「大河内高原ライン」砥峰高原~峰山高原へ、高原ラインっていい響き、でも一番良かったのはその先の道?【バイ久と散歩。#129 with BMW C600S】

あります。 殿峰原歩いてきました。 殿峰原展望台です。 もしここへ来られて展望台かあのどっちへ行こうかと思ったらそこは迷わず展望台を選択してください。素晴らしい眺めです。この辺はスきが有名なので知ってはいましたが来たのは初めてです。 お隣にスキー場があるのも知りませんでし た。 そしてそのスキー場犬山高原まで続く道。 良さげな名前がついてるではありませんか 。 ということで今回は戸峰高原からお隣山 高原まで続く道。大川町高原ラインを走っ てきます。 殿峰原の駐車場を出発します。 光原こうやってみると広いですね。 約90hタルあるそうです。 数字言われてもピンと来ないですね。 こういう時よく使われるのが東京ドムカ山 ですが実はあれもよくわからないですね。 ちなみに19個分だそうです。 ここが殿峰高原散歩中に道が見えた場所 ですかね。駐車スペースないですね。 展望台へのショートカット諦めてください 。 細い山道を通り抜けていきます。 緑の間を通り抜けるのはいいですが、 あまり爽快感はないですね。 路面は綺麗とまでは言えませんが、晴れて はいないです。ストレスなく走れます。 ここはどっちでしょう? こっちですね。看板ありますね。 ここからは下りです。 山登山口だそうです。かっこいい名前の山 ですね。 後で調べると1000超えの山みたいです 。 英語名マウントナイトホークだそうです。 英語名もかっこいいです。 かなり下ってる印象です。 ここでまた分かり道ですがまっすぐみたい です。 なんかガードレールも少なく白線もなく 代車もなく静かでなんか独特の雰囲気の道 ですね。 景色がいいわけでもなく大川高原ラインっ ていう名前の印象とはちょっと違った感じ です。ま、私が勝手に想像しただけです けどね。 そして執着山高原ホテルの入口まで来まし た。すいません。見所ありませんでした。 結局1台もすれ違うことなく大川町高原 ライン終了です。 ちょっと峰山高原ホテル見てきます。 大きな駐車場ですが開いてますね。 そしてゲートがありました。 入っちゃいけないんでしょうか。 ひまずかわします。 どうしましょう?ここから。 しかし1台もいませんね。シーズンじゃ ないですもんね。 ちょっとこの後マジでどうしようかなって 感じです。 しょうがない。当てもないし帰りますか。 あ、バイク来ました。 あれ、ゲート通りすぎていきましたね。 ゲート解放中なんですね。 行っていいみたいです。 それなら私も行っておきましょう。 お邪魔します。 1台いましたね。バイクが1台止まって ました。 こっちにも駐車場です。 あ、リフトですね。やっぱりスキー場です ね。 え、こんなリフトのそばまで車で来れるん ですね。 そしてこれがホテルですか? 平屋ユニークですね。 こっちからバイク来ましたね。お、いい ですよね。どこでも行けて。 ゲレンデ目の前ですね。 あれ?ゲレンデ2テント貼ってます。 ああ、こういう感じのリゾートなんですね 。 これはこれで人気ありそうですね。 っていうかノルウェイの森。ここも ロケッチなんですね。 ここで水分補給もさせてもらったので、 それでは引き上げます。 この右手もキャンプ場みたいですけど、 こっちもゲレンデですよね。 ここにもテントですね。これどこに貼って もいい感じなんでしょうか。 シーズン中の駐車料金書いてますね。 それでは帰ります。 光原左ですがまっすぐ帰ります。 殿峰高原から来た道と違って綺麗な道です 。 この道いいですね。 かなりの下りですが面白いです。 このナビの地図見えますかね?この先大変 なことになっています。 申し訳ありませんが、大川町高原ライン よりこっちの道の方が間違いなく面白い です。 しかし冬場。この道を登ってスキー場へ 行くか思ったらちょっと怖いですね。 か今時は雪も少ないから余計な心配 でしょうか? 兵庫剣道8号まで出てきました。 面白い道。まだ続いていきます。 ワイニングは抜けましたが、その後も 気持ちいい道が続きます。 これは上川町の1番西の谷筋ですが、この 道は間違いなく海層路です。 ということで、大川町高原ラインでの バイクと散歩でした。 大川町高原名前の印象とは少し違ってい ました。 確かに標高いところを走る道ではありまし たが、帳房や総海これには正直乏しい道 でした。その代わりと言ってはなんですが その先の山神工原登ってくる道とさらに その先の兵庫剣道8号上四総線思想南です ね。かと思ってました。この道は良かった です。 帳房こそ望めませんが道幅路面交通量と なんと言っても心地いい連続カーブバイク の楽しみをいかんなく感じられる道だと 思います。 そしてその後の小田原川沿いを市川まで 出る中の道ものどかでとても良かったです 。 今回上川町を走ってみて逆回りの方が 良かったかなと思いました。 先に兵庫剣道8号上四線から山高原へ でライディングを楽しんでその後大川町 高原ラインで殿峰高原へ行ってそこで散歩 と景色を楽しむ。そしてハダムの方から 帰ってくる。こっちの方が楽しめだような 気がします。なんとなくですけどね。 それでは次回まで完全

ご視聴ありがとうございます。2025年6月下旬 兵庫県神崎郡神河町の「砥峰高原」から「峰山高原」へと続く「大河内高原ライン」を走ってきました。「高原ライン」良い響きで、ちょっと涼しそうです。だがしかし、現実は甘くなく、思ってたほど涼しくありませんでした。「砥峰高原」へ来たついでにちょっと足を延ばしてみただけで、今回初めて通る道、「大河内高原ライン」そしてその先の「峰山高原」は果たしてどんな道、どんな場所でしょうか?実際はしって確かめてきます。

#バイク #ツーリング #モトブログ #日帰り #関西 #おすすめ #人気 #c600
#兵庫県 #神河町

Write A Comment