【過酷】日本三大酷道の国道418号を走ったら沈みゆく運命の道だった

皆さんこんにちは。のタレントサダリ沙です。 今回は日本3大国道418 号で長野から福井まで何時間かかるか。 おお、 3大国道すか。 こちらの国道418 号は福井県大野市から長野県飯田市に至る一般国道で国道 439号、国道425号と合わせて日本3 大国道と恐れられている国道です。 国道418 号の名物といえば落ちたら死ぬという注意書きで特にぬみ峠は当期閉鎖していて現在は配損になっており川を流れる路上を超えるなど過酷な国道となっております。 川越だ。 あ、そうです。そうです。そうです。 前回国道157 号で一部通ったんですけど、本当の 3大国道はこの418号ということで、 また丸山ダム付近の国道 418号はダムによって沈みゆく道で、 ほ、 実質車両の通行はできずに廃動が現役の国道という珍しい場所にもなっております。 ああ、もうなくなってるけどあるってこと? 通れないけどあるっていう。しかも表記上まだ国度っていう。 へえ。ま、とんでもない道もあり なんで今回は3 大国道なんで多分途中行止めも多いと思いますので、 まあどうなるかわからない。 行けるかどうかわかみたいな。 いや、ちょっと運だしもある。 運しするなよ。あのさ、スタート地点に向かう途中なんですけど見える?これ、 これさ、 これ怖い。 怖いやけど神々の住む里に来てるんすよ。 村に入る前の門みたいな。 これだから1 歩入っちゃったらもう神々のその砂里に入っちゃうってことでしょ? 出れないんじゃない? 出れない可能性あるよね。 それでは418 号がどう道なのかチェックチェック。 ちょっと神々の里には入らずですね。 出てこれなくなっちゃう。 え、そうですね。こちらの交差点がスタートとなります。 へえ。 癒の里、天流村と書かれておりますが。 ええ、天流村。 はい。こっから国道 418号スタートになります。ぴったり 10時。 うん。 で、先ほどいた場所は飯田市になりまして、人口が長野市、松本市、上田市、昨に着ぐ県内で 5番目に多い場所となっております。 うん。飯い出しは分かる。 あ、本当。 うん。でもここE飯いしな。 まあ、一応ま、ギ、いい出し。ああ、でも 50km規制なんだ。結構 スピード出せるね。 出せるじゃん。 でもさ、さっきの神々が住む街もそうだしさ、今ジ神宮前とかも書いてあったけど、この辺り何?なんかちょっとそういう感じ? 昔ながらの田舎っていう感じしますけど うん。天竜って言ったらやっぱ天流だよね。 天流。 天流、 ワンピースの天流。 天流だよね。 逆らったら大変なことになるよね。本だよ。 で、この右側の川が東山側って言うんかな?ずっと川沿走りますね。 はい。東山川はうさぎだひ尻だなど 2500mから300m 級の山々山々を水源として標 300m 付近で天流側に注ぎ込みます。あ、早速土砂崩れ起きてんじゃん。 本当だ。 やば、これ道じゃない?左。 ああ、そうだね。 本当に 球道車通れた。 なんか可愛いね。刺し 何あれ? いや、でもまあまあ片側だから助かりましたね。 ここ通行こやったらもう最初から 終わってましたよね。まだ最初でも 2車線で 全然福印もありますよ。 ただ季節的に草すごいね。 道路にすごい出てきちゃってる。 出てきちゃってるね。 だからこれさ、真ん中走らないとパシパシパシパシってなっちゃうよね。 うわあ。こいつカーブ ちょっと私最近さ、そのひどい方の国道走ってなかったから、 今回はちょっとベルランゴきついなと思って車変えましたけど、あ、なんか橋っ赤。めっちゃ赤い橋ある。すごくない? 赤いし暗め。 あちらなんか宮の前橋って言うんかな? なんと車が渡れる釣り橋だそうです。 あ、え、釣り橋なの?これ。あ、本当や。本当? え、車渡れる?ああ、なんか車止まってる。 あ、バス停がある。 しかもあの人だけのためのバス停だったよね。今家 あ、向いのお家の人のための。あ、そうかもね。ここだったらそうだね。今さ、これ矢印さ、先富山になっとったよ。 え、 階段あったよ。でも、 え、そうなん?いや、ちゃんと見てなかった。 浜松とかいっぱい階段あって、富山ってなって。 ええ、南品な野って書いてあるから。お、こっから天流村に入ります。この真っ暗なトンネルが天流村の教会線ですね。あ、なんかめっちゃ人いるよ。 何? めっちゃ人いる。 何でしょ、これ? 何これ?橋。 チャンネル出てすぐ橋珍しい。 めっちゃ人いる。 めっちゃいるじゃてどうした?みんななんかカメラ持ってる。 何撮ってんの?なんか書いてあったわ。 なんか臨時駐車場って書いてあったね。 ぶ層。 何?ぶって知らん。調べるか。 うん。何ぶって?すめっちゃ人いたよ。でも 野鳥だ。鳥です。 鳥。 青い鳥。鳴き声がぶ層っていうらしい。 へえ。 何それ?ちょっと聞いてみる。 面白い。 どうだ?ぶ層の鳴き声。 き声。 全然泣かない。え、方法結局言うてるけど。 え、 え、え、終わった。え、さ、 え、なんか森の宝石と呼ばれているらしいよ。 へえ。 こちらの天流村は人口 1000 人の小さな村で長野県で最も温暖な土地であり、いく梅桜が開花することから新州に春を告げる村と言われてるそうです。 これがやっぱ天流側になりましたね。 こちらの天流側は長野県から愛知県、静岡県を得て太平洋に注ぐ側で、で、名前の由来は天流側の水の流れが早く龍が天に登っていくかのように見える。天流側の水源が諏こくなのでその話にられている竜人からこの名前がついたという。 あ、竜神がいるんだ。 はい。うわ、なんじゃここ? お、なんか 何これ? まあ、道だったんかな?鉄道あったのかな?うわ。あ、でもなんか鉄道あったんだ。 ええ、何鉄道よ。 へえ、おもろ、 おもろ。なんだろう?飯田打線かな?多分飯打線があるらしくて、 それの昔の線路かもね。 うん。へえ。あ、これ上ね。 ああ、これ、これす。 うわあ、すげえな。 へえ。 結構飯田線も面白くて、 愛知県の豊橋駅と長野県の達野駅を結ぶ JR東海の鉄道路線で 愛知県、静岡県、長野県にまたがるしい山岳地帯を貫き、小田駅や元駅など秘教駅があるため鉄道ファンに人気のある路線だそうです。 へえ。また旧カーブや急勾配も多く見られ 中でも赤木駅からサワンド駅間の最大勾配 は40%で薄い峠廃止後はJR線戦で最も 急な勾配となっており間が短い路線ながら も山岳区間を中心に大償138本の トンネルが存在し鉄道トンネルとして は珍しいのトンネルが14箇所もあります 。すり 手で掘ったやつですよね。 こんなしい地形の路線であるため過去にはしばしば鉄道事故が発生し 1955年に落席で電車が乗り上げて 天流側へ転落した事故では え 落石騒ぎは年中行事と新聞記事に扱われるほど事故が多かった路線だそうです。 いやそれさ落石に乗り上げて天流側に落ちてくんめっちゃ怖くない? でもこれ左に線路あるんすよ。 Googleマップで見たら分かる。 こんな山ん中って感じよね。 確かに。 でもさ、電車の中ってみんなさ、シートベルトしないじゃん。 あ、しない。 40% の勾配はみんなゴロゴロゴロゴロ飲まないからあみたいな。ゴロゴロゴロゴロみたいな。ほらほらほら。富山。 え、 さま、富山。 マジでちょっとまた見てなかった。また見てなかったぞ。うわあ、すごい。ええ、 古い。ゆっくり走ること いける。これ対抗者 ちっちゃい橋。 すごいな。ま、でもこっから復することもないし。う、また写真撮ってる人いる。 いや、ここもいるんじゃない?鳥 ぶっポ ぶパばもう忘れちゃったね。 ぶっぱ 忘れちゃったけど。 あ、見て見て。 ほら、 魔山。本当だ。違う。富山じゃない。さすがに。 ええ、富山って地域って他にある?しかも長野に。 ないか。ないか。 長野にはないでしょ。せめてあったとしても全然違うとこにある。 でも次の2 位のは何だったの?で、もうこれ超えて飯山線が終わったんかな。 で、これ左が道だったんすね。じゃあ見たら こっちだね。 うん。 あ、もう行けないんだ。行けないんだ。じゃ、だいぶショートカットなりましたね、今の。う ん。今のでね。 ラッキー。 夢繰り道だって。 あ、そう。こっから夢り街道なりますね。この国道 418号沿いに温泉が 6 つほどあるため夢繰り解と言われております。 お、6つはすごい。 まだまだ2車線で全然国道感はないね。 うわ、これがバスか。 可愛い。 バスだよね。 でもガードレルめっちゃちゃんとあるじゃん。 一応ね。その落ちたら危ないっていう感じではないっすね。 うん。ああ、確かに狭い、狭い。 仕事車両優先。 そういうこと。 おお、狭い。 あ、ここの家の人めっちゃホイール、ホイール壁にめっちゃ飾ってた。サイレンが鳴ったら皮の雑炊。 え、皮でも結構下だからな。 違う。これ何?何?何?何?何?すっごいいっぱい。すごいっぱい。 エアキサイレンが鳴ったら何サイレン? あ、これ道新しいよ。 これ左土砂崩れしたんじゃない? うわあ、すごい。 雨が降ってたりとかしたらサイレになるんかな。 ああ。ああ。でもここちょっと川あれだね。近かったから増しそう。この標識何?どっち行けばいい?何?何これ?何これ? どっち行けばいい?王子関係者はゆっくり走ることって書いて。あ あ、なるほど。じゃあ私たちは うん。もう爆走していい? 酔ってないでしょ。大丈夫ですか? 俺酔わない。酔わない。そ 酔い。 お、車来てるよ。 いやあ。 え、結構スピード早い。 出してくんなよ。早い。 外国人だったわ。 結マジでこんな道通って 怖。あ、これ何?これ何? 改良整備進。 地域の活性化を目指して 綺麗にしてると。あ、来たよ。の第 3駐車長まであんの? 大人気じゃん。あれめっちゃ綺麗じゃない? ええ え。めっちゃ綺麗な施設。こんなとこに。 え え。 なんか思っとったの。そ、全然違う。 めっちゃ綺れじゃん。 衛持ちとか売ってる。 結構人気の観光スポットなんか。 新州サーモンとか売ってる。 新州最難タの人だって。 あれなんか結構綺麗だね。開けてきた。 へえ。あ、ここいいじゃん。めっちゃ 開けてあれなんだ。だからあっちから来る人ちょっと大変なんじゃない?本はこっち側から来る表わけわかる。右?え?標識むずくない?右だよね。 右。 右だよね。 右かな? うん。こっちも通行止め。 本日通行か? 本日通行か?こっち通行止めだったんかな? なんかずっと咳してませんでした。夏風的な。 違う。衣子買えしたら 体調悪くなった。 風じゃないの? 衣のせいです。 あの、なんか調べたら衣子供する時って窓開けてとかじゃないとこの洋服のカとかダニとか埃りとかで喉やられてそのまま体調崩す人多いらしい。 ああ、そういう理由なんだ。 で、対策はどうする?これね、チャット GPT に聞いたんだけど、対策はどうするかはマスクをつけるか窓開けるかできるだけ静かに行うってく。 あ、そうなんや。 できるだけ静かに衣買いしてください。 ちょうど競輪の6時間中継、3日間の6 時間中継とダかぶりしちゃって、だから 2日目とか声出なくてうん。え、 みたいな感じだった。 さ田さ喋る仕事やに。 そう、名的だよ。こんなに喉あの声出なくなった。初めて。 ああ、バイクばっかりだね。 バイクだね。 バイクばっかりだ。 まあ、うちらが珍しくやっぱ土曜日に来てるのが良くないよ。 逆にこういう国道は土日の方がいい気もするけどね。車いた方がいいんじゃない? あ、危ない。あった。な んかあった時にね。助けてもらえないか。 本当誰もいないからな。 何かあったじゃん。 何かあってんじゃ。 道行ったよね、これ。道全部落ちたよね、これ。 道行ったんじゃん、これ。 これ完全に道落ちたよ。 おお、来た。 アナン、 アナン町かな?アナ町です。 なんかアナんって富山はさ、穴水って書いてさ、あなた、あなただ。あなたであんたんだ。新金感。 アナ城は中央アルプスに囲まれた龍川の右にある町だそうですね。 へえ、 ちょっと面白い。アナん長調べた。長野県内はほとんど町って呼ぶらしいんですけど、アナ町は唯一町って呼ぶらしい。 おお。なんか市街地。市街地。 ほんまやな。アナ。 え、コンビニよりたい。あ、じゃ りたい。 コンビニあるね。大人気の道の駅 すごい。しかもここさ、重点道の駅に認定されてるよ。 重点って何? オリジナルブレンドトウモロコシ。 オリジナルブレンド。トウモロコシがめっちゃ。 いや、さっきトウモロコシの乗っていうか何?登りいっぱいあったよ。 あ、本当? うん。こっからウギ峠って言って標 1150 なんので登ってく感じです。 はい。うるギって珍しい名前な。 珍しい名前。ウに木。 あ、エナも出てくんじゃん。 あ、岐阜県のエナだ。 出口注意速度落とせ。ウギトンネルだよ。 ちょうどここは標1150 なんじゃん。ビで見るとすごいグねぐねしてるじゃん。 あ、本当だ。 これが道らしくて。 あ、じゃこのトンネルのおかげでまっすぐ そうそうそう。 切れるようになったのね。 このトンネルが2012 年にできたそうです。え、10年前 古バイパスができて快適になりました。 これはでかいね、このトンネル。 いや、やっぱ令和快適だな。 令和の国道快適じゃない。 快適じゃない。これは国道なくなるよ、そのうち多分。 あ、来ました。 こっからウ村になります。 売木村。 あ、で、これ左が道になってましたね。 あ、でも通れそう。 こちらのウ村人口約 470人と中心集落の標も約 800mと。え、すごい。 だいぶ高い場所にありますね。 売川。 しかもなんかすごい素敵な施設あるけど。何?何?あれ役じゃん。役場じゃん。役場 役場可愛いじゃん。 可いい。 あ、 また道の駅。 道の駅南新だ。 え、いいね。あ、でもなんか いっぱい来てる。 なんかすごい。みんなどこもかもすごい。やっぱ土曜日だからかな。 ああかな。 急にフランス、 フランス。 急にフランスだ。 急に フランス領土や。ここにフランス領。 ごめんね。ごめんね。なんかフレンチ フレンチ同 え。だからさ、やっぱほらトガ村みたいなもんなんじゃないの? ソーセージ工防レストランだ。ここから先が平峠になってまして、古木村から平村へ通る標 1160m の峠で 国道418 号がウ木村から平村へ抜ける唯一の道路になってます。ちょうどこの峠の上に山波広場って言って展望スペースあるらしい。 へえ。 うわ。 もう山しかねえじゃん。山。あ、なんかボコボコじゃない?あ、大丈夫? 何があったんだ? 大丈夫。こっから平村に入ります。こちらの平村は長野県で最も人口の少ない約 360人の地治体となってます。 すごいな。 そして村の中心部は標 900mで特産品はトウモロコシ。 知らないな。平村。 知らないですか? 平村のオリジナルとして 平ハーモニーがある。そうです。 え、絶対美味しいじゃん。ハーモニーなんて。 平やハーモニーっていうトウモロコシあるよ。 鼻たい。 あとナンバープレートがね、 結構面白くて、 長野県のナンバープレートは長野松本スの 3種類でしたが、 なんと2025年5月7日から うん。お、ついこの間じゃん。 そう。アズミノと南新州が追加され、 うん。 現在5 種類のナンバープレートとなってます。 いいな。南シいいね。 そう。 だから本当に数ヶ月前からここ南新州のナンバープレートできたん いいなあ。 どうやってナンバープレート増えるんやろうと思ったら だって愛知りっぱあんじゃん。 地域進行や観光促進を目的に走る広告として全国に発信することを目的に国へ申請したら作れるみたいなんですよ。 なるほどね。 だから新しく増やせるらしいんですよ。 こはみ出してくるらしい。 まあでもやっぱある程度人口はないと作れなさそうですけど。 まあ、そうですね。そこのナンバープレートを申請して走る人たちが多くないと。 多くないと意味ないからね。 なんか新州平や温泉出てきたね。 平屋温泉とかめっちゃ低いんやけど。 え、そうなん? わかんない。あちこっちにありそうじゃない?平。 あ、まあ、ありそうやね。名前が平屋ってありそうやね。 違う。平湯温泉か。 ああ、平ゆ湯ね。 平温泉。 あるね。あの平ら辺の平線。 うわ、トヨタいだ。 トヨタもう愛知じゃん。だから愛知のこっち側ってことね。さっきまで静岡の上やったけど。 もう愛知始まるんか? 結構来たね。確かにさ、野ってさ、縦に長くて横ってそんな長いイメージない? ないね。これもう平屋の中心地じゃん。 トモルコシはどこですか? どこやろうね? トウモロコシだよ。 あ、本当だ。トウモロコしだ。 トロコしだ。 すげえハーモニー。 でも今勝って帰ってもね、もう本当市街地から 1 本なんか外れるとこんな感じになるんだ。 いや、結局平村もさっきの中心地しか人いなくて他は山しかないからね。 うん。ああ。でもま、それでいいよ。 急に狭くなるじゃん。 に始まってきた。 つまらんくなるとすぐ眠くなっちゃうから。 頑張って、 頑張らなきゃ。 頑張って。 いやあ、ちょっと狭い。う わあ、動物出てきそうでもおかしくない道になってきたな。あ あ、ちょっと家、ああ、 ちょっと出てきた。 なんか車いっぱい止まってない?そこ。 ほんまや。あ、ここ。 あ、 強だ。え、見えない。 さあ、こっからえなし。あ、脇水。 あ、へえ。 福の精水があってみんなここに取りに来てんだ。 福の清水かな? 愛知のナンバー。 あ、本当だ。わざわざこんなとこ来てん。 ここまで来てるの? こちらの岐阜県江な市は継承として有名なエナ教があって国道 19 号の時も通りましたね。そして最初結構国道館あったんですけど、こっから市街市までが第 2の山場になります。はい。 で、先ほど長野県は 5 個ナンバープレートあるって言ったんですけど、 岐阜県は岐阜とひの 2種類しかありません。うん。あ、 ヒってありましたっけ? あった。 ええ、さん、おじ蔵さん増えてきた。 まっすぐでそのままトンネル。 え、怖、ちょっと怖いかも。 トンネル怖いね、あれ。ああ、江街。岩村落石注意。これ 29°結構あったかいな。 長い下り坂。 ああ、スリップするから溝ね。で、これ新しいね、多分。 このこの辺 さっの左が道っぽいな。 うわあ。 あ、すごい。 涼しい。 涼しい。 動物出てきそうじゃない? いや、そうだね。 うちらからしか走ってないもん。だって 全然車ない。 長野まであんなに人いっぱいすれ違ったも。 そうだね。一応村があって、村と村の間で交通あったけどここな市の人多分こっち来ないよね。 来ない。来ない。 え、 え。王 銃弾道。 こんな私さ うん。くネくね、 くね道見たことない。 からずあったよ。これ 蛇うん。ずっとこの表だった。 このネそうなんや。 落石注意とか落ちたら危険みたいな。そういう危険系はないね。事故は少なそう。 岐阜に入ってさ、圧倒的に看板少なくならんだ。長野。めっちゃいっぱい色々注意してくれてたけど岐阜になんて急に法人主義というか 必要ない道なのかもしれないね。こ そういうことか。ちょっとまた村っていうかまた集落と あ、そうですね。上町かな。 ここ国道418が2 つに分れてるんですよね。 おら。 左の方が新しい。 左行くか。 新ちょっとじゃあ うん。ショートカットしようか。 まっすぐ行ったら多分9国道418 ですけど。謎 新しい道路を作っています。だって 作ってまだ対通して大丈夫かな?山小屋はまだまだですね。 え、本当なんか抜けたように見えるけどこれ。 うん。この上がちょっと集落あるだけで この先もまだずっと山だわ。 入るんか? うん。さあ、ここで合流です。 あ、やっぱここも国道418ですね。あ、 お、 こっから大型車通行負荷か。 ええ、始まる、 始まるかな。この先に道の駅、上ハぎがあるので、まだ全然大丈夫そうですね。道の駅あるからちょうどこの先にモンゴル村ってあって、 モンゴル式のゲルが18等あって、1等1 泊1万2000円から宿泊できます。 お、いいじゃん。あれ、来たじゃん。 あ、これが道の駅ですね。ラホールの。 あ、で、モンゴル村も並設してますね。これね、 2019 年にリニューアルオープンした新しい道の駅で へえ。 いや、いっぱいいるね。人気 いっぱいいるわ。 あ、上だ。あれだ、あれだ。あれだ。モめっちゃいいじゃん。じゃ、 なんかちょっとあれだね。グランピングの グランピングっぽいね。 ね。全然走りやすいよ。どこから大型しちゃダメなの? ほんまやね。ただこっから木のみ峠って言ってまた峠になりますね。 はい。はい。 あ、これ峠かな? 木のみ峠かな? 木のみトンネル。新木のみトンネル。 そうかも。ここの上が峠ですね。これは完全にね、新しいトンネルで、この木のみ峠超えておそらく岩室町ですね。さあ、トンネルを抜けましたが どう、どう、 どう、どうないね。 書いてはない。 ないな。違うか。岩村入ってる。あれ、岩村町入ってる。つの間にか入ってた。 入ってました。岩村町。 ま、さっきの多分トンネルだと思うんすけど、こちらは 800年あまりの歴史を持つ 3万国の浄下町として発展したそうです。 おお。3万国。富山は5万国で石川が 100万国。 強すぎるやん。 江市街の下あけちって出てくるんですけど。あち。 あれ明けち光秀の生誕の地ですね。 へえ。そうなんや。 なんであけちです。 あけち。 うん。だから明けちいでて結構裏切ったみたいなイメージですけど。 うん。うん。 地元ではむしろヒーロー扱いというか、ま、大名有名な大名だったんですよね。 へえ。 ま、でもその味方によるからね、結局明け光秀がまたやられちゃったから悪物みたいになってるけど、あそこで明け光秀が次統一してた可能性もあんのよ。うん。あ あ、そうね。 うん。やっぱ勝ったやつが正義なんよね。 そうだね。 国道418は出てこないすけど。 国道363 に上きされてんねん。この国道沿いに明け鉄道と言って江に本社を置く。 第3 セクターの鉄道会社があります。鉄って呼ばれてるらしいよ。 え、可愛い。鉄、あれじゃない? ああ、これ、これ、これ鉄、 明鉄じゃない? 明鉄だ。あと名鉄で明け駅っていうのもあるんですよね。 ほお。 あ、出てきた。418。 右ですね。あ、これ右だ。これじゃない。 これで右。 あれ?国道19も出てきた。 あれ?本当だ。え、国道19 は走ったよね。 走りましたね。 363 との重複期間終わったら絶対狭くなる。 なんか車減ったよね。 誰も行かんもん。こっち側 最近金子さんが 2度腕ぷニぷニになりすぎてるって。 はいはいはい。見たよ。見たよ。 ちょうどサ田さんもノースリーブだから 2度腕でどうなんかなっていう。 あ、いや、これね、今何の話って思ってる皆さんメンバーシップ登録してください。 ああ、確かにメンバーシップで金子さんの二のうがとんでもないことになってる動画あるんでこんなみたいな。 それをさんが無ってする。 金の皆さん大丈夫?息してるつって私書いてた。 年齢と共にこの重力で垂れ下がってくるっていうのはあるんじゃない?若かったらまだそんなタプタプな何々? 筋力です。筋力全ては筋力。あと巻き型。 金力。めっちゃ詳しいじゃん。 パーソナルジムに行ってる。 鍛えてんですか? 鍛えてる。メンバーシップの方でどれぐらい私がパーソナルトレーニングでお尻できたか見せますね。 30 過ぎたらね、筋トレはちゃんとしとかないとどんどんどんどん筋力落ちてったら本当に姿勢も悪くなってだからおばあちゃんとかいるじゃん。こういうこういうおばちゃんやっぱね筋力がなかったらねどんどん体って音取れてんちゃうからね。 筋トレするようになってから心がすごく正常うん。 なんかいあるね。あるある。筋トレしてるとメンタル安定するっていうよね。 うん。うん。なんかでもこれを自分は頑張ろうって頑張ってるぞって。 え、 お来ましたか。 え、 ここら辺から、あ、大型車通行止めですね。 で、これ沖きの基礎側ですね。 あ、触れ違い、すれ違い負荷。あっち来てたらやばいよ。行ける、いける。今 行ける。はい。 すごいね。 誰も来るな。誰も来るな。橋の違い。 道路がまっております。さあ、これは確かに不だ。 これは無理だね。 いやいやいやいや。すごいね。基礎側大きい。で、これ左になります。 ああ。 で、ここですね。今標識あるんすけど 418バツになってるじゃん。 あそこもう行けないんすよ。 あ、それが沈みゆ行く だから左側も通行止めになってます。全面通行止め。 あ、本ん当よ。本ん当よ。 うん。あえず豆方面までも途中までは行けるんすよ。通行止めの場所まで。 うん。 ああ、終わった。 終わり。 終わりました。 あ、で、その先がまだあるのか? ありますね。でも一応 Googleマプだったらこれ国道 418になってますね。 だからここ通行止めのあるから新しいバイパス今作ってるんですよ。あ、そうなん だからまゆくゆくこれが国道 418にってあるっぽいですけど。 それが出来上がるまでは沈みゆく国道。 沈み行く国道。さっきの左側だからあの基礎側すごかったじゃん。 あの基礎側で沈み行きます。 うん。ああ、そうなんや。 ま、興味ある人はあのまま左行って行き止まりまで行ってください。 沈んでるところの手前まで見れるんかな? いや、まだまだ沈んでないんですよ。 ああ、そうなんや。 うん。今走ってるのが岐阜剣道412号 エナや線で先ほどの国道418号が実質 車両は通行できなくなっており道が現役の 国道という珍しい場所です。で、通行止め の理由はこの奥に丸山ダムがあるのですが 1983年に台風で基礎側が洪水 し丸山ダムでは制御不能となって火流の身 の市が浸水被害にあったそうです。へえ。 へえ。 そこでダムの機能を増強するために新しく重ましした 新丸山ダムの建設がされており その工事によって国道 418 号の通行不能区間がほとんど水没するため現在通れないようになっています。 なるほどね。 つまりどうせ水没するからという理由で修復工事をしていません。 ただ国道418 号がキングオム国道という理由はここにあって 約12.5km 区間は数年通行止めにも関わらず現役の国道として今なお存在しており、また青い表式に書かれた国道 418 号のおにぎりマークが白テープでバツになっているのも非常に珍しく注意看板には福印教落石注意と恐ろしい 4文字熟語が並んでるで だから、ま、それはちょっと見に行こうかなと思って。これ今新しいね。これ国道 418号のバイパス新しく作ってて、 本当の そう。なんで、ま、ゆくゆくはこれ国道 418になるんです。 なるほどね。 あ、これなんかちょっと有名なカモシカドライブインっていう場所らしいですよ。元々ガソリンスタンドでハンバーガーとかスナック菓子とか自動販売機置いてるって感じです。 ああ、そうなんよ。 で、ちょうど工事中っていうのがあるらしいんですけど、 これでヤっていう。あ、ヤオ図ですね。 これがお、すごいすごい。なんか直所になってんだ。 これちょっと左、あ、これこれこれ。あ、ストップ。 はい。 ここですね。バイパス工事今作ってんの橋を作ってんだ。で、こっちまっすぐ行ったら、あ、今通行止めになってますけど、さっき言った旧道 418 に本当は繋がってるんですけど、行けなくなってます。 途中があの沈むという。 そう、そう、そう、そう。 だからさっきの場所からここまで通行止めですけど、あっち側からはまだちょっと行けるんですよ。 ああ。はいはいはいはいはい。新しい国道 418なんでまだ左手に旧国道 418があるんです。そして今いる町が約 8割が3 人の町です。で、かつて名鉄お戦がありましたが 2001 年に廃止され町を通る鉄道路線はなくなりました。 また口酒女発症の地とされていて、 お 1978 年にや町で農業を営む高齢の女性が口が耳まで避けた女性を庭先で目撃したことが始まりで、それがネットや SNSなどない時代ですが、 1979 年の初めには岐阜県内の新聞などでも取り上げられるほど 大きな話題となったそうです。だから結構新しめの妖怪ですよね。 ここのちょっと左に旧国道 418 行く道があるんですけど。行けるかわかんないな。これ左ですね。行けるかな? 行けんのか? 行けへんのか?行けんのか?行けへんのか?思い立ったら大体パンクするからな。 思い立ったら大体やるよ。 ああ、だめか。 ああ、だめだわ。 だめだ、だめだ。ああ、なるほど。 この先通り抜けてきません。 ああ、じゃあ戻りましょう。 戻りましょう。うん。 いや、だからこっちじゃなくて反対側からやっぱ行かないといけないってことね。 まあまあ、まだ 今ショートカットしようとしたから失敗したわ。うん。 この先にですね、バンジ、ジャパン岐フバンジーがあって、 お、はい。 これ、これかな?これ。 あ、これじゃん。 新そば。そう、あった、あった。 めっちゃこれじゃん。え、ここからバンジすんの? そう。高さ215で日本一です。 死ねるわ。これは YouTuberがよく来てます。 あ、やってる、やってる。 やってるの?ここ。ここ。ここ有名なやつ。ここ。 おやたいよ。 カメラ持ってたよ。 高い。怖い。 これはえぐいね。 これがちょうどあの国道 418号にありますね。 ええ。あ、ここで受け付けかな? え、死ねるね。 死ねるわ。これはキを失うわ。 やばい。5mでも結構怖かったよね。 そうだよ。銃でも私玉ゆ銃 めっちゃ怖かったよね。 銃めっちゃ怖かったよ。 無理。無理やと思った。あれ で新た20行ってんでしょ。 で、さっきバイパスだから新旅底橋っていう新しい橋だったんですけど、旧国道 418 号に旅底橋っていうすごい古い橋があるので、それはね、ちょっと見れたら見たいすね。沈んじゃうから貴重映像ですよ。本当。本 当ダムの建設中って見ないじゃん。 うん。これ左。 あ、新丸山ダム 入り口ナビだったら 418号になってる。 本当よ。本当よ。 ダムとかは行けないんです。 うん。岩上流ゲート。 さあ、行けるのか? 行けそうじゃない? なんかいろんな道あってよくわかんない。おい、 ごめんなさい。 まあ、行けるっしょ。 あ、あ、本当だ。なし。 作ってる。 作ってんのか? これ全部沈むよ。 ここら辺沈むね。でも 全部沈むわ。 だった。あれでしょ?ダム作ってるの?じゃ、沈むね。沈みます。 へえ。ち、 これ怖くない?さっきの。 うわあ。まあまあちっちゃい。 あ、よかった。向こうが見えるからよかった。ちっちゃい。 お、まだいるね。 まだ車いるじゃん。何されてるんやろ? 浮たち引き上げ引き上げたかな? 1回 水 浮とかも引き上げた。 あ、そうなんや。あ、ちょっと橋見えたかな?あれが旅そ底橋かな?見えるかな? あ、ちょっとエぐいトンネル来たな。このトンネル怖え。 やばいね。怖いね。 ねえ、めっちゃ怖い。 マジ怖い。 これは怖い。行く。 怖い。いや、もう見えるよ。 あ、本当。 もういいや。 落書きいっぱいされてる。 いやあ、大きい声大していく。う、 落書きも沈みゆく。 はあ、怖い。 お、どう、どう。通行止め。本日寄制していません。ませ え、逆にどういう時寄制して? 制されるの?雨の日とかかな? ああ、なるほどね。だから橋を観光地にして行けるようになってるってことなんだが。 うん。 旅底橋は1954年に完成した橋で、 その日本で唯一の構造を持つ橋となっており、同じ構造を持つ橋は世界で 5つしかなく、そのうち2 本は壊されてしまったので、今は世界で 3問しかなりそうです。 え、それな沈めんの? そう、そう、そう。もう誰もいいんじゃいいじゃんみたいな感じじゃない?いいよ、いいよ。もう沈めよみたいな感じ。そう、そう、そう。 お、これじゃない? あ、これだ。これ、これ。旅足し。 イエーイ。 うわあ、すごい。変わった構造。 へえ。 あ、すごい。 本当ね。だってここにここにこんなとこあってきて。 うん。すげえ 渡れるんだよね。 渡れます。 はい。行きますよ。 はい。 落ちない。 落ちない。 落ちないよ。 これ沈みゆくのあれだね。重向き深いね。 ああ、そっか。 うわあ。あ、すごい。すごい。あ、 めっちゃ貴重 車あるよ。 あ、本んとや。 で、まだこの先に人気の表があるから煮橋までは行けるらしい。やっぱ豊橋まで行けるっていうのは珍しい方式を観光地にしてってことだから。してんだね。じゃあうん。 いや、結構これ国道だったね、 これ。確かに元々これ本当は あ、うん。正規の道だった。やったことでしょ。 そう、そう、そう、そう。 いや、これは結構えぐい。 きついわ。きついわ。すい。 結構来たね、こっちもね。 うん。綺麗だね。こう見ると 綺麗。 あれかな?あそこが最後かな? ゆ橋までは行けるらしい。 はいはいはい。 橋謎に修復してんのか。 意味ないぞ。 意味あんのかな?あ、でも工知車両はもしかして使ってるってことなんかな? え、これのこと? これですね。まいける。で、このまますぐ行ったあれが貴重な標識 で、この橋おもろいね。 うん。今全く見えないけど。 そう。とったのと違う。 いやあ、来ました。来た、来た。 あ、本当だ。ペケポン。 ペケポン来た。いい。 すごい。 そんな雑な消し方あるんか?いい。 ちょっと降りて見てみます。せっかくなら。 え、こちらが通行止めになってまして、こっからお回りくださいよね。だ、本当はこっからずっと続いてたんすよね。で、この橋はなんか修復してますね。こっちから絵なし行けるってことなんかな。何の工事これ? じゃあここ沈まないんじゃない? なんか使うんかもね。 どこまで沈めるんかよくわからん ね。ま、俺もわからん。で、これが有名な白バ。なんでこれ後から削ったってことなんかな?どういうことなんやろね。なんか喉かな皮ですけどね。 あ、こっから標識がありますね。ま、でもこの青標識がメインだから よかった。よかった。 てよかった。 うん。 登録としてはね、こういうのは見とか ということで旧国道 418 号見てきましたが、あそこにあった丸山ダムは日本初の高さ 98.2m の重力式コンクリートダムで本格的な機械化候で現説された歴史あるダムだったそうです。 へえ。1956年に完成して1980 年より新丸山ダムが建設され 2029 年の完成により水没予定だそうです。 へ、 なのであと結構かかるね。 ね、だいぶ後じゃん。 うん。ちょうど丸山ダムの 50m くらい先に新丸山ダムが作られるみたいで、こう大いかぶさる感じです。ま、ということで前半はこれぐらいって感じですね。 あ、マジで? 途中でどっかエンディング取りましょうか。川部町に入ります。 あ、超 ちょうど多分ひ側ですね。 へえ。 だいぶ来ましたね。 ひ川。 ひ川。 へえ。 つまりこの先に国道 41号です。 え、マジで?帰ろ、帰ろ、帰ろ、帰ろ、帰ろ。コンビニないから前半閉めれないじゃん。 閉めたい、 閉めれないじゃん。 閉めたい。ここですね。あの橋がひ側なので、この橋渡って国道 41号と重複します。 ええ。なんでこっから国道41号です。 あんじゃ川 ひ側ですよ。あ、セブンイレブあった。あるじゃん。 い。 はい。ちょうどじゃ41 本当だ。じゃあ今回前半戦はここまでとなります。 イエーイ。 さあ、ということで、え、前半戦終わりました。 はい。どうだった?逆に いや、今14時15分。4時間15 分経ってんのか。 4 時間15分。 え、なんかおかしい。全然来てないじゃん。おかしい。 おかしな。 まだ半分も行ってないような気するけど。 カーブも多いし道も狭くて。え、途中何キ g制限でした?わかんない。50km 制限とかもあったけどさ、そんな出せんかったよね。 うん。いや、そうだね。くネくねしてて。 うん。こっからここまで行くのにさ、こうやってやってくからさ、全然行かないんだもんね。珍しいの橋とかも見られてよかったです。沈む前に。ということで、皆さんはこの動画を見ていった気になってください。この動画がいいとだったらぜひグッドボタン、チャンネル登録、メンバーシップ登録もお願いします。 それでは後輩へ続抱きしめて今日も笑顔られて 1人じゃないと気づけたこ Ja.

▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC2sQjNCIMchzKhXJOTEqUcw/join

▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
https://toyama.theshop.jp/

▼富山で宿泊するなら「いるかホステル」(撮影で利用してる)↓↓↓

▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
https://toyama-asbb.com/

▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
https://arisasada.wixsite.com/stereotype-co

▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
https://www.una-jyo.com/

▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
https://webtan.org/

▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
https://toyama-asbb.com/about-us

42 Comments

  1. なかなか良い道だなぁ。
    サイレン鳴ったら通行止めって、ワイヤー張ってあって、土砂崩れでそのワイヤーが切れたらサイレンが鳴るってやつかな?

  2. 8年ぐらい前までは、湯谷橋の名物標識の先に桟橋があり、そこからカヤックで上流に行ってましたわ。
    懐かしいですね。

  3. ありちゃん、「10でも私タマヒュン!」て、「たま」は無いでしょ?
    うーむ、、、もしかして有るのかなぁ?🤔

  4. 33:19 ここからもう通れなくなっちゃってるんだ。本来は更に5キロ位先に通行止めのゲートがあったんだけど、その手前で去年辺りにかなり大きな路肩崩落があって自動車では行けなくなってた。途中に長いトンネルなどもあるんだけど、もう見れないのか。

  5. ノドの具合悪くてオープニング元気なかった?
    衣替えのハウスダストは確かにひどいね
    お大事に❤

  6. ブッポウソウはブッポウソウとは鳴かない鳥で、ブッポウソウと鳴くのはコノハズクと言う名前のフクロウの仲間です。
    まだブッポウソウがブッポウソウと鳴くと信じられていた時代に、NHKラジオが渓谷から生放送で鳴き声を中継したところ、飼っていたフクロウがラジオから流れる鳴き声に反応してブッポウソウと鳴き出したとリスナーからNHKに連絡が来て調査したところ、ブッポウソウと鳴くのはコノハズクと判明したと言う逸話が有りますね。

  7. お疲れ様です(゚∀゚) 飯田市にようこそ! 売木村、平谷村のとうもろこし有名でめっちゃ美味しいですよw
    一番みどころのある酷道だと思いますw

  8. 前半だけで酷道の418号線の魅力凄く伝わってきてよかったです〜。

  9. 岐阜県には遠目だと富山ナンバーと見間違える高山ナンバーがあったと思うんですが……

  10. 追加です。 富山の看板は旧富山村。 とみやまむらです。 豊根村に吸収されました。 日本一小さい村でした。

  11. 新潟から福島にかけての国道352号もぜひ来てください!
    ここもあまり有名ではないですが、酷道と言われたりします。
    途中カーブが多すぎて酔いました笑

  12. 丸山ダム、、、
    割と有名な心霊スポットです。
    周辺にも県内でも屈指のトンネルがあります。

  13. 40‰でびびることはありまあせん。
    小田急箱根登山線(箱根登山鉄道)は、80‰です。シートベルトありません。

  14. 良く通る聞きやすい声〜 心地よいです。時々裏返りますが😅 酷道に関係ない話題も盛り沢山!

  15. 昔仕事で岩村へはよく行きましたが、長い酷道だったのですね。

  16. 土曜日でよかったですね。天龍村近辺は平日10tダンプが通行しますので、広い所までバック運転する技量が無いとアウトです。

  17. さださんは富山では 錦野旦並みの大スターだったのですね お見それしました お見それしました 大事な事なので2回言いました それにしても さださんの酷道走破率すごいですね さださんの様な大スターにこの様な道をあちこち走らせる 富山の遊び場と言うチャンネルも又凄いですね ご安全に笑笑笑笑笑笑🎉🎉🎉

  18. 418号で飯田市へ来ていただきありがとうございます。 またお疲れ様です。大変な道を選びましたね。

  19. 東濃まで遠征ご苦労さまです🎉さすが道路クイーン🎉 荒田さんにバンジー飛んでもらいましょ〜😂準レギュラーとして😂

  20. 仏法僧の三宝から来ている名前の鳥なんですかね。
    ありがたや

  21. 鳴き声から命名されたけど実はそれは他人の鳴き声だったテッポウソウ不憫過ぎるwww

  22. 八百津のバンジー
    エガちゃんねるでエガちゃん飛んで宮迫は飛ばずスタッフが飛んだ
    あと乃木坂の与田祐希 遠藤さくら 高山一実も飛んでるよ

  23. 私も先ほど旅足橋に行ってきました!
    行くまでの細い道は雑草や倒木とかが多いのと、待避所があまりないのが不安になりますね…

    トンネルは灯りもほとんど無いので、余計に恐怖ですw

  24. 次はぜひ、飯田線全線乗り通ししてください!
    お勧めは上諏訪駅9時22分発岡谷駅経由で豊橋駅に16時16分着の列車です!所要時間はなんと6時間54分ですが(笑)

  25. 岐阜、長野の道の駅を巡っていると、かなりの確率で国道企画をなぞることになり、2倍楽しめます😅

  26. 近年住まいを岐阜県関市〜東濃の間を転々としているので418号は身近な道路です。
    恵那から長野県へ行く時に152・153号目指してドライブしたりしてます。

  27. 10回くらい行ってます、旅足橋。全て自転車で。
    以前はバッテン標識からず~っと先までいけたのにね。
    武並橋まで。 すんごいヤブの中を漕いでいきました!
    今は道路崩落してて自転車ででもムリ!

Write A Comment