遊びで煙巻くつもりじゃないですよね。 もちろん理由はあるよ。なんなら刃物関係よりも見たいものがあってね。それがこちら。 お関東関西。 え、 これは石カ自伝館の前に設置されている W センターポール席。実はここ士も関東と関西の境目をアピールしているんだね。 ここに来て真絶しますか。おお、宣言までしちゃってますね。 石士の主張としてはここが人工心地であることを理由に上げているようだね。 人工重心地とは 国民全員が同じ体重だと仮定した場合左右にちょうど釣り合いが取れる場所なんだって パワープレイですな。 まあ関ヶ原でも言ったけど明確な境目だと断定できる場所は存在しないと思うんだ。自フは圏内を大きな川が流れているじゃない。 基礎側良川ですね。 昔からその3 つの川はよく氾乱していたみたいでね。 人々が自然と生きを避けるようになって文化の隔りが生まれたんじゃないかという説も面白いと思ったね。では結論として関東と関西の境い目は [音楽] 肉のあたりが1 つの目安ということが分かりました。かがでしたか?ブログ公分やめ。 それじゃ火事電証も見学していこうか。 こちらはその名の通り、刀や価値について 多数の展示がされています。石士に刀値が 多く存在した理由としては、刀を作るため に必要なき水、土が揃っていたことがあげ られるそうです。鋼を溶かす燃料として 必要な炭、冷却水として不可欠な水。 焼き入れの際に塗るために配合された 焼き抜全てが高いクオリティで入手できる 年だったわけですね。 [音楽] ふむ。 さんが似合わない試安顔をしている。 余計なフレーズをつける必要ある? ある。 玉鋼金よりも硬い石のような石。 どれどれ。カジ 1 番上にいるのがカジ神の散方人だそうですね。仏教における日の神かの神ですか? 金山彦の神、天 1 つの神らの神様が固くされた姿みたいだね。 うん。つまり 各地でられている神様がバラバラだったから参考人に 1本化しようぜってことらしいね。 ざっくりしてますね。 もっと言えば新党の神様が仏教の神様に変わっているわけだからね。新物集合の関係もあるんだろうけど、個人的に面白いと思ったのは参考人が 3面六費だという点 と言いますと 家事の神様性鉄の神様っていうのは 1つ目1 本足の姿をしているってのが通でね。 さっき言った雨の間1 つの神とかですか?でもなんで 1つ目1本足? 色を見続けると目を悪くする。たを踏み続けると足を悪くする。だから 1つ目で1 本足になってしまう。だとかたら鉄の過酷差を表しているよね。 妖怪に1本たらっていますが、 一節には天の間1 つの神の連絡した姿だとか。 そう考えると新党と仏教の違いが浮き彫りになりますね。 こういう変線っていうのは面白いもんだね。むんですかこやつは。 私も次くらいに可愛い。 ゆのない自己評価に震えを禁じえない。関士のゆるキャラ関みんだって [音楽] ゆるキャラのお手本みたいな造形をしていますね。 可愛いんでお土産買っちゃったよね。 個人的に玉鋼スコッティの方が気になる。 それじゃお土産を紐解きつめに入ろうか。 ハモミンのアクリルキーホルダーとこっちはマグネットですね。 個人的にマグネットって結構好きなんだけど、あんまり見かけないよね。 ああ、ステッカーの方が多い印象ですね。 お次は玉金ビスコッキ。 [音楽] お、見た目からは想像もできないほどスタンダードでプレーンのビスケットの味。生地と砂糖の味のみの [音楽] 1 点突破。辛いがないので純粋に美味しいですね。 懐かしさすら感じる味だね。これは好きなやつ。 さて、お次は今回の締めにふさわしい白物。 関ヶ原行前の観光交流館で買ったやつですね。ではカップ麺へ [音楽] 1級を所持しているわ。 そんな日な資格ないでしょ。 お、スープの色からして関東のものとは違う。琥珀とでも言いましょうか。突き通っていますね。関西で馴染み深い昆布の出汁。西のうどんのソウルをソリッドにフィールしますね。 [音楽] 40 のラッパーみたいな表現。 カツお出しの暴力で殴ってくる東のドンベとは違った優しさを感じる味わい。七身もこれは参照だね。スープに合う組み合わせ。 [音楽] 今更ですが日本の昆部はほぼ北海道さなのにどうして関西で昆布だしの文化が寝ついたんです? 江戸から明治にかけて運行した北前船の活躍が大きいみたいだね。 日本海ルートで大阪北海道の物資を運搬販売したという回線の名称ですね。 開拓田中の北海道には生活需品を片や大阪には特産品だった昆布をてね、 日本海沿に栄えた港町が転在しているのも北船舟の影響が大きいそうで それと関東の水は香水関西の水は南水とも言われていてね。関東の香水だと昆布の旨味を 12分に引き出せなかったとか はええそんな背景が今となっては当てはまらないんでしょうがね。 ごちそうさでした。 いや、こんな引きの弱いテーマでどうなることかと思いましたが、なんだかんだで結構な長さになりましたね。消化しきれなかった分はいつか別動画として作成しようね。 [音楽] それではここまでご覧いただきありがとうございました。また次回の動画でお会いできれば嬉しいです。 [音楽]

岐阜県旅行祭2025参加作品となります。

岐阜は初訪問ということもあり、非常に楽しめました。
「関」をメインテーマに据えて、様々な説が入り乱れている関東・関西の境目について掘り下げてみたりもしています。

投稿祭参加は初めてになるので、至らぬ点がありましたらご容赦ください。

●訪れた場所
関ケ原町:不破の関
垂井町:南宮大社
関市:関鍛冶伝承館

関ケ原町:関ヶ原駅前観光交流館(お土産)
関市:せきてらす(お土産)

●立ち絵
六炉ロロ 様 https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11477955

●BGM
騒音のない世界 様 https://noiselessworld.net
RYU ITO 様 https://ryu110.com/

●素材等
岐阜県旅行祭ロゴ im11575309
効果音ラボ 様 https://soundeffect-lab.info
いらすとや 様 https://www.irasutoya.com

#岐阜県旅行祭2025
#VOICEROID旅行
#VOICEROID車載
#ニコニコ国内旅行
#紲星あかり
#岐阜県
#関ケ原町
#関市

1 Comment

  1. あれ?瀬戸内旅行の続きは…?と思いましたが色々な歴史や考察がギュッとまとまっててめっちゃ面白かったです!!!
    あれだけネタにしてたグルメ要素がカップラーメンに行き着いたのもなんか笑っちゃいました笑

Write A Comment