東京青ヶ島まとめ.地熱料理とサウナ旅
沖縄の大東島よりもフェリー上陸率は2倍以上で、近年の欠航最長期間も大東島・トカラ列島より1週間以上も短い青ヶ島は、東京羽田経由で行きやすい有人離島です。
2年で460島以上へ漫画取材したIraの、まはらじまブログ
英語
https://omiastroarts.com/
日本語
https://satsumahayato.site/
【まはらじま(MAHARAJIMA)のあらすじ】
過酷な環境で普通に地味に生きてきたつもりの、トカラの民達。
そんな彼らは鹿児島最強の離島集団となっていた。
九州・山口連合に加わりアジア各国のまはらびと達と
海を超えた絆を紡ぐ島物語。
それが、”まはらじま”。
まはらじまは、実在の有人島400以上を舞台とした、オリジナルストーリーのファンタジー漫画です。島国日本の首都は、東京から西日本に移管されているマンガ設定です。
このyoutube動画では実在の青ヶ島の風景、と漫画取材にご協力いただいた島民の方々の様子を紹介しています。
・ドタキャン率50%超えだった青ヶ島ヘリコプターの予約から搭乗までの説明・
https://omiastroarts.com/jp-tokyo-vehicles-helicopters/
【作者Iraについて】鹿児島生まれ。主な生活拠点はシンガポール。シンガポール人を家族にもつ発達障害者(ADHD&ASD)。それらの長所を活かし、約2年で460以上の有人島の島取材。
*一般の日常生活を一人で送るのは困難な面があり、むしろ非日常のサバイバルライフの方が合っています。
本動画が発達障害者のご家族やご友人、同僚等にいらっしゃる方々の参考になりますと幸いです。
介助者同伴等、ご無理のない範囲で障害者の方々も島旅をお楽しみください。*
漫画まはらじまは、youtube登録者が1,000人以上になったらAMAZONで個人出版予定です。
この漫画作品はフィクションであり、登場する人物・団体・場所・国名等は実在のものとは関係ありません。
一方で現実世界の島の風景や民俗を漫画という切り口で後世へ残す活動の一面があります。
#留学 #料理 #青ヶ島
【免責事項】
・コンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、一般的な情報解釈や正確性・安全性を保証するものではありません。何か行為をされる場合には、必ず個別の事案に沿った具体的な法的助言を別途お求めください。
・動画内容によって生じた直接的・間接的・派生的・特別の・付随的・あるいは懲罰的損害および利益の喪失については、それが契約・不法行為・無過失責任・あるいはその他の原因に基づき生じたか否かにかかわらず、Iraは一切の責任を負いません。
・取材や調査時期は動画投稿の公開日には基づいておりません。最新情報は各自で必要な情報元へご確認ください。
・動画で表示されている商標は各商標権者に帰属します。本記事・その他資料等に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
1 Comment
地熱調理は20分が推奨とのことです。
湿度90%以上だったのと、すぐには食べない予定だったので、食中毒を考慮し30分蒸しました。
それでも固茹で卵にはなっていなかったです。