日本で一番人口が少ない市「歌志内市」の現状
日本一人口が少ないし歌しない市をご存知 でしょうか?その人口死なのに関わらず 2500人ほどしかいないという状況に なっております。 今回はそんな歌師の現状というものを見て いきたいと思います。最近はですね、色々 リニューアルとかしてまた盛り上げようと 頑張っているようでございますんでね、 その様子もお届けできればと思います。 今ですね、上川町というところにおりまし て、歌市のすぐお隣さんですね。で、この 上川町の人庫はですね、およそ2300人 ということでですね、ギリギリね、歌し ない市の人口の勝利というような状況と なっております。なんですけれどもですね 、近隣のね、新凸川町とか内長にはですね 、人口で負けてしまっているというような 状況となっております。で、なんでこんな ね、人口が減って、あ、しない石入りまし た。なんでこんなに人口が減っているのか と言いますとですね、ま、昔ね、元々は 単鉱で栄えた町でございましてね、打し ない市なんですけど、やっぱ炭鉱の平山に 伴って人口がどんどんどんどん減ってきて しまったという街でございます。なんでも ですね、明治340年あたりからですね、 こう人口がどんどん増えてきまして、え、 1万人を突破していく。え、そしてピーク がですね、戦後1948年に人口 4万6000人というですね、これが歌師 の最大の人口だったというそうでござい ます。でね、その4万6000人っていう のも、ま、正式に住民登録されている人 たちだけで4万6000人だったという わけで、実際のところはね、5万人以上 住んでたんじゃないのかと言われており ます。歌しない学園。ここがあれらしい ですね。小中9年間一巻の学校でこの市内 唯一の学校だそうでございます。ああ、 酒屋さんも閉まってますね。え、その時は もう石炭 ということでね、人口も増えていってまし てで、1958 年ですね、蝶から市へと変わりましたと いうことでございます。なんですけど、 その変わった辺りからですね、だんだんと ね、悲劇がね、舞いるようになりましてね 。何があったのかと言いますとね、お、 なんか綺麗な家がありますね。団地なん ですかね。団地っていうか、ま、アパート というかね、結構綺麗ですね。新しそう ですよね、これ。へえ。で、そうで、そう 、死になった辺りから色々苦難が待ち受け ておりまして、何があったかと言いますと 、エネルギー革命が1950年代から60 年代にかけて起こりまして、エネルギーが ね、石炭から石油へと変わっていっちゃっ たんですね。石油の方が石炭よりも安く 使えますんで、どんどんとね、石油の市場 を奪っていきまして、1962年にはです ね、石油が石炭のエネルギー供給を上回る という事態になりました。で、まあ どんどんね、石炭の需要がなくなっていっ てしまったということでですね、仕事が なくなっていくわけですね。ま、石炭掘っ て働く人とかそういう人たちを相手に仕事 をしていた人たちにとってはですね、ま、 資活問題なわけでございますね。で、 やっぱりね、産業がないと人っていうのは ね、どんどんどんどん流出していって しまうというわけでございますんでね、 そこからどんどんどんどん人口が減って いきまして、1万人終わり、5000人 終わり、ついに今2500人ほどにまで 減ってしまったというわけでございますね 。いやね、やっぱ単鉱の街ってね、どこも そうだと思うんですけど、炭鉱がなくなる とね、ガクっとね、人口がね、減っていっ ちゃいますよね。他にね、産業になるよう なものがあればいいんですけど、ここら辺 森林が75%っていうことでね、兵置が あんまりなくて、ま、ご覧のように森が 多くてですね、兵置があんまりなくてね、 ま、農業にも適さないと、そして海もない ので漁業もできないということになって おりますね。やっぱ仕事があ るっていうのはね、大事なんですね。ええ 、 そしてここで気になるのがですね、死に なる要件というものがちょっと気になり ませんか。一体何人から死になるんだって いうことなんですけど、現在はですね、死 になるためにはね、ま、細かいことは置い ておいて人口というね、ところだけ見ると 人口5万人、5万人を超えたら死になっ てオッケーということになっております。 昔は3万人で良かったそうです。3万人で 5万人から死ねってなったのは1958年 だそうです。あれ歌市内が蝶から死になっ たのって1954年からじゃなかった でしたっけ?ってなると思うんですけど。 そうなんです。そうなんです。色々ね、 その市の要件に関しましてもね、特例が ございまして、いつまでに申請してたら 人工3万人で申請していいよというのが ございまして、ま、おそらくそれを利用し まして歌市内も蝶から市になったと思われ ます。平成の大学の時にもね、そういう 特例があったようで、3万人になれば死に なっていいよということだったそうで ございます。で、じゃあ腸はどうやって 決まんのってなると、腸は各都道府県に よって要件が違うらしいんですよね。 北海道で言いますと、蝶になるためには 5000人が必要ということになっており ます。で、あれとじゃあ歌しないってもう 死にも蝶にもなれないんじゃないのと村に なっちゃうんじゃないのと思うんです けれども1回ね村から蝶からとなったら ですねえ要件を満たさなくなったとしても ですね、強制的に格下ぎになるということ はないそうでございます。なのでね、人口 が2500人しかいなくても歌市内は死の ままであるということですね。ま、腸とか 村にね、変えるのも大変ですからね。 急所変更全部しないとダめですからね。ま 、人員もお金もそんなもんないでしょうと いうことでございますね。 なんかですね、この辺にですね、悲し別 ロマンザーっていうね、いや、その名前 悲しすぎるやろっていうね、ところがある らしくて、なんかドラマで使われていた そうなんですよね。ちょっとそこをね、見 に行ってみようかなと思います。この辺、 この辺。あ、ありました、ありました。 悲しベツ昨日悲し別でロケチ看板設置へえ 昨日悲し別でというドラマの撮影で使われ ていたそうです。主人公がここでタップ ダンスを踊る場面があるんだとか悲しと いうのはドラマの中の架空の町でモデルは 歌し内のお隣の上川そうです。 この倉本という方は北の国からを書いた人でもあるようです。その悲し別から高校出て東京に出た主人公と地元に残った友達とのお話らしいです。 悲し別ロマンズだ。もうなんか名前からして合い漂うドラマっぽいですよね。 なんかでも新しく看板設置しようとして たり、あのここがロマン座ですっていう 看板がね、綺麗だったんでもしかしたらね 、あそこをね観光地下しようとしてるのか もしれないですね。よし、ではお次はです ね、狩料館があるそうなのでそちらに行っ てみようかなと思います。この建物も綺麗 ですね。 改良住宅。 あーってことはまあた住宅なんですかね。はい。つ麦ぎりがとうございました。実際の石炭とか炭を掘ってた機械とかが置いてあってね、なかなかねかったですよ。炭って結構でっけえんすね。 あんなでかいもんだとは思わなかったです ね。なんかもっとゴロゴロしたものが いっぱいあんのかなみたいなイメージでし たけど、そういうもんでもないんですかね 。そしてですね、配線跡があるんですけど も、こちら元々ね、その石炭をね、運ぶ ための線路があって、電車が昔は通ってい ました。残念ながらね、今は配線になって しまっているんですけれども、そちらのね 、駅名表が展示されておりました。でも ですね、国鉄の中でですね、4番目に黒字 だった路線らしいですよ。すごいすね、 石炭の威力で、ま、残念ながらね、その 石炭の需要がなくなってきた、平山し たってことで、え、配線になってしまった というわけなんですけれども、液ね、結構 綺麗だったと思うんですけど、新しくね、 作ったらしいです。ま、多分観光地にし ようっていうことなんでしょうね。いや、 なかなかいい取り組みをしておられますね 。さ、それではですね、道野駅に行こうか なと思います。そして道の駅の名前がね、 チロルっていう名前がついてまして、ま、 道のだけじゃなくてね、この歌市内で チロル、チロルという名前がね、色々つけ られているんですけれども、何でもですね 、スイス風の街づりを目指すということで ヨーロッパ風のね、建築があるので、ま、 そのヨーロッパっぽい地名でチロルチロル と名付けているそうでございます。ま、 スイス風と言いながらですね、チェロルっ てオーストリアとかイタリアにまたがる 指名らしいんですけどね。ま、スイスも 近いですけど、なんでそのスイス風の 街づりを目指してオーストリアの名前を つけたのかはちょっとわかんないんです けど、その辺の詳しい方はね、是非 コメント欄で教えていただければなと思い ます。そ、確かにね、ああいう綺麗な家 立ててありましたけどね。あれが ヨーロッパ風、スイス風の建築っていう もんなんでしょうかね。確かに北海道で他 に見るアパートっぽい感じよりはおしゃれ でしたね。ていうか道も綺麗っすよね。 なんかちゃんと新しく舗装されているが ありますからね。なんか人口2500人の 街の終わりには家も綺麗に新しいの立って ますし、道も綺麗ですし、なんかあんまり そのね、ま、所々こうやって若干廃され てるところはありますけれどもね、とは いえなんかめちゃめちゃ廃たれてる感もね 、そんなにないと言いますか。今行く道の 駅もですね、今年ディニューアルされた そうでございます。なんか運営会社が 変わったそうでございますね。そして サステナブルっていうのをね、あの、 なんて言うんですか、スローガンと言い ますかに掲げているということで。お、 これもしかして廃行ですかね? なんか廃行っぽいんですけども、こういう 廃行のね、机とか椅子とかを採用して運営 しているそうでございます。お、あ、これ か。あ、あ、これっすね。 ちょい行ってみましょう。 道の駅はですね、他の道の駅とは違う道の 駅を目指すということで、確かにね、他と 違って特産品とか売ってるんじゃなくて、 フレグランスとかを売ってましたね。ま、 あんまりね、特産品っていう特産品も多分 ね、ないんでしょうね。農業に力を入れて るっていう感じでもなさそうなんでなので ね、開いた瞬間ね、いい匂いしましたね。 そして町唯一のスーパーにも行ってまいり ました。なんでもですね、そちらの スーパーね、2023年にできたらしいん ですけど、なんとですね、スーパーできた のが14年ぶりということらしいですね。 14年前にスーパーがなくなってから ようやくスーパーが新しくできたという ことだそうでございます。それまではです ね、ま、近くの砂川市とかああいうところ まで出ないとスーパーはなかったみたい ですね。コンビニは成功マートがあったん でそちらがねスーパーの変わりをしてい たっていうところもねあるのかもしれませ ん。そしてね、何でもですね、スーパーの 建物をね、腸が立てまして、そこに診料を 払ってスーパーが入っているという形で 経営しているそうでございます。スーパー にね、1から全部作ってもらって入って もらうっていうのが難しかったんでしょう ね。なので一旦負担しますよと。立てるの は負担しますよと。なんで賃療払って くださいねという形で誘致したんでしょう ね。いや、なかなか頑張ってますよね。 やっぱそうでもしないとね、スーパー来て もらえないですもんね。スーパーが アルトナイトではね、利便性が全然違い ますからね。借金も入ってましたしね。 いや、なかなか頑張ってますよ。歌しない 。そしてね、セルフレジもね、導入されて ましたんでね、なかなかね、北海道で セルフレジって珍しい気がするんですよね 。支払いはセルフでもレジスキャンするの は店員がっていうのが多い気がするんです けど、フルセルフレジでしたからね、 なかなか先進的な取り組みでございますね 。しね、その新しくスーパーができたこと によってね、12人のね、店員さんを雇っ たということでね、お用も生み出している というですね、素晴らしいことですね。 さあ、そして現在はですね、カ井だけと いうところに向かっております。ここがね 、歌市内1番の名所っぽいところでござい ます。あ、病院がありますね。こ病院 めっちゃ車ありますね。 めっちゃ車ありますよ。めちゃめちゃ繁盛 してますね、この病院。で、そう、この今 登ってるカいだけなんですけど、9月とか 10月になりますとね、運海が見られ ちゃうそうでございますよ。この辺ね、 キャンプ場もありますんでね、そこで キャンプして早起きして早朝にね、運海を 眺めるというのもね、いいんじゃない でしょうか。今はね、ま、時間帯的にも 季節的にも運海が見られる時期じゃないん ですけど、綺麗な景色がね、見えるとの ことなんでね、行ってみましょう。あ、 そういやこの歌市内のね、名産が南個って 言ってね、馬の腸がね、名物らしいです。 でもですね、秋田県の共同料理らしいん ですけども、この石炭をね、この掘りに来 た人たちで秋田とか東福の人が多かった らしいんですよね。なので歌しないでも 南個馬の蝶が名彩になっていると。で、 そういう関係もあってね、この歌市内では ね、生ハゲまトりっていうのをねやって ます。秋田出身の人が多かったという証で ございますね。あれ、ここですかね。ここ にリフトがあるんですけど、どうやら スキー場なようで、井だけ国際スキー場 でしたかねがここなんでしたかね。で、 多分ここだと思うんですけど、え、 2019年の3月にですね、閉鎖された らしいんですけど、2020年の12月 から運営会社が変わって、また新たに経営 されているということだそうです。そして このカモいだけスキー場がね、アルペン スキー、競技スキーでですね、有名だそう でございまして、なんでも雪質がパウダー スノーでいいらしいでございますね。なの でそれを利用しましてアルペンススキーの 方々がここで実力をつけていったと。 そしてですね、色々全日本みたいなそう いう大会で結構ここのカモいだけスキー場 で練習していったって人たちが優勝してい たというね、お話もあるそうです。いやね 、そういうね、ま、きっと歴史あるところ スキー場だと思うんですけど、閉鎖した ままにならずに復活して良かったですね。 今の経営がね、そういう競技用なのか、 ファミリー向けというか、あの、素人向け のあの、楽しむためのスキー場なのか ちょっとわかんないんですけど、ま、そう いうね、スキー場であったということです 。 よし、もうすぐ頂上へ到着でございますよ と。 さらに登る。おい。 今ね、山から東の方見てるんですけど、え 、なかなか綺麗な景色ですね。 随山が広がってて、 で、あの辺に集落もあって、 [音楽] 結構綺麗ですね。あの辺が 歌市内の市街地ですかね、多分。 今西に来たんですけど、 めっちゃ綺麗すね。 美しいですよ、これ。運海なくても綺麗 ですよ。 [音楽] 市内ね、人口が日本一少ないし、2500 人ということでね、どんくらい廃たれてる のかなと思ったんですけど、 意外と全然廃たれてる感はなかったっすね 。と々それは廃たれてるところありました けどね。道路も綺麗ですし、新しいね、 なんか団地というか、アパートというかも 立てて綺麗でしたし、 それにね、 スーパー誘致したりとか、 道の駅もリニューアりしたりとかで、結構 ね、もう1回頑張って漏れ上げていく ぞっていう感じがあって、いいところです ね。このカモいだけからの景色もかなり 綺麗ですからね。 いや、こうね、人工現象をね、ただただ 受け入れてるんじゃなくて、ちゃんとこう 盛り上げていくぞっていうところがあって いいですよね。応援したくなる街でござい ますね。あなたも是非ね、歌に来てみては いかがでしょうか。それではこちらで 終わりたいと思います。ご視聴ありがとう ございました。チャンネル登録、高評価 よろしくお願いします。
日本一人口が少ない市である歌志内市へ行ってきました。
夕張市と同じく炭鉱の街として栄えた場所の現状を見てみましょう!
【関連動画】
ーーーーーーーー
ブラック企業
↓
フリーランス(自称)
↓
ニート
↓
フリーランス
↓
ニート(8か月ぶり二度目)
↓
派遣社員
↓
北海道へ移住 ←今ここ
↓
旅する写真家 ←目標
旅する写真家を目指しています。
人生が明るくなるような景色や動物の映像・写真をお届けしたい!
チャンネル登録して頂けると励みになります。
【BGM・効果音】
・効果音ラボ(https://soundeffect-lab.info/)
・BGMer(https://bgmer.net/)
・DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・ポケットサウンド(https://pocket-se.info/)
・Otologic(https://otologic.jp/free/license.html)
#歌志内市
#人口最少
#北海道