埼玉・大宮台地と利根川 | 埼玉県央はなぜデコボコなのか?
は赤羽です。 今度のこの向にね、第があるんですけど 10時10分。 この第の下に今日は行きますよ。東京。 [音楽] え、ということで赤羽にやってきましたが、なぜ赤羽に来たかというと、ま、この向こうがね、武蔵大地でこの向こうには東京地が広がってるんですよ。こちら側の地なんですが、この地の中に大宮大地という大地があるんですね。 今日はその大地を見に行ってみます。大宮 大地ですね。この荒川がもうすぐ向こうに あるんですけど、荒川の向こうに荒川と川 に挟まれたところに大宮大地がありますの で、そちらに行ってみます。ではよろしく お願いします。ということで今回向かう 大宮大地は荒川とト川に挟まれたここです 。拡大して見てみるとこの通り西の荒川地 と東の中川地に挟まれた高台になっている エリアがあります。この高台は約12万年 前から5万年前にかけて風化した火山、 関東ロー無双層がツもってできた洗浄地が 残ってできたものです。かつてはこの洗浄 地の西側にト側、東側に渡ら瀬側が流れ、 東京湾へと下っていて、この2つの川に よって千場地の西と東が侵食されていった わけです。現在はJR高崎線のすぐ東で 第地が終わっていますが、実は元々縄文 時代の前期までは大宮からかの方面まで 巨大な大地が広がっていて、縄文会によっ て海水面が急激に上がった際は群馬の立林 から伸びてくる巨大な半島になっていたと 考えられますが、その後プレートによって 東西方向に押されて地面がんで関東構造 凡地というのができる際に付近はぐんぐん 沈んでいっ現在の数停地ができました。 これによってト側の龍ロは大宮大地の東側 に移って渡ら瀬側はト側に合流して流れて いくようになったのです。埼玉県の中央は こうやって意外にも近く変動があって デこボコしています。ではまずはこの 第一地の南の端っこ鳩ヶ谷へ向かいそこ から大宮大地を反時計周りにぐるっと回っ て川に削られずに残った埼玉の残球の地形 を見ていきたいと思います。ちなみに今 いるのがここですね。この赤羽なんですが 、赤羽のこちら側が武蔵の大地ですね。 武蔵の大地があって、この向こうの荒川の 方、こちらの方が定地になっています。で 、その向こうに大宮大地大地があるんでね 、ちょ地の方に上がっていってみます。え 、ということで鳩ヶ谷というところにやっ てきたんですけど、この辺りがその大宮 大地の鳩ヶ谷次第と言ってね、あの大宮 大地が南に伸びてきている、別れている ところです。こっからちょっとバイクを 借りてね、あの大宮大地を見ていこうと 思います。 で、最近雨の中まくったのでマイクがまた壊れてるんですけど、アフレコも交えながらバイクを借りて大宮大の端っこの鳩ヶ谷次第へ登って大宮方面へ向かいます。 日光海道の宿町だ。里ヶ谷林向いてある。 大宮大地の周囲は約 10 万年かけて進食されていて、大部分で教会が曖昧になっています。そのためこのようにじわじわと上がっていっています。 では精霊指定とし埼玉に入ります。埼玉 埼玉右手には第地を掘り下げて高速道路が 通っていますね。この道は緊急交通路 らしいですけど、外国人はこのナズを見て もなんでナマズなのかピンとこない でしょうね。ではここから大宮方面へ 大通りを染れていきますが、見渡す限りの 畑が広がっています。ここは大宮大地の上 なので水けがよく畑になっているんですね 。この大宮大地は相当広いです。 ここもなんだろうね。これはなんか上屋 さんかな?植わですかね。 で、第一地の中には大きな川が流れてきて いませんが、小さな川はたくさん流れてい て、小規模な谷が所々に現れます。ここも じわじわ下がっていっていますね。第一地 の中を走っていると結構アップダウンが あります。 え、ではね、大宮大地の、ま、日川神社の 近くにやってきたんで、ヒ川薬局ってあり ますがズンズんズん どこ?え、ではこの辺りが、ま、第一地の 高いところなんですが、この大宮、え、 なんだ?大宮浦和次第かな?では、大宮 大地の南性に伸びる浦和大宮次第にある 大宮の川神社に到着です。え、ということ で、今日乗っているのはね、このCB 125君かな?CB125に乗っており ますが、ここがその大宮大地の、え、大宮 浦和次第というね、こう南にビヨーンと 伸びてきるところの、え、上にある神社 ですね。神社です。めっちゃいいとこです ね。ま、あっちが第一地で高くなってるん ですけど、そこにね、胸方神社ってのが ある。なんで胸方なんだろう。 で、これが三道ですね。反動がね、こちら からこう右に向かってちょっと高くなっ てるのが分かりますかね。で、その第1地 のこの上に登っていく山道の脇にここに 明治天皇が来たって書いてありますね。 これはね、多分編成ガですよ。こ、綺麗に 筋が見えるでしょ?この引き延ばされた筋 が見えますね。おお、編成ガですよ。編成 癌性の明治天皇のご新祭って何でしょうね ?150年祭記念って書いてあります。経 にはなんかいっぱい石が浮いてありますね 。これなんだ?戦艦武蔵の日だって。 ふ、 なんでここにあるのか分からんけど。これ もこれも編成かな?なんかちょっと切開室 のものが入ってますね。切開室の白っぽい のが入ってますが。うん。その横にはね、 こちらにはサザレ石が置いてあります。 みんな大好きサザレ石ね。これは歴眼です 。あの歴が固まってできたサザレ石。 これ神社によく置いてありますけどね。この辺で取れたものなのかな?あ、違う違う。これ岐阜県から持ってきたって書いてある。じゃ、こっからその バ神社ですね。三道これ降りていくんですね。さっき上がる方だと思ったら逆だったわ。あ、 降りていく方に本があります。 で、こちらが本店なんですけど、こう上ね、綺麗ですよ。これ靴の木かな?靴の木が綺麗ですね。 で、こちらがその大宮大地の上の本殿です。川神社の本殿ですね。え、ということでお参りをしてきたんですけど、こ駐車場のね、近くにこういうなんか、ま、言ほど道があって眼がいっぱい置いてあるんですよ。なんでなんだろうね。この編成がいっぱい取れんのかな。ふーん。ということで、え、川神社でした。しかしね、今の気温何度かな。ではここから荒川沿いにね、向かいます。 では大宮大地の南性の端っこ大宮の市街市 を通り抜けていきます。踏切りの線路の 本数がすごいですが、実はここから北製へ 伸びている高崎線は大宮大地のど真ん中を 進んでいく路線です。では大宮大地の新食 の痕跡を降りたり上がったりしながら 荒川沿いへ近づいてきました。え、ではお 第一地からなんか急激に降りてきますね。 え、荒川沿いの方に降りてきてんのかな? もうすぐ荒川ですね。 ちなみにここは押しというというところ ですね。 ここに書いてありますけど、挙げ押しです 。 まあでもやっぱり大地だな。なんか上がっ たり下がったりしますけど、このね、上は やっぱり畑ですよ。水泳い畑になってい ます。ちなみにね、やっぱりこの辺は編成 ガが出るみたいで、あのね、あそこの家も そうですけど、ほら、この辺りの民家は家 の前に自慢の編成癌を置いている家が多く て、各家庭で編成ガの立派さバトルを 繰り広げているようです。えっとね、それ でちょっと一旦ここに泊まりたいんです けど、あ、ここにも日川神社がある。 そうそう。で、ここに道シべというのが あるんですが、ちょっとここに止めさせて もらおうか。はい。よいしょ。え、という ことでですね、ま、バイクそこに止めたん ですけど、ここがあの日川大明人と書いて あって、ここに日川神社のね、ま、分かな 、分があるんでしょうけど、ここはあの 日の爪という場所なんですけど、え、当社 が静まる日の爪の地は荒川サの低地に一と 書いてあります。から先ほどのね、あの、 大地から降りてきています。で、この辺り をね、昔あの中線の脇道が通ってたらしく て、その脇道の道があるんでね。来るかな ?あ、それがこれなんですよ。あの日の爪 の道汁って書いてありますけどね。え、 ここに書いてありますが、え、高さ 40cmほどの道です。目は8年。 1771年に立てられと書いてありますね 。え、正面には秋葉、大宮道とありますと 書いてあります。秋葉はあの秋葉原では ないみたいですけどね。この辺りの神社 らしいです。で、大宮というのはここに 書いてありますけど、埼玉市の武蔵市の 一宮、ひ川神社のことを大宮と言っていた んですね。それであの辺り一体が大宮と いう名前になっていたというわけです。 ちなみにそのシルベシってどれなんだ? どれなんでしょうね。シルベシ。これか。 あ、これだ。これだ。ここにあった。もう ね、薄れてて見えませんけどね。うん。 これかな?これすよね。これ横はどうなっ てんの?これよくわからん。えっと、あ、 本当だ。本当だ。右道と書いてありますね 。左大宮と書いてあります。 ああ、なるほど。これがその道ね。日の爪 の道というやつです。ちなみに、あの、 さっきのこの説明書きの下の方にね、地図 があったんで、これ分かりやすいですけど 、えっと、今いるのがこの現在地ってとこ なんですけど、これが荒川ですね。荒川が こう流れていたと。これいつの地図かな? ちょっと前だと思いますけどね。ま、 とにかく荒川がここを流れてこ、こう流れ ていってるんですけど、荒川沿いの大地が ね、ちょうどま、この辺りが大地かな。 こっちが大地大宮大地なんですけど、この 低いところの境い目のところを、ま、昔道 がね、あの中道の脇道が通っていたらしい です。ちょっとこの脇道を通って、え、 この大宮大地の最高地点がね、もう ちょっと北の方にあるので、その最高地点 に行ってみましょう。 で、今見た道シベ石も荒川のすぐ近くに あって、ここから先は荒川のほぼ真横を 通っていきます。荒川とほぼ同じ高さの 低地まで降りてきたので見えませんが、 この左手に荒川が流れています。で、再び 大宮大地に少しだけ上がってここから細い 道に入りますが、こちらが鎌倉街道という 古い道のようです。道路沿いに祠があっ たりしますが、案内看板があったので少し 止まってみます。え、ということで、ここ 何もない路があるんですけどね、この路ジ が何かと言うと、あの旧街道の脇道という ことなんですね。ま、電鎌倉街道と書いて ありますけど、え、鎌倉街道と伝わる街道 が南北に通っていますと書いてありますね 。ま、一応だから街道ではあったのかなで 、こういう街道があって、今ここにいるん ですけど、ま、あの、荒川がね、ここを 流れてるんですね。荒川がこ南に向かって 流れていっています。南がこっちですね。 北がこちらです。ここがそのちょっと高い ところなんですね。ここが大宮大地の ギリギリ端っこだということです。という ことで、ま、ありがたい看板を見たところ で、ま、このバイクに乗ってね、え、こっ から大宮大地の1番高いところまで行き ます。これに乗って、じゃあ北の方に 向かいます。北本というところになるのか な?北本まで向かいます。え、ということ で、ま、この辺りがね、その全鎌倉街道、 鎌倉街道と伝わっている道だそうですが、 まあ、確かにね、この道をずっと行けば 鎌倉にあっちに行けば行けるわけですが、 ということは鎌倉時代ぐらいからある道な 感じですよね。ま、この辺りはこの通り 第一ですから、この左手にあの荒川がある んですけど、荒川全然見えませんね。そこ の川が荒川かな。うん。 え、で、ま、やっぱりね、え、ではやっぱり大地の上を進んでいきます。 では大宮大地の中を北進んでいって大宮大の最高地点高尾田道堂という墓地にやってきました。高尾田道というところなんですけどね。えっと、ま、ぼチなんですね。え、ということで、ま、そこにバイクを止めてるんですが、ここがね、その大地なんですね。 ここが、え、大宮大地なんですが、これね 、どこにいるかというと、実はこの門の上 にね、ちょっと上がれたので上がらせて もらいましたが、ま、こういう形でその 大地が広がっているのとここにでかい金が あるんですけど、えっと、金のね、これも 鳴らそうと鳴らせるんですけど、ちょっと さすがに勝手に鳴らすのはね、え、という ことで、あちら見ると分かりますかね? あちらがあの荒川の方なんですけど、荒川 の方に向かってね、ここが小高くなってる の分かりますかね?この辺りかなり高いん ですよ。これがその大宮大臣の、ま、 かなり高いとこですね。最高地点がもう ちょっと来たかな。ま、でもこの辺ですよ 。この辺がどんどん高くなっていってい ます。まあね、ここの高さはよく分かるん ですけどね。ちょっとお墓ばっか りってのはちょっと絵面が良くないけど、 ま、よく分かりますよね。こういうこと です。ちなみにこの第地のね、1番高い ところにこの網座があるわけですが、ここ にあの高尾というね、地には伝説があると 書いてあるんですけど、ここの地名は高尾 って言うんですね。高尾網田道なんですが 、やっぱりあの第一地の1番高いところだ から高尾なんでしょうね。高尾にはえ、 なんだこれ?源のよりと吉室のイ母兄弟に あたる武将の源のな何だろう?これな? 何て読むのかわかんないですけどままなん かどうやら現事の何かがあるらしいですよ 。そういうとこらしいです。なんかね、 外部マイクがおかしいんですよ。外部 マイクが動いてたら出るはずの表示が出て ないんで多分ね、これ音取れてないんです よ。 多分ね、あの、走り出すとほとんど聞こえないと思うので、ま、基本はアフレコになるでしょう。こういう風にね、なんか調子悪くて動かないの本当やめて欲しいんですけどね。 カメラの口調をておき、大宮大の最高地点から少し北へ進んだところに荒川にかかる川幅日本一の橋があるようなのでそちらに行ってみます。やっぱり大地の中は畑ばっかりですね。 で、ここから少し標行が下がっていて、 大宮大地も終わるわけですが、川ハ日本一 の場所までもうすぐです。で、この辺りの 荒川の、ま、幅がなんていうかな、堤防 から堤防の間ですよね。川幅が日本一です 。ここですね。ここが荒川の川幅日本一。 え、じゃあちょっと荒川の方に向かいます 。もうそこが荒川ですね。え、川幅日本一 と書いてあります。荒川です。え、253 ということで荒川の川幅日本一の地点を渡っていきます。今見えているのが荒川ですね。江戸時代の初期まではト川がこの荒川を流れていって東京湾に注いでました。河川敷の低湿地は田ぼとして利用されているようですね。後輩地に出てくるとボですね。 さっきまであっちの大地にはね、1個も なかったですけど、大地から降りてくると この通り田ぼがあってね、やっぱ土は 変わるんですね。では道を引き返して再び 荒川を渡っていきます。画面奥に一直線に 森がつっていますが、これが大宮大地との 境い目。ま、男球街といえばいいのかな。 崖になっています。では、ここから高崎線 を超えて一気に大宮大地の反対側、東へ 向かい、ト側を見に行きます。で、途中に 通るのが数というところ。ここは元々第 1地の一部だったのですが、最初にご説明 した通り、プレートの動きによって地面が 多んで関東構造凡地ができる時に沈み込ん でしまって定地になっています。大宮大地 の上では畑だらけだったのとは対象的に こちらは見渡す限り田ぼです。で、かしに 入りましたがこの通りベターと定地が 広がっているのがよくわかります。この 定地は数定と呼ばれています。ここが プレートの動きによってへこんでしまった 場所だということです。プレートの動きに よって沈み込んでいますからね。規模が 半端ではなく大きいです。ずっとこの低地 が続いていますからね。では市街地を 通り抜けていって、いよいよト側沿いへと 出ていきます。この正面のT次郎を曲がる と横にト側が見えるはずです。お、見えた 、見えた。これがト側ですよ。 え、ト側で看板出てますね。 で、この左手に、えっと、なんだ、これは 引場があるんですね。 昔こんなは綺麗に整備されてませんから 暴れ側になったんで、今は側ここを流れて いますが、もっとね、あの、こちらの内側 の方を流れていたもあったりするんですよ 。 じゃ、ここ左かな?ここ左行って、え、 ちょっと町の後を海に行きます。ま、これ があの、の堤防です。 これですね。あった、あった。の繰り橋 石晶跡というのがあります。ちょっと見て みましょうね。え、ということで、ま、 繰り橋石晶後というのにやってきたんです が、ここにね、バイク止めてますけどね。 えっと、ま、ここが石車があってどうなん でしょうね?これは、あ、大河線を起こす 用地に石晶儲けと書いてありますが、栗橋 はこの日光道中でト川を起こす、え、防線 の渡に設置されたことから対岸の中田と 合わせて防線渡し、中田石書と呼ばれたと 書いてありますね。なるほど。ここでだ からト側を渡るところだったんですね。 それが栗橋というわけです。そんな場所と は知らなかったでしょ?これ日光街道の 重要な場所だったわけですよ。ま、今の 栗橋駅からね、ちょっと離れてると思い ますけど、この辺が宿場だったというわけ ですよ。ちなみにそこに宿場の跡があるん ですけど、ここにね、一応書いてあります よね。日光街道の栗端宿って書いてあり ます。ここは宿だったんですね。で、ここ で宿場で、ま、川渡れない時もあった でしょうからね。このト側が渡れない時は ここで待ってたんでしょう。で、この待つ ためのこの宿町がここにあったということ ですね。ま、確かに宿場町っぽい雰囲気は ありますよ。ではここからト側と今の 江戸川ですねが分かれている分岐地点まで ちょっと行ってみましょう。よろしくお 願いします。 え、では、え、栗橋の石でした。じゃ、 ここからあのト側と江戸川の分岐に向かえ ます。 ここ側で橋してで、え、栗橋と路さんだ場でなおかつを渡るところだったですね。ま、そこがですよ。 では、日光海道の宿町、久橋から少し南東へ移動して中川地を走っていきます。地なので周りはやっぱり田ぼです。そしてやってきたのはト側の土手ですが、側の堤防は立派ですね。 で、このもう少し火流の方にト側と江戸川 の分流地点がありますので、そちらを見に 行きたいと思います。え、ということで、 今これト川沿いに来てるんですけど、 あそこから先はね、どうもなんか見えます 。あれ、歩行車専用の看板が見えるんで、 ここは行けないんじゃないかな。 Googleマapはね、こうお勧めして くるっていうか、案内してきたんですけど 行けるんかな?いや、でもこれ行けなかっ たらこりますけどね。はい。じゃあもう これ乗ってね、あの、ちょっと分岐地点 まで行きますよ。え、ト側と江戸川の分岐 ですね。そちらまで行きます。さあ、これ ト川沿いね。あ、いいっすよ。本当に いいね。雰囲気いいですよ。じゃ、これで 進んでいきます。このね、えっと、何だっ け?CB250かな?え、これでト川沿い を進んでいきます。 なんかあの往復の距離が伸びそうだったん でね、ここにでかい駐車場があったので、 ちょっとこちらに止めて、そこがね、あの 、分岐地なんですよ。さあ、分岐地行ける かな?ちょっと見に行ってみましょう。 江戸川とト側の分岐地点です。ま、ちなみ にこんなダっぴロい駐車場があるんです けど、ま、今どこにいるかと言うとこれ 見えますかね?ちょっとね、見えにくいと 思いますけど、これがト側です。で、ト側 が今はこちらのね、え、調子の方に流れて いってるんですけど、え、昔は、ま、南の 方にね、ま、元々はこっちかな、こっちだ とか通ってたんでしょうけど、この辺りを 通ったりとか。ま、ここもね、一応、あの 、トが流れていけるんですけど、江戸川の 方にですね。ま、今は基本的にはこちらに 流してあるというものです。ここにあの、 え、石の石ってことはやっぱり歯場があっ たんですかね。この石というところの、え 、水門があるみたいですね。あ、石宿か。 ま、い、石宿と読むみたいですね。え、 石宿水門というのがあるようです。 ちょっと、ま、それ見に行ってみましょう 。えね、ということでそこがあの駐車場な んですけど、駐車場からもう降りてすぐの とこですね。駐車場から降りてすぐの ところにこの水門があります。え、これが 何?石宿水門って言うんですね。ここを 流れてるのはこれは江戸川ってことになり ます。その辺りが分岐地ですね。あの辺り で、え、ト側と江戸川が分岐をしていると いう、そういう場所です。これね、あの、 下から見てるとよくわかんないんですけど ね。で、これが水門ですね。ここはあの 歩行車を渡るようになってます。 ここもなんか閉められるようになってます ね。分かりますかね?こういう もんがあって、ま、水がすごい色流れて ますけど。ええ、この向こうがあのト側 ですよ。ト側から江戸川に水を流してるん ですね。ト側から分流させて江戸川に流し てるんですね。へえ。ま、ここで水が増え すぎたっていう時はピシャっと閉めるん ですよね。で、ト側の方に流す。ただね、 こちらの方が勾配はあるはずなんですよ。 こっから先はね、これ低地にはっきりなる ので、結構ここは工程差があるはずなん ですよ。ま、それでこうやって勢いよく水 が流れていますが。なるほどね。こういう 形でト側から江戸川に水を分けていますね 。それがこの水門です。さあ、ト側が 見えるかな?ト側がね、ト側とのその分岐 点があの辺りなんですけど、それをね、 本当は見に行きたいんですけどね。あ、 ちなみにここでもなんか水が流れてますね 。この下も流れてるんだ。ちょっとあまり にもあれ果てていて気がつかなかったです けど。ここが一応あれか、見学場所か。 もうすごいっすよ、これ。草防じ でこの分ければいけるけど、え、ここに 説明が書いてありますね。え、石宿水門と 書いてあります。 え、関宿水門は江戸川流東部の回収工事に 伴い、ト川より江戸川に入る水量と推移の 調節を行うために建設されました。工事は 対象7年11月に始まり、昭和2年 1927年に完成しました。水門の本体で ある石中と、え、浴壁にはコンクリートを 用いていますが、隅石には加工癌を貼り、 レガ作り水門の水門用式も残しています。 だってへ、加工癌使ってあるんだ。炭石に 加工ガ、ちょっと見てみましょうか。え、 ということで、これがその水門ですよ。 すごいですね、これ。あそこは今はもう フルオープンになってますね。ああ、 全開砲になってます。全部、ま、全開放な のかよくわかんないけど開いてますね。で ね、あの炭石に加工ガを使ってるって書い てありましたけど、どれかな?あれかな? あ、なんかブロック上に積んであるのが あるんですよ。分かるかな?この辺ね。 この辺が加工画なんですかね。ちょっとね 、遠くて分かりにくいんですけど、ま、 基本はコンクリート製で加工癌が炭石に 使われてるって書いてありましたけど。 これかな?これは加工ガっぽいぞ。ちょ、 これ見てみてくださいよ。これ、これ、 これですよ。これ、これはね、加工癌です ね。ほら、ほら、これ。おお、加工がです よ。 なるほど。こうやって一部には天然の石が 使われてるんですね。 これが水門です。で、これが江戸川ですね 。江戸川に水を流しています。 え、ということで水門だったんですが誰も いないよ。もう暑いからね。暑いから こんなとこうろうろする人いないん でしょうけど。えっと、ここになんかある んですよ。棒出しの石っていうのが書いて あります。棒しってんだろうねえ。この石 は棒出しに使われた石です。え、棒出しと は 権道川かなと、え、何これ?坂さガって 読むんですか?ちょっと川の名前が分から んけどから江戸川が分れる流東部に川の 両岩から丸多房を数千本打って川幅を狭め 、ま、江戸川に洪水が入りにくくしたもの と書いてありますね。で、それがこれだと いうことですね。これ見えます?これが その棒出しの石らしいんですけど、ま、 あの、水が逆流するのを防ぐために使われ ていた石だということなんですが、さあ、 この石は何なのかというのがここに書いて あるんですよ。これですね。え、棒出しに 使われた格石は、え、岩出から判断して 栃木県の岩船山で切り出されたものが 渡らせ側を船で下って運ばれてきたものと 思われますと。え、岩出は火星癌、安算癌 室、核業界癌らしいですよ。へえ。安算 岩出歴業界癌だってどれどれ。あ、でも 本当ですね。これ こういうあの歴がいっぱい入ってるんです けど、ま、基本的には業界癌でこういう あの歴がねいっぱい入ってるんですね。 えー、ま、安算岩室だからグレー色ね。ま 、こういうグレーの色ですけど、ま、黒と 白の間ですよ。流門ガと玄部ガの間なので 、その安算ですね。安算岩室の、え、業界 癌でしたね。うわ、びっくりした。モぐ。 モぐ。 ええ、モぐラがいるんだ。え、ということ で、ま、この左がね、この左手が江戸川で 、この右手にト側があるんですけど、ここ にありがたい看板があってですね、えっと 、ね、この江戸川の物語はここ中野島から 始まるって書いてあるんですけど、ま、今 どこにいるかというとですね、ここなん ですね。この ここなんですよ。え、ト側と江戸川が 分かれるところです。で、えっと、江戸川 は元々、えっと、太井川と呼ばれ、渡瀬川 の火流部として東京湾に注いでいましたと 書いてあります。え、で、16世紀の初め 、江戸幕府は、えっと、江戸を洪水から 守り神殿開発を行うため、え、当選という 大規模な龍け替え工事を実施し、それまで 東京湾に流れ込んでいたト側を渡らせ側と 共に東方の木川に導き、え、鹿島へと放流 させましたと。え、この工事によって 太い側はト側の破線となり、ま、子流と 言えばいいのかな、また千軍かなの発展と 共に江戸へ通じる、え、線路として船道 って言えばいいのかな。ちょっとな、何て 言えばいいんだろう。ま、江戸へ通じる 船道として江戸川と呼ばれるようになった のですと書いてあります。ということで、 この江戸川とね、このト側の別れ道、それ があのもう向こうにね、どうでしょうね、 ここから歩いて20分ぐらいでしょうけど 別れてるところがあるらしいんですよ。ま 、そこまでね、車なりバイクなりで行け たらいいんですけど、行けないので歩いて いくしかないんですね。ま、せっかくです から見に行ってみましょうか。いや、なん かね、すごくいい景色なんですよ、これ。 でも歩いてる方からしたら溜まったもん じゃないですからね。分かります?この深 さですからね。もう これ道本当にあるんかね、これって感じ ですけど。ま、一応私立ちはあるから 行けんのかなこれ。でも、あの、分かり ますかね?こう足がね、ひっつき虫だらけ になるんですよ。やだな、もう。もうでも 気にしてもしょうがなくなってきたから、 もう行きますけどね。じゃ、ちょっとあの 江戸川とト側の分岐地点までね、これ 行けんのかね、これ。知りませんけど、 ちょっと行ってみましょう。まあね、 やっぱりあの上というか、なんというか ですけどね、めちゃめちゃ遠いんですよ、 これ。しかもこれ背よりもね、圧倒的に 高い草が生えてるんで、どうだろう?これ 高さ3mぐらいあるんじゃないですか? 3mぐらいの草がね、ボー生えてるんで、 自分がどこにいるんだか分かんなくなり ますよ、これ。で、こちらが、ま、多分ね 、こちらで間違いないですね。法学的には 今北の方に行ってるはずなんで、今ね、西 に太陽が沈んでますから。あれが太陽ね。 太陽があってということはこちら北でしょ 。北の方に、え、ト川と江戸川の分岐が ありますので、ちょっとそちらに向かい ます。ここはまあ道が綺麗で良かったです ね。おいおい、これ分岐点はいつになっ たら現れるんだ?これ結構しないすよ。 だってほら、まだあんなに続いてるんだ もん。分かりますかね?いやいやいや、 どうすんの?これ もう引き返そうかなとも思うんすけどね。 でもこう15分ぐらいここまで歩いてき てるからここでやめちゃうと15分無駄に しちゃうんですよ。行くしかないですね。 15分、往復30分何のために歩いたのか よくわからんくなるんで、ちょっとま、 やっぱりあの分岐点までね、ちょっと歩い ていこうと思いますけどさあ、あとどんな もんかな。あと5分ぐらいかな。お、これ 右手にト側が見えてきたかもしれませんね 。多分こう右手ト側ですよ。ト側の 向こう側はね、あの立派な堤防が見えます かね。堤防が立派なのができていますが、 ま、こちらはでも沈んでもいいやという ことで適当なんでしょうね。低いです。あ 、見えた、見えた。川が見えましたよ。 見えます。 見えるかな?あれがあのト側と江戸川の 分岐地点でしょうね。ちょっと見に行って みましょう。ちなみにここまででどうかな ?20分ぐらいかかってると思いますよ。 20分ね。 20分歩いてきて、ま、あと残り10分 ぐらいですかね。そんなもんでしょう。だ から本当に30分かかりますよ。いや、 これはきついわ。おお、ついに来ましたよ 。これが先っちですよ。先っちというか こう分岐点ですね。あのト側と江戸川の 分岐点です。この右側がト側ですね。ト側 が見えますよね。ト側がこう流れていて、 この左手の方に江戸川が流れていってい ます。この分れるところの、ま、先端です よ。おおほ。これはね、なかなかここ来れ ないですよ、マジで。駐車場から歩いて 30分ですからね。ここが分岐点です。あ 、いいね。多分ね、この分岐まで本当に 来る人ってなかなかいないと思います。 だって歩いてくるの大変ですしね。この 右側がト側ですね。これがト側です。こう 流れていってるでしょ?こちらに行くと 調子の方に流れていって鹿島の方に流れて いきますが、この分岐点からこちらね、 この左の方に行くと江戸川となって、え、 東京の方に注いでいきます。で、この 真ん中はですね、え、下大地になるかな。 ま、こっから千葉県です。ここが多分千葉 県で、こちらが、え、埼玉県か。で、この 左手の方は茨城県になるんじゃないですか 。ま、この3つの件の境い目になると思い ます。それがこの辺りですね。まあ、なん というかね、正直30分歩いてこれって 感じはしますけど、あ、眺めはね、すごく いいですよ。ここが川のこの分岐点ですね 。で、3つの剣の境い目ということにも なりますかね。まあまあ面白いところでは あるんですけど、ここまで来るのがね、 歩いて30分ですよ、片道。往復で1時間 かかりますから。さあ、30分歩いて帰ら ないといけない。憂鬱だな、これ。 お、なんかマイクが治ってるかもしれんな 。え、では、ト側と江戸川の分岐地点でし た。こっからもバイク生んですけどね。 バイク生でマイクが治られても困るんです よね。ま、どうも治ってるな、これは。何 なんだろう?本当。え、ではバイクを返し ていきますが、ま、その前に1個ね、あの 、なんだっけ?ゴ道包みだったか。昔あの 、ト側が流れていたというね、その川の方 に行ってみましょう。では、その権ゴ道頭 かなに行ってみます。ま、通過しながらね 、バイクを開始に戻っていきます。で、ま 、またあの、ト側からね、あの、大宮大地 の方に進んでいってるわけですが、ま、 この辺りもちょっと高台になってて、古く からの集落という感じですね。え、それで 、で、この辺りに元々そのト側がね、あの 、リュールをあちこち変えていて、その一 時期流れてきていったところの、ま、土手 があるのかな。それをちょっと見ながら 帰っていきます。ま、あんまり時間がない んで横を走り抜けながらって感じでしょね 。ああ、これか。ま、このね、正面にその なんだっけ?ゴ道か町からト側が流れてき ていて、そこにね、ぶつかってたみたい ですね。ゴ道包みという包みがあるらしい ですよ。ここは通れるのかな? ああ、でもなんか通れそうですね。うん。 ゴ道公園って書いてあるね。お、行けます ね。お、ここになんか記念費が立ってます が、河川線回収かな。これはこれまた編成 ガですね。この辺はなんか編成感が多いん ですかね。おお。それでこれが、ま、ここ は綺麗な水門が立ってますが、ま、この 正面がね、ここがあのゴ源道と言ってこの 右からト側がこう流れてきてたんですね。 ま、そういうところらしいですよ。という ことで、ま、ト側はね、あちこちに変え ながら流れていたんですよという、そう いう話でした。ゴ道調整地って書いてあり ますね。え、ということで、ま、ゴ道頭 でした。ま、この左かな?この左手がゴ道 頭です。おお、なんだあれは?頭部かな? 頭部電車かなんか分からんけど電車が走っ てましたね。ということで、あの、ゴ道頭 でした。じゃ、こっからあのバイクを返始 に行きます。ということで、さっきあの ゴ道をちょっとね、ちらっと見ましたが、 この辺りはト側がね、流路を変えながら 流れていった時期もあったりして、この 辺りは定地なんですよね。で、この右手の 方に大宮大地があるというわけです。さあ 、こっからちょっと大宮大地走るかな。 ちょっと大宮大地に上がって戻すからね、 バイクをね。お、ここにあの日光街道って 書いてありますね。日光街道のこの辺は さて宿だったらしいよ。さ手の宿場ですね 。あ、なんかお祭りをしています。ええ、 ということで日光街道の殺手後です。うん 。シって書いてありますね。 いやあ、ここめっちゃ確かに街道っぽいす ね。旧街道ですよ。え、ここはさ手市の 荒宿っていう地名なんだって。へえ。この 辺が宿場だったんですね。宿場町といえば 薬局とあと何だっけ?なんかお決まりのが ありましたよね。あと郵便局か。薬局と 郵便局ですよ。さあ、郵便局あるかな?ま 、大体郵便局あるんですよね。あ、日光 道中って書いてありますね。さあ、この手 は何番目の宿場なのか知らないですけど。 1つ目が戦住ですからね。で、あとは栗橋 も宿場だったんでしょ。結構栗橋とここは 近い気がしますけどね。あ、郵便局は、あ 、郵便局じゃなかった。これ銀行やった。 えっと、銀行、銀行薬局定薬局だって。 へえ。薬局があるけど。 郵便局はないね。おお、横は高速ですね。 これ高速道路の何道なのかよくわからん けど。東北自動車道ですかね。これはま、 高速道路の脇を通ってね。ここはやっぱり 第1地だからやっぱり高くなってますよ。 ま、ゴメだってなんか旧街道っぽいね。 ああ、上がりましたね。やっぱちょっと 上がったり下がったりするんですけど侵食 されてたりされてなかったりって感じ ですね。ここ左ですね。じゃ、東京方面 です。なんかこの道の形が何とも言えませ んね。なんか道路の形がね、なんか ルんルるん気分でお買い物みたいな形に なってますが。 東京方面に進んでいきます。え、では 鳩ヶ谷方面ですね。今日はね、ずっと日光 街道のなんか道を辿どっているような感じ になってますが、栗橋とあとはとま、間に ね、いくつかまだあるんでしょうけど、え 、鳩ヶ谷も宿場でしたからね、宿場町を 辿どっていきます。おお、いいね。大地が よく見えるよ。いいですね。この大地が 侵食されてたり残っていたりという形が よく分かりますね。え、では鳩屋まであと 17kmです。 え、ということでね、ま、ここが鳩ヶ谷 次第と言って、あの大宮大地がね、こう ビヨンって伸びてきてる最後のとこなん ですけど、こっからの長めがいいでしょう 。この大宮大地が第一だということがよく 分かりますね。こんなに見晴しがいいん ですよ。え、では第地を降りてバイクを 返しますね。ちょうど返却するところが もうこの辺が鳩ヶ谷屋谷なんでね。鳩ヶ谷 というのはだから谷になってて本当に低い んですね。え、ということで大宮大地で ございました。えっと、ではそこでもう バイク返却ですね。え、それでは今回もご 視聴ありがとうございました。大宮大地 でした。それではまた今度。 [音楽]
関東平野のど真ん中・埼玉県は、中央に大宮台地という高台が存在して以外にもデコボコな地形になっています。
広大な台地と、東西の低地はどのようにできたのか?
荒川と利根川・そして小河川が侵食した痕跡をバイクで見て回ります。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
Tweets by chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
27 Comments
ライダーさんお疲れ様でした、
いい天気でしたね😊
話の内容は大体わかるのですが、どーも話の内容が毎回右から左と誰だっけ?流れていきます😂
今日は仕事帰り、雨に降られて、ちょっと疲れました😓
雨が降らない時に出かけてくださいね😅
ありがとうございました😊
昔の戦艦は国の名前を名乗るので艦内神社にその旧令制国の一宮からぶん戦艦は国の名前を名乗るので艦内神社にその旧令制国の一宮から分祀させてもらうのです。
現役時代、大泉町の某社へ福岡から日帰りで出張してました。東武で浅草から西小泉まで・・当時は台地とは全く気付かなかったですね。渡良瀬遊水地の下を通ってゆくので・・遊水地は見たかった。
お疲れ様です。君が代に出て来る「さざれ石」は岐阜県の西部の揖斐郡(旧春日村?)が産地ですね、昔そこ出身の同輩が自慢してましたね。
群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉県境の河川や湖沼に興味があり、ずいぶん前ですが自転車を借りて一日かけて周りました。しかし平坦かつ平凡で飽きてしまったことを動画を見て思い出しました😅
「大宮台地」や「支台」を知らなかったのですが、この低く広い台地(扇状地の生き残り)のエッジは2本の大河にカットされたもので、大きな周波の撓みで北端が凹み、小河川の侵食で凸凹になったのですね。
⛰先日ようやく地質標本館に行きました。台風関連の大雨で筑波山は1ミリも見えず1日中標本と展示を見学しましたが、難解でボリュームありすぎで🤔まったく見切れず。 その代わりお土産として夏休みの楽しみな宿題をたくさん持ち帰ることになりました🤗
地名としては、良く聞いたことがありますが町の位置関係は良くわかっていませんでした。今回の地理さんの動画で、高崎線が大宮台地、日光街道が中川低地沿いだと整理出来、地形の成り立ちと位置関係が良くわかり、とても勉強になりました。
台地の地形や起伏、河川の旧流路、旧街道…こういうのを感じながら巡るのも楽しいですね。『ブラタモリ』でも取り上げられないような場所、今後もお願いします😉‼
幸手宿の郵便局は国道4号からちょっとだけ寄り道したとこにございます😊おっしゃってる事は間違いではない
氷川神社は水の神が祭られていて、かつては氷川神社のすぐそばまで沼というか湖が広がっていたらしいです。
姉の嫁ぎ先が羽生で、加須や羽生の平たい景色は懐かしかったです😅昔も今も変わらず平たい上に田舎だなーって感じが良いですね😌
そんな羽生生まれの姪っ子は、今逆輸入で福岡に住んでます🤣
越谷春日部のマジでのっぺりした平地から同じ感覚でチャリで乗り込むと意外な高低差に驚いたり疲れたりする
旅行先でバイク借りて走るのも楽しそうだなあ。
九州住んでると関東なんてどこも大都会と錯覚しちゃうけど、今回走ってる場所見るとそこまでこっちと雰囲気変わらんねーってなる。
大宮台地ど真ん中の住人です。台地の成り立ち、勉強になりました。川幅日本一の橋を渡った先の、吉見町の八丁湖という所に、丘陵と低地との境が磯浜のような場所があります。世が世ならここが湘南だと軽口を叩いておりましたが、縄文海進の痕跡だったのかと納得しました。
水閘門の近くの関宿城博物館には行かなかったんですね。利根川の東遷事業について詳しい解説があってなかなか面白いですよ。利根川が暴れるたびに関東平野が水浸しになってたのを江戸幕府が長い年月をかけて流路を人力で変えていったと知ったのは驚きでした。
ライダーさん今回もありがとうございました。
現在、24歳の孫が部署が変わり新幹線通勤して、月〜金曜日まで我が家滞在です
毎日二人分のお弁当作りに💦
1日間違え動画拝見した時はチャットが終わったばかり😢
すぐ動画を見ながら、高崎線は友達が使い、大宮は新幹線で私は車窓から〜台地が広かったです。夏はマムシ注意⚠️
気をつけてくださいね。
舟運(しゅううん)
舟路(しゅうろ)
石戸城の近辺に「デーノタメ遺跡」
大宮大地の地形と歴史、河川の旧流路、日光街道など見どころたくさんでありがとうございました。
アンケートでも書いてましたが、関東出張はもうしばらく続くのでしょうか?暑い日が続くので体に気をつけて仕事とプライベート両立させてください。次回の動画も楽しみにしています。
Oh,the three corners.🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
滅多に視られない利根川と江戸川の分岐点を暑い中案内くださり、ありがとうございました。どなたかのコメントに「マムシに注意」とあり、ギョッ!! ご無事で何よりでした。
海なし県の埼玉に「浦和」とか「八潮」とかの地名があるのは平安海進の頃、海が間近だったのでしょうね。
13:41
源範頼 みなもと の のりより
頼朝の異母弟で義経の異母兄にあたる武将です
むかしは河川事業は重要だったった、江戸まで物資を運ぶのに大事な交通手段、たどってみみるといろんな痕跡がありお勉強になります。
石戸城から鴻巣の御成橋に抜ける古道は、古道らしい昔の雰囲気を残す地域ですが、新しくできた上尾道路の拡張でこれから消滅、消える可能性が高い地域です。大宮台地は実際は鴻巣の御成橋付近で終わりではなくまだまだ北に続きます。
京都の酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治して歴史的に知られる箕田源氏の渡辺綱の建立で知られる「宝持寺」あたり一帯が大宮台地の際ですね。俗に箕田台地と称される大宮台地の際。箕田5号墳(浅間神社古墳)がある場所がおそらく大宮台地の最も北(先端)に位置する際でしょう。
大宮台地の際を目指すのなら箕田5号墳(浅間神社古墳)を目安にすると面白い ^^
謎の未調査の箕田5号墳(浅間神社古墳)は非常の見つけにくい場所にあるw
また糠田と言う場所も大宮台地の際に当たる集落と考えられ、伝安達藤九郎盛長坐像がある「糠田山 放光寺」を中心にした豪族、奴加田(ヌカタ)氏が居たとされる地域。糠田氷川神社はもしかすると奴加田(ヌカタ)氏の中世城館(館跡)の可能性。
利根川と江戸川の分岐に行けることが分かっただけでも価値があります💦
1h歩いたご褒美でマイク復活したのかな😁
その辺りは幹線道路以外走った事が無いので旧道などなど新鮮な感覚です。
東北自動車道の近くに実家が有るのですが、天気が良いと埼玉からも富士山が見えます!
また異常気象でとてつもなくクソ暑い時期に本当にお疲れ様でした。
埼玉県は、3月か11月位が丁度いい時期だと思います。
日光街道とか渋くて良いですが、混んでて大変だったかと思います。
道と言えば、埼玉名物ワンツーツーも通りながら解説してほしかった。(笑)