愛知県田原市【わんこルート】登ってきました😊 #わんこルート#渥美半島#田原市

ສ え、今日はですね、え、愛知県の厚海半島 田原市に来てますね。え、田原市の田原 アルプスと言われるところ。 えー、ワンコルート。えー、久しぶりに来 てみました。 え、ちょっと調べたらもう4年前ですね。 登ったのは。 え、狐ルートが2年前。 ま、この 暑い中、 低算重走というのはどうなんだろうと思い ますけど、 頑張って登ってってみたいと思います。 え、今が5時54分。もうすっかりね、日 が明るくなっちゃってますけれども、もう 少し早くスタートしなきゃいけなかったか な。 で、ここがね、あの、滝頭公園の駐車場 です。ものすごく広くてトイレも完備で いいところですね。え、本当はもう少し 向こうの湿地体の駐車場まで行ったんです けれども、えっと、最後アスファルトを 歩く距離をなるべく短くすると考えたら やっぱここがいいのかな。ま、ここ スタートがベストなのかもしれませんね。 え、ということで、 ま、登ってこっかな。もうなるべく早く 灼熱の中 、え、涼しいに降りてきたいと思います。 よし、準備でき次第行ってきます。 Onemoretimewego underthe wegoser over え、準備できたので出発していきますね。 え、今がもう6時9分になっちゃったな。 しばらく滝頭公園から なんとかという湿地体の公園 があるんですけれどもそちらまで とりあえず歩いてきますね。ここを昼間に 歩くときついからね。ま、今のうち歩くの が無難でしょう。 よし、行きます。 えっとですね、 え、ワンコルート 、え、京太君オリジナルから最近は皆さん がカスタマイズして、え、口やめを 作ってくれてるんで、この階段を しばらく登ってくと 口ができるらしいんですよ。 うん。ということで、ま、行くか。あれ? あ、あ、 書いてあるじゃん。 わンこ口って書いてあるね。すごいね。 あんな風になっちゃって。え、わンこ口を ちょっと作りますね。うん。よし。 ちょっと口を作るためにこれを登ります。 えっとですね、この辺まで来れば わンこの口ができたみたいですね。 結構 登らされたな。あ 、いきなりかよ。え、ということで降り ます。 頑張って口を作ってきました。 準備運動 になるから 結構登りますね。ま、しょうがない。うん 。で、次行きますね。 等ばらし。 えっとですね、今駐車場から大体23分 ぐらい歩いてきました。ここですね。 木笠の森入り口。 こちらに入っていきます。 え、厚み半島だから海風が通り抜けるかと 思いましたけど、現状まだ全然通り抜け ないし暑いな。この日差しはたまらんな。 え、多分法学的に これが、え、最初の山、木笠山かな。 え、ここがですね、東原地体公園の、え、 駐車場ですね。 え、先ほど車でここまで来たんですけどね 、 やっぱり今通ってきたアスファルト道路や 口を作る作業が最後に残してくとちょっと きついんで滝頭公園に戻りましたけど、え 、ワンコルートのスタートはここがデフォ ですね。 そんな決まりはないか。 ああ。 暑くなるなあ。 風を吹け。 え、こっから順路、え、七地公園に入って きます。え、かき現金ですね。ああ、 ちょっとこっから暗いな。 よし、行こう。 ああ、涼しくていいじゃないですか。 鼻塔はないですね。 ここから 順路を外れて左に行きますね。こっちです ね。 あ、わンこコースもちゃんと書いてあり ますね。殿様の仮見張。ああ。 よし、こっち行きます。 一度林動に出て、えっと左かに家康の師匠落としがあったかな。お、早速わンこの看板が出てきましたね。 の水飲みはマこコース行ってらっしゃい。行ってきます。お、光が見えた。あ、リゾン出ましたね。 前来た時はこの辺りにここだろうなはしごがあったんだけどちょっと耐久性の問題で撤去されたみたいだな。こちらから林動回ってもいいのかな?え、ちょっとチェックします。 ビ動行けばいいみたい。そしてこの辺りで 新しく 目が作られたらしいんですよね。それも 行かなきゃいけないんで、こっちでいい みたい。 こっから登ってくれるのか。 殿様振動木笠。え、ワとわンこ登山口。 ここね でですね。 ここにワンこの目尻があるんだけど。これ何?ルートないじゃん。無理やりちょっと降りればいいか。目尻はもうちょっと向こうか。 あ、この 広いリ動を進めば目になるんだ。あ、よかった。変なとこ入ってかんで。ですね、ここ行き止まりだな。え、この行き止まりまで来ると目になるみたいですね。目尻。ここでピストン。 すごいな。この辺は 4 年ぶりだからね。キツネルートはここ通らないからね。あ、すごい。さっきのたらメカという団体さんグループかな?え、整備してくれてるらしいですね。ありがたいことです。えっと、ここまで戻ってきましたね。 ということで登っていきますね。よし、 行こう。 ええ、登ってすぐのところに家康の腰掛けがあ、いいじゃないですか。ちょっと登らしてもらうか。よいしょ。あ、ここは登ったことないな。ああ、いいね。 なんこの前どっかで家康の隠れ岩とかあっ て気してな。 たくさんあるね。ここは腰掛け岩だそう です。よいしょ。 よいしょ。 なんか看板がすごいことになってきたな。 東の覗きだね。 え、先ほどの目尻 登山道入り口から木笠山までは 結構な登りを登らせてもらってますね。 もう全身汗だ。 え、ちょっと明るいところに出て、 ええ。 東の覗き あったね。 あ、日向に出ると暑い。 おお、 ちょっとかんでるけど いいねえ 。こちらから登ってきて、もうUタンです ね。こっち登っていきます。よし、行こう 。 あ、 展望台が見えました。はあ。あ、木笠山頂表記。 この上に引っ越したんだ。ああ、それいいね。ああ、いい眺め。え、笠山 278。お疲れ。ちょっとこの下で休憩してこう。 初 よろしくお願いします。 え、先日安城市にある Yahooハウスという登山ショップに 行ってきて涼しげなシャツ、え、モンベルのウィックロのスーパーライト、クールライトかな?買ってきたんだけど、もう即感もクソもねえな。ベッタベタ。私の汗には叶わないな。 あ、よし、続けて出発していきますね。 ああ 、一応こっちにも看板あるんだ。 先ほどの木笠山までが1時間10分ぐらい かな。で、キ笠山からなくして、え、 さじキですね、ここが。え、 で、ここにもあれですね。どれかを叩くと 夢がか。みんな叩くとやかましいやつ。 あ、 ああ。 ああ。ここも日陰で涼しいな。 さじキーはより ああ、いいね。 え、さじキーはこんな日陰で 、え、ここで 朝食ってのもいいですね。 ちょうどこの詐欺がですね、わンこの耳の 先端ですわ。 え、こっから後頭部にかけて降りて背中を 歩いていくのかな。 そんな感じだと思います。 よし、行きますね。 いやあ、日陰はですね、涼しいです。 ま、私は厚がりただけで結構ヒヤっとして ますね。 うんと、 え、今乗ってたサジキーは降りて、 もうここまで来ると耳の先端まで来てるん で、 どうやってもいいんだけど、今こっち行っ ちゃったんだけど、こっちかな? まあ、 耳の形にはなるんでどっちからでもいいか な。 この辺はちょっと分岐な。ま、多少 耳の形ぐらい気にしないんで。あ、クテープについていくか。 え、今 さじから耳の先端から 降りてくるのにちょっと変な方に迷い込ん じゃったな。 なんてことだ。こんな右の谷から登ってき ました。 ま、皆さんも 登られる時は気を抜かず登ってくださいね 。なんであんな雰っちゃったよ。 ここもあっとるか定さかじゃないな。 もっとちゃんとした登山ルートだと思った けどな。なんか違うかよ。ここも。 え、ただいま 遭難中。あれ 戻れるだろうと思ったら ルートに戻れない。 もう1ぺ返すか。 え、ワンコルートの 耳のとこからなぜか変なとこに入ってもう ルート復帰できるんだけど 全然動かないと思ったら山れこ 止まってやがる。なんだこれ?今どこおる か分からんくなっちゃったよこれ。 ええ。 下に降りてってこっちに行っちゃうと まずいよな。 どっち向いとるかもわからない。なんだ このアプリは。 ここ降りて行ってみるか。 いや、まったな、これ。 あ、やっぱり違う方だな。 ほんまに降りたかな?途中で戻ってるもんね。あそこに明りが見えるで登り返すか。もう一ぺん。よし、登ろう。え、光の鬼に出てきた。こんな広いん起こそうよね。 わ、どこ連れてくだよ。 なんか そっから出てこなきゃいけないんだよね。 向こう来て今から背中を作ってく。 わンこのルートもどっか行っちゃって。 もうなんだこれ だめか。やっぱ 応援のつもりで山れコを使ってみたけど ちょっと今どうだろう?340分遭難し とったよ、俺。 ワンコルートで相談です。もうちょっと 待ってくれ。どっかでちょっとリセット しよう。 え、あまや。ここは治らないですね。これ が綺麗になってるといいんだけどな。うん 。 え、ここは 人っていうのかな?そこの一般道に1回 降りますね。すごい急だな。 一度 下にというか道に降りてきましたね。え、 またこれ 登り返します。すいません。よろしくお 願いします。もう遭難はごめんだ。よし、 行こう。 ちょっとこっから滝頭 山まで急闘ですね。 このルート通るの3回目でようやくこの ブランコの木を見つけました。え、体重 75km 100kmまでいいみたいですね。はあ。 ちょっとGoProの電池を買いながら 休憩しよう。 え、青いのは予定コース、赤いのは私が 彷徨ってたコース。 道中フリーズして止まって 脱出したらこんなとこ通ってましたって出 て意味がないよ。え、ここに分岐があり まして、え、左が女坂、右が 男坂で、この女坂の方に行くと恐竜の性が あるんで、経由で山頂まで行けるんです けど、ワンコルート綺麗に作りたい人は 一度ここで電源を止めてアプリので恐竜の 背まで行って戻ってきて、またここから スイッチ入れ 登り返してくっていうパターンがいいかと 思います。もう私もわンこの耳が ぐちゃぐちゃになっちゃったんで、もう 電源切らずに行きますね。 とりあえず一応恐竜のせ寄っていきます。 あ、ここね。 おお。 ここが 恐竜のセラソです。なかなかね、いいとこ ですよ。ここ1番帳がいいじゃないかな。 よいしょ。よいしょ。 は。 おお。 ちょっと危なかしいので気をつけて。 よいしょ。落ちたらね、誰も助けてくれ ないすよ。 ああ、 あの大きいのは木笠山かな。あこから 降りてきましたね。 今日は全体的に曇りだね。いいね。そこ まで暑くない。 よいしょ。 あ、これ スマホスタンドか。ここで取れるように。 へえ。親切だね。 これも取ってこう。 綺麗なワンコルートを作るにはこちらを 戻ってった方がいいんですけれども、もう 私はもう2回目なんでここショートカット して滝頭に行こうと思います。 ここが 滝頭山頂 ですね。え、なんかの後地ですね。 え、256 、え、到着しましたね。ちょうどワンコの 腰の付け根ぐらいですね。え、今から尻尾 の先ち ちょうい 山だったかな。え、そちらに向けていき ますね。えっとね、今がもう今2時間50 分もかかってるんでね。ちょっといかんな 。ということで進んでいきますね。 あ、どっかで武器を置いてきちゃったな。あのス悪い椅子か。しまった。今日はでもね、雲巣比較的少ないですよ。そういう山なのか。先行車がいるかな。 登山道の道中。ここにメ西山というピークポイントがあるんですけど、これ山れコ的にはないね。ヤマップだけだね。うん。え、ここにも分岐、藤さん行くにはこっちはショートカット。 ショートカットなんだけど、え、 わンの尻尾を作らこちらですね。今 ちょうどここですから、え、長候寺 んだったかな?え、そこに行かなきゃいけ ませんね。ワンクルートの場合はね、もう ちょっと引きます。 1度 林に出ました。ま、ここにも 3 カ板ですね。尻尾の真ん中ぐらい。え、この林動を登ってくと高時さかな。そちらに行けます。そうね。ここね、落場がすごいな。 尻尾でここに立派な鉄塔と変電がありますけど、その鉄塔の向こっからかな。 あのこじさんあれあえボ暴になっちゃってるのここ今。あれここだよな。いやすごいな。この雲の巣。 え、いやあ、なんかれちゃってるっていうか暴だな。あれなんかすごい荒れてるね。こんなんだったっかな。あんまりこルート歩かれてないかな。 うわ、 ひどいな。 ま、今の時期歩く人もそうはおらんか。いや、すごいボさボさ。ここだよな。入ってけばいいね。 超じ242点242m で三角点 尻尾の先っちこ小じ差無事調 ですねえ お疲れ様まじさん山頂と言っても こんな感じですかね 入ってくるのは怖いぐらいです ま、休憩もできるわけないんで、さっさと行きますね。結局そこの鉄トをぐるっと回ってきただけだったな。 なんか夏に来たことなかったんで、こんな に草はボーなんだね。 いや、すごい荒れてるな。 へえ、 ちょうど今お尻にいますね。 マンコルート。え、尻尾の付け根。え、こっからさだね。あ、よし、行くか。え、これまたの分岐ですね。え、右が藤さん。これ左に行っても帰れるんですけどね。帰っちゃだめですよね。はい。 とりあえずいたいとね。 え、今の分岐はですね、ちょうど今から、え、後ろ足のふですね。ふからに向かって歩いていきます。 え、この木段を登り返すと、え、藤さんかな?なんかね、すごく増えたな。こんなんだったかな?だいぶ晴れちゃってますね。ほんましょうがないですね。自然自然ですから。よし、登ってこう。 え、登り切って。藤山、藤山だけど、なんだこのボサボサ。え、この時期はこんなんか。 え、藤尾さん 207.7m。 え、藤尾さん登場しました。お疲れ様。いやあ、すごいな。もうちょっと広場っぽかったんだけど。 ここで 甲凍したゼリー食べようかと思ったけど、この下にね、あ屋があるんで、そこまで降りるか。藤さん、ま、 GoPro の電池交換して降りていきます。えっとね、これすごいな。ここ綺麗な登山道だと思ったけどさボさ通れるかな?やだな、これ。 ダニとかがやだな。 お、看板があった。 ワンコース後ろ足。 え、つ先が長いのはマス。え、ここ左に 行っても ああ、つ先が短くも行けるわけだったね。 うん。ま、一応長く行くか。ルートは合っ てますね。え、わんこちゃん今ここですね 。 傷いらんな、俺な。 あ、 ここにあ屋ですね。 あれ?道ある?これ。 あ、道あるか。なんだこれ? あ、意外とここは綺麗だな。え、ちょっと 甲羅した。ゼリーを食べよう。せっかく 持ってきたんだから。え、ちょっと休憩。 もう何時間かかってもいいわ。これすごい な。こんな 道ではなかったと思うけど。 ああ、出てきた。木団だ。ああ。すごい ことになっちゃってるなあ。 え、ここがわンこのつ先ですね。え、看板 があります。 ワンこのつ先。ここで曲がる。 え、わンこ後ろ足前合の頭ですね。ここを 降りていきます。 おっと。 よし、 ここ行きますね。 これ知らないと こんなとこ 吐いていけれんよ。わンこ後ろ足。ええ、 夏のわンこは ワイルドだな。 こっからスだねえ 。 最後の球筒と書いてありますね。 こっから登って行きます。 お、お助けロープがあるじゃないか。 これはいいぞ。 これは助かる。 お助けロープ。 このね、急筒ね、100年桜震動って言う んですけど、今もう下を向いて登ってきた から分からないけど、結構桜があるんです よ。で、春だとここね、結構ね、桜吹雪の 中を登ったり降りたりするんでいいですよ ね。 に着きましたね。前子の頭。ええ、これを 右に行きますね。え、真いをねの頭から もうずっと緩やかなお歩きで、え、ここが あ、不動だけ看板が付いてる。え、200 。え、こんなケルンと お疲れ様。 え、不動だけ無事登場しました。 で、またこのを降りていきますね。ちょっとアップダウンがあったかな?ここは、え、一応赤松山っていうとこですね。はい。 展望台に来ましたね。あ、 登っても景色が見えるかな。ああ、いいじゃないですか。あ、あの辺り伐採してるね。結構調望がうらだけど見えるようになってきましたね。 え、この山で撮っていいのは写真だけ。え、この山で捨てていいのはストレスだけ。持って帰っていいのは思い出だけ。そうですね。よし。軽いアップダウンでも疲れますね。 え、ここに 小山 100m、え、到着しました。よし、次行くぞ。これが最後かな。稲山しました。三角点があります。ちゃう。 もう後はですね、前足を作りながら一般道を含めて降りていくだけですね。えっとですね、その稲山と稲神社の間にここに休憩 スポットがあるんですよ。ここボ暴だな。日陰ならここでカップラーメンでも食べていこっかなと思ったけど。 ちょっとひどいか。ああ、いい風。いい風、いい風。ああ、いい風。ああ。ああ。ま、急いで帰ってもしょうがないからここでカップラーメンを食べてくか。あ、すごくいい数じゃん。ここ涼しい。涼しい。あ、よし。じゃ、もう休憩。 え、稲山の休憩スポットで休憩します。ここね、すごく数が気持ちがいい。天然のクーラーみたい。ああ、ちょっとね、もうボスサバサでちょっと気持ち悪いんだけど、全然虫も飛んでなくてね、いいですわ。 え、ちょっとね、目が入っちゃってもいいらでも休憩取れそうだけど、ま、昼になっちゃうんで、え、こう降りてきますね。よし。 あ、ありがとうございました。よしよし。こっからね、ここをこの前来ちゃったんだけど、ま、ちょっと一般道を通りますわ。 で、向こうに1 本広い道があるんですけど、向こうから行ってもいいですし、え、この細い路しきます。あれ、あ、ちょっとこれ道が塞がっちゃってるね。 えっとね、ここ行けるんだよね。行ってあそこのお墓から入るんだけど、ちょっとこの暴房はきついなあ。まあ、足が太くなってもいいから。あ、そちらにいい道がありますね。そっちから行こう。 え、ここはね、つ先ですね。本当は先ほどの道を行くと、まだまだ林動の中を通ってくんですけど、もうこれしょうがないな。一般道で行くしかないわ。あんなとこちょっと通れんわ。 ワンコルートね、結構皆さんカスタマイズしちゃって、あそこにあるのが、え、なんだったかな?座王山だったかな?あそこまでわンこの首からあそこまで作って散歩のリードリードまで作っちゃう人ですけどね。あんなとこ登ったれんよ。 よし、しばらくもうこれしょうがないな。 アスファルト道路歩いていきます。よし、 行きます。え、想定街に前足は アスファルト道路をもうずっと歩いてき ましたね。ま、まだ今日は気温が 低い方かな。あと風もよく通るんで良かっ たですけどね。もう駐車場ですね。え、 今日はね、結局5時間半だな。3時間 ぐらいで帰るのかなと思ったら距離が 13.1。え、累積標行が779 か。 なかなかね、夏のワンコルートはね、 ものすごくワイルドでしたね。前足も通れ ないし。 後ろの尻尾の辺りはね、すごかったな。 うん。あんまり人が通らないんですよな。 あの辺りが。 まあでも無事に帰って来る。あ、そうだ。 耳で遭難しちゃったしね。あんなことある んだよ。止まったちゃんだよ。 ちょっと耳での遭難は本当にちょっと 危なかったな。うん。ああいうこともある んだね。ということでお疲れ様な。帰って きました。 ねえ、 竹頭公園 時期が時期だから 駐車場ガラガラね。 こんなくソ熱い時に来ないか。うん。 よし、ということでまた 冥法道路取って帰っていきます。お疲れ様 。帰ります。

3年半ぶり、海風が気持ち良いかと灼熱の田原アルプス
登ってきました。
夏の田原アルプスは草の剪定がされていなく、ちょっとワイルドでした。

2 Comments

  1. 75㎏までとあっても乗らないほうが良いですよ。
    折れることが在れば、何キロでも自分が悪いということになります。

Write A Comment