海老名市って何があるの?ロマンスカーミュージアムが楽しすぎてバカに出来なかった
ホームビデオどもどもうちです。今回は ですね、バイクはホームビデオになります のでよろしくお願いします。 はい、やまいりました。 ロマンスカーミュージアムでございます。 どうです?ロマンスカーミュージアム 初めてきましたね。はい 。結構おしゃれですね。ここはね、横浜だ と京急のミュージアムとかあるんですけど も、海老名にはロマンスカーのね、 ミュージミュージアムがあるということで 興味本で来てみました。今回はエビ無しを 散索していきます。 うまそうだな、これ。 たね。 ごちそうさでした。皆さん、え、織田急ミュージアムにやってまいりました。 [音楽] 私はですね、小田急との遠慮全くなくて ですね、一応大学だけも小田急延上中の 格好にやってたんですけども、僕全く乗ら ないト使ってたんで、ま、正直言って、ま 、完全なんですね。だから全然ね、この辺 知らないからね、ちょっと今日はね、 受け身になって今日勉強していきます。 楽しんでいきましょう。え、めっちゃ おしゃれじゃないですか、この感じ。え、 ここしでまずが変わっていくおしゃれな 雰囲気でございます。 すごいって。 トンネルの先の光中に 100円相談 100円だ。さすが 2でかいです。 50tあるんだよ。ほら。 そうなの?ちょっともっと高かった。 [音楽] これね、これがこれ。あ、すげ。見て。奥、奥。大山だ。大山。 [音楽] これじゃん。 これ小田原で小田原。 小田原。 うん。これ小田原駅だよ。 あ、小田原。 うん。だってそれ小田原駅じゃん。 あ、本当だ。 すごいね。 しっかり笑って書いてあった ね。 でかい。 どこ行ったら箱根?あ、これすごいな。これあれだ。これあの湯本行くやつ。これすごい。 [音楽] スイッチバックも再現されてる。 こ神社でお付き合いしたくてお願いしたら叶いました。 なんちゅうこと言ってんだよ。 食べました。ハートの なんてこと言ってるんだよ。駅通りすぎましたね。次は上手に止めることができるんでしょうか。あ、来ました。入ってきましたね。 [音楽] [音楽] さて、 [音楽] おばらですね。 [音楽] ちょっと早かった。 5% 手前すぎじゃない。 [音楽] 観光地を走る時はゆっくりにしましょう。これはすごいですね。これ特急朝切りってやつですよ。これ小田急のさ、新宿から五殿線に入る通信マスターでそれで静岡方面に向ける特急をそして走ってたら列車です。 [音楽] いや、朝桐って僕乗りたかったんですけどね。全然住んでるところがね、ちの県の北保車じゃないから。 ええ、すごい。 こんなってんの?あ、なんか入れるか?入りますね、これね。入っていっていいのかな?します。あ、すごい。見て。これ保存されてる列車なのにすっげえ綺麗だよ、これ。うわあ。 [音楽] すごいね。 ええ、なんか小田急の特急は乗ったこと ないからね。ちょっとあの右側の景色見 ない方がいいんだね。普通の通だから。 トルだから見ない方がいいんだけど。ま、 見てください。これ展望台すよ。これ展望 デッキの運転台。いや、見晴し絶対いいよ な、これな。運転してる側もすごい気持ち よく走れそうですね、これね。ちょっと 座ってみたいですね。これね、以上禁止 ちゃうんでなしで。 ちょっと狭いかも。ちょっと幅でき狭いん だけど。これだよ。これね、すごい綺麗だ ね。もうちょっとさ、僕昔鉄道興味あった からいろんな乗っとけばよかったなと思い ます。だ、僕の小さい時の列車なんても みんないなくなっちゃってますからね。 こな間だ。あの横須賀線の古い車体も ラストランンってことで終わっちゃった みたいですけども。ま、このようなね、 列車が走っていた。しかも僕図鑑でしか見 たことないな。感動してます。 ここがね、食堂車かな?ここは。ああ、すごい。すごいね。はい。すいません。焼酎お祝り始めましたって。お酒もたんすね。ここね、昔ここでね、あの食堂車みたいな感じでやってたんですよ。ほら、これ、これ電子レンジですよ。これです。これ焼きそばとかね、色々書いてあります。マ、 [音楽] 2 人前とかね。焼きおにぎり弁当。ダこ焼き。こうですね。うん。しかもこれね、すごいですよ。 これ山陽電気ですかね?これ山陽電気のあの電子レンジですから時代感じますよ、これが。これあのスーパーの裏側にね、置いてある冷蔵庫みたいな。開かない。あかない。 ちゃんとメールも見せてます。素晴らしいですね。あ、すごい。これこれパタンと折りた式だね。これ電話ボックスですね。ここね。新幹線の昔あったのかな?うん。 これがスーツケースとか荷物を置ける ところです。すごいな。ちょ、前の車両は 全然関係ないんですけど、えっと、ここは ね、あの、スーパーハのやつで、あの、赤 と白フェースの車ですね。座席もこんなね 、カラフルですよ、これ。これは展望 デッキです。一番多いなんですよね、これ ね。なんかとんでもない座席番号書いて ありますね。これね、すごいね。 じゃ、運転台どこだった話じゃないですかね。運転どこ?どこですか? ここ。 そうです。この上です。正解です。ここの上なんですよね。で、これ運転さん降る時はこっからなんかウィーンって出てくんですよ。 こんなところだ。 すごい。椅子低く。これ運転だって 割りカ。 こっから人が出てくるんですね。あら、びっくりですよ、これね。うーん。すげえ。きだし。 他にも歴史を感じる列車がいっぱいあり ました。ただですね、この車両車体になっ てしまうと古すぎちゃってよくわかんない んですよね。なので特に説明とかできずに そのまま映像として残しておきました。 はい。こちらがブルーリボンショという ことで列車のその車体であったりとかそう いったデザインの表彰をされているものに なります。小田急の特急電車各車両で取っ ているみたいですごいですよね。こ見ると 古い車体が新しい車体までデザインもね、 スタイリッシュですごくかっこいいなって いう印象を持つことができました。とこと で今回の動画は以上とさせていただきます 。また次回動画でお会いしましょう。 ありがとうございました。バイバイ。
#旅行 #デート #神奈川 #散歩
妻がずっと行きたいと言っていた小田急ミュージアムに行きました。
夫婦でのんびり散歩も楽しくて、ツーリングと同じぐらいの頻度でしています。
後に2人でタンデム出来たら良いなと思い、現在計画中。
高評価・チャネル登録よろしくお願いします!