【キハ40】唸るエンジン!ぐるっと霧島連山【吉都&肥薩線】

皆さんおはようございます。かこ鉄で ございます。前髪の寝癖がちょっと ぴょンぴょンであってるけれども、本日は 10月11月11日ポッキーの日。 ポッキーの日の、え、朝4時53分で ございます。めちゃくちゃ早起き。今日は 寝坊しなかった。ということで今回はです ね、私今宮崎県の宮子の城司におるんです が、ここからキット線と秘殺線を乗り継い で霧島レン山をぐるっと1周遠回りで覇斗 まで巡る旅をあなたとしたいと思います。 うわあ。宮崎鹿児島の旅ということで3カ 部分を走る優雅なローカルな雰囲気の路線 何があるのかまるまる3時間の旅です。 よろしくお願いします。宮子城からまって 特急使っちゃえばもう40分ぐらいでブン と行けちゃうんですけれどもそれを贅沢に 遠回りして3時間かけてえ停車列車で行く わけです。なんと朝の5時代とあと16 時代になるのかな。その2つニコの城から 吉松経由でそのまま覇斗に行ける列車がね 出てるんですね。3時間の。今回はそれを 利用していこうと思います。よろしくお 願いします。 ってことでホテル出発します。大体歩いて 25分ぐらいの距離のホテルを取ってるの で、え、テクテク歩いて向かいましょう。 朝の宮子城の気温15°。ちょっと肌寒い けど昼間は25°夏になるので本当に気温 調節が難しいです。と、あの、切符の運賃 なんですけど、早までの料金でいいのか、 それとも吉松経由するから、そのぐるっと 遠回り分の運賃なのがちょどっちなん だろう。途中停車しなければ早くまでの 距離でいいのかな?まだ朝早いから駅員 さんいるかどうかわかんないんでね。多分 宮城見通りの窓口あるかなと思うんですが 。 ど、どっちが正解なんだろう。ま、一応念 のために吉松までのその経油分も買っとく か。ま、宮子の城にも米田コーヒー。 こんなとこにも進出しているのか。 駅前の通りに出てきました。朝5時過ぎ ですが光輝く恵の松屋。これは朝早い。 鉄オ谷もありがたいです。そして目の前に ファミリーマートがあるので、ちょっと つまめるものでも買っておきましょう。 いや、この小松原店でいいのかな? お邪魔していきます。 [音楽] 地域限定おにぎりになるものを入手いたし ました。あと20分で列車出ます。来まし た。宮子の城駅。昨日降り立ったのは西宮 の城駅なんですけど、駅のでかさで行っ たら同じくらいか。西宮の方がちょっと でかいぐらいですかね。 今は特急両方とも止まるんですが、西城は 1987年まで渋の方面、鹿児島のそっち の方まで渋が通っていたっていう関係も あって多分大きくなってるんですよね。 乗り継の接続駅だったんで。だけど今は ちょっと寂しい感じなんだけど大して宮路 は駐輪所にもこんなに自転車止まってるし 中にも自販機めちゃくちゃあるし なんだかすごく賑やかそうな雰囲気ですね 。 ロータリーにもポツポツ車止まってますし ね。よいしょ よいしょ。で、今はやってないけど、駅に 併設されて駅弁屋さんがあるのかな?これ は 近プって書いてあるな。何屋さんだこれ? ピザ ピザ屋さん。あ、イタリアンレストラン みたいなカードとか全部対応してますね。 へえ。照明写真機もありますし 4つのテスト 現稿はこれに照らしてから 真実かどうかみんなに公平か行為と友情を 深めるかみんなのためになるかどうか なるほどみんなのために私は今日も旅を する。おお来ました。宮の城。 あ、待合室もしっかりあるし。中は非常に ゆったりとしてますね。 お邪魔します。 あ、すごいすごい。路線バスの地獄表も こんなサイジ的なモニターもあるし、 何よりこの自販機の数の多さが利用客の量 を物が立ってますよね。ハッピータンとか も売られてアイス。へえ、小さい頃は 110円とかだったけど、今200円に なっちゃってんだ。いやあ、せ置がない 世の中ね。うん。はい。すごいね。こんな 感じです。ということで、緑の窓口はね、 まだ開いてないんですよね。もう5時代な んですけど、通学の学生さんがちらほら見 られますね。すごいな。 宮子城でも横倉が本当に神の街ですね。 12月14日もうすぐだ。もう各地で 夜倉楽の季節になるんじゃないですかね、 冬は。ってことで切ッ符買いたいんです けど どうしたらいいのかな? ええ、どうしようかな。 7時半にならないと開かないんですよね。 当駅はICカードのご利用には対応して ません。だから切ッ符買わなきゃいけない んですけど。宮子城から覇斗まで行くん ですが吉松経由のうんちに書かれてるな。 だから多分吉松経由で切ッ符買っちゃった 方がいいんだな。ってことは宮城から までが書かれてないんだ。そういう使い方 する人いないもんな。とりあえず末まで 買えばいいのかな。ちょっと分からないの でとりあえず 吉松まで 買えばいいのかな。1310円。はい。 これクレカ使えそうなんだけど 紙幣が光ってるのでクレカ行けるかな? ちょっとやってみますか。あ、使えない。 使えないっぽいな。現金だけだ。 領収書をご希望のお客様は領収切ッ符をお 受け取りください。 を発見しています。ちょっと分からなかったので、とりあえず吉松までの切符を買いました。 5 版のリ場。よいしょ。めちゃくちゃ大きな駅ですね。 何面あるんだ? え、3面ぐらいあんのかな?5番乗り場 です。2から5番乗り場まだある。 23454 つ乗り場があるんですね。1番乗り場が ないのは、あ、1番乗り場もあるな。 1から5まで5つ乗り場があるので 3年5000 っていうことになるのかな。はい。で、そう、これ今回の旅吉しにもね、前回の動画で寄ってきたんですけど、 ドアが閉まります。 この博多から新発まで新幹線できて、そっ からバスで人まで行ったんですが、これ 別々で切ッ符買っちゃったんですけど、 こう一緒に切符買えば結構お得になった みたいなんだよね。 そう、結構お得になったみたいなんですが 知らなかった。別々に予約しちゃってたわ 。めっちゃ雰囲気あるな。宮子の城こんな 大きな駅って知らなかったよ。 なんか宮子城ってこの城っていつも聞いてた時はさ、なんか変わった名前なちょっと隠式高い名前だなんて思ってたけど実際に降りられて良かったですね。もうディーゼルエンジンの音が成り響いている。うわあ。覇斗です。ごよね。 城から行き先が覇斗になって直線じゃなく て吉松経由っていうのがなんとも味がある なと思います。 サボはないのかな?なんかこの吉松経由の このサボが結構昔はちょっと面白い感じ だったんですけどね。 ございます。 よろしくお願いします。 乗車いたしましたのはキット線国鉄40系 起動車先頭運転席の頭の方に小ぶりな扇風 機が付いています。可いらしい。この少し くんだグリーン。あとは配線がむき出しっ ぽくなっている感じが国鉄って感じします ね。ちなみにキ40系1980年前後に 製造されているんですけれども、40型、 47型、48型っていう3つの形式がある んですが、私が乗ったのはね、47型です 。こちらの車両の作りは都市近郊向けに 両開きの扉が車体の中央部に寄せて2箇所 設置されているそうです。他の2つは 片引きとなるんですけれども、そんな車両 も最近は見なくなりましたよね。てことで 席ここにしてみましょう。エアコン 飲ました。トイレついてなかったらどうしようかと思っちゃったけど、ちゃんとついてますね。わあ、昔ながらの和敷はいはい。ペダルを押して場用の水が流れるみたいな感じですかね。青色の水。あ、上の扇風機がたいな。 九州に来ると昔ながらの車両がたくさん見えて本当に楽しい。で、進行方向 こっち側なんですけど多分こっち側左手側に乗っとけば霧島レンズよく見えるんじゃないかなと思います。 私の座った座席上の網棚が不自然に外されてどでかいエアコンっぽいものがつけられていたんですけれども、おそらく後になって改造されたものなんじゃないかなと思います。 さすがに九州の夏を走るのに上につけられ ている扇風機だけじゃ耐えられないです もんね。そして旅の共にこちらごト地食材 って書かれてた鶏飯買ってみました。 うるディーゼルエンジン、そして ヘッドライトを光らせたキー40。まるで 地中探索体のようです。おお。この上の ヘッドライトがつくとまた雰囲気が一気に 変わりますね。で、多分朝一で誰も人を 乗られないので、ちょっと人が来るまで この窓を開けてみようかな。 近頃はなかなか窓の悪仕様の車両も見られなくなりましたから、これは朝一の特権ということで楽しませていただきます。この落書きもエモいですが、アイアじゃなくてくみ子って書いてありましたね。自己視聴強いタイプ。 ま、くみ子がね、これ書いたの当時 15歳で1980年代だとすれば、ま、 15 歳でこんなこと書くかわかんないけれども、え、 45年経って今は、あ、プロ20 十歳ということになりますね。くみ子、元気にしてるかしら? 吉方面行きです。お乗り間違いのようご注意ください。各駅に停まります。吉経行きです。 うん。 をご利用くださいましてありがとうござい ます。 は番線早行きワマ列車です。 お願いいたします。 木40 から吹き流れるす々しい朝風と言いたいところなんですが、この時期 11月朝5 時台結構寒かったですね。あと辺り真っ暗でした。ということで [音楽] 1番最初の駅が湘南内駅に到着です。 ご注意ください。 [音楽] ヒット線しばらくは宮子の縄文地を進み ます。ここで取り出したのが昨晩買って おいたベニハ さ芋ってもう1つの言葉になってしまって いますけれども、さの国のお芋なんですね 。鹿児島県です。宮城上司って宮崎県で2 番目に人口が多い都市なんですけれども、 地理的にはね、鹿児島の窓成にあるんです よ。なんで文化とか方言とかもちょっと 鹿児島とね、混ざっているところがあり ます。ただ宮野城の旧国名はさの国では なくヒガの国です。さっきの駅の冒頭にも ヒ河町内ついていましたけれども宮崎県は 九州の中で太平洋に面する東側にあって日 が向かってくるところという意味合いから こういう国の名前がつけられたそうです。 そんなヒ雅の国、またの名をひかの国で 食べるさも断面がお日様のように黄色く 光り輝いておりました。 列車は次の駅谷頭駅に到着いたしました。 実はこのキット線元々はなんと日本線だっ たんですよ。びっくりでしょ。現在は小倉 から鹿児島駅に至る大な本線なんです けれども、かつてはその執着が鹿児島では なく吉松だったんですね。しかし1932 年に宮子城からまでを結ぶ短落ルートが 完成したことで、え、宮野城吉松までの 区間はきっと線と切り離されました。 こんなローカルな雰囲気の山合を行く線道 ですけれど、元々は主要な本線だったん ですね。漫画塚駅に到着いたしました。 この塚っていうのは古代のお墓なんです けれども漫画塚の名前の通りこの辺りには たくさんの古墳が存在します。古墳て古代 に社会的に地位の高かった人々のお墓なん ですけれども、中世にはこの辺り一体が 宮城島という有力武士の所有する土地で あったりと古くから権力者が管理していた 土地ということが駅名からも分かります。 このように国の管理から外れて有力者が 独自に所有する地のことを少炎と言うん ですけれどもその内側は小内という風に 呼ばれていました。なので先ほどのヒ雅 室内という駅面、こちらはヒ河の国の中と いうことから来ています。ちょっと扇風機 になってポチポチしちゃいましたが、この 時期着きませんでしたね。 やっぱりこの不自然に跡付けされたような エアコンディショナーが気になってしまう んですけれども、その窓枠にはなんか石 番号が書かれていたんですよね。昔は指定 席の販売もあったんでしょうか。列車間も なく東高崎駅に到着。この駅の最寄りには 妻社 という場所があります。それらを含めて 霧島連山の周辺に天在する6個の神社 まとめて霧島6章源と呼ばれています。 それぞれの神社にられているのはひか三大と言って天尊降臨をしたアマテラス大御上の孫にぎのとその息子のひこほ出みのそしてまたその息子のうき合えずのこそれぞれの夫婦 6 柱がこの地に言われがあるとして霧島六言と呼ばれるようになりました。 [音楽] ちなみに2の息子2代目の巫女と別名山彦 と言いまして、これ海さ山伝説って有名 ですよね。JR九州にも宮崎県内を走る 観光列車で同じ名前のものがあります。 そしてこの山彦の孫が初代天皇となる神務 天皇なんです。キ3台は2から数えて3台 、え、ジ務天皇が生まれるまでの間を まとめてそう呼ばれています。列車はヒ河 前田駅に停車。午前6時を過ぎてぼちぼち 通勤通学のお客様も見えてまいりましたが まだ辺りは真っ暗です。 [音楽] ご ます。 [音楽] 山々山の麓元をうように縁を描いて進みます。徐々に霧が濃くなってまりました。のトンネルの中をギリギリ抜けるんですけれども、そうしていると窓の外からね、贈り物がり込まれてきました。 こちらはそのまま自然にお返しします。 車窓の奥ノームを裾にまとってまるで天女 の歯ごのような有大かつ神秘的な霧島連山 が現れます。このお姿、この時間帯にしか 拝めません。私前日に本当は昼間来る予定 だったんですけれども、鹿児島で寝坊して しまいまして急遽この早朝の瓶にしたん ですがあいかな。これを見せるために神は 私を寝坊させたんだなと思いましたね。 列車は高春駅までやってまいりました。 駅舎には神務天皇誕生の地と書かれてい ます。任務天皇の先祖は二の巫女天照ラス 大御の孫なんですけれどもその二が天の国 高ヶ原から地上に降り立ったことを天尊 降臨と言います。その折り立った地は 高地ほと言われているんですけれどもその 場所こそが霧島連山を構成する山の1つ 高地ほ峰とえ一節には伝えられています。 しかし天尊降臨の場所がはっきりとどこと いうのは分かっていません。こちらの高春 町の他に宮崎県北部には高地町という自治 体がありまして、そちらにも神話に まつわる神社などたくさんありました。 実際に以前動画でも訪れています。現在は 配線となってしまった高地方鉄道の路線跡 を利用したアクティビティなんかもあって ね、とても面白かったですよ。先ほど車窓 に見えていたのは手前の山とか被ぶって しまって少し見えづらかったんですけれど も霧島連山の最後峰から空国だけです。国 だけと高嶺の間に新だ岳っていう山がある んですけれども、1番活発な火山活動が 行われていて、最近2025年6月も かなり大きな噴火があったとずっと ニュースになっていましたね。列車は広駅 に到着いたしました。夜明け前にも関わら ず駅地の会社ではもう明りがついていまし たね。早朝からお仕事お疲れ様でござい ます 。 線 におめください。お出口は右側です。 列車は宮崎県小林市にある小林駅までやっ てまいりました。こちらで10分程度停車 するようなのでホームに出てみましょう。 よいしょ。 [音楽] 小林駅に到着しました。ここで8分間停車 するみたいですね。いや、めっちゃ良かっ た。ちょっとあの通学の学生さん増えてき たので窓はもう示させてもらったんです けれども ちょっとねあの辺りが明るくなり始めて裾 に霧をまとわりつけてもう高合しい 霧島レン山 見ることができました。本当に 素晴らしかった。良かった。これをね、 見せるために神は昨日私を寝坊させたん ですよ、きっと。これ昼間来てたら絶対 見れませんでしたからね、あの光景。 しかも乗ってる人が多かったらあんまり窓 も開けづらいから。いやあ、嬉しい。 よかった。ありがとうございます。皆さん 来させてもらって本当にありがたいです。 小林駅結構大きいですね。これは駅なのか ?何なんだろう?駅じゃないのかな? これは駅なのかな?なんか中にもうすでに 学習してる学生さんがいらっしゃるんです けど、自習室みたいなのもついてんのかな ? あと目の前なんかちょっと変わったところ に踏切りあるんですね。 ふ。 ヒット1110周年とのことで 結構余裕あるな。35分 あと4分ぐらい時間ありますね。あ、ここ が駅なのね。 なるほど。で、切符がここに出ると出て すぐ 踏切りがある ような感じかな。近距離キップってん だろう。 あ、すごい。高内踏切りってわけじゃない のかな。 ちょっと変わった踏切り。12312 つ踏切りが駅出たとこにボンボンとつい てるんですね。この2つの線路の真ん中に 駅舎が立ってんだ。へえ、変わってる。 のんびりしてると乗り遅れてしまうので 戻ります。 ああ、綺麗。 [音楽] よいしょ。 [音楽] 無事乗り遅れずに小林駅を出発いたしまし た。ここで昨日買った紅ニか食べておき ましょう。そして列車は小林市のお隣海野 市までやってまいりました。停車するのは 海野飯野駅です。 このエビのってひらがで野って書くんですけれども、昭和年代にここら辺の複数の実体が合併してできた新しい町です。こちらの駅舎も雰囲気いいですよね。夢を乗せてきっと戦かの校舎のような雰囲気があります。 新しく地名となったエビのなんですけれど も、こちらはエビ色から来てるんですって 。漢字でカッとこう書きます。うん。どう 見てもブド色ですよね。これでエビ色って 読むらしいんですよ。それはひらがになる ようなっていう難得文字です。じゃ、なん でこの色がつけられたのかって言うと、 ここら辺あたりエビの光原と言いまして、 スキがたくさん生えているんですけれども 、それが霧島レン山の火山ガスの影響で、 え、紫のブドのような色に変わるらしいん です。そこからとってエビのっていう名前 になったんですって。めちゃめちゃ おしゃれじゃない?大体合併される時って どっか1番大きいところのあの地名使っ たりとかあとはなんか頭持ち取ったりとか するんですけれどもちょっとハイセンス ですよね。なんかあ、神の街って感じがし ます。 え、当駅で列車行き違いのためほど停車します。 よいしょ。海野出 6 分間停車です。列車行き違い。列車交換が行われるみたいですね。ここは列車交換可能駅なんだな。 [音楽] いや、立派。エビの駅も 昨日はずっと雨降ってましたけど、今日は 見事に 徐々に徐々に雲間が開けていって綺麗な 霧島レン山を拝めます。海老市も宮野城と 同じくボンチ地形なのですが、古代の巨大 な火山活動によって形成されたカルデラ ボンチです。大きな火山が噴火して ぽっかりと開いた穴が湖となり、そこに 長い年月かけて土砂が体積したり、川の 進食によって現在のような凡地形が形成さ れました。 この辺りは辺り一面が山に囲まれてるんだ な。 で、まっすぐ前方の方に行くと一吉方面な んですよね。線の通称山線と呼ばれる区間 吉はなんですが、 あの険しい山道をね、ループ線とか スイッチバックを使って登っていたと。 ただ今は吉松から先方面は普通になって しまっています。 [音楽] 海の駅を出出発いたしまして、次に停車 するのは京町温泉駅。文字通り駅前には 小さな温泉街が広がっています。隠れ画的 なちょっとしっとりとした温泉宿で霧島 連山を目の前に心を落ち着かせたくなる 場所です。久しぶりにホームに自販機が 設置してある様子を見てやっぱり観光客 向けの駅なのかなと思いました。 [音楽] そして次の停車駅、吉松一歩手前の駅は 鶴丸です。あ、なんか馴染みがある。我が 出身県も鶴まう形の群馬県なんて呼ばれ ますけれども、昔からこの地域には鶴が被 してくることからこういう地名がついて いるそうです。また鶴丸駅付近にも温泉が ありまして、ここにね、その羽を癒しに 来るなんていう伝説もあったそうですよ。 駅到着前に鳥が見えましたけれども、 あちらは菅原神社です。学問の神様菅原の 道座猫をお祭りしております。そして いいよ次がきっと先週店の吉松です。ここ までの切ッ符しか買いんですけれども覇斗 まで行きたいので少し運転士さんに相談し てみましょう。よろしくお願いいたします 。 まず えっと抜けます。ああ、 引き続きお乗られそうなんですけど。 はい。 は斗駅がうて駅がいるんで。 ああ。はい。多分このまま持っていった方がいいね。 はい。 覇斗駅で。 あ、ほん当ですか? 駅員が対応しますんで、あそこは駅員がいますから。 あ、分かりました。宮の場からプロ持ちた方がいいか思っちゃって。 うん。あ、ありがとうございわ。また戻ってください。はい。こで吉松で 25分間停車です。 うん。よ、よくわかんなかったけど、 ありがとうございます。 ということで、運転士さんに事情を説明し て25分間吉で一時下車させていただき ます。帰りもまた後ろの気40で出発です 。 [音楽] ってことで、えっと、ちょっと暴行がね、 限界なので、おトイレ行ってきます。多分 こっちがキット線の乗り場で、向えがあれ かな、人吉行きだったのかな?って書いて ありますけど、 ま、被殺線の駅ですからね。ああ、 昔はあったのかな? 昔は売店があったのか?それとも今早い から閉まっちゃってるのか分かりませんが 。はい、ということでお手洗いお借りし ます。こんな古戦鏡というか 橋も立派。ああ、あっちはもう行けないの かな。 よいしょ。 あ、行けないわ。やっぱこっちが必殺線の 乗り場だったんだね。 よいしょ。 てことで お出るほっぽってあるね。 なんか駅舎を駅舎じゃないや。車両を客車 を再利用して売店みたいなのが吉松駅ある んですよね。よいしょ。 はい。あと おお。あ、すごい。すごい。 ええ、 可愛らしい。 で、ここに切ッ符入れてくださいって書い てあるんですけど、ちょっとお手洗いだけ 行ってきます。すいません。お借りします 。 うわあ、すごいな。お手洗い。 がお花にて緊急放流している間に吉松駅の 歴史について簡単にご説明させてください 。実はここね鹿児島本線と日本本線の接続 駅だったんですよ。びっくりでしょ?本線 が交わるまさしく鉄道の町でした。今は 海岸線に鹿児島本線敷かれていると思うん ですけれどもかつては被殺線のルートが 鹿児島本線として明治に敷かれたんですね 。そしてそこに接続するような形で吉松駅 から宮崎方面に鉄を伸ばしていき、え、 日報本線のキット線が完成しました。 そして1927年昭和2年に現在の鹿児島 本線ルート海側のルートが敷かれると、え 、元々あったところは必殺戦となりまして 、さらに時が過ぎ1932年には覇斗と 宮子の城をつぐ短落ルートが完成。これに よって日本本線はそちらに移り残された 部分がきっと線となりました。同じくして 覇斗から鹿児島駅も被殺線から日本本線に 返入されています。ちなみに2020年の 豪雨災害の影響で必殺線八代から吉松まで の区間は運休となっております。詳細は こちらの動画で解説しておりますので是非 ご覧になってください。 すごい。 駅前にもちょっとした広場があって、あ、 あれが有名な吉松駅前温泉か。 そう、駅前にね、温泉があるんですよ。 これはな、倉庫かな?昔使われてた。 火薬湖蒸気機関車の時代のやつでしょうか 。 近代産業遺産石倉吉松駅は明治36年9月 から9月鹿児島吉松館が開通し42年吉松 間開通 え大正元年吉松小林官大正5年宮崎吉松間 が開通し鹿児島本線日本本線の2台感染の 分岐点として多くの上行客農林産 物の集約駅として鉄道の要少になった歴史 があります。なるほど。また再世期の頃は 機関区戦区など多くの部署が観轄され 600人を超える従業員と共もに鉄道の町 として栄えました。現在そのおかげは 少なくなりましたが平成21年に石倉が 近代産業近代化産業遺産に認定されました 。この燃料庫だ。 領湖は明治36年に栗の吉松館が開通した 当時に作られた施設であり120年前でか 鉄道施設に関連したものとしては現存 最高級の石作り遺産の1つとして 数えられます。また吉松駅向かって左側に 立てられてある秘 鉄道海通記念費はあっちにあっちにあり ます。また見に行きます。鬼殺戦前線開通 を記念して立てられたもので2009年を 持って100年を経過しその歴史を物語っ ています。199年に立てられた石油がね 向こうにあるんですって。わあ、すごい 立派だな。 レガ作りの燃料庫はよく見ますけど石倉っ て初めて見たな。はい。はい。ちょっと 急がないとね。あと何分だ?47分。あと 15分ぐらいか。 これが ポっぽって言ってちょっとね、中に客車が 入ってるのかな。外はまた木で作られ ちゃってますけど。ちょ、列車の中で ご飯食べれるみたいな感じなんだよね。 はい。で、これも上気機関車。 あ、素晴らしいな。よいしょ。よいしょ。 お邪魔します。すごい踏切りまで踏切り までありますよ。 近代化産業遺産。こっちもそうか。C 5552 号。この機関車はスポークドー林が魅力の スマートの機関車です。これまでの蒸気 機関車はボイラ上に蒸気ダメと砂箱の2つ のコブを持っていましたが、蒸気ドームを 中央に移し、砂箱と共に楕円半球系の ドームにまとめとしては なんとか盛大車を装備するなど近代的な スタイルの機関車でした。九州から北海道 まで幅広く配置され、晩年は旭川、室南、 名古屋、豊、若松、宮崎、吉松機関区など で活躍しました。あ、昭和12年に作られ ているみたいです。早朝の運海にたびく 吉松ぼチにあ、ここら辺は吉松ぼ寺なん ですね。いや、早朝の運海見れましたよ。 本当にすっごい綺麗だった。吉松ぼチに 奇敵を響かせドラフト音高く仙台 でいいのかなの鉄橋上を思想する優勢は 忘れられませんとのことで。へえ。 なるほどね。真ん中に蒸気の半減球の ドームがあるのが特徴って書いてあった けど 2これってことか 当時の 最新スタイルだったのかな?よいしょ中に もあすごいね。ちゃんと屋根まで丁寧に つけてもらってSLもこういう感じでね時 が過ぎていくんだろうな。おお。 あんまりのんびり してられませんが。よいしょよいしょ よいしょ。 全面のお顔拝見。そのご岩を。 おお。よいしょ。てことで急いであの石碑 を見に行きましょう。石。 全国素水百線なんてなんかいろんな百線が あるな。筒の素水だって。へえ。池中池 って書いてある。素水会の素水会の重賃は やっぱ琵琶湖素水なんだろうな。最ゴン セゴドン。最ゴ丼ンと栗の竹温泉。なんか ゆかりがあるところなんでしょうか。 よいしょ。 と今吉松、吉松にいるんですが、こっち 方面ね、上の熊本方面は普通になっちゃっ てますね。私は宮子城からぐるっと霧島 レン山を眺めて吉松ぼチにやってきまして 、また難します。で、昨日通過した覇斗に 降り立つ そんな感じです。カレイ側とかね、結構 有名なんですよ。劇弁も土日しか販売して ないんですけど、有名でカレーガーも途中 ね、今回見られますね。県内では最も古い 木造の駅舎1903年に海業以来104年 の月を刻んでいると国の登録有権文化剤で こちら大隅横川駅も同じく1903年に できた駅舎なんですね。あ、第2次世界中 対戦中アメリカ軍の銃弾跡が残ってる。 はあ。これね。よいしょ。 うん。で、沿線には鹿児島神宮っていうの もありまして、乞ジに登場する海彦、山彦 の神話のうちでご最新は海山山彦ですって 、海山山さっていう観光列車を宮崎走って ますからね。はい。 おお、 こんな 場所です。 鉄道資料館もあるんだ。 昼間に来たらね、乗り継ぎの時間が2時間 とかある場合があるんで、そういう時だと もうちょっとゆっくりできたかもしれない ですね。来ましたよ。始末 1回来てみたかったからね。キット線って なんか響きもいいし演技もいいじゃない ですか。基地吉野の都ですよ。キット線 吉松駅。あと10分で列車発車の時間です 。25分がほとすぐ過ぎちゃうな。 いやあ、綺麗だね。お山が 本当に全方向山に囲われてますね。 よいしょ。 おお。大正2年10月20日。キット線 前線開通100周年記念ですね。うん。 これだから2009年に立てられてるのか な。で、これが海洋当初。1909年建て られた石碑です。120年前ぐらいの石碑 ですね。なんかこの自体も鉄の感じとかも 古くていいですね。 で、この道輪が 鉄道いいんだもんな。 鉄道いいんですよ、これ。100周年記念 1970 国鉄創業100周年記念だ。こっちはい はいはい。1972年10月14国鉄OB によって立てられてます。これ何の蒸気 機関車の同林なのかちょっとわかんない けど詳しい方教えてください。48674 って書いてあるな。 ほう。鉄道いいんだもんな。てことで貴重 なものたくさん見させていただきました。 ここで乗られる方もちょっと少なそうなん で、またしばらく窓少しだけ開けられるか もしれないですね。 お邪魔します。すごいな。なんか、あ、昔 のどまの匂いみたいなこの畳の匂いもある のかな。独特なちょっと匂いがします。殺 線の歴史。殺戦はかつて九州の盾の動脈と して活躍しました。明治41年6月1日に 八代と一吉を結ぶ熊川沿いの奥間えが会議 通称川線ってやつですね。翌年 42年11月21日に急量な三幹部を超え ていく人吉官が完成し、ついに文字鹿児島 が哲で結ばれました。平来昭和2年に仙台 鹿児島間が鹿児島本線として海業を迎える までは現在の視殺線が鹿児島本線と呼ばれ あ、なるほどね。旅人と物資を運ぶ大動脈 だったのです。だから北海道のあの函館 本線が今までずっとメジャーだったけど なんか海線のね室蘭本線ができてそっちに 映り変わったみたいな感じなんだな。 へえ、 これD51型蒸気機関車。えっと、まから 矢岳、え、間の矢岳第1トンネル口だそう です。 へえ。 ちょっとまたあの吉松からひ吉に別れて いく線路取れたらいいですね。ということ で戻りましょう。よろしくお願いします。 新から覇斗までは860円だから直線距離 で結んじゃえば安いんだけど、この切符の 扱いがどうなるのかちょっと途中降り ちゃってるんですけど、あの、 覇斗に帰ってから駅員さんにまた聞き ましょう。よいしょ。古選挙から覇斗方面 を眺めております。吉松ぼ地の奥にも霧が かかって綺麗。そして不自然に残っている 幼地があるんですけれども、昔は吉松にも 機関区があったりとたくさんの蒸気機関車 が置かれていたんでしょう。こっちが キット線で向こうが 必殺線。もう草がめちゃくちゃ入っちゃっ てるな。 はこっちからこういう感じで山の方からね こういう感じで降りてくるんですね。だ から 進行方向向こう側の線路を取っていても もうキット線だけになっちゃうんだ。あ、 失礼。必殺線だけになっちゃうんだね。 キット線はここで終わりです。殺線は人の 方向からこうカーブしてこうカーブして ここに入ってたんですね。で、この先は また被殺線、まだ運行されている吉町から の方面に行く っていう道乗りです。よろしくお願いし ます。よいしょ。人が少ない方乗った方が いいな。あ。 [音楽] ちょっとドアが1両目しか開いてないんで 、多分空天防止のために2両目繋げて るってわけじゃないから、 ま、折り口が1両目っていう駅が多いん だろうな。はい。でも2両目だったら今ん とこ誰も人いないので、また少しドア開け させてもらいたいと思います。ありがとう ございます。 ドアが閉まります。ご注意ください。 [音楽] J ありがとうございます。この列車は行き です。 吉松駅から最出発。ここから先は終点覇斗 まで殺線の旅となります。よろしくお願い いたします。車窓には再び大な霧島連山。 1番高い山がその最高峰だけと書いてから 空国だけです。よく見るとその裾に噴火 加光がありまして黙々煙が上がっているの を確認することができました。 遠く見ると山の木々の上に火山が被ぶさっ て薄い灰色というか紫色味がかってるん ですよね。なるほど。これがエビ色カート 納得しました。そしてこれまで走ってきた キット線は主に凡地形を走りますので トンネルとか広架橋あまりなかったんです けれども必殺線は山形を進むために たくさんトンネルがあります。この中が ゴロゴロっとした石でできているのが非常 に特徴的でした。え、ここに来るまでに タら木町とか人吉とか寄ったんですけれど も、石で作られたくさん見られましたね。 吉松駅にも石倉ありましたけれども、 レガ作りじゃなくて石っていうのは結構 珍しいみたいです。 [拍手] ふさが車窓ギリギリまで迫った山道を進む わけですけれども、この鉄路がかつては 九州を南北に結んだ本線だったわけです。 じゃ、なんでこんなに険しい道を選んだの かと言いますと、ま、軍事的なね、理由が あったんです。現在の鹿児島本線のように 海側に哲ロを敷いてしまうと、海からやっ てきた諸外国から攻めいられやすいですよ ね。なので内側の内陸を走るように鉄ロが 作られました。そしてその道中に人よし ぼ地がありますが、かつては隠し電を たくさん持っていた。めちゃくちゃお米が 取れる場所だったんです。なので有時の際 には食料に陥らないということでこのよう なルートが取られたんだそうです。 列車は間もなく最初の停車駅、栗駅に到着 するんですけれどもここで反対側しそう。 なんだこれ?え、美術館みたいな建物が 見えてきたんですが、これ小学校なんだ そうです。水長率栗の小学校峠の ディズニーランドかと思うほど立派な 佇まいです。そして駅手前でもう1つ気に なるものがありまして、この保育園を過ぎ たところこれこれ木材専用積み込み場。え 、昔この辺りって森林鉄道とかそれ専用の なんか貯木場とかねあったんでしょうかね 。ということでやってまいりました。栗の 駅です。もう我々がいるのは鹿児島県です 。ちょうどキット線で乗ってきた京町温泉 と鶴丸の間に県境があります。そしてこの 駅が所材するのは鹿児島県軍有水町。この 脇水と書いて有水と読むんですけれども この調明は隣の吉松町とこの辺りの旧帳で ある栗町が2005年に合併して新たに できた自治体です。牛水という名古から 豊富な脇水が出る場所です。36に降った 雨が35年の月日をかけて沸き出してくる そうです。駅の目の前にも丸池という場所 があるんですけれども、こちらもそれを 咳止めて作った池です。そこが見える くらい超綺麗なんですよ。あとは吉松駅に 降り立った時にも素水百線みたいな看板 あったかと思うんですけれども、駅から 少し歩いたところに同じような竹中池と いう場所があります。古くから町の水道源 となり生活など様々な用途に使われてき ました。列車間もなく大隅横川駅に停車。 現在は草が防暴に生え切ってしまった長い ホームが目立ちます。かつては鹿児島本線 の一部ですからね。数々の優等列車が こちらにも停車したことでしょう。そして 列車の隣不自然に幼地が空いておりますが 、以前は2面3000だった駅を真ん中を 剥がして今は2面2線となっています。 向いのホームも完全に柵が貼られて 立ち入りできないような状態です。 駅舎はこの町に哲ロがやってきた1903 年明治36年当初のものです。鹿児島県内 で最古の駅舎となります。2006年に国 の登録有計文化財となったんですけれども 、ここで見ておかなければいけないのが こちら。今から80年前、1945年の7 月に米軍機によって基住操作を受けた後 です。玉はこの柱や屋根を貫通し、その時 ホームに置いてあった箇所も蜂の巣上に ボコボコ穴が開いてしまったそうです。 そんな歴史の駅承人大隅横川駅を出発 いたしました。この駅前にも蒸気機関車の 道輪が置いてありましたね。 これから渡るのは天尊川。天尊降臨の地に ふさわしい名前です。その奥に見えている のは九州自動車道。この被殺線が九州を 南北につなぐ役割を終えた後、それに 変わって新幹線や高速道路がその役目を バトンタッチ。今ではすっかりローカルな 雰囲気の鉄露となってしまいましたけれど も、九州を南北に結ぶそのDNAは確実に 受け継がれています。 まもなくは上村駅に停車。 長いホームにポツンと一見屋的な駅舎が 特徴的なんですけれども、こちらは 1957年、被殺線が開通してから約50 年後にできた新しい駅なんです。1950 年代前半には鉄道輸送が蒸気機関車から 起動車へ転換するのに伴い無人駅を設置 する手続きが要因になりました。そのため この地域でも地元住民の間で新駅の設置 運動が始まり、彼らが駅の用地を確保 し合って正願駅という形でこの駅が完成し ました。線にはこの他にも同じような形で 完成した無人がたくさんあります。ご乗車 ありがとうございます。まもなく温泉、 温泉です。霧島温泉に停車。海業当初は 牧園駅という名前でしたが、何度か名前が 変わって2003年現在の駅名になって おります。そして何か気になるものが坂本 り馬とその妻の看板があったんですけれど も実はここその2人による日本初の新婚 旅行として知られる場所です。慶王2年 1866年に寺田事件で負傷した坂本亮馬 は最後高森らの進めによって妻の量と共に 霧島を訪れ温泉で傷を癒しました。その度 の最中に高地本に登ったり霧島神宮を参拝 したりと数日間を過ごしたそうです。現在 でも霧島市ではその夫婦が歩いたとされる 道をたどる両馬羽ンウォークインキ島 なんていうね、ウォーキングイベントが あるそうです。車窓に流れるのは黄金の 稲ホと言いたいところなんですが、多分 借り取られた後でしょうね。 ご乗車ありがとうございます。も川、金沢です。 [音楽] 列車は軽井川駅に到着。 駅前に大きなテントが設置されていました けれども、この日ウォーキングイベントが ね、この仮川駅でも実施されていたよう です。そしてこちらも大隅横川駅に並んで 鹿児島県内最古子の駅舎立てられたのは 1903年明治36年です。構造自体は ほとんどあの大隅横川と同じなんです けれども、こっちはね駅弁がめちゃくちゃ 有名でいつも週末になるとこの駅舎の中で 売られているんですがJR九州主催の九州 の駅弁ランキングで3年連続1位に輝いた こともある人気の駅弁です。 中福駅に到着。こちらも上村駅と同じく 1950年代に開業した無人駅ですが、 上空写真見ると鹿児島空港のね、最寄りな んですよ。距離だけで言えば。ただ アクセスめっちゃ悪いらしくて、本数も この線少ないので、あの、早からね、降り て行っちゃった方が鉄道でのアクセスは 早いそうです。駅前には小さな小学校も あるんですけれども、2025年7月現在 での生徒数は9名。ただこの辺りにも かつては大きな集落があって、たくさんの 生徒数がいたり、上村駅と同じように駅が 誘致されたんでしょう。 [音楽] 表記山駅に到着。この駅は大正5年 1916年に鹿児島本線の列車行き違いを するための信号場として解説されたんです けれども、その後駅に昇格しています。 貨物や荷物の取り扱いもあったそうで、昔 はね、かなり活気のある駅だったんじゃ ないかなと思います。 [音楽] 現在の1日あたりの乗車人員平均は1人 未満だそうです。 [音楽] こちらの駅にもかつて使われていたホーム 。現在は草が生えてコケムしているところ もあります。そして結構山奥の駅でも目の 前に民家がポツポツと立ち並んでいて、 ここに住まれてる方々はどんな気持ちで 毎朝列車を見送っているのかななんていう 思いになります。 [音楽] もう乗車してる時トランポリンカぐらい めっちゃ揺れるんですよね。そしてこの 木ハ40の見た目に反してシートこの座っ てる部分が結構ふカフカなんでめっちゃ バウンドするんですよ。私小さい頃よく 乗っていた地元の群馬県の上伝鉄あれ古い 車両の時意味わかんないぐらいもうお尻が めっちゃ浮くぐらいょんびょん飛び跳ねた んですけどその頃をね思い出しつつ 懐かしいなと思いながら歌しておりました 。そしてひたすら山合を行く線何個もの トンネル出たり入ったりしながらモーセの 実のごと山を切り分け進んでいきます。 ご乗車ありがとうございます。も日山 小樽駅と日向山駅に到着いたしました。 毎年初にはたくさんのホタルを見れるそう です。こちらの駅も1950年代新しく 開業した駅。1日の平均上行人員は150 名以上ということで1つ前の表記山1人 未満でしたからね。こんなに差が出るのか と思いますね。ただ全面展望を見ていたら 徐々に山から開けて民家があたり1面 広がっていますんで利用客多いんでしょう 。ということであっという間が終点の覇斗 です。 は駅員でお待たせください。運賃は駅員で お渡しください。 え、なお乗り換えのご案内につきましては 駅放送案内にご注意ください。乗り換えご 案内つきましては駅放送案内にご注意 ください。 全部のドア開きます。 到着しました。はと あっという間の3時間でしたね。 で、この宮野城から吉松までの 1310円で これ処理ちょっとしてもらいましょう。 駅の8時53分発特急島3号川島中行きは 3 番乗で霧島連山を超えて今目の前に見えてるのが桜島乗ち 8時53分発行列車 あれ上から煙出てるの噴火してるってことだよね鹿児島も結構勢いよく桜島が噴火してる時は天文の方とか肺がツもるって話聞きました ね、私地元あの群馬と長野の境い目で朝ま さんあったのでよく朝まさんが噴火し ちゃった時はね火山がうちの学校の方まで 降ってきましたから火山清掃の時間って いう時間割りがありました。 無事にぐるっとキット線殺線の旅終えまし た。 あとは日本線で宮子を戻るだけです。切符の青線をここでしておきましょう。 はい、ありがとうございます。 はで差額の処理をしていただきました。 860円だったので合計で2200 円かな。すいません。切符の買い方がよくわかんなくてまだまだですね、私も。おお。覇斗覇斗の風。 D&Sデザイン&ストリー列車走ってまし たけど、の風も今年だっけ?去年かなんか に終わりになっちゃったんですよね。おお 。ここ宮子城から上の方までぐっと行って 吉で今覇斗 まで降りてきました。これでまたホテル 戻んないといけないんで今度は特急霧島で 宮城まで一気に行こうと思います。 駅前に路線図があったので、今日自分が 辿どってきた奇跡をこう眺めていたんです けれども、本当にこの辺り線路の沿線に 神社とあとは温泉鏡が多いんですね。霧島 レンザが産んだお恵です。ちなみに この覇斗駅のは斗という言葉なんです けれども、かつてはここに覇斗族という 大和頂点に強く反発した民族が住んでいた ことからつけられたそうです。特急霧島9 時22分発。今8時44分なので35分 ぐらいですかね。駅前 ちょっとだけ散索できます。日当たり山手 なんていうのもあるんだな。ここも芋中、 さっ ていう部類になるんですかね。よいしょ。 日当たり山駅。別名ホタル駅って書いて ありましたね。目の前のなんか様水色路に ホタルが放たれるみたいな 説明書きがありました。ようこそ最後の ゆかりの千早斗へ。 沿線には鹿児島神宮とかもありますし 結構面白い場所たくさんあるんじゃない でしょうかね。あと鹿児島空港も 沿線の必殺線の沿線の近所にあるんですよ ね。 ちょっと山でそっちの方は見えませんでしたけれども。よいしょ。注意ください。収場します。 先に帰りの宮野城までの特急券を買って おいて駅舎の中にあった待合室で休ませて いただくことにしました。中の自販機で コーヒーと思ったんですけれども昨晩買っ ておいた宮崎マゴ旅のお共に持ってきてい たのでこちらいただきましょう。あ、 グビット。うん。濃厚なお味。マンゴと いえば宮崎の効果のもので1個1万円 ぐらいするやつありましたよね。あの、東 コバさんが知事になった時に全国的にわっ と宮崎マ号って広まったような気がします 。ま、ただ覇斗鹿児島県霧島市なんですい ません。鹿児島で宮崎を頂いております。 ハリアからタンクも溜め込んで置いたの で、ここで放流しておきましょう。 すっきりと気持ちの良い朝です。出発して いった 吉松行き。 お世話になりました。 [音楽] あのサボが変わってましたね。吉松経由 行きから吉松とかに変わってました。おお 。 これ鹿児島神区歩いて10分ぐらいの ところの 距離にあったんですね。結構すぐパパッと 行けば行けたかもしれないけど、ま、4時 起きでちょっと眠くなってきちゃったんで 、今日は列車を楽しむ旅としました。で、 特急霧島で覇斗から都だと大体50分46 分とかぐらいなんですけど、普通列車で 行っても50何分ぐらいでなんかね、10 分ぐらいしか変わらないんですよね。特急 を使っても。なんですが、あの各駅停車で 宮子城まで行く列車っていうのが1時間に 1本ぐらいしか出てなくて接続がちょっと 悪いので今回は特急列車の自由席乗っ ちゃいます。で、一気に宮野城まで戻って ちょっと仮眠して今日もこの後撮影長いん でねホテルでホテル延長したんで チェックアウトの時間ギリギリまで ちょっと仮眠してまた次の旅に出たいと 思います。 まもなく 停車駅は国部島神宮西宮城宮城清竹宮崎終点宮崎行きです。自由席は前方車両から [音楽] 4号車と3号車、え、前方車両 4号車と3号車が、え、自由席です。 2号車指定席、1 号車が指定席なグのお客様は 1番乗り場、1 番乗り場をお越しください。 ご乗車ありがとうございました。ありがとうございます。ここからは特急島号に乗車して一気にホテルのある子城まで戻ります。実際普通列車と 10 分ぐらいしか変わらないんですけれども接続が良かったので特急列車選びました。朝日はすっかり上の方まで登っていますがここで朝食です。 お腹空いた。あの朝ファミンバで買って おいたんですけれども潰れた鶏飯潰れ ちゃった一生懸命動いたんでねなんか地元 素材みたいな確か書いてあって九州って鳥 のイメージすごくあるんですよね。ま、 鹿児島だと豚とかになると思うんです けれども。ま、こちらいただきます。 うめえ。朝日を見て人仕事を終えて 噛しめる米。うまなんと思いつつ、え、 カーテンをあげたらあらびっくり。え、何 ?酒島ってこんなに噴火することがあるの ?びっくりしすぎて噛みまくりました けれども、なんと年間平均200回365 噴火しているそうで、この日はいつもに 増して派手に行っちゃってるような気がし ましたね。ちなみに桜島には何個もなんか 緊急避難用の港があるんですよね。以前 YouTube流れてきた時突然おすめに 出てきたショートの中で鹿児島県民は白い Tシャツ着ても黒くなる。黒いTシャツ着 ても白くなる。だからみんなグレーを着る 。車もグレーが多いみたいな内容を見た ことがあったんですけれども、やっぱり 鹿児島県ってグレーの車多いんでしょうか ? ご案内いたします。この列車は特急 6号宮崎行きです。霧島神宮駅に到着 いたしました。池のキット線の中で霧島6 権源の話したと思うんですけれども、その 中で唯一の神宮です。神宮というのは天王 家とゆかりの深い神社のことで、旧社角 霧島神宮は完兵大かなり重要な神社でした 。このホームの雰囲気からもね、攻合士さ が伝わってきます。ただ実際こっから霧島 神宮結構距離あるんですよ。車だと10分 歩くと2時間ぐらい山道を登ることになり ます。で、路線バスも出てないので、え、 実際にね、公共交通機関で行こうってなる と宮城で降りてから路線バス使った方が あのアクセスがいいですよね。 [音楽] ご案内いたします。この列車は特急霧島 6号宮崎行きです。 もう少しで西宮の城駅に到着するんですけれども、ここ見て途中からぶった切られた不自然な効果架を徐々に合流してまいります。この線路何なのかっていうのは前回のこちらの動画でみっちりと解説しておりますので是非ご覧になってください。 [音楽] ご案内いたします。この列車は特急島 6 号宮崎行きです。次は宮野城。宮野城です。 もう間もなく宮野城駅到着です。 車窓反対側後方にはそビえ達、高地千、峰でも雲で完全に覆われてしまっていたので本当に朝早く出て正解でしたね。はい、戻ってきました。宮城島連山ぐるっと 1周の旅でした。2番乗かったね。 が6 号です。鹿児島中央行きの特急列車霧島 5号は3 番乗りまで待ちください。ありがとうございました。いやあ、いいところに連れてきてきました。戻って、え、もう 1人眠りしようと思います。 [音楽] 朝早い時は暗くてよくわからなかったん ですけれども、こうして昼間に古選鏡から 宮野城駅校内を見下ろすと3面5線、 そして複数の流地線がある結構大きな駅な んだなということが分かります。2014 年くらいまでは古選挙の他に地下通路も あってホーム生き機できたそうなんですが 、現在も駅の裏側へつがる地下通路だけは 残されています。 とても大きな 駅舎でした。向こうにも古いホームが 見えるな。 あれ、もうずっと昔に使われてたやつ でしょうね。もうあそこで止まっちゃって ますからね。 それこそ蒸気機関車の時代かな。渋もまだ ずっとあったね。 あれが松行き戦です。ま なく3 番乗りは遅れておりました。鹿児島中央行の到着です。 3番乗りはご注意ください。 はい。ありがとう。 ありがとうございます。 到着しました。帰ってきました。 都の上駅なんか 開け型に開けてもなかったけど暗い時間帯 に見る 外の景観と明るいところで見る景観全然 違うな。やっぱちょっと宮崎の駅っていう のもあって南国っぽさありますよね。この コンクリートの 縦屋に少し錆がついて で、あの解放的な感じですよね。下が 南国チックな駅だなと思いました。 あ、こんなこと書かれてたのか。私はこの 地を誇りに思う。およそ3100 年の昔。ア鳥時代に中央と地方を結ぶ交通 連絡通信機関として駅か馬屋の制度が設け られました。駅は原速として16kmごと に置かれ、927 年の九州内完成時には打財府を中心に90 ありの駅が設置され、高能物の輸送や緊急 を要する死者に馬と食料を提供していまし た。また駅は指定された数十個の民家で 形成されており、これを駅長が統括してい ました。ここ宮子城は地図にあるように 島ず駅が設置されていました。源本の寄友 は1185 年これ正久を島ず過去宮子城の管理責任者 として任命しました。この地を任された ポレムネ正しさは最も広大な草園である 島ずを神聖の地にすることを決意し、え、 これただ久から島ずなんとか絵と名前を 改めました。これが島誕生の由来であり、 宮子城が島の地である油園であります。 あー、昔は16kmごとに駅、ま、馬小屋 みたいな馬屋ですね。昔の駅ですね。が 設置されて、それを近隣住民で統括してた んですね。で、ここの駅、島津駅、後の 宮野城駅を統括してたのがこれたさん。あ 、ここね、島ず宮子の城 すごいな。もうチャリンコが溢れちゃって 溢れちゃって溢れちゃってこんなところに まで止めて止めてられるんだけど持ってか れたりとかしないのかな?すごくない?朝 こんなところにチャリなかったからな。 みんなバンバンこの辺に止めるんだろうな 。 それでもなくならないんでしょ?きっと 治安の良さがすごいな。 こっちの宮野城の駅前にも結構おでん屋 さんとか多いんですよね。ただ日曜日は やっぱ閉まっちゃってるところが多い みたいで。西宮の城近所にはあんまりお店 がないんですけど、ちょっと歩いたところ にあるね、私が止まった宿泊したホテル 近辺にはあのまとまってハ加外街があ るっていうような感じでしたかね。 おお、大衆利用美容センター。男性挑発に きーちゃんがいるな。 来る時に寄ってきたこの駅前のファミリー マートがもうすでに懐かしいぜ。ここで 購入した地域限定の鶏飯がね、あの 染み渡りました。特急霧島号の中で結構朝 早くってお腹空いてたんですけれどもあの おにぎり1個だけでね満腹感が満たされ ます。 宮の城おでんは食べられなかったんですよ ね。昨日の夜でなんかご飯屋予算入れ なかったんですけれども聖地は自分で作る ものということで、え、宮の城小松原店で いいのかな?美味しい取り飯しありがとう ございました。 正置できました。1つちょっとお腹空いて きたな。来る時寄ってきたコメダが空いて たからモーニングしてもいいけどそんなに チェックアウトの時間あるからゆっくり できないしな。お、 宮崎空港から飛んだんでしょうかね。 ゴルフは持ちよ。 すごいな。あれ何?壁に千バズルついてん の?もう街中がクリスマスの季節になって ますよ。で、やっぱこの建物すごいな。 ベランダにも ツルがめちゃめちゃ、めちゃめちゃツルが 待ってるけど、鳥が来ないようにあの 対策のネットは貼られてるっていう。て ことで帰ってきました。ホテルテラスタ。 あ、疲れた。往復1時間ぐらい歩きました からね。駅からホテルまで。 ああ、 ってことでお疲れ様でした。帰ってきた まんまのところにセットしちゃったから 10時41分。大体6時間後ぐらいですか ね。戻ってきました。楽しかったです。 ありがとうございました。 次はどこへ行きましょうか。でした眠い。 チャンネル登録よろしくお願いします。 あと高評価も。またね。 [音楽]

㊗️エッセイ本出版📕購入は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
2024/11/11
0:00 出発点・都城駅へ
13:44 JR吉都線
32:41 吉松駅で一時下車
50:24 JR肥薩線
1:05:58 隼人駅で下車
1:12:18 日豊本線・特急きりしま9号
1:18:00 再び都城駅で下車
睡眠ちゃんシャツ
https://suzuri.jp/kakotetsu
カコ鉄のInstagram
https://www.instagram.com/kako.tetsu/
一緒にメンバーライブで乾杯(月イチ開催)
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
※【まごころカコヤ】でのみ限定配信
※旅の裏側リアルタイム投稿

【BGMに総集編動画を】




画像引用元:Wikipedia、Google MAP
使用音源:https://bgmer.net
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※

☆旅の必需品↓
■三脚・リモコン付き自撮り棒(最新版)
https://amzn.to/41GBQNS
■Coleman軽量680gリュック(ウォーカー33L)
https://amzn.to/33XtXrB
■100g超軽量・多機能折り畳みリュック(18L)
https://amzn.to/3In26Gl
■65g超軽量・晴雨兼用折り畳み傘
https://amzn.to/45KTjYP
■ハイパワー!ワイヤレスモバイル充電器
https://amzn.to/3MVqX5g
■べっ甲柄AppleWatchバンド
https://amzn.to/42NKCLg

☆編集機材↓
■アフレコマイク(Audio Technica)
https://amzn.to/3MTHNR0
■多機能マウス(Logicool)
https://amzn.to/3WR7300
■キーボード(Logicool)
https://amzn.to/3NeBji7

☆コスメ・日用品は、楽天ROOM↓
https://room.rakuten.co.jp/room_0b45579987/items
=====================
企画・撮影・編集・サイト運営・物販・コメントいいね・メール対応:カコ鉄

カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇‍♀️
大切に活動資金に使用させて頂きます。

#鉄道旅をあなたと

43 Comments

  1. 🔴メンバーシップ【まごころカコヤ】では旅のリアルタイム投稿や、月1限定ライブを実施しております。こちらから↓💁‍♀️✨
    https://m.youtube.com/sponsor_channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw?noapp=1
    ⚠️『カコヤの日常。』グレードでのライブ配信はありません。ご注意下さい。
    ⚠️iPhoneの『メンバーになる』ボタンから登録すると手数料が大きくかかるので、上のリンクからのご登録をお勧めします。

    ㊗️エッセイ本出版📕購入は以下URLから↓
    https://amzn.to/4dzncj0
    🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行

  2. 吉松から人吉の肥薩山線は1日の乗降客数と復旧コスト考えるにJR九州は廃線視野に入れてると思います。
    人吉方面の踏み切りで路線内に子供の背丈程の草が生い茂ってるのを見た時なんとも言えない気持ちになりました。
    言うて自分も車移動ばっかりですしね…。

  3. みどりの窓口が開いていれば、経由を伝えると都城→都城のループ乗車券を買うことができます。その方が少し安くなるかもです。

  4. ブルトレ 彗星 都城行き
    小学生の頃、福山駅の表示板で見た時 列車名も行き先も 読めませんでした😅
    50年も前のお話でした^_^

  5. カコさん、おつカコ様です!
    今回も素敵な旅、ありがとうございます。
    日南線や吉都線は旅の計画に入れているので
    参考にさせて頂きます。

  6. セブンティーンアイス 、はじめは110円で映画館や船の中で120円~150円でした。今では安くても150円~220円です。

    48674(形式8026)の機関車。8026の形式の機関車がわからない人はむかしのSL機関車の写真を見て下さい。

  7. だんだん明るくなってきて見える霧島連山とその裾野に広がる霧が幻想的で素敵でした!なかなか見れそうで見れない景色ですよね☺️早起きありがとうございます!

  8. おつかこ! 事前調査、準備 撮影 編集 大忙しなんでしょうね😅ご苦労様です。
    吉都線と聞くと今は亡き母との切ない思い出がよみがえって来ました、ありがとうございます。今は海幸山幸🚃が走る街で暮らしています。 焼き芋と🍠ネイル💅のコーディネートgood job 元気に頑張ってください。

  9. 吉松駅の蒸気機関車の動輪は8600型(SL人吉号の同型)です。
    静態保存のC55、私の大好きな機関車です。高一の撮影旅行で昭和51年に都城構内見かけました。その際、あまりにも綺麗なフォルムに一時間見惚れていました。

  10. 地元だけど知らなかった事も多くて分かりやすく紹介ありがとうございます!
    何もないけど住みやすい所です
    またをお待ちしてますねー

  11. 「ゆくさ 、くいのへ、おじゃったもんせ」(ようこそ栗野においでくださいました)、栗野(今は湧水町)は、我が家の故郷です。吉松から栗野の車窓に見える山が「栗野岳」です。雲のように縦に見える(52:08くらいに見えます)のは、「栗野岳温泉(現在閉業中)」の八幡地獄の湯煙です。ありがとうございました。懐かしく、”泣きながら”見ました!

  12. カコさん、こんばんは!
    吉松から八代間が災害で普通になるだいぶ前に、都城駅から吉都線と肥薩線経由で八代行ったことを
    動画を見て懐かしくなりました。人吉駅で栗の駅弁をかって車窓を眺めながら食べたこともいまとなっては
    懐かしい思い出です。動画をありがとうございます。
    これからも、応援しています!😄

  13. 懐かしいキハ47子供の頃に山陰線京都から田舎に行くときにばぁ~ちゃんと一緒に良く乗ってたな。

  14. 都城駅は、最近やっと切符券売機でネット切符が受け取れるようになりました。早朝深夜、駅員がいないときは助かります。

  15. 久しぶりだね。ホテル?寝台車みたいだな❗肥薩線は良いね!楽しんでね❗

  16. おる。が良い。
    マニアックだ。40系!
    ルートもマニアック。
    県内在住ですが、未だ乗った事ないです。

  17. 九州はまだキハ40系が残ってて羨ましいです。東日本エリアでは普通列車用は絶滅ですからね。(改造車両としてしらかみのくまげらと風っ子はありますが)

  18. 確実に見んなの役に立ってます!
    ホテル(テラスタ?)から、都城駅まで歩かれたんですね。凄い!

  19. 車体を揺らしながら接近するキハ47趣きあっていいですよね~
    こういうのを見るとまた乗りたくなっちゃうんですよね。

  20. 25:49 100㌔までのきっぷを券売機で取り扱うことから、券売機には「近距離きっぷ」と書かれていました。今でもそうなのかな?

  21. クレカならば指定席が買える券売機で乗車券が買えます。
    JR九州のキハ47でのトイレは西九州新幹線で並行在来線の江北から諫早で上限分離の区間用はバリアフリートイレに変わりました。
    吉都線は日豊線宮崎から鹿児島が電化される前には博多から熊本、八代から肥薩線に入り吉松から吉都線で都城でそこから宮崎に行く特急おおよど号がありました。博多から宮崎はにちりん号ならば電車ですがこの車両と同じもので博多から小倉まわり日豊線まわり西鹿児島のにちりん号もありました。西鹿児島発着のにちりん号は非電化区間を走行のために気動車のキハ82でした。
    かつては寝台特急推薦号が都城駅まで日豊線宮崎から鹿児島の電化までは寝台特急富士号が東京から小倉、大分まわりの西鹿児島行きがありました。
    西鹿児島は今の鹿児島中央です。

  22. 吉松駅懐かしいなぁ。我が故郷、吉松は昔は鉄道の街として栄えていましたが、今では寂れてしまいました。我が祖父も国鉄職員として吉松機関区で働いていました。今はもうないですが、昔は蒸気機関車の転車台もありました。

  23. カコ鉄さん、いつもいい旅を届けて頂いてありがとうございます。
    動輪は8600形、通称ハチロクですね!
    SL人吉と同じハチロクです。
    SL人吉は58654、8600形の554号機でした。

  24. 35:08 高速道路はかつての鹿児島本線、日豊本線のルートを踏襲していますね(九州道えびのJCT、宮崎道)。九州新幹線暫定開業を機に私が初めて南九州に行った2005年、鹿児島空港から宮崎まで高速バスで行きました(今は路線が無いようですが…)。吉都線沿線も通ってますね。

  25. カコ鉄さん。はじめまして!
    地元民です。日当山は、ひあたりやまではなくて、ひなたやまと呼びます。
    天降川は、あもりがわと呼びます。
    ちなみに高千穂峰は、たかちほのみねと呼びます。
    この辺りは、やはり霧島連山の壮大な眺めが一番の魅力ですね。
    鉄旅を満足して頂いた様で、うれしく思います(^^♪

Write A Comment