国見山ホホマの丘【奈良県御所市】

[音楽] [拍手] ສ [音楽] 本日は登山と古藤と旧石ごっちゃにした ようなところへ行きます現在奈良県五世市 ま玉でっていう辺りを走ってますこの先に ですね国見山っていう山があるんですねま 小さい山なんですけど国見の名前の通り ですねその山頂から奈良県のですね凡地 部分が一望できるということでついた名前 です しかもその国見をした人っていうのはです ね人務天皇であると言われてるんですね務 天皇がほまの丘っていうところで大和を 閉定した後に眺めてあなんといい国やって いう風に言ったと言われてますまあねそう いうところが奈良県にあるんやったらまあ ね1度は行っておくべきかなと思ってね今 から向かいますそういう伝統というか伝説 の時代の山ですね伝説の時代の丘人天皇が 見たという景色を眺めてみたいと思います というわけであともうしばらく走ります 脇紙の集落になるんかなちょ正確な名前 わからんのですがものすごくやこしいです この辺にね国見神社っていうところがあっ てそこから歩くんですが ちょっと道が 狭っていくぞあるかな はい国見山国見神社入り口たどり着きまし たここから歩いていきます 国見山登り始めました早速ですね国見神社 出てきます先にお参りします ふ なんかやたらとろ多くないですか 結構立派な神ですね はい神社 から降りまして登山道へ戻ります案内に よるとここから500mということは 大した距離ではないでしょう さ果たしてどの程度整備されてるのかと いうことですが 案内があります 扉狭くないっていうか低くない低くない よいしょ おおどここっちこっちか おお池ですねこれ今は水ないけど 一応道 はあるって言ったらある感じですね よいしょ あのないが多いから早そう迷うことはなさ そうですね道自体 も雨で削られてるけどきっちり分かり やすいです 500mを舐めてた思ったより休憩車です 登りがきつい最近なってるのんと春先や から雲の巣が多いし虫が多いです 結構きつい きつい 山っていうより斜面です はあはあおっと兵地が見えてきましたここ が山頂かな よいしょ 国見山というからには山と平野がですね 一望できるはずよいしょあれ違うかなまだ 続くかなあ違いますねもうちょっと続き ますね道が よいしょはい着きました あ広い木切ってあるし案内もありますね ほほほまの丘です ほほまの岡ですま国見三頂にしてえほまの 丘電承地ですね神務天皇がこの丘から閉定 した大和を眺めてなんと素晴らしいと簡単 した場所です が見ての通りですね今は木がしげって しまってですね大和の様子は全く見えませ ん 結局 この広場があるだけでですね帳房はないと いうことで戻りましょうか 残念ながらかつての大和の風景を眺める ことはできそうにありません 二城山とかねカらぎの山波が見えたって いう話もありますがということは当時の方 が木が生えてなかったっていうことなん でしょうかね はいというわけ で神社まで戻ってきました 本日登山とま言われんのですけど 国見山ほの丘へ登ってですね人務天皇が見 たという大和の眺め確認に行きました残念 ながら何も見えませんでしたが 今日のところこれで終わります それで はまた別の動画でお会いしましょうバイ バイ

奈良県御所市にある国見山へ。
ここは神武天皇の事績の地、ホホマの丘推定地。
かつて国見を行ったという山の眺望や、いかに。

他の登山動画はこちら

他のツーリング動画はこちら

離島ツーリングはこちら

・カメラ
 nikon Z5
 DJI osmo action 3

5 Comments

  1. ホホ間の丘…漢字でない…神武天皇時代は何も生えてなかったのかも…伝説や伝承や口伝が残っているということがスゴイですね!アイヌ等もそうですが口伝ってものすごい高等な継承技術だと思うんです。必ず間違いなく伝えてくれる人物を選りすぐり、何度も何度も同じことを伝え続けるのを何世代にも亘って紡ぐって、今の時代信じられないことです。もしかして国見の山昔はもう少し高かったのかも知れませんね😊お疲れさまでした。

  2. 神武天皇!
    どんな風景が見えていたんでしょうね、ちょっと見てみたかった…。
    googlemapで調べると奈良盆地の周囲は国見山だらけでしたw

Write A Comment