第6回 南砺平高校郷土芸能部 定期公演① 2025年 富山県 五箇山民謡

え、会場の皆さん、え、こんばんは。え、 南東平高校交渉の北です。え、本日は、え 、本校共同芸能部第6回定期講演にお越し いただきありがとうございます。え、さて 、本日の定期講演は北る7月29日の香川 の全国高校総合文化祭を前にした最終 リハーサルを兼ねております。え、全国の 舞台に立つにはまだ不十分な点もあるかも しれません。なんなりとご指摘いただけれ ばと思います。部員たちはここまで厳しい 練習を重ねてまいりました。日頃の本共 芸能部へのご支援、ご協力への感謝も込め 、部員たちは精一杯舞隊を務めますので、 どうか温かいご声援をお願いし、開会のご 挨拶といたします。 [拍手] 富山県立なんと平高等学校を世界遺産の 合唱づり集落で有名な越中岡山にあります 。私たち共同芸能部は地域の方々の熱心な 指導のも国の選択向け文化罪である越中山 民の伝承と魅力発信に励んでいます。 地域のイベントや福祉施設等での発表を 通して地域の皆さんに恩返しができるよう 日々原習に励んでいます。 本日は式を料理の美しい景色に見られる 私たちの地元民用の方向岡山に伝わる民 から3局披露へします。 1局目は小時子です。 古国法場を祈り電学として歌い継がれてき た日本で1番古い民用と言われています。 音楽の教科書でも紹介され、多くの方々に 親しまれています。神聖な女性のシ竹踊り と力強い男性の田踊りにご注目ください。 2局目はです。若い娘たちが海外しく脳 作業に様子を表現したものです。小気味 よく四つを失鳴らしながら警戒に踊ります 。 3局目は右破です。兵家の中度伝説に 基づく有名な曲です。 男性の切れの良い肩踊りと女性の有利な 手踊りにご注目ください。 それぞれの曲が持つ魅力を最大限に生かし、越中歌山の美しい大源の情景をお伝えします。心を込めて披露しますので、最後までどうぞご覧ください。 [拍手] [音楽] [音楽] あれのれこ て こき の を する の [拍手] [音楽] 長い は [音楽] の [音楽] [拍手] [音楽] で も出て 踊りたきゃいいてたらのにあ [音楽] [音楽] のでめれこでたレこでのやがず [音楽] [音楽] ればれ [音楽] てかれる [音楽] です。 のでこでよ [音楽] [音楽] [音楽] まだれで彼のたれでず [音楽] [音楽] きれたわ [音楽] で も 出てこ で [拍手] おんと の曲が ヒルし なら良い じゃ 愛のしまめく ておほいのほ [音楽] おたされたらどのいい [音楽] [音楽] よいすりがういの旦いるんでしょうから良いとこに愛の者めくけのほ [音楽] に下がり飛びしについたが揃いますよ。 [音楽] [音楽] [音楽] がりほとんどさんは色ないの男そこそこりがないもいまだよ [音楽] [音楽] [音楽] えござれたのがしんら良いとこめくていいのはい [音楽] より が良い [音楽] のりござい [音楽] な [音楽] 。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] やら れはれ [音楽] あやさか [音楽] な [音楽] [音楽] の [音楽] たき [音楽] てやたき [音楽] ちょい [音楽] なや [音楽] 。 [音楽] しり に たるき [音楽] てやり [音楽] た。 のしや [音楽] ລ [音楽] [音楽] た [音楽] いや [拍手] な の [音楽] せ な。 の [音楽] [音楽] [拍手] まずは定期公園第1部を見ていただき ありがとうございます。 今年からなんと平高校は全国募集をしてい まして、 6人の生徒が入学してきてくれました。 そのうちの5人が京都芸能部に入ってきて いて、現在活躍してくれています。今日は そのご縁があって5人にインタビューをし てみたいと思います。 え、富山県にはいろんな観光地ありますけど、行かれましたか? [音楽] まだあんまり行ってません。 なんか行ってみたい観光地とかありますか? 黒ベラムに行ってみたいです。 僕も行ってみたいなと思います。 [拍手] 引き君、えっと、他の件から引っ越し、引っ越して、えっと、なんかホームステージしてるってなんか色々大変なことあると思うんですけど、富山県に来て頑張っていることは何ですか? はい。え、ここでの生活と部活を頑張っています。 [拍手] 部活ではどんなこと頑張っていますか? え、です。 ありがとうございます。えと、神奈川県何?神奈川県奈良県から来てくれたってことで、とりあえなんかいろんな件で方言とか色々違いがあると思うんですけどなんかどうですか?やっぱり通じなかったりして不便だなって思います。 どういった方言が通じないとかありますか?これ直してっていうのが通じないです。これ直してって富山県でも聞くと思いますが違うんですか? え、富山県ではこれ直しては修理してみたいな意味で使われてると思うんですけど、地元では片付けてって意味で使われてるのでちょっと違うなと思いました。 [拍手] とさパートを担当しているんですが、特に 意識していることとか頑張っていることは ありますか? え、腰を下げる動きと伸ばす動きを意識し てます。え、さらには108枚の板が半で あって煩悩を払うという意味が込められて いるそうです。 会場の皆さんの煩悩も払っていただけますか? はい。せっかくなんで 2 人でお願いします。ありがとうございます。 [音楽] [拍手] さん、えっと、山形県から来てくれたってことで、山形県にはもういろんな民用があると思うんですけど、何かやってました? 花笠をやっていました。 花笠は本結構有名だと思って知っている人も多いと思います。 なんでこっちに来て歌山民用したと思ったんですか?とが民用を寄っていてそれで興味を持ったのかきっかけです。 [音楽] これから頑張っていきたいこととかありますか? まずは来週にある全国大会で最優勝を取ることを目標としてます。 [音楽] そして今後は先輩方以上に踊りを上達させ たいと思っています。 みんな打ち合わせしてないことも色々答え てくれました。 これから第2部があります。是非この全国 から来た5人にも注目して見ていただけ たらいいなと思います。それでは最後まで お楽しみください。

全国大会出場の壮行会を兼ねた定期公演が7月19日 砺波市文化会館にて行われました。
第1部の公演の様子です。

00:00 曲目
03:14 こきりこ
07:24 早麦屋
10:40 麦屋節

撮影日:2025年7月19日
撮影地:富山県砺波市
#南砺平高校郷土芸能部 #五箇山民謡

Write A Comment